JPH06322528A - スパッタ方法およびスパッタ装置 - Google Patents

スパッタ方法およびスパッタ装置

Info

Publication number
JPH06322528A
JPH06322528A JP10525093A JP10525093A JPH06322528A JP H06322528 A JPH06322528 A JP H06322528A JP 10525093 A JP10525093 A JP 10525093A JP 10525093 A JP10525093 A JP 10525093A JP H06322528 A JPH06322528 A JP H06322528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
temperature
target
wall surface
preventive plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10525093A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Uchida
淳一 内田
Jiro Sakaguchi
二郎 坂口
Koichi Koyanagi
好一 小柳
Tadao Sakamoto
忠夫 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP10525093A priority Critical patent/JPH06322528A/ja
Publication of JPH06322528A publication Critical patent/JPH06322528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 異物低減による歩留向上、さらには保守管理
による装置停止時間の短縮、スループットの向上を実現
できるスパッタ技術を提供する。 【構成】 処理室1で対向するステージ2上の半導体ウ
エハ3とターゲット5との間のスパッタリング空間1a
を囲繞する防着板7の外周部に、防着板7の温度制御を
行うヒータ9、ヒータコントローラ9a、水冷パイプ
8、流量コントローラ8aおよび熱電対10を取付け、
熱電対10による防着板7の温度計測値のフィードバッ
ク制御によって、防着板7を、予想される付着薄膜のス
トレスが最小となる温度範囲に制御し、防着板7からの
薄膜の剥落に起因する半導体ウエハ3への異物の付着を
防止する、スパッタリング装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スパッタ技術に関し、
特に、半導体ウエハ等のスパッタ対象物に対してスパッ
タリングによって薄膜を形成する工程に適用して有効な
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、最近の半導体集積回路におけ
る構造の微細化、高速処理化に伴って、配線パターンと
なる金属薄膜の形成工程では、スパッタ装置による高融
点金属の成膜が必要となり、ターゲットとしてTi W、
W、Ti 等を使用するようになった。
【0003】ところで、スパッタ装置では、ターゲット
とスパッタ対象の半導体ウエハとが対向するスパッタリ
ング空間に暴露される処理室の壁面等にも、処理中に飛
散するターゲット物質の一部が被着する。上述のような
高融点金属の薄膜はストレスにより剥がれ易いため、半
導体ウエハに付着する異物の原因となる。そこで、その
対策として、従来では、たとえば、処理室内のスパッタ
リング空間を取り囲むように交換可能に配置された防着
板にAl(アルミニウム)溶射やブラストなどの表面処
理を行うことにより、当該防着板に付着した薄膜が異物
となって剥がれ落ちることを防止しようとしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高融点
金属膜のストレスは温度依存性が大きく、前述のような
従来の対策では、防着板に付着した高融点金属膜の剥落
防止効果は必ずしも充分ではなかった。このため、半導
体ウエハに対する付着異物が増して歩留の低下を招くと
いう問題があった。また、従来のままで、この問題を解
決するには、防着板を頻繁に交換する必要があるが、防
着板の交換頻度の増加により、当該交換作業およびその
後の真空立上げまでの装置停止時間が長くなり、稼働率
の低下、スループット(単位時間当たりに処理されるス
パッタ対象物の数量)の低下、さらには保守管理コスト
の増大という新たな問題を生じる。
【0005】本発明の目的は、スパッタ対象物への異物
の付着に起因する製品不良を確実に防止することが可能
なスパッタ技術を提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、スパッタ工程におけ
る稼働率およびスループットの向上、さらには保守管理
コストの削減を実現することが可能なスパッタ技術を提
供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0009】すなわち、本発明のスパッタ方法は、ター
ゲットとスパッタ対象物とが対向するスパッタリング空
間に暴露される処理室の壁面をターゲットを構成する物
質の薄膜が安定な温度に保つものである。
【0010】また、本発明は、請求項1記載のスパッタ
方法において、ターゲットを構成する物質が、タングス
テンまたはチタン・タングステンからなり、処理室の壁
面の温度を、それぞれ約150℃または約300℃に設
定するものである。
【0011】また、本発明のスパッタ装置は、ターゲッ
トとスパッタ対象物とが対向するスパッタリング空間に
暴露される処理室の壁面に、当該壁面の温度を所望の値
に制御する温度制御手段を備えたものである。
【0012】また、本発明は請求項3記載のスパッタ装
置において、温度制御手段は、壁面を加熱する動作を行
うヒータと、壁面を冷却する冷却機構と、壁面の温度を
検出する温度検出手段とからなり、温度検出手段による
壁面の計測温度のフィードバック制御によって壁面を所
望の温度に制御するものである。
【0013】また、本発明は請求項3または4記載のス
パッタ装置において、壁面は、処理室の内周面をスパッ
タリング空間から隠蔽する位置に着脱自在に配置された
防着板からなり、温度制御手段は、防着板の温度を所望
の値に制御するものである。
【0014】また、本発明は請求項3,4または5記載
のスパッタ装置において、ターゲットは、タングステン
またはチタン・タングステンからなり、温度制御手段
は、防着板の温度を、それぞれ約150℃または約30
0℃に設定するものである。
【0015】
【作用】上記した本発明のスパッタ技術によれば、スパ
ッタ対象物へのスパッタリング時に処理室の壁面に付着
する薄膜の温度を、当該薄膜が低ストレスで剥落しにく
い安定な温度に制御することが可能となり、処理室の壁
面に付着した薄膜の剥落に起因するスパッタ対象物への
異物の付着を確実に減少させることができ、スパッタ対
象物における不良の発生を確実に防止して、歩留りを確
実に向上させることができる。
【0016】また、処理室の壁面を構成する防着板の交
換頻度を少なくすることができ、装置の稼働停止時間が
短縮され、スパッタ工程の稼働率およびスループットが
向上する。また、防着板の着脱や再生処理などに伴う工
数や費用も削減され、スパッタ工程における保守管理コ
ストを削減できる。
【0017】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0018】図1は本発明の一実施例であるスパッタ装
置の構成の一例を示す略断面図である。有底筒状の処理
室1の底部中央には、昇降機構2aに支持されることに
よって上下動可能なステージ2が設けられており、半導
体ウエハ3が、薄膜の形成面を上向きにした姿勢で載置
されている。
【0019】ステージ2に対向する処理室1の上部に
は、当該処理室1の開口部を開閉自在に塞ぐバッキング
プレート4に背面を支持された平板状のターゲット5が
配置されている。このターゲット5は、本実施例の場
合、たとえばタングステンや、チタン・タングステンで
構成されている。さらに、バッキングプレート4の背面
には、処理室1のスパッタリング空間1aの内部に磁場
を形成するマグネット6が設けられている。
【0020】処理室1の内部には、ステージ2とターゲ
ット5とが対向するスパッタリング空間1aを取り囲
み、当該スパッタリング空間1aから処理室1の内周を
隠蔽するように、略カップ状の防着板7が配置されてい
る。この防着板7は、上端のフランジ部7aをクランプ
7bによって固定されており、バッキングプレート4を
開放した状態で、当該処理室1に対して着脱可能な構造
となっている。
【0021】この場合、防着板7の外周部には、当該防
着板7を冷却する動作を行う水冷パイプ8、および当該
防着板7を加熱する動作を行うヒータ9が巻回されてい
る。水冷パイプ8には、流量コントローラ8aが設けら
れており、通水の流量や供給・供給停止を制御すること
が可能になっている。同様に、ヒータ9には、ヒータコ
ントローラ9aが接続されており、当該ヒータ9による
防着板7の加熱温度が制御される。
【0022】さらに、防着板7の外周部には、当該防着
板7の温度を計測する熱電対10が装着されており、計
測値は、流量コントローラ8aおよびヒータコントロー
ラ9aに入力されている。そして、流量コントローラ8
aおよびヒータコントローラ9aは、熱電対10による
防着板7の温度に計測値を用いたフィードバック制御に
より、当該防着板7を所望の温度に設定する動作を行う
ものである。
【0023】特に図示しないが、処理室1の外部には、
ターゲット5の側を陰極とし、半導体ウエハ3が載置さ
れるステージ2の側が陽極となるように高周波電力を印
加する高周波電源、さらには、処理室1の内部を所望の
真空度にする排気機構、および処理室1の内部に、たと
えばアルゴンなどの不活性ガスを導入するガス供給機構
などが設けられている。また、処理室1の底部側面に
は、ステージ2が最も下側に降下した位置と同じ高さに
図示しないウエハ出入口が形成されており、処理室1の
内部の真空度を損なうことなく、図示しないロードロッ
ク室を介して、外部との間で半導体ウエハ3の出し入れ
が行われる。
【0024】また、バッキングプレート4の内部には、
ターゲット5の過熱を防止するための図示しない冷却機
構が設けられている。
【0025】以下、本実施例のスパッタ装置の作用の一
例について説明する。
【0026】まず、処理室1の内部を所定の真空度にし
た状態でアルゴンなどの不活性ガスを供給し、その状態
でターゲット5とステージ2との間に高周波電力を印加
し、マグネット6と高周波電力との相互作用等によって
スパッタリング空間1aにプラズマを形成する。プラズ
マ中の高エネルギのガスイオンは、陰極であるターゲッ
ト5に射突して当該ターゲット5を構成する、たとえば
タングステンやチタン・タングステンなどの物質を弾き
出し、弾き出された物質は、スパッタリング空間1a中
を飛散してステージ2に載置された半導体ウエハ3の表
面に、目的のタングステンやチタン・タングステンなど
の薄膜となって堆積する。
【0027】この時、ターゲット5から弾き出されて飛
散する物質の一部は、スパッタリング空間1aに暴露さ
れる防着板7の内周にも薄膜となって堆積し、当該薄膜
は、そのままでは、温度変化等のストレスによって剥落
し、異物となって半導体ウエハ3に付着することが懸念
される。
【0028】そこで、本実施例の場合には、水冷パイプ
8およびヒータ9による冷却および過熱操作を適宜組み
合わせることにより、防着板7の温度を、当該防着板7
に付着する薄膜のストレスが緩和される温度範囲に安定
に温度制御する。
【0029】たとえば、本発明者らによる研究によれ
ば、ターゲット5がタングステンで、半導体ウエハ3の
表面にタングステン薄膜を形成する場合には、防着板7
の温度を約150℃に維持することにより、スパッタに
よって防着板7に付着するタングステン薄膜のストレス
が緩和され、防着板7からの剥落による異物の発生が大
幅に減少することが確認されている。同様に、たとえ
ば、ターゲット5がチタン・タングステンの場合には、
防着板7の温度を300℃に維持することにより、異物
の発生防止に効果があることが判明している。
【0030】ターゲット5が他の物質の場合でも、当該
物質の薄膜のストレスが緩和される温度を予め調べてお
き、当該温度に防着板7の温度を設定することにより、
異物発生を防止することができる。
【0031】これにより、防着板7からの薄膜の剥落に
よる異物の発生が抑止および遅延され、半導体ウエハ3
に異物が付着することに起因する製品不良が確実に減少
し、ウエハプロセスにおける歩留りが向上する。
【0032】また、防着板7からの異物の発生を予防す
るために、従来では、防着板7を頻繁に交換し、Al溶
射やブラストなどの表面処理をやり直して再生する必要
があったが、本実施例の場合には、このような防着板7
の交換頻度を大幅に減少させることができる。
【0033】すなわち、本実施例の場合には、装置の稼
働停止時間の短縮による稼働率およびスループットの向
上、さらには、防着板7の再生処理等に要する費用や工
数の削減を実現できる。
【0034】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0035】スパッタリングの対象としては半導体ウエ
ハに限らず、たとえば磁気ディスクや光ディスク、その
他の精密部品等のスパッタリングによる薄膜形成工程に
広く適用できる。
【0036】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0037】すなわち、本発明のスパッタ方法によれ
ば、スパッタ対象物への異物の付着に起因する製品不良
を確実に防止して歩留りを向上させることができる、と
いう効果が得られる。また、スパッタ工程における稼働
率およびスループットの向上、さらには保守管理コスト
の削減を実現することができる、という効果が得られ
る。
【0038】また、本発明のスパッタ装置によれば、ス
パッタ対象物への異物の付着に起因する製品不良を確実
に防止して歩留りを向上させることができる、という効
果が得られる。また、スパッタ工程における稼働率およ
びスループットの向上、さらには保守管理コストの削減
を実現することができる、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるスパッタ装置の構成の
一例を示す略断面図である。
【符号の説明】
1 処理室 1a スパッタリング空間 2 ステージ 2a 昇降機構 3 半導体ウエハ(スパッタ対象物) 4 バッキングプレート 5 ターゲット 6 マグネット 7 防着板(処理室の壁面) 7a フランジ部 7b クランプ 8 水冷パイプ(温度制御手段) 8a 流量コントローラ 9 ヒータ(温度制御手段) 9a ヒータコントローラ 10 熱電対(温度制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小柳 好一 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 坂本 忠夫 東京都青梅市藤橋3丁目3番地2 日立東 京エレクトロニクス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ターゲットとスパッタ対象物とが対向す
    るスパッタリング空間に暴露される処理室の壁面を前記
    ターゲットを構成する物質の薄膜が安定な温度に保つこ
    とを特徴とするスパッタ方法。
  2. 【請求項2】 前記ターゲットを構成する前記物質は、
    タングステン(W)またはチタン・タングステン(Ti
    W)からなり、前記温度を、それぞれ約150℃または
    約300℃に設定することを特徴とする請求項1記載の
    スパッタ方法。
  3. 【請求項3】 ターゲットとスパッタ対象物とが対向す
    るスパッタリング空間に暴露される処理室の壁面に、当
    該壁面の温度を所望の値に制御する温度制御手段を備え
    たことを特徴とするスパッタ装置。
  4. 【請求項4】 前記温度制御手段は、前記壁面を加熱す
    る動作を行うヒータと、前記壁面を冷却する冷却機構
    と、前記壁面の温度を検出する温度検出手段とからな
    り、前記温度検出手段による前記壁面の計測温度のフィ
    ードバック制御によって前記壁面を所望の温度に制御す
    ることを特徴とする請求項3記載のスパッタ装置。
  5. 【請求項5】 前記壁面は、前記処理室の内周面を前記
    スパッタリング空間から隠蔽する位置に着脱自在に配置
    された防着板からなり、前記温度制御手段は、前記防着
    板の温度を所望の値に制御することを特徴とする請求項
    3または4記載のスパッタ装置。
  6. 【請求項6】 前記ターゲットは、タングステン(W)
    またはチタン・タングステン(Ti W)からなり、前記
    温度制御手段は、前記防着板を、それぞれ約150℃ま
    たは約300℃に設定することを特徴とする請求項3,
    4または5記載のスパッタ装置。
JP10525093A 1993-05-06 1993-05-06 スパッタ方法およびスパッタ装置 Pending JPH06322528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525093A JPH06322528A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 スパッタ方法およびスパッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10525093A JPH06322528A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 スパッタ方法およびスパッタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322528A true JPH06322528A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14402413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10525093A Pending JPH06322528A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 スパッタ方法およびスパッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322528A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310861A (ja) * 1997-03-17 1998-11-24 Applied Komatsu Technol Inc 加熱及び冷却真空チャンバシールド
JP2002220663A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Anelva Corp マグネトロンスパッタリング装置
JP2009091603A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 光学薄膜の成膜装置及びその制御方法
JP2012041615A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザアブレーション装置
WO2013146182A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 東レ株式会社 真空成膜装置および真空成膜方法
US20170117119A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Richard DeVito Deposition System With Integrated Cooling On A Rotating Drum
CN111235535A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 北京北方华创微电子装备有限公司 一种溅射反应腔室的工艺组件及其溅射反应腔室

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10310861A (ja) * 1997-03-17 1998-11-24 Applied Komatsu Technol Inc 加熱及び冷却真空チャンバシールド
JP2002220663A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Anelva Corp マグネトロンスパッタリング装置
JP4623837B2 (ja) * 2001-01-29 2011-02-02 キヤノンアネルバ株式会社 マグネトロンスパッタリング装置
JP2009091603A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Ulvac Japan Ltd 光学薄膜の成膜装置及びその制御方法
JP2012041615A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザアブレーション装置
WO2013146182A1 (ja) 2012-03-29 2013-10-03 東レ株式会社 真空成膜装置および真空成膜方法
US20170117119A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Richard DeVito Deposition System With Integrated Cooling On A Rotating Drum
US10262838B2 (en) * 2015-10-22 2019-04-16 Vaeco Inc. Deposition system with integrated cooling on a rotating drum
US20190214234A1 (en) * 2015-10-22 2019-07-11 Richard DeVito Deposition system with integrated cooling on a rotating drum
CN111235535A (zh) * 2020-01-22 2020-06-05 北京北方华创微电子装备有限公司 一种溅射反应腔室的工艺组件及其溅射反应腔室
WO2021147724A1 (zh) * 2020-01-22 2021-07-29 北京北方华创微电子装备有限公司 溅射反应腔室的工艺组件及溅射反应腔室
CN111235535B (zh) * 2020-01-22 2021-11-16 北京北方华创微电子装备有限公司 一种溅射反应腔室的工艺组件及其溅射反应腔室
US11952653B2 (en) 2020-01-22 2024-04-09 Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. Sputtering reaction chamber and process assembly of sputtering reaction chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7605086B2 (en) Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacture thereof
US5961850A (en) Plasma processing method and apparatus
JP2004285471A (ja) アーク噴霧コーティングアプリケーション及び機能を容易にするハードウェア・フィーチャーの設計
JP4716566B2 (ja) 基板上の銅酸化物を還元するプラズマ加工チャンバ、及び、その方法
JPH10229058A (ja) コーティング付き堆積チャンバ装置
JPH06322528A (ja) スパッタ方法およびスパッタ装置
JP2002302763A (ja) スパッタリング装置
JP2000232068A (ja) スパッタリング装置
JP7078745B2 (ja) 真空処理装置
JPH08176816A (ja) 成膜装置用防着板の表面処理方法
JPH11340143A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202209397A (zh) 用於減少預清潔腔室中的缺陷之方法和設備
JP3905584B2 (ja) スパッタ装置及びコリメータ付着物の処理方法
CN112011768A (zh) 成膜装置
JPH09153459A (ja) ウェハ保持機構
JP3111211B2 (ja) 薄膜製造装置および製造方法
JPH09143716A (ja) 成膜装置
JPH09213633A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06172987A (ja) スパッタ装置
US20190276932A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JPH05247634A (ja) スパッタリング装置
JP2003342713A (ja) 薄膜形成装置
JP2006037209A (ja) スパッタ装置及びそれを用いたスパッタ方法
JPH05259090A (ja) プラズマ処理装置及び該装置の使用方法
JP2003034857A (ja) スパッタリング装置及び方法