JPH06322609A - ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維 - Google Patents
ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維Info
- Publication number
- JPH06322609A JPH06322609A JP64194A JP64194A JPH06322609A JP H06322609 A JPH06322609 A JP H06322609A JP 64194 A JP64194 A JP 64194A JP 64194 A JP64194 A JP 64194A JP H06322609 A JPH06322609 A JP H06322609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density polyethylene
- linear low
- melt
- polypropylene
- spinning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Artificial Filaments (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 溶融紡糸時に高速で吸引引取り可能で、紡糸
口金面に汚れが生じることがなく経時的に安定して製造
でき、さらに柔軟性に優れた繊維を提供する。 【構成】 オクテン−1を含有した線状低密度ポリエチ
レンと、結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体を溶
融紡糸してなる繊維であって、前記線状低密度ポリエチ
レンのメルトインデツクスがASTMのD-1238(E)の
方法で測定して25〜100g/10分、融解熱が25cal/g以上
であり、前記結晶性ポリプロピレンのメルトフローレー
トがASTMのD-1238(L)の方法で測定して15g/10
分以下であり、かつ前記線状低密度ポリエチレン:前記
結晶性ポリプロピレンのブレンド比(重量%)が95〜5
0:5〜50である。
口金面に汚れが生じることがなく経時的に安定して製造
でき、さらに柔軟性に優れた繊維を提供する。 【構成】 オクテン−1を含有した線状低密度ポリエチ
レンと、結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体を溶
融紡糸してなる繊維であって、前記線状低密度ポリエチ
レンのメルトインデツクスがASTMのD-1238(E)の
方法で測定して25〜100g/10分、融解熱が25cal/g以上
であり、前記結晶性ポリプロピレンのメルトフローレー
トがASTMのD-1238(L)の方法で測定して15g/10
分以下であり、かつ前記線状低密度ポリエチレン:前記
結晶性ポリプロピレンのブレンド比(重量%)が95〜5
0:5〜50である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線状低密度ポリエチレ
ンと結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体からなる
繊維に関するもので、特に高速の吸引引取り速度で効率
よく安定して製造でき、柔軟性と風合に優れ、しかも表
面欠点の少ないスパンボンド不織布を得るのに好適な繊
維に関する。
ンと結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体からなる
繊維に関するもので、特に高速の吸引引取り速度で効率
よく安定して製造でき、柔軟性と風合に優れ、しかも表
面欠点の少ないスパンボンド不織布を得るのに好適な繊
維に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、異なる溶融温度を有する繊維
を含有する不織布が当業界ではよく知られている。低い
溶融温度を有する繊維は、高い溶融温度を有する繊維同
士を結合させる接着剤として作用する。ポリエチレンと
ポリプロピレンを含有する繊維は、比較的低い溶融温度
とその他の望ましい特性を有しているので、不織布の素
材としてよく使用される。しかしながら、ポリエチレン
は高速で製糸することが困難であるため、製糸とウエブ
作成を連続的に行ういわゆるスパンボンド方式でポリエ
チレンとポリプロピレンを含有する繊維からなる不織布
を得ることは困難であった。しかも、上記繊維は製糸性
に劣るため、接着剤としては不満足なものであった。
を含有する不織布が当業界ではよく知られている。低い
溶融温度を有する繊維は、高い溶融温度を有する繊維同
士を結合させる接着剤として作用する。ポリエチレンと
ポリプロピレンを含有する繊維は、比較的低い溶融温度
とその他の望ましい特性を有しているので、不織布の素
材としてよく使用される。しかしながら、ポリエチレン
は高速で製糸することが困難であるため、製糸とウエブ
作成を連続的に行ういわゆるスパンボンド方式でポリエ
チレンとポリプロピレンを含有する繊維からなる不織布
を得ることは困難であった。しかも、上記繊維は製糸性
に劣るため、接着剤としては不満足なものであった。
【0003】また、ポリエチレン繊維の素材として、従
来、低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンが用いら
れていたが、最近に至り特開昭60−209010号公報及び特
開昭60−194113号公報に記載されたように、エチレンと
オクテン−1を共重合して得られる線状低密度ポリエチ
レンが用いられるようになってきた。
来、低密度ポリエチレンや高密度ポリエチレンが用いら
れていたが、最近に至り特開昭60−209010号公報及び特
開昭60−194113号公報に記載されたように、エチレンと
オクテン−1を共重合して得られる線状低密度ポリエチ
レンが用いられるようになってきた。
【0004】例えば、特開昭60−194113号公報には、線
状低密度ポリエチレンとその他のオレフインポリマーと
の配合物から構成され、織布、非織布又はメリヤス布地
を得るのに好適な繊維あるいはフイラメントに関する技
術が開示されている。しかしながら、この繊維あるいは
フイラメントは、前記公報の記載から明らかなようにメ
ルトインデツクスが2.0 〜6.0 g/10分といった高粘度
線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはポリブテンとの
配合物からなるものであって、このような高粘度物を用
いるがゆえに柔軟性に劣るものとなる。また、この技術
は、前記繊維あるいはフイラメントを製造するに際し、
通常の溶融紡糸装置を用いて巻き取り速度1000〜1500m
/分という低速度で溶融紡糸するものであり、仮に高速
度で溶融紡糸しようとすると前記のような高粘度物を用
いるため必然的に溶融温度を高くしなければならず、経
時的に紡糸口金面の汚れ増加により糸切れが増大し、製
糸性が低下するという問題を有している。
状低密度ポリエチレンとその他のオレフインポリマーと
の配合物から構成され、織布、非織布又はメリヤス布地
を得るのに好適な繊維あるいはフイラメントに関する技
術が開示されている。しかしながら、この繊維あるいは
フイラメントは、前記公報の記載から明らかなようにメ
ルトインデツクスが2.0 〜6.0 g/10分といった高粘度
線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、ポリプロピレンあるいはポリブテンとの
配合物からなるものであって、このような高粘度物を用
いるがゆえに柔軟性に劣るものとなる。また、この技術
は、前記繊維あるいはフイラメントを製造するに際し、
通常の溶融紡糸装置を用いて巻き取り速度1000〜1500m
/分という低速度で溶融紡糸するものであり、仮に高速
度で溶融紡糸しようとすると前記のような高粘度物を用
いるため必然的に溶融温度を高くしなければならず、経
時的に紡糸口金面の汚れ増加により糸切れが増大し、製
糸性が低下するという問題を有している。
【0005】一方、特開昭59−82406 号公報には、直鎖
状低密度ポリエチレンと結晶性ポリオレフインとの組成
物からなる繊維に関する技術が開示されているが、この
繊維とは、前記公報の記載から明らかなようにメルトイ
ンデツクスが0.2 〜15g/10分といった高粘度の線状低
密度ポリエチレンと結晶性ポリオレフインとの組成物か
らなる30デニール以上の太繊度のモノフイラメントであ
って、このような高粘度物を用いるがゆえに柔軟性に劣
るものとなり、また、製造するに際して、引取り速度約
40〜50m/分という低速度で製糸するものである。
状低密度ポリエチレンと結晶性ポリオレフインとの組成
物からなる繊維に関する技術が開示されているが、この
繊維とは、前記公報の記載から明らかなようにメルトイ
ンデツクスが0.2 〜15g/10分といった高粘度の線状低
密度ポリエチレンと結晶性ポリオレフインとの組成物か
らなる30デニール以上の太繊度のモノフイラメントであ
って、このような高粘度物を用いるがゆえに柔軟性に劣
るものとなり、また、製造するに際して、引取り速度約
40〜50m/分という低速度で製糸するものである。
【0006】また、特開昭59−36147 号公報にも、密度
0.90〜0.97g/cm3 のポリエチレン(線状低密度ポリエ
チレンを包含する。)からなる組成物で構成されたフイ
ラメントに関する技術が開示されているが、このフイラ
メントも、前記公報の記載から明らかなようにメルトイ
ンデツクスが4g/10分以下のような高粘度のポリエチ
レンからなる380 デニールのような太繊度のモノフイラ
メントであって、また、製造するに際して、延伸速度15
0 m/分程度の低速度で得られるものである。
0.90〜0.97g/cm3 のポリエチレン(線状低密度ポリエ
チレンを包含する。)からなる組成物で構成されたフイ
ラメントに関する技術が開示されているが、このフイラ
メントも、前記公報の記載から明らかなようにメルトイ
ンデツクスが4g/10分以下のような高粘度のポリエチ
レンからなる380 デニールのような太繊度のモノフイラ
メントであって、また、製造するに際して、延伸速度15
0 m/分程度の低速度で得られるものである。
【0007】すなわち近年、スパンボンド方式で不織布
を得るために、あるいはマルチフイラメントの長繊維糸
条等を得る工程を簡略化して製造原価を低減するため
に、紡糸速度を3000〜5000m/分程度に高速化する傾向
が強くなってきている。しかしながら、上述の各公報に
記載された技術は、いずれも高粘度の直鎖状(線状)低
密度ポリエチレン単体を採用するものであって、スパン
ボンド方式のような高速紡糸には適用することができな
いものである。しかも得られた繊維あるいはフイラメン
トは、柔軟性に劣るものとなるのである。
を得るために、あるいはマルチフイラメントの長繊維糸
条等を得る工程を簡略化して製造原価を低減するため
に、紡糸速度を3000〜5000m/分程度に高速化する傾向
が強くなってきている。しかしながら、上述の各公報に
記載された技術は、いずれも高粘度の直鎖状(線状)低
密度ポリエチレン単体を採用するものであって、スパン
ボンド方式のような高速紡糸には適用することができな
いものである。しかも得られた繊維あるいはフイラメン
トは、柔軟性に劣るものとなるのである。
【0008】ところで、上述のような高速紡糸に要求さ
れる可紡性は、高紡糸温度領域では満足できるものであ
る。しかしながら、その可紡性は経時的安定性に対しな
お不満足なものである。すなわち、溶融紡出されたマル
チフイラメントの長繊維糸条をエアーサツカー等の吸引
引取り手段で引取り連続してウエブ作成を行ういわゆる
スパンボンド方式において、紡糸温度を線状低密度ポリ
エチレンの溶融温度よりかなり高くすることにより高速
吸引引取りが可能で細いデニールの繊維を得ることは確
かに可能であるが、経時的に紡糸口金面が汚れ、糸曲が
りや断糸というトラブルが生じるという問題点がある。
れる可紡性は、高紡糸温度領域では満足できるものであ
る。しかしながら、その可紡性は経時的安定性に対しな
お不満足なものである。すなわち、溶融紡出されたマル
チフイラメントの長繊維糸条をエアーサツカー等の吸引
引取り手段で引取り連続してウエブ作成を行ういわゆる
スパンボンド方式において、紡糸温度を線状低密度ポリ
エチレンの溶融温度よりかなり高くすることにより高速
吸引引取りが可能で細いデニールの繊維を得ることは確
かに可能であるが、経時的に紡糸口金面が汚れ、糸曲が
りや断糸というトラブルが生じるという問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、溶融紡糸時に従来困難であったような高速の
吸引引取り速度を採用でき、しかも紡糸口金面に汚れが
生じることがなく経時的に安定して製造でき、さらに柔
軟性に優れた繊維を提供しようとするものである。
を解決し、溶融紡糸時に従来困難であったような高速の
吸引引取り速度を採用でき、しかも紡糸口金面に汚れが
生じることがなく経時的に安定して製造でき、さらに柔
軟性に優れた繊維を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段および作用】すなわち本発
明は、オクテン−1を含有した線状低密度ポリエチレン
と、結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体を溶融紡
糸してなる繊維であって、前記線状低密度ポリエチレン
のメルトインデツクスがASTMのD-1238(E)の方法
で測定して25〜100g/10分、融解熱が25cal/g以上であ
り、前記結晶性ポリプロピレンのメルトフローレートが
ASTMのD-1238(L)の方法で測定して15g/10分以
下であり、かつ前記線状低密度ポリエチレン:前記結晶
性ポリプロピレンのブレンド比(重量%)が95〜50:5
〜50であることを特徴とするポリエチレンとポリプロピ
レンとのブレンド構造体からなる繊維、を要旨とするも
のである。
明は、オクテン−1を含有した線状低密度ポリエチレン
と、結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体を溶融紡
糸してなる繊維であって、前記線状低密度ポリエチレン
のメルトインデツクスがASTMのD-1238(E)の方法
で測定して25〜100g/10分、融解熱が25cal/g以上であ
り、前記結晶性ポリプロピレンのメルトフローレートが
ASTMのD-1238(L)の方法で測定して15g/10分以
下であり、かつ前記線状低密度ポリエチレン:前記結晶
性ポリプロピレンのブレンド比(重量%)が95〜50:5
〜50であることを特徴とするポリエチレンとポリプロピ
レンとのブレンド構造体からなる繊維、を要旨とするも
のである。
【0011】本発明で用いるブレンド構造体中の線状低
密度ポリエチレンは、エチレンとオクテン−1との線状
低密度コポリマーで、繊維形成能に着目すれば、一般に
知られているように、オクテン−1を実質的に1〜15重
量%含有する必要がある。すなわち、線状低密度ポリエ
チレン中のオクテン−1の含有量が15重量%を超えると
細い繊度の繊維を得ることが困難であり、逆に、1重量
%未満であると得られる繊維が硬くなり、例えばスパン
ボンド不織布のような製品になってからの風合が劣るの
で好ましくない。なお、該線状低密度ポリエチレンに
は、吸湿剤や潤滑剤、顔料、染料、安定剤、難燃剤等の
添加剤が加えられてもよい。
密度ポリエチレンは、エチレンとオクテン−1との線状
低密度コポリマーで、繊維形成能に着目すれば、一般に
知られているように、オクテン−1を実質的に1〜15重
量%含有する必要がある。すなわち、線状低密度ポリエ
チレン中のオクテン−1の含有量が15重量%を超えると
細い繊度の繊維を得ることが困難であり、逆に、1重量
%未満であると得られる繊維が硬くなり、例えばスパン
ボンド不織布のような製品になってからの風合が劣るの
で好ましくない。なお、該線状低密度ポリエチレンに
は、吸湿剤や潤滑剤、顔料、染料、安定剤、難燃剤等の
添加剤が加えられてもよい。
【0012】さらに上記線状低密度ポリエチレンは、従
来から知られているように、密度が0.900 〜0.940 g/
cm3 となる必要がある。密度が0.940g/cm3 を超えると
繊維自体の軽量化が図れず、逆に、0.900g/cm3 未満で
あると機械的に高性能の繊維を得ることが困難であり、
いずれも不織布としたとき好ましくない。
来から知られているように、密度が0.900 〜0.940 g/
cm3 となる必要がある。密度が0.940g/cm3 を超えると
繊維自体の軽量化が図れず、逆に、0.900g/cm3 未満で
あると機械的に高性能の繊維を得ることが困難であり、
いずれも不織布としたとき好ましくない。
【0013】本発明においては、上記ブレンド構造体の
線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロピレンの両者
の溶融粘性が特に重要である。すなわち、線状低密度ポ
リエチレンは、メルトインデツクスがASTMのD-123
8(E)の方法で測定して25〜100g/10分のものである。
このメルトインデツクスが25g/10分未満では、溶融紡
糸時にブレンド構造体からなる吐出糸条の溶融弾性があ
がるため、紡糸速度が8000m/分程度以上となる高速紡
糸を行う際に、吐出糸条の均一な細化ができにくくなっ
たり、あるいは細化むらによって紡出糸条が断糸したり
する。このため、線状低密度ポリエチレン単体の場合よ
りも却って製糸性が劣る結果になる。一方、線状低密度
ポリエチレンのメルトインデツクスが100g/10分を超え
ると、線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロピレン
の各溶融粘性があまりにも異なるため均一なブレンド状
態が得られず、その結果、紡糸速度が8000m/分程度以
上となる高速紡糸を行う際に、吐出糸条が紡糸口金面直
下で断糸するという重大な欠陥を生じる。
線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロピレンの両者
の溶融粘性が特に重要である。すなわち、線状低密度ポ
リエチレンは、メルトインデツクスがASTMのD-123
8(E)の方法で測定して25〜100g/10分のものである。
このメルトインデツクスが25g/10分未満では、溶融紡
糸時にブレンド構造体からなる吐出糸条の溶融弾性があ
がるため、紡糸速度が8000m/分程度以上となる高速紡
糸を行う際に、吐出糸条の均一な細化ができにくくなっ
たり、あるいは細化むらによって紡出糸条が断糸したり
する。このため、線状低密度ポリエチレン単体の場合よ
りも却って製糸性が劣る結果になる。一方、線状低密度
ポリエチレンのメルトインデツクスが100g/10分を超え
ると、線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロピレン
の各溶融粘性があまりにも異なるため均一なブレンド状
態が得られず、その結果、紡糸速度が8000m/分程度以
上となる高速紡糸を行う際に、吐出糸条が紡糸口金面直
下で断糸するという重大な欠陥を生じる。
【0014】上記のような理由で、線状低密度ポリエチ
レンのメルトインデツクスは、25〜100g/10分とし、好
ましくは35〜80g/10分、より好ましくは40〜70g/10
分の範囲とするのがよい。
レンのメルトインデツクスは、25〜100g/10分とし、好
ましくは35〜80g/10分、より好ましくは40〜70g/10
分の範囲とするのがよい。
【0015】本発明において、線状低密度ポリエチレン
は、融解熱が25cal/g以上のものである。この融解熱と
は、以下のようにして測定したものである。すなわち、
パーキンエルマー(Perkin-Elmer)社製DSC−2C型
熱分析器を使用し、試料約5mgを採取し、走査速度(Sc
an Rate)を20℃/分として室温より昇温して得られるD
SC曲線から同装置のマニユアルに従って求める。
は、融解熱が25cal/g以上のものである。この融解熱と
は、以下のようにして測定したものである。すなわち、
パーキンエルマー(Perkin-Elmer)社製DSC−2C型
熱分析器を使用し、試料約5mgを採取し、走査速度(Sc
an Rate)を20℃/分として室温より昇温して得られるD
SC曲線から同装置のマニユアルに従って求める。
【0016】線状低密度ポリエチレンが25cal/g以上の
高い融解熱を有するということは、このポリマーが結晶
構造的に安定したものあるいは結晶化度の高いものであ
ることを意味し、結果としてこのブレンド構造体からな
る繊維が安定した構造を有することになる。この融解熱
が25cal/g未満であると、溶融紡糸時の冷却工程で形成
される結晶構造が不安定となり、繊維の経時安定性が劣
ることになるので好ましくない。
高い融解熱を有するということは、このポリマーが結晶
構造的に安定したものあるいは結晶化度の高いものであ
ることを意味し、結果としてこのブレンド構造体からな
る繊維が安定した構造を有することになる。この融解熱
が25cal/g未満であると、溶融紡糸時の冷却工程で形成
される結晶構造が不安定となり、繊維の経時安定性が劣
ることになるので好ましくない。
【0017】また、製糸工程において吸引引取りを行う
に際しても、この融解熱が25cal/g未満であると、結晶
構造が不安定になり、しかも配向が進みにくいため、吸
引力を増大させなければ高速で細い繊維を製糸すること
ができず、また得られる繊維には高吸引力で引取りを行
うため損傷が生じる。これに対し融解熱が25cal/g以上
であると、吸引力を増大させることなく細い繊維を製糸
することができ、したがって柔軟性に優れた繊維を得る
ことができる。
に際しても、この融解熱が25cal/g未満であると、結晶
構造が不安定になり、しかも配向が進みにくいため、吸
引力を増大させなければ高速で細い繊維を製糸すること
ができず、また得られる繊維には高吸引力で引取りを行
うため損傷が生じる。これに対し融解熱が25cal/g以上
であると、吸引力を増大させることなく細い繊維を製糸
することができ、したがって柔軟性に優れた繊維を得る
ことができる。
【0018】本発明で用いるブレンド構造体中の結晶性
ポリプロピレンは、アイソタクチツクポリプロピレンで
あって、メルトフローレートがASTMのD-1238(L)
の方法で測定して15g/10分以下のものである。このメ
ルトフローレートが15g/10分を超えかつ20g/10分未
満の範囲である場合には、原則として線状低密度ポリエ
チレンとのブレンドが均一に行われにくい。例外的に、
メルトインデツクスを80〜120g/10分と高くして溶融粘
度を低下させた線状低密度ポリエチレンと組み合わせる
なら、均一にブレンドできることもあるが、適用可能な
ブレンド率の範囲や紡糸温度の範囲が狭く、また経時的
に不安定になりやすくなる。メルトフローレートが20g
/10分以上であると、線状低密度ポリエチレンとのブレ
ンドが均一になされない。すなわち、両成分のブレンド
構造においてポリプロピレンセグメントが線状低密度ポ
リエチレン中で繊維軸方向において「流れすぎ」るため
に、製糸工程における吸引引取り速度が低下することに
なる。
ポリプロピレンは、アイソタクチツクポリプロピレンで
あって、メルトフローレートがASTMのD-1238(L)
の方法で測定して15g/10分以下のものである。このメ
ルトフローレートが15g/10分を超えかつ20g/10分未
満の範囲である場合には、原則として線状低密度ポリエ
チレンとのブレンドが均一に行われにくい。例外的に、
メルトインデツクスを80〜120g/10分と高くして溶融粘
度を低下させた線状低密度ポリエチレンと組み合わせる
なら、均一にブレンドできることもあるが、適用可能な
ブレンド率の範囲や紡糸温度の範囲が狭く、また経時的
に不安定になりやすくなる。メルトフローレートが20g
/10分以上であると、線状低密度ポリエチレンとのブレ
ンドが均一になされない。すなわち、両成分のブレンド
構造においてポリプロピレンセグメントが線状低密度ポ
リエチレン中で繊維軸方向において「流れすぎ」るため
に、製糸工程における吸引引取り速度が低下することに
なる。
【0019】本発明にもとづくポリエチレンとポリプロ
ピレンとのブレンド構造体からなる繊維を製造する際に
は、上記のような線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリ
プロピレンとを一緒にブレンドし、次いで従来公知の紡
糸設備で紡糸すればよい。すなわち、ブレンドの後、こ
れを溶融紡糸装置を用い紡糸温度210 〜230 ℃で溶融紡
出し、紡出繊維糸条をエアーサツカーにより8000m/分
程度以上の高速で吸引引取るのである。
ピレンとのブレンド構造体からなる繊維を製造する際に
は、上記のような線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリ
プロピレンとを一緒にブレンドし、次いで従来公知の紡
糸設備で紡糸すればよい。すなわち、ブレンドの後、こ
れを溶融紡糸装置を用い紡糸温度210 〜230 ℃で溶融紡
出し、紡出繊維糸条をエアーサツカーにより8000m/分
程度以上の高速で吸引引取るのである。
【0020】本発明にもとづくブレンド構造体からなる
繊維を製造するに際して、紡糸温度には次のような考慮
を払えばよい。すなわち上述のように通常よりも溶融粘
度の低い線状低密度ポリエチレンに結晶性ポリプロピレ
ンをブレンドすることにより、下記のような低い紡糸温
度でも、8000m/分程度以上の高速吸引引取りが可能と
なり、また、従来から問題となっている紡糸口金面の汚
れを防止することが可能となるものである。
繊維を製造するに際して、紡糸温度には次のような考慮
を払えばよい。すなわち上述のように通常よりも溶融粘
度の低い線状低密度ポリエチレンに結晶性ポリプロピレ
ンをブレンドすることにより、下記のような低い紡糸温
度でも、8000m/分程度以上の高速吸引引取りが可能と
なり、また、従来から問題となっている紡糸口金面の汚
れを防止することが可能となるものである。
【0021】具体的には、線状低密度ポリエチレン単体
は高速吸引引取り性を考慮すれば250 ℃付近の紡糸温度
が、また、結晶性ポリプロピレン単体は270 ℃付近の紡
糸温度が通常適用されるが、本発明の繊維を形成するた
めのブレンド構造体の紡糸に際しては、上述のように溶
融粘度の低い線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロ
ピレンとをブレンドすることで、210 〜230 ℃という低
い紡糸温度が適用される。紡糸温度が230 ℃を超える
と、紡糸のための溶融後の粘度が低下しすぎて繊維化が
困難になる。また紡糸温度が210 ℃未満であると、溶融
後の粘度が高くなり過ぎて均一な細化ができず、やはり
繊維化が困難になる。なお、繊維断面形状は丸に限ら
ず、スリツト部を有する異型あるいは中空断面でも何ら
限定されるものではない。
は高速吸引引取り性を考慮すれば250 ℃付近の紡糸温度
が、また、結晶性ポリプロピレン単体は270 ℃付近の紡
糸温度が通常適用されるが、本発明の繊維を形成するた
めのブレンド構造体の紡糸に際しては、上述のように溶
融粘度の低い線状低密度ポリエチレンと結晶性ポリプロ
ピレンとをブレンドすることで、210 〜230 ℃という低
い紡糸温度が適用される。紡糸温度が230 ℃を超える
と、紡糸のための溶融後の粘度が低下しすぎて繊維化が
困難になる。また紡糸温度が210 ℃未満であると、溶融
後の粘度が高くなり過ぎて均一な細化ができず、やはり
繊維化が困難になる。なお、繊維断面形状は丸に限ら
ず、スリツト部を有する異型あるいは中空断面でも何ら
限定されるものではない。
【0022】本発明では、紡出繊維糸条をエアーサツカ
ーにより吸引引取るに際し、その吸引引取り速度を8000
m/分程度以上の高速にすることができる。上記のよう
に溶融粘度の低い特定範囲の線状低密度ポリエチレンに
特定範囲の結晶性ポリプロピレンをブレンドすることに
より、このような高速吸引引取りが可能となる。
ーにより吸引引取るに際し、その吸引引取り速度を8000
m/分程度以上の高速にすることができる。上記のよう
に溶融粘度の低い特定範囲の線状低密度ポリエチレンに
特定範囲の結晶性ポリプロピレンをブレンドすることに
より、このような高速吸引引取りが可能となる。
【0023】また、線状低密度ポリエチレンと結晶性ポ
リプロピレンのブレンド比率も、高速吸引引取り性に大
きく関与する。線状低密度ポリエチレン単体やポリプロ
ピレン単体の製糸工程における吸引引取り速度は、最大
でも2000〜4000m/分程度であり、本発明の繊維の場合
ほど高速にならない。また、結晶性ポリプロピレンの量
が線状低密度ポリエチレンの量より多くなると、逆に製
糸性は劣る結果となる。さらに、線状低密度ポリエチレ
ンの代わりに高密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレ
ンを用いた結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体に
ついてその製糸性を比較してみると、その製糸工程にお
ける吸引引取り性は製糸不能であったり、製糸できても
高速では行えない。
リプロピレンのブレンド比率も、高速吸引引取り性に大
きく関与する。線状低密度ポリエチレン単体やポリプロ
ピレン単体の製糸工程における吸引引取り速度は、最大
でも2000〜4000m/分程度であり、本発明の繊維の場合
ほど高速にならない。また、結晶性ポリプロピレンの量
が線状低密度ポリエチレンの量より多くなると、逆に製
糸性は劣る結果となる。さらに、線状低密度ポリエチレ
ンの代わりに高密度ポリエチレン又は低密度ポリエチレ
ンを用いた結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体に
ついてその製糸性を比較してみると、その製糸工程にお
ける吸引引取り性は製糸不能であったり、製糸できても
高速では行えない。
【0024】本発明にもとづくブレンド構造体のブレン
ド構造では、繊維断面及び軸方向に対し線状低密度ポリ
エチレンの海部分にポリプロピレンが島成分として位置
する。製糸性に大きく起因するのは島成分の大きさであ
る。両成分の溶融粘性が近すぎると、かなり小さな島成
分となる。その結果、溶融弾性が上がりすぎ、上述のよ
うな8000m/分程度以上の高速吸引引取りに耐えられな
い。逆に、両成分の溶融粘性があまりにも異なりすぎる
と島成分が大きくなりすぎ両成分がマクロな形状で吐出
されるため、同様に製糸工程で8000m/分程度以上の高
速吸引引取りに耐えられない。
ド構造では、繊維断面及び軸方向に対し線状低密度ポリ
エチレンの海部分にポリプロピレンが島成分として位置
する。製糸性に大きく起因するのは島成分の大きさであ
る。両成分の溶融粘性が近すぎると、かなり小さな島成
分となる。その結果、溶融弾性が上がりすぎ、上述のよ
うな8000m/分程度以上の高速吸引引取りに耐えられな
い。逆に、両成分の溶融粘性があまりにも異なりすぎる
と島成分が大きくなりすぎ両成分がマクロな形状で吐出
されるため、同様に製糸工程で8000m/分程度以上の高
速吸引引取りに耐えられない。
【0025】このように本発明は、線状低密度ポリエチ
レンと結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体からな
る細繊度の繊維であって、上述の8000m/分程度以上の
高速度で得ることができるものである。例えば、前述の
特開昭60−194113号公報に記載された線状低密度ポリエ
チレン単体の場合は、単糸繊度の大きい繊維を、1000〜
1500m/分程度の低速でしか製糸できない。同様に前述
の特開昭59−82406 号公報の場合は、単糸繊度の大きな
繊維を、40〜50m/分程度の低速でしか製糸できない。
仮に紡糸温度を線状低密度ポリエチレンの溶融温度より
かなり高くすれば、単糸繊度が細い繊維を製糸可能であ
るが、経時的にみると紡糸口金面が汚れ、糸曲がりや断
糸というトラブルが生じる。
レンと結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体からな
る細繊度の繊維であって、上述の8000m/分程度以上の
高速度で得ることができるものである。例えば、前述の
特開昭60−194113号公報に記載された線状低密度ポリエ
チレン単体の場合は、単糸繊度の大きい繊維を、1000〜
1500m/分程度の低速でしか製糸できない。同様に前述
の特開昭59−82406 号公報の場合は、単糸繊度の大きな
繊維を、40〜50m/分程度の低速でしか製糸できない。
仮に紡糸温度を線状低密度ポリエチレンの溶融温度より
かなり高くすれば、単糸繊度が細い繊維を製糸可能であ
るが、経時的にみると紡糸口金面が汚れ、糸曲がりや断
糸というトラブルが生じる。
【0026】これに対し、本発明では、上記特定範囲の
メルトインデツクス及び融解熱を有する線状低密度ポリ
エチレンを有し、しかもこの線状低密度ポリエチレンに
上記特定範囲のメルトフローレートを有する結晶性ポリ
プロピレンが特定範囲のブレンド比率でブレンドされて
なるブレンド構造体を溶融紡糸してなるものであること
により、製糸工程で糸曲がりや断糸というトラブルを生
じることなく8000m/分以上での高速吸引引取りが可能
で、しかも細い繊維を安定して製造することができるの
である。そして、溶融紡糸時の製糸性が優れるため吸引
力を増大させることなく細い繊維の高速吸引引取りが可
能であり、したがって繊維に損傷が生じることがない。
メルトインデツクス及び融解熱を有する線状低密度ポリ
エチレンを有し、しかもこの線状低密度ポリエチレンに
上記特定範囲のメルトフローレートを有する結晶性ポリ
プロピレンが特定範囲のブレンド比率でブレンドされて
なるブレンド構造体を溶融紡糸してなるものであること
により、製糸工程で糸曲がりや断糸というトラブルを生
じることなく8000m/分以上での高速吸引引取りが可能
で、しかも細い繊維を安定して製造することができるの
である。そして、溶融紡糸時の製糸性が優れるため吸引
力を増大させることなく細い繊維の高速吸引引取りが可
能であり、したがって繊維に損傷が生じることがない。
【0027】本発明のポリエチレンとポリプロピレンと
のブレンド構造体からなる繊維を用いて作成されるスパ
ンボンド不織布は、線状低密度ポリエチレン単体のもの
や結晶性ポリプロピレン単体のものより引張強力、柔軟
性に優れ、しかも不織布の構成繊維に損傷が生じていな
いので表面欠点の少ない目付の均一性に優れたものとな
る。さらに、ポリプロピレン特有の「ぬめり」が全くな
い良好な風合も有している。
のブレンド構造体からなる繊維を用いて作成されるスパ
ンボンド不織布は、線状低密度ポリエチレン単体のもの
や結晶性ポリプロピレン単体のものより引張強力、柔軟
性に優れ、しかも不織布の構成繊維に損傷が生じていな
いので表面欠点の少ない目付の均一性に優れたものとな
る。さらに、ポリプロピレン特有の「ぬめり」が全くな
い良好な風合も有している。
【0028】本発明の繊維を用いてなるスパンボンド不
織布は、柔軟度が1.5 以下の柔軟性を有するものであ
る。この柔軟度とは、不織布の目付1g/m2 当りのト
ータルハンド値を表すもので、この数値が小さいほど柔
軟性に優れることを意味している。
織布は、柔軟度が1.5 以下の柔軟性を有するものであ
る。この柔軟度とは、不織布の目付1g/m2 当りのト
ータルハンド値を表すもので、この数値が小さいほど柔
軟性に優れることを意味している。
【0029】この柔軟度は、JIS L-1096に記載のハンド
ル・オ・メータ法に準じ、スロツト幅10mmで測定したト
ータルハンド値(g)を目付(g/m2 )で除して得ら
れるものである。例えば、不織布の目付が50g/m2 で
トータルハンド値が65gであると、柔軟度は65gを50g
/m2 で除して1.3 となる。この不織布は、上記のブレ
ンド構造体からなる繊維を用いるので、柔軟度が1.5 以
下の柔軟性に優れたものとなる。
ル・オ・メータ法に準じ、スロツト幅10mmで測定したト
ータルハンド値(g)を目付(g/m2 )で除して得ら
れるものである。例えば、不織布の目付が50g/m2 で
トータルハンド値が65gであると、柔軟度は65gを50g
/m2 で除して1.3 となる。この不織布は、上記のブレ
ンド構造体からなる繊維を用いるので、柔軟度が1.5 以
下の柔軟性に優れたものとなる。
【0030】本発明にもとづくブレンド構造体からなる
繊維を用いて不織布を製造するに際しては、製糸工程と
ウエブ作成工程とを連続して行ういわゆるスパンボンド
方式により製造することができる。すなわち、上記特定
範囲の線状低密度ポリエチレンと特定範囲の結晶性ポリ
プロピレンとのブレンド構造体を紡糸温度210 〜230℃
で溶融紡出し、紡出繊維糸条をエアーサツカーにより高
速で吸引引取り、コロナ放電等の開繊装置で開繊し、連
続して移動する金網状物の上に堆積させてウエブを作成
し、次いで加熱されたエンボスロールにより熱圧着処理
を施して繊維間に熱圧着部を形成することにより製造す
ることができる。
繊維を用いて不織布を製造するに際しては、製糸工程と
ウエブ作成工程とを連続して行ういわゆるスパンボンド
方式により製造することができる。すなわち、上記特定
範囲の線状低密度ポリエチレンと特定範囲の結晶性ポリ
プロピレンとのブレンド構造体を紡糸温度210 〜230℃
で溶融紡出し、紡出繊維糸条をエアーサツカーにより高
速で吸引引取り、コロナ放電等の開繊装置で開繊し、連
続して移動する金網状物の上に堆積させてウエブを作成
し、次いで加熱されたエンボスロールにより熱圧着処理
を施して繊維間に熱圧着部を形成することにより製造す
ることができる。
【0031】
【実施例】次に、実施例および比較例により本発明を具
体的に説明する。まず、表1および表2に示したとおり
の種々のポリエチレンとポリプロピレンを準備した。
体的に説明する。まず、表1および表2に示したとおり
の種々のポリエチレンとポリプロピレンを準備した。
【0032】次に、表3に示す条件で溶融紡糸を行っ
た。溶融紡糸に際し、エアーサツカーを用い紡出糸条を
表中に示す吸引速度で引取り、表中に示す長繊維糸条を
得た。表3において、ポリエチレンとポリプロピレンと
のブレンド比率の欄のアルフアベツトの記号は、表1の
試料記号と対応している。
た。溶融紡糸に際し、エアーサツカーを用い紡出糸条を
表中に示す吸引速度で引取り、表中に示す長繊維糸条を
得た。表3において、ポリエチレンとポリプロピレンと
のブレンド比率の欄のアルフアベツトの記号は、表1の
試料記号と対応している。
【0033】各例とも、0.4 mmの孔径で孔数が80の紡糸
口金を用い、1孔当たりの吐出量を1.5 g/分として溶
融紡糸を行った。表3には、製糸性の評価結果及び糸質
をも示す。
口金を用い、1孔当たりの吐出量を1.5 g/分として溶
融紡糸を行った。表3には、製糸性の評価結果及び糸質
をも示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】実施例1〜3および比較例1〜2 表1〜3から明らかなように、本発明が規定する範囲内
のポリエチレンとポリプロピレンのブレンド構造体であ
って、そのブレンド比を本発明の範囲内で変化させたも
のにより製糸を行った実施例1〜3の場合は、2g/d
程度以上の実用上十分な強度を有する高性能のものを高
速製糸性よく得ることができた。
のポリエチレンとポリプロピレンのブレンド構造体であ
って、そのブレンド比を本発明の範囲内で変化させたも
のにより製糸を行った実施例1〜3の場合は、2g/d
程度以上の実用上十分な強度を有する高性能のものを高
速製糸性よく得ることができた。
【0038】比較例1および2は、ポリエチレンおよび
ポリプロピレンの試料自体は本発明に規定の範囲内のも
のてあったが、そのブレンド比が本発明の範囲を外れて
いたため、本発明により期待される満足な製糸性が得ら
れなかった。
ポリプロピレンの試料自体は本発明に規定の範囲内のも
のてあったが、そのブレンド比が本発明の範囲を外れて
いたため、本発明により期待される満足な製糸性が得ら
れなかった。
【0039】例えば、比較例1の線条低密度ポリエチレ
ン単体の場合は、吸引引取り速度、糸性能、風合とも優
れていたが、紡糸口金面汚れが多く、これに起因する糸
切れがみられ、製糸性はよくなかった。
ン単体の場合は、吸引引取り速度、糸性能、風合とも優
れていたが、紡糸口金面汚れが多く、これに起因する糸
切れがみられ、製糸性はよくなかった。
【0040】比較例2では、ポリプロピレンが重量%で
50%を超えているため、製糸性が低下し、また、風合に
おいても「ぬめり」が発生した。 実施例4〜5、比較例3〜4 実施例4は、メルトインデックスが25g/10分である試
料記号Bの線状低密度ポリエチレンを用いた場合の例を
示す。表3から明らかなように、ポリエチレンのメルト
インデックスがこのように低めである場合には、ブレン
ドするポリプロピレンも実施例1〜3に比べメルトフロ
ーレート値の小さな試料記号Mのものを使用するのが適
当であった。また、このようにポリエチレンおよびポリ
プロピレンの溶融粘度が高めであるので、その紡糸温度
も実施例1〜3に比べやや高めの230 ℃が適当であっ
た。
50%を超えているため、製糸性が低下し、また、風合に
おいても「ぬめり」が発生した。 実施例4〜5、比較例3〜4 実施例4は、メルトインデックスが25g/10分である試
料記号Bの線状低密度ポリエチレンを用いた場合の例を
示す。表3から明らかなように、ポリエチレンのメルト
インデックスがこのように低めである場合には、ブレン
ドするポリプロピレンも実施例1〜3に比べメルトフロ
ーレート値の小さな試料記号Mのものを使用するのが適
当であった。また、このようにポリエチレンおよびポリ
プロピレンの溶融粘度が高めであるので、その紡糸温度
も実施例1〜3に比べやや高めの230 ℃が適当であっ
た。
【0041】実施例5は、メルトインデックスが100 g
/10分である試料記号Cの線状低密度ポリエチレンを用
いた場合の例を示す。この場合は、溶融粘度が低めであ
るので、その紡糸温度はやや低めの210 ℃が適当であっ
た。
/10分である試料記号Cの線状低密度ポリエチレンを用
いた場合の例を示す。この場合は、溶融粘度が低めであ
るので、その紡糸温度はやや低めの210 ℃が適当であっ
た。
【0042】これに対し比較例3では、メルトインデッ
クスが19g/10分であって本発明の範囲未満となった試
料記号eの線状低密度ポリエチレンを用いたため、ポリ
エチレンとポリプロピレンとの均一なブレンド状態とい
う面では問題は無かったが、溶融粘度が高過ぎたため、
吐出糸条の溶融弾性があがり、高速製糸性が劣ってい
た。
クスが19g/10分であって本発明の範囲未満となった試
料記号eの線状低密度ポリエチレンを用いたため、ポリ
エチレンとポリプロピレンとの均一なブレンド状態とい
う面では問題は無かったが、溶融粘度が高過ぎたため、
吐出糸条の溶融弾性があがり、高速製糸性が劣ってい
た。
【0043】比較例4は、メルトインデックスが120 g
/10分と本発明の範囲よりも大きな値を示す試料記号f
の線状低密度ポリエチレンを用いたときの例を示す。こ
の場合は、ポリエチレンの粘度が低過ぎるため、海部分
を形成するポリエチレン中で島部分のポリプロピレンが
均一に分散せずマクロに存在し、そのためポリプロピレ
ンが製糸性を阻害することに起因して、吐出糸条が口金
面下で断糸する事態が生じた。 実施例6、比較例5 実施例6は、線状低密度ポリエチレンの融解熱が本発明
の範囲の25cal/gである試料記号Dの試料を用いた場合
の例を示す。他の実施例1〜5と同様に、実用上十分な
強度を有する高性能の糸条を高速製糸性よく得ることが
できた。
/10分と本発明の範囲よりも大きな値を示す試料記号f
の線状低密度ポリエチレンを用いたときの例を示す。こ
の場合は、ポリエチレンの粘度が低過ぎるため、海部分
を形成するポリエチレン中で島部分のポリプロピレンが
均一に分散せずマクロに存在し、そのためポリプロピレ
ンが製糸性を阻害することに起因して、吐出糸条が口金
面下で断糸する事態が生じた。 実施例6、比較例5 実施例6は、線状低密度ポリエチレンの融解熱が本発明
の範囲の25cal/gである試料記号Dの試料を用いた場合
の例を示す。他の実施例1〜5と同様に、実用上十分な
強度を有する高性能の糸条を高速製糸性よく得ることが
できた。
【0044】これに対し比較例5は、線状低密度ポリエ
チレンの融解熱が本発明の範囲未満の20cal/gであった
ため、紡出糸条の結晶構造の不安定性に起因する冷却性
能の斑が発生した。このため糸切れが発生し、また紡糸
速度を5000m/分以上にあげることができなかった。 比較例6、7、8 比較例6は、メルトフローレートが28g/10分と本発明
の範囲よりも大きな値を示す試料記号nの結晶性ポリプ
ロピレンを用いたときの例を示す。この場合は、海島構
造を成す海部分のポリエチレンに対して島部分のポリプ
ロピレンの溶融粘度が小さくなり過ぎたため、海部分の
繊維軸方向にポリプロピレンが流れ易く縦方向に配列
し、均一な島状に形成できず、このポリプロピレンが製
糸性を阻害することに起因して、吐出糸条が口金面下で
断糸を生じた。
チレンの融解熱が本発明の範囲未満の20cal/gであった
ため、紡出糸条の結晶構造の不安定性に起因する冷却性
能の斑が発生した。このため糸切れが発生し、また紡糸
速度を5000m/分以上にあげることができなかった。 比較例6、7、8 比較例6は、メルトフローレートが28g/10分と本発明
の範囲よりも大きな値を示す試料記号nの結晶性ポリプ
ロピレンを用いたときの例を示す。この場合は、海島構
造を成す海部分のポリエチレンに対して島部分のポリプ
ロピレンの溶融粘度が小さくなり過ぎたため、海部分の
繊維軸方向にポリプロピレンが流れ易く縦方向に配列
し、均一な島状に形成できず、このポリプロピレンが製
糸性を阻害することに起因して、吐出糸条が口金面下で
断糸を生じた。
【0045】比較例7は、本発明で規定するブレンド成
分ではない低密度ポリエチレンからなる試料記号hの試
料を用いた場合の例を示す。この場合は、低密度ポリエ
チレンの分子結合が分岐鎖状であるため、溶融紡糸法を
用いた高速紡糸を採用することが出来なかった。この比
較例7において、試料記号hの低密度ポリエチレンに試
料記号Lの結晶性ポリプロピレンをブレンドすることで
一応製糸可能となったが、本発明の繊維の場合のような
高速吸引引取りによる紡糸方法では到底製糸することが
できなかった。
分ではない低密度ポリエチレンからなる試料記号hの試
料を用いた場合の例を示す。この場合は、低密度ポリエ
チレンの分子結合が分岐鎖状であるため、溶融紡糸法を
用いた高速紡糸を採用することが出来なかった。この比
較例7において、試料記号hの低密度ポリエチレンに試
料記号Lの結晶性ポリプロピレンをブレンドすることで
一応製糸可能となったが、本発明の繊維の場合のような
高速吸引引取りによる紡糸方法では到底製糸することが
できなかった。
【0046】比較例8は、本発明で規定するブレンド成
分ではない高密度ポリエチレンからなる試料記号iの試
料を用いた場合の例を示す。この場合の高密度ポリエチ
レンは線状の主鎖をもっているが、線状低密度ポリエチ
レンのような繊維用の低粘度ポリマーを重合することが
出来ないことから、単体では製糸性が劣り、やはり溶融
紡糸法を用いた高速紡糸を行うことができなかった。 比較例9 前述の特開昭60−194113号公報の記載にならって、オク
テン−1を8重量%含有し、融点が125 ℃、メルトイン
デツクスが3.3g/10分、融解熱が36 cal/gのエチレン
/オクテン−1 共重合体を準備し、0.3 mmの孔径で孔数
が80の紡糸口金を用い、紡糸温度を280 ℃、1孔当たり
の吐出量を1.2 g/分として溶融紡出し、エアーサツカ
ーを用いて紡出糸条を3800m/分の吸引速度で引き取っ
た。しかし、上述のようにメルトインデツクス値が本発
明の範囲未満であり、溶融紡糸に際して、実施例1のポ
リエチレンに対して溶融粘度があまりにも高過ぎるた
め、紡出糸条は弾性領域に至る前の粘性状態にあり、前
記吸引速度には耐え得られず、紡出糸条の糸切れが多発
した。また、このため長繊維を得ることができなかっ
た。 実施例7 次に本発明の繊維を用いて製造される不織布の実施例に
ついて説明する。表1、2および3に示した線状低密度
ポリエチレン75重量%と結晶性ポリプロピレン25重量%
とのブレンド構造体からなる長繊維糸条すなわち実施例
2(紡糸温度220 ℃)の溶融紡出糸条を、エアーサツカ
ーにより吸引引取り速度8800m/分で吸引した。その
後、開繊装置により開繊し、移動する金網状ベルトコン
ベヤーの上に堆積させてウエブを作成し、次いで、温度
118 ℃に加熱されたエンボスロールに導き圧縮、加熱処
理を加えて単繊維間に熱圧着部を形成して不織布を得
た。得られた不織布は機械的に優れた性能を有し、その
風合も良好なものであった。その不織布の性能を表4に
示す。
分ではない高密度ポリエチレンからなる試料記号iの試
料を用いた場合の例を示す。この場合の高密度ポリエチ
レンは線状の主鎖をもっているが、線状低密度ポリエチ
レンのような繊維用の低粘度ポリマーを重合することが
出来ないことから、単体では製糸性が劣り、やはり溶融
紡糸法を用いた高速紡糸を行うことができなかった。 比較例9 前述の特開昭60−194113号公報の記載にならって、オク
テン−1を8重量%含有し、融点が125 ℃、メルトイン
デツクスが3.3g/10分、融解熱が36 cal/gのエチレン
/オクテン−1 共重合体を準備し、0.3 mmの孔径で孔数
が80の紡糸口金を用い、紡糸温度を280 ℃、1孔当たり
の吐出量を1.2 g/分として溶融紡出し、エアーサツカ
ーを用いて紡出糸条を3800m/分の吸引速度で引き取っ
た。しかし、上述のようにメルトインデツクス値が本発
明の範囲未満であり、溶融紡糸に際して、実施例1のポ
リエチレンに対して溶融粘度があまりにも高過ぎるた
め、紡出糸条は弾性領域に至る前の粘性状態にあり、前
記吸引速度には耐え得られず、紡出糸条の糸切れが多発
した。また、このため長繊維を得ることができなかっ
た。 実施例7 次に本発明の繊維を用いて製造される不織布の実施例に
ついて説明する。表1、2および3に示した線状低密度
ポリエチレン75重量%と結晶性ポリプロピレン25重量%
とのブレンド構造体からなる長繊維糸条すなわち実施例
2(紡糸温度220 ℃)の溶融紡出糸条を、エアーサツカ
ーにより吸引引取り速度8800m/分で吸引した。その
後、開繊装置により開繊し、移動する金網状ベルトコン
ベヤーの上に堆積させてウエブを作成し、次いで、温度
118 ℃に加熱されたエンボスロールに導き圧縮、加熱処
理を加えて単繊維間に熱圧着部を形成して不織布を得
た。得られた不織布は機械的に優れた性能を有し、その
風合も良好なものであった。その不織布の性能を表4に
示す。
【0047】
【表4】
【0048】表4における物性値の測定法は、次のとお
りであった。引張強力(kg/3cm)は、JIS L−10
96に記載のストリツプ法に準じ、幅30mm、長さ100 mmの
試験片の最大引張強力を測定した。
りであった。引張強力(kg/3cm)は、JIS L−10
96に記載のストリツプ法に準じ、幅30mm、長さ100 mmの
試験片の最大引張強力を測定した。
【0049】トータルハンドは、JIS L-1096に記載のハ
ンドル・オ・メータ法に準じ、スロツト幅を10mmとして
測定した。
ンドル・オ・メータ法に準じ、スロツト幅を10mmとして
測定した。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ポリエチレンとポリプ
ロピレンとのブレン構造体からなるとともに高速で製糸
することができる繊維を得ることができ、しかも製糸時
に紡糸口金面の汚れの発生が少なく、このため製糸時の
糸切れの発生を紡糸できて経時的に安定して製糸性良く
製造することができ、また得られた繊維自体は引張強
力、柔軟性に優れたものであるうえにポリプロピレン特
有の「ぬめり」が全くないものであり、このため良好な
風合を有する不織布を得るのに好適なものであり、特に
使い捨ておむつの内張り等の衛生材やメデイカル分野等
の用途に好適である。
ロピレンとのブレン構造体からなるとともに高速で製糸
することができる繊維を得ることができ、しかも製糸時
に紡糸口金面の汚れの発生が少なく、このため製糸時の
糸切れの発生を紡糸できて経時的に安定して製糸性良く
製造することができ、また得られた繊維自体は引張強
力、柔軟性に優れたものであるうえにポリプロピレン特
有の「ぬめり」が全くないものであり、このため良好な
風合を有する不織布を得るのに好適なものであり、特に
使い捨ておむつの内張り等の衛生材やメデイカル分野等
の用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三嶋 康伸 京都府宇治市宇治小桜23番地 ユニチカ株 式会社中央研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 オクテン−1を含有した線状低密度ポリ
エチレンと、結晶性ポリプロピレンとのブレンド構造体
を溶融紡糸してなる繊維であって、前記線状低密度ポリ
エチレンのメルトインデツクスがASTMのD-1238
(E)の方法で測定して25〜100g/10分、融解熱が25cal
/g以上であり、前記結晶性ポリプロピレンのメルトフ
ローレートがASTMのD-1238(L)の方法で測定して
15g/10分以下であり、かつ前記線状低密度ポリエチレ
ン:前記結晶性ポリプロピレンのブレンド比(重量%)
が95〜50:5〜50であることを特徴とするポリエチレン
とポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6000641A JP2533289B2 (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6000641A JP2533289B2 (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62005586A Division JPH0653977B2 (ja) | 1987-01-12 | 1987-01-12 | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06322609A true JPH06322609A (ja) | 1994-11-22 |
JP2533289B2 JP2533289B2 (ja) | 1996-09-11 |
Family
ID=11479340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6000641A Expired - Lifetime JP2533289B2 (ja) | 1994-01-10 | 1994-01-10 | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2533289B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090132A1 (ja) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン系不織布 |
JP2018199887A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 東レ株式会社 | ポリエチレンスパンボンド不織布 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935147A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-25 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JPS5982406A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-12 | Nippon Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン糸 |
JPS60194113A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-10-02 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 湿潤性オレフインポリマー繊維 |
-
1994
- 1994-01-10 JP JP6000641A patent/JP2533289B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935147A (ja) * | 1982-08-24 | 1984-02-25 | Toshiba Corp | 自動分析装置 |
JPS5982406A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-12 | Nippon Petrochem Co Ltd | ポリオレフイン糸 |
JPS60194113A (ja) * | 1984-02-17 | 1985-10-02 | ザ ダウ ケミカル カンパニー | 湿潤性オレフインポリマー繊維 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011090132A1 (ja) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | 出光興産株式会社 | ポリプロピレン系不織布 |
JP2011168944A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-09-01 | Idemitsu Kosan Co Ltd | ポリプロピレン系不織布 |
US9587334B2 (en) | 2010-01-21 | 2017-03-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Non-woven polypropylene fabric |
JP2018199887A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-20 | 東レ株式会社 | ポリエチレンスパンボンド不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2533289B2 (ja) | 1996-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4874666A (en) | Polyolefinic biconstituent fiber and nonwove fabric produced therefrom | |
US7309522B2 (en) | Fibers made from block copolymer | |
JPH0754215A (ja) | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンドからなる繊維及び不織布 | |
JP2000507654A (ja) | ポリプロピレン繊維及びそれらから製造された製品 | |
JP2000502411A (ja) | メルトブローン(meltblown)ポリエチレン布および同一物の製造方法 | |
KR20000005405A (ko) | 폴리프로필렌 섬유 및 이로부터 제조된 제품 | |
US11891736B2 (en) | Fibers for non-woven fabrics having blends of polymers with high and low melt flow rates | |
JPH1088459A (ja) | 長繊維不織布 | |
TWI428484B (zh) | 含聚縮醛之分割型複合纖維、使用該複合纖維的纖維成形體與製品 | |
JP3110566B2 (ja) | ポリプロピレン系不織布の製造方法 | |
JPS63243324A (ja) | 熱接着繊維及びその不織布 | |
JP3774114B2 (ja) | 分割型複合繊維、その製造方法およびそれを用いた極細繊維不織布 | |
JP2533289B2 (ja) | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維 | |
JP2925441B2 (ja) | 芯鞘型複合短繊維及びその製造方法 | |
JP4507389B2 (ja) | ポリオレフィン系繊維とこれを用いた不織布及び吸収性物品 | |
JPH0653977B2 (ja) | ポリエチレンとポリプロピレンとのブレンド構造体からなる繊維の製造方法 | |
JPH0643660B2 (ja) | 熱接着長繊維からなる不織布 | |
JPH05302255A (ja) | 伸縮性を有するポリエステル系弾性不織布及びその製造方法 | |
JPH01111016A (ja) | ポリエチレン系複合繊維及びその製造方法 | |
JPH03249217A (ja) | 軽量芯鞘複合中空ポリエステル繊維 | |
JP2002088630A (ja) | 耐候性長繊維不織布 | |
JP2768461B2 (ja) | ポリエチレンとポリプロピレンのブレンド構造体からなる繊維及びその繊維を用いた不織布 | |
JPS63227814A (ja) | 熱接着繊維及びその不織布 | |
JPH07103507B2 (ja) | 熱接着性長繊維からなる不織布 | |
JP2636925B2 (ja) | 熱接着性複合繊維からなる不織布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |