JPH06322382A - 重質油エマルジョン燃料組成物 - Google Patents

重質油エマルジョン燃料組成物

Info

Publication number
JPH06322382A
JPH06322382A JP5209232A JP20923293A JPH06322382A JP H06322382 A JPH06322382 A JP H06322382A JP 5209232 A JP5209232 A JP 5209232A JP 20923293 A JP20923293 A JP 20923293A JP H06322382 A JPH06322382 A JP H06322382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
emulsion
emulsion fuel
heavy oil
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5209232A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Iizuka
正則 飯塚
Takao Taniguchi
高雄 谷口
Kazuo Isobe
和雄 磯部
Sayuri Tamaoki
さゆり 玉置
Chuichi Yamashita
忠一 山下
Shinichi Satake
信一 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Eneos Corp
Original Assignee
Kao Corp
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nippon Oil Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP5209232A priority Critical patent/JPH06322382A/ja
Priority to GB9404423A priority patent/GB2276175B/en
Priority to US08/207,151 priority patent/US5437693A/en
Priority to CA002118835A priority patent/CA2118835A1/en
Publication of JPH06322382A publication Critical patent/JPH06322382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • C10L1/328Oil emulsions containing water or any other hydrophilic phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)重質油40〜85重量%、 (b)水10〜40重量
%、 (c)界面活性剤 0.1〜5重量%、および (d)分子内
に2個以上の水酸基を有する水溶性化合物及び/又は炭
素数6以上の1価アルコール少なくとも 0.1重量%を含
有してなる重質油エマルジョン燃料組成物。 【効果】 従来エネルギー源として有効に利用されてい
なかったビチューメンやアスファルト等の重質油を、重
油代替燃料として使用可能ならしめ、しかも、その貯蔵
安定性の改良により、さらに汎用性を高めた画期的なエ
マルジョン燃料である。さらに、燃焼時の水蒸気爆裂の
強化により、燃焼効率が高く燃焼後の煤塵や窒素酸化物
の低減がはかれる、極めて有用な重油代替燃料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重質油エマルジョン燃料
組成物に関する。更に詳しくは、 (a)重質油、 (b)水、
(c)界面活性剤、及び (d)分子内に2個以上の水酸基を
有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アル
コールからなる重質油の水エマルジョン燃料組成物であ
って、貯蔵安定性に優れ且つクリーンな燃料を提供する
重質油エマルジョン燃料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
エネルギー源として最も多量に使用されてきた石油が、
その埋蔵量の限界やそれに伴う価格の高騰が起こってお
り、石油代替エネルギーの開発が要請されている。この
ような背景から、新たな化石資源として、オイルサンド
やビチューメン、更に石油の蒸留残渣やアスファルト等
の重質油の燃料化が検討されている。
【0003】しかしながら、これらの重質油は通常減圧
蒸留残分である 420〜450 ℃以上の重質留分を約60〜70
%以上含有する油状物質で、そのままでは流動しない
か、または数万センチポイズ以上の高粘性を有してい
る。そのため、燃料として使用するには、 280〜300 ℃
などの高温にしないとハンドリングや霧化などで問題が
あり、また、燃焼ボイラーの配管などの閉塞トラブルを
起こしやすく、極めて使用しにくい燃料である。
【0004】この欠点を解決すべく、公開特許公報昭53
−104434、公開特許公報昭61−247757、公表特許公報昭
61−501754が知られているが、これらのエマルジョン燃
料では、貯蔵安定性に問題があり、満足すべきエマルジ
ョン燃料とは言えない。
【0005】また、これらの重質油は、燃料として一般
に用いられている軽油、灯油、重油などに比べ残留炭素
分や窒素の含有量が多く、燃料として用いた場合、排気
ガス中の煤塵や窒素酸化物が増加するという大きな欠点
を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究の
結果、 (a)重質油、 (b)水、 (c)界面活性剤、 (d)分子
内に2個以上の水酸基を有する水溶性化合物及び/又は
炭素数6以上の1価アルコールからなる水中油滴型のエ
マルジョン組成物が水に比較的近い粘度を示し、常温〜
90℃の温度で十分な霧化が可能であり、ハンドリング性
に優れる燃料であり、更に分子内に2個以上の水酸基を
有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アル
コールの配合効果により、極めて高濃度であるにもかか
わらず流動性に優れ、かつ、長期間貯蔵してもエマルジ
ョンの分離や分解の起きない極めて安定性に優れた燃料
であることを見出した。また、分子内に2個以上の水酸
基を有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価
アルコールの配合効果により、排気ガス中の煤塵や窒素
酸化物が大きく低減でき、クリーンな燃料であることを
見出した。
【0007】即ち本発明は、 (a)重質油、 (b)水、 (c)
界面活性剤および (d)分子内に2個以上の水酸基を有す
る水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アルコー
ルを含有してなる重質油エマルジョン燃料組成物に関す
る。更に詳しくは、 (a)重質油40〜85重量%、 (b)水10
〜40重量%、 (c)界面活性剤 0.1〜5重量%、及び (d)
分子内に2個以上の水酸基を有する水溶性化合物及び/
又は炭素数6以上の1価アルコール少なくとも 0.1重量
%を含有してなる重質油エマルジョン燃料組成物に関す
るものである。
【0008】本発明においては、分子内に2個以上の水
酸基を有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1
価アルコールの配合が特に重要であり、エマルジョンに
長期安定性を付与すると共に、クリーン燃料とするため
の最適配合量の存在を発見した。
【0009】分子内に2個以上の水酸基を有する水溶性
化合物及び/又は炭素数6以上の1価アルコールの配合
量は経済性や長期安定性の面から 0.1〜49.9重量%の範
囲が望ましく、更に望ましくは 0.1〜30重量%である。
【0010】本発明における長期安定性付与の機構は必
ずしも定かではないが、次の様に推察する。
【0011】互いに溶け合わない二種類の液体の一方
が、他方に細粒状に分散した状態にあるエマルジョン
は、二液の界面積の増大に伴い界面の自由エネルギーが
増大するために、熱力学的に不安定な非平衡系であり、
分散状態は時間と共に変化し、エマルジョン状態は解消
の方向に向かう。界面の自由エネルギーを低減させ、系
の安定性を向上させる目的で界面活性剤の使用が一般的
であるが、いかに性能の良い界面活性剤を使用しても、
界面自由エネルギーはゼロにはならず、真に安定性の良
いエマルジョンを得ることは困難である。
【0012】さらにエマルジョン燃料は、輸送時の振動
や環境温度変化にさらされ、水の分離や凍結によるエマ
ルジョンの分解などが生じ、長期安定性の良いエマルジ
ョンを得ることは極めて困難である。
【0013】そこで本発明者等は、水に着目し、その構
造を制御することにより、エマルジョンからの水の分離
や凍結による分解を抑制できると考えた。即ち、エマル
ジョンに分子内に2個以上の水酸基を有する水溶性化合
物を配合するこにより、該水溶性化合物の水酸基と水分
子との間に水素結合が生じ、水の状態は“自由な水”か
ら“拘束された水”へと変化した構造を形成する。その
結果、エマルジョンからの水の分離が抑制されると共に
凍結抵抗性が向上するものと推察した。
【0014】また、水と重質油の界面にも着目し、炭素
数6以上の1価アルコールを添加すると、水と重質油両
相に溶解しにくい炭素数6以上の1価アルコールが界面
相に優先的に配向し、水と重質油の界面自由エネルギー
を低減させ、系の安定性を高めるものと推定した。さら
に水と重質油の界面において炭素数6以上の1価アルコ
ールの液晶またはゲルが生成され、エマルジョンの安定
化要因である油滴の分散合一に関するVan der Waals 力
が低減されるものと推定する。
【0015】本発明における分子内に2個以上の水酸基
を有する水溶性化合物としては、多価アルコールが好ま
しい。例えばグリセリン、ポリグリセリン、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、オリゴ糖、ソルビトー
ル、グルコース等の単糖類及び多糖類である。他に多価
アルコールの部分エステル化物が挙げられる。これらの
中でもグリセリンが特に好ましい。
【0016】炭素数6以上の1価アルコールとしては、
ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、デシルアル
コール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、
セチルアルコール、ステアリルアルコール、セリルアル
コール、ミリシルアルコール等であり、これらの中でも
炭素数12〜24のアルコールが好ましい。これらは1種ま
たは2種以上の混合物として使用する。
【0017】本発明におけるエマルジョン燃料の重質油
濃度は直接燃焼のため、また流動性や貯蔵安定性の面か
ら40〜85重量%、好ましくは50〜80重量%である。
【0018】本発明における界面活性剤としては、ノニ
オン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性
界面活性剤及び両性界面活性剤のうちから選ばれる1種
又は2種以上を使用するが、好ましくはノニオン性界面
活性剤の使用であり、更に好ましくはノニオン性界面活
性剤とアニオン性界面活性剤との併用である。使用し得
る界面活性剤としては下記のものが挙げられる。
【0019】<ノニオン性界面活性剤> (i)フェノール、クレゾール、ブチルフェノール、ノ
ニルフェノール、ジノニルフェノール、ドデシルフェノ
ール、パラクミルフェノール、ビスフェノールAなどの
フェノール性水酸基を有する化合物のアルキレンオキシ
ド付加物。 (ii)アルキルフェノール、フェノール、メタクレゾー
ル、スチレン化フェノール、ベンジル化フェノールなど
のフェノール性水酸基を有する化合物のホルムアルデヒ
ド縮合物のアルキレンオキシド付加物。縮合度の平均は
1.2 〜100 、好ましくは2〜20である。 (iii)炭素数2〜50の一価の脂肪族アルコールのアルキ
レンオキシド付加物。 (iv) 炭素数2〜50の一価の脂肪族アミンのアルキレン
オキシド付加物。 (v)アルキレンオキシドのブロック又はランダム付加
重合物。 (vi)多価アルコールのアルキレンオキシド付加物。 (vii)多価アルコールと炭素数8〜18の脂肪酸とのエス
テルのアルキレンオキシド付加物。 (viii)エチレンジアミン、テトラエチレンジアミン、ポ
リエチレンイミン(分子量 600〜1万) などの複数個の
活性水素を有する多価アミンのアルキレンオキシド付加
物。 (ix) トリグリセライド型油脂と、多価アルコール及び
/又は水との混合物に、アルキレンオキシドを付加反応
させた生成物。好ましくはトリグリセライド油脂1モル
に対して、多価アルコール及び/又は水 0.1〜5モルで
ある。
【0020】尚、上記(vi)、(vii) の多価アルコールと
しては、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ソルビトール、ショ糖、ポリグリセリ
ン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等が例
示される。
【0021】<アニオン性界面活性剤> (I) ナフタリン、アルキルナフタリン、アルキルフェ
ノール、アルキルベンゼンなどの芳香族環化合物のスル
ホン酸又はスルホン酸塩のホルムアルデヒド縮合物。好
ましくは、ホルムアルデヒドの平均縮合度は 1.2〜100
である。
【0022】(II) リグニンスルホン酸、リグニンスル
ホン酸塩、その誘導体、リグニンスルホン酸とナフタリ
ン、アルキルナフタリンなどの芳香族化合物のスルホン
酸とのホルムアルデヒド縮合物及びその塩。好ましく
は、ホルムアルデヒドの平均縮合度は 1.2〜50である。
【0023】(III)ポリスチレンスルホン酸又はその塩
及びスチレンスルホン酸と他の共重合性モノマーとの共
重合体とその塩。好ましくは、分子量は 500〜50万であ
る。
【0024】(IV) ジシクロペンタジエンスルホン酸重
合物又はその塩。好ましくは、重合物の分子量は 500〜
50万である。
【0025】(V) 無水マレイン酸又は/及び無水イタ
コン酸と他の共重合性モノマーとの共重合体とその酸及
び塩。好ましくは、分子量は 500〜50万である。
【0026】(VI) 液状ポリブタジエンのマレイン化物
及びその塩。好ましくは、液状ポリブタジエンの分子量
は 500〜20万である。
【0027】(VII)親水基を分子中に1個又は2個持
つ、次のアニオン界面活性剤。 (a) 炭素数4〜18のアルコールの硫酸エステル塩。 (b) 炭素数4〜18のアルカン、アルケン又は/及びアル
キルアリールスルホン酸又はその塩。 (c) 活性水素を分子中に1個以上持つ化合物のアルキレ
ンオキシド付加物の硫酸化物又はリン酸エステル化物及
びそれらの塩。 (d) 炭素数4〜22の飽和又は不飽和脂肪酸のエステルで
あるスルホコハク酸塩。 (e) アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸又はその
塩。アルキル基は炭素数8〜18のアルキル基である。 (f) ロジン酸又はその塩。ロジン酸と高級脂肪酸の混合
酸であるトール油混酸とその塩。 (g) 炭素数4〜18のアルカン又はアルケン脂肪酸とその
塩。 (h) 下記の一般式で表されるα−スルホ脂肪酸エステル
塩。
【0028】
【化1】
【0029】(但し、R1は炭素数6〜22のアルキル基又
はアルケニル基、R2は炭素数1〜22のアルキル基、M は
1価又は2価の金属原子、NH4 、有機アミン、n は1又
は2を表す。)尚、(I)〜 (VII)の化合物について、
塩としてはアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルア
ミンなどの低級アミン、ナトリウム、カリウム、マグネ
シウム、カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土
類金属類である。
【0030】<カチオン性界面活性剤及び両性界面活性
剤> (I)炭素数4〜18のアルキル又は/及びアルケニルア
ミンを無機酸又は有機酸で中和したアルキル又は/及び
アルケニルアミン塩。
【0031】(II)下記式 (1) 〜(3) で表される第
4級アンモニウム塩。
【0032】
【化2】
【0033】
【化3】
【0034】
【化4】
【0035】(III)次式で表されるアルキルベタイン。
【0036】
【化5】
【0037】(IV) 次式で表されるアルキルアミンオキ
サイド。
【0038】
【化6】
【0039】(V)次式で表されるアルキルアラニン。
【0040】
【化7】
【0041】(VI)次式(4)又は(5)で表されるポ
リアミート。
【0042】
【化8】
【0043】(VII)次式 (6) 又は (7) で表されるポ
リアミン塩。
【0044】RNHC3H6NHX' (6) RNH(C3H6NH)2X' (7) (但し、R は前記と同じ意味を有し、X'は無機酸又は有
機酸である。)(VIII)次式で表されるイミダゾリン型
両性界面活性剤。
【0045】
【化9】
【0046】(IX)次式で表されるスルホベタイン型両
性界面活性剤。
【0047】
【化10】
【0048】界面活性剤の使用量は、乳化安定性や経済
性の面から重質油エマルジョン燃料中 0.1〜5重量%の
範囲であり、好ましくは 0.1〜1重量%である。
【0049】本発明の重質油エマルジョン燃料中の水の
配合量は重要であり、乳化安定性や直接燃焼性の面から
10〜40重量%、さらに好ましくは15〜25重量%である。
【0050】本発明においては、必要に応じて水溶性高
分子の配合も可能である。すなわち貯蔵安定性の更なる
向上を目的として、分子量1万以上の水溶性高分子を、
重質油エマルジョン燃料に対して 0.005〜3重量%配合
することが可能である。使用し得る水溶性高分子として
は下記のものが挙げられる。
【0051】<水溶性合成高分子> (A)次式で表されるアクリル酸及びその誘導体のホモ
ポリマー、及び他のモノマーとのコポリマー。
【0052】
【化11】
【0053】但し、 R':H,メチル基又はエチル基 M1:H, Na, K, Li, NH4
【0054】
【化12】
【0055】いはその塩(NH4,Na, K, Li)から誘導され
る2価の基、例えば、(無水)マレイン酸、(無水)イ
タコン酸、α−オレフィン、アクリルアミド、ビニルス
ルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、ア
クリルアミドメチルプロピルスルホン酸又はその塩(NH
4, Na, K) 、ジアルキル(メチル又はエチル)エチルア
ミノメタアクリレート及びその塩(塩素、ジエチル硫
酸、ジメチル硫酸)。 n :50〜100,000 。
【0056】(B)次式で表されるアクリルアミド及び
その誘導体のホモポリマー、及び他の共重合可能なモノ
マーとのコポリマー。
【0057】
【化13】
【0058】但し、 R":H, C2H4OH
【0059】
【化14】
【0060】はその塩(NH4, Na, K, Li)から誘導される
2価の基、例えば、ビニルスルホン酸、アリルスルホン
酸、メタリルスルホン酸、アクリルアミドメチルプロピ
ルスルホン酸、ジアルキル(メチル又はエチル)エチル
アミノメタアクリレート及びその塩(塩素、ジメチル硫
酸、ジエチル硫酸など)、スチレン、α−オレフィン
(C2〜C18)、ビニルアリルアルコール。 n :50〜100,000 。
【0061】(C)無水マレイン酸又は無水イタコン酸
のホモポリマー、及び次式で表されるコポリマー。
【0062】
【化15】
【0063】但し、 M2:無水マレイン酸又は無水イタコン酸残基 Z3:α−オレフィン(エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、イソブチレン、オクテン、デセン、ドデセン等)又
はスチレン残基 n :50〜100,000 。
【0064】(D)ビニルアルコールのホモポリマー及
び次式で表されるコポリマー。
【0065】
【化16】
【0066】但し、 Z4:酢酸ビニル又はスチレン残基 n':30〜100,000 。
【0067】(E)ビニルピロリドンのホモポリマー及
び次式で表されるコポリマー。
【0068】
【化17】
【0069】但し、 Z5:ビニルピロリドンと共重合可能なモノマー又はその
塩(NH4, Na, K, Li) から誘導される2価の基、例え
ば、アクリルアミド、ビニルスルホン酸、メタリルスル
ホン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、スチレン、
α−オレフィン(C2〜C18)など。 n :50〜100,000 。
【0070】(F)分子量1万〜500 万のポリアルキレ
ンオキシド(但し、エチレンオキシド95%以上)。5%
以下のプロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレ
ンオキシドの各々のブロックポリマーやアルキルアリ
ル、アルキル基などを分子中に持つものも含まれる。
【0071】(G) その他、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリエチレンイミン、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
硫酸セルロース、エーテルデンプン、エステルデンプ
ン、アラビヤガム、トラガカントガム、カラヤガム、ロ
ーカストビーンガム、タラガム、グアーガム、タマリン
ドガム、キトサン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸
プロピレングリコールエステル、カラギーナン、寒天、
ハイメトキシペクチン、ローメトキシペクチン、キサン
タンガム、プルラン、デキストラン、ゼラチン、カゼイ
ン、カゼインナトリウム、ヒアルロン酸、コンドロイチ
ン硫酸などの一般公知の高分子安定剤が挙げられる。
【0072】これらの中でも、ポリビニルアルコール、
カルボキシメチルセルロース、キサンタンガムが高性能
で入手し易く好ましい。
【0073】本発明においては、必要に応じて更なる安
定性の向上を目的として、油脂、脂肪酸、脂肪酸エステ
ル等の配合も可能である。
【0074】油脂としては、やし油、パーム油、パーム
核油、ババス油、ひまし油、あまに油、豚油、牛油、魚
油、トール油等である。
【0075】脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸等であ
る。
【0076】これら以外の油脂や脂肪酸類として、脂肪
酸製造時に副生される脂肪酸蒸留ボトムや食用油脂回収
油の配合も可能であり、資源の有効利用の点からも好ま
しい技術である。
【0077】これら油脂、脂肪酸及び脂肪酸エステルの
配合量は重質油エマルジョン燃料に対して、1〜50重量
%が好ましいが、特に限定されるものではない。
【0078】本発明で使用される重質油とは、常温では
流動性に乏しく、高温に加熱しないと流動しない油で、
下記油が含まれる。 (1) 石油系アスファルト類及びその油の混合物 (2) 石油系アスファルト各種処理物、その中間製品、残
渣、及びそれらの混合物 (3) 常温で流動しない高流動点油 (4) 石油系タールピッチ及びその油混合物 (5) ビチューメン類、天然アスファルト、オリノコター
ル さらに限定するならば、常圧での沸点 340℃以上の成分
を90重量%以上含むものが好ましい。
【0079】本発明の燃料組成物を製造する方法として
は、従来公知の方法が挙げられる。例えば、添加剤の添
加方法としては、従来から知られている石鹸生成法(nas
centsoap method) と同様の添加方法などが挙げられる
が、好ましくは、水に対して分子内に2個以上の水酸基
を有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価ア
ルコールをあらかじめ加えてから重質油および界面活性
剤と乳化させる方法、あるいは重質油、水および界面活
性剤を乳化させた後、分子内に2個以上の水酸基を有す
る水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アルコー
ルを加え、攪拌混合する方法が挙げられる。尚、水溶性
高分子を添加する場合の方法や順序については特にこだ
わらない。
【0080】
【作用】本発明における排気ガス中の煤塵や窒素酸化物
の低減の機構は必ずしも定かではないが次の様に推察す
る。重質油であるアスファルトやビチューメン類は、燃
料として一般に用いられている軽油、灯油、重油等に比
べ残留炭素分や窒素の含有量が多く、燃料として用いた
場合、煤塵や窒素酸化物の増加は避けられない。そこ
で、煤塵及び窒素酸化物を低減する手法として、燃料油
を多数の油滴群に霧化し微粒化することで、酸素との接
触、混合性を向上させ大幅な燃焼改善の達成により煤塵
の低減を計り、更に、火炎の高温域を短時間で通過させ
サーマルNOXの低減を計る方法が考えられる。
【0081】本発明におけるエマルジョン燃料では、残
留炭素分や窒素をほとんど含まない分子内に2個以上の
水酸基を有する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の
1価アルコールを配合することにより排ガス中の煤塵や
窒素酸化物の低減がはかれる。さらに、本発明における
エマルジョン燃料では、分子内に2個以上の水酸基を有
する水溶性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アルコ
ールの配合により、水の沸点が上昇し、水蒸気爆裂の発
生が高温側に移行する。その結果、水蒸気爆裂が強大に
なり油滴が微粒化することで煤塵が低下すると共に、強
大な水蒸気爆裂により、微粒化された油滴の飛散速度が
加速されることにより火災の高温域を短時間で粒子が通
過し、その結果、サーマルNOX に起因する窒素酸化物の
低減が計られているものと推察する。
【0082】
【発明の効果】上述の如く、本発明によるエマルジョン
燃料は、従来エネルギー源として有効に利用されていな
かったビチューメンやアスファルト等の重質油を、重油
代替燃料として使用可能ならしめ、しかも、その貯蔵安
定性の改良により、さらに汎用性を高めた画期的なエマ
ルジョン燃料である。さらに、燃焼時の水蒸気爆裂の強
化により、燃焼効率が高くまた燃焼後の煤塵や窒素酸化
物の低減がはかれる、極めて有用な重油代替燃料であ
る。
【0083】
【実施例】以下実施例により本発明を詳述するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0084】実施例1 アラビアンライト原油から抽出したアスファルト(比重
1.015 、粘度 595cP/100℃、軟化点29℃、針入度370/25
℃)210g、水90g、ノニオン性界面活性剤(ポリオキシ
エチレンノニルフェニルエーテル (EO付加モル数:23モ
ル) 、花王(株)製 エマルゲン921)1.5g、アニオン性
界面活性剤(オレイン酸カリ石鹸、花王(株)製 OSソ
ープ)1.5gおよび多価アルコールとして、グリセリン
(花王(株)製) 、ソルビトール (花王(株)製) を表
1の通り配合し、80℃の温度下にて、特殊機化工業
(株)製のTKホモミキサー(低粘度攪拌翼付き)を用い
て、エマルジョンを調製した。また、場合により水溶液
高分子としてポリビニルアルコール (クラレ(株)製PV
A124) を併用した。攪拌翼の回転数は 8000rpmとし、攪
拌時間は3分間とした。調整後20℃に静置し、エマルジ
ョンの平均粒径、粘度、貯蔵安定性を測定した。結果を
表1に示す。
【0085】測定方法は下記の通りである。 平均粒径;レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置
((株)堀場製作所製、LA700)により測定し、メジアン
径を求めた。 粘度;東京計器製造所製 B型粘度計(型式BM) を用
い、ローターNo.3を用い60rpm にて、回転開始1分後の
値を測定した。 静置安定性;沈降試験管(100cc) を用い、静置1ヶ月後
の状態を観察し、浮き水の有無および下層への沈澱の有
無を3ランク(あり、少しあり、なし) で評価した。 温度安定性;沈降試験管(100cc) を用い、20℃とマイナ
ス5℃を1日毎にサイクルさせ、1ヶ月後のエマルジョ
ンの分解状態を評価した。(分解;アスファルトと水が
分離、安定;外観に変化なし)
【0086】
【表1】
【0087】表1の測定結果より、比較例である多価ア
ルコールを配合していない実験No.1では静置安定1
ヶ月において、浮き水と沈降が発生し、また、マイナス
5〜20℃の温度安定性試験にて、エマルジョンの分解が
発生した。一方、本発明である実験No.2〜No.7の多価ア
ルコールを配合した系では、静置安定性、温度安定性と
も極めて良好であり、浮き水、沈降、分解を防止するこ
とが可能である。
【0088】実施例2 実施例1で調整したエマルジョンと同一原料、同一配合
比率にて、各4000kgのエマルジョンを製造し燃焼試験を
実施した。エマルジョンの製造は、5m3の反応槽 (槽径
1.9m) にアスファルト、水、界面活性剤、多価アルコー
ルおよび水溶性高分子を各々80℃に加温した後仕込み、
60分間80℃を保持しながら攪拌した。攪拌翼種はファド
ラー翼であり翼径は1.1m、回転数は64rpm である。予備
攪拌終了後、特殊機化工業(株)製のPL−SL型ラインミ
キサーを用い、バッチ循環方式にて乳化した。ミキサー
の回転数は3600rpmであり、乳化時間は4時間とした。
乳化終了後10時間かけて20℃まで冷却し、燃焼試験用の
エマルジョンとした。
【0089】燃焼試験は、横置円筒型二重壁水冷式実験
炉 (1.2mφ×3.4mリットル、日本ファーネス工業(株)
製) を用い、排気ガス中の煤塵量(JIS Z-8808)および窒
素酸化物量(JIS K-0104)を測定した。結果を表2に示
す。燃焼条件は次の通りである。 バーナー;内部混合型 (日本ファーネス工業(株)製) アトマイズスチーム;温度= 170℃、流量=60リットル
/hr、圧力=4.3 kg/cm2 エマルジョン燃料;温度=50℃、流量= 150リットル/
hr、圧力=3.8 kg/cm2 空気量;1230m3/hr
【0090】
【表2】
【0091】表2の燃焼結果より、比較例である実験N
o.1の多価アルコールを配合していないエマルジョンで
は、煤塵量が0.14g/m3、窒素酸化物量が262ppmであ
る。これに対し、本発明である多価アルコールを配合し
た実験No.2〜No.7では、実験No.1に比べ、煤塵および窒
素酸化物が大幅に低減し、極めてクリーンなエマルジョ
ン燃料と言える。
【0092】実施例3 重質油エマルジョン燃料の製造用原料として次のものを
用いた。 ・アスファルト;アラビアンライト原油から抽出したア
スファルト(比重1.015、粘度 595cP/100 ℃、軟化点2
9℃、針入度 370/25℃) ・水;イオン交換水 ・ノニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンノニルフ
ェニルエーテル (EO付加モル数:23モル) 、花王(株)
製 エマルゲン921 ・アニオン性界面活性剤;ナフタリンスルホン酸ホルム
アルデヒド縮合物 (重量平均分子量13,000) 、花王
(株)製 マイテイ150 ・炭素数6以上の1価アルコール;ステアリルアルコー
ル、花王(株)製 カルコール80 ・低級アルコール;ブチルアルコール、和光純薬工業
(株)製、試薬1級 ・水溶性高分子;カルボキシメチルセルロース、ダイセ
ル化学工業(株)製 CMC1190 ・多価アルコール;グリセリン、花王(株)製 上記原料を表3の通り計量し、80℃に加熱した後、炭素
数6以上の1価アルコールはアスファルトに、水溶性高
分子及び多価アルコールは水に溶解した。以後80℃に保
温しながら、特殊機化工業(株)製のTKホモミキサ (低
粘度攪拌翼付き)を用い、攪拌翼の回転数は8000rpm 、
攪拌時間は3分間としてエマルジョンを製造した。製造
後20℃にて24時間放置後、エマルジョンの平均粒径、粘
度、貯蔵安定性を測定した。結果を表4に示す。測定方
法は実施例1と同様である。
【0093】
【表3】
【0094】
【表4】
【0095】表4の安定性測定結果より、比較例である
炭素数6以上の1価アルコールを配合していない実験N
o.1及びNo.2では、静置安定1ヶ月において、エマルジ
ョン表面に浮き水が発生し、また底の部分に沈降が確認
され、安定性の悪いエマルジョンと言える。一方、本発
明である実験No.3〜8 の炭素数6以上の1価アルコー
ル、炭素数6以上の1価アルコール及び水溶性高分子及
び/又は多価アルコールを配合した系では、静置安定性
が極めて良好であり、1ヶ月後において水の分離や底の
部分への沈降のない安定性に優れたエマルジョン燃料と
言える。
【0096】実施例4 実施例3で調製したエマルジョンと同一原料、同一配合
比率にて、各4000kgのエマルジョンを製造し、実施例2
と同様の方法で燃焼試験を実施した。結果を表5に示
す。
【0097】
【表5】
【0098】表5の燃焼試験結果より、比較例である実
験No.1及びNo.2の炭素数6以上の1価アルコールを配合
していないエマルジョン燃料では、煤塵量が0.13〜0.14
g/m3、窒素酸化物量が 248〜250ppmである。これに対
し、本発明である炭素数6以上の1価アルコール、炭素
数6以上の1価アルコール及び水溶性高分子及び/又は
多価アルコールを配合した実験No.3〜8では、煤塵量及
び窒素酸化物量が大幅に低減し、極めてクリーンなエマ
ルジョン燃料と言える。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 玉置 さゆり 和歌山市砂山南1−3−9 (72)発明者 山下 忠一 横浜市中区千鳥町八番地 日本石油株式会 社中央技術研究所内 (72)発明者 佐竹 信一 東京都港区西新橋一丁目三番十二号 日本 石油株式会社本館内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)重質油、 (b)水、 (c)界面活性剤お
    よび (d)分子内に2個以上の水酸基を有する水溶性化合
    物及び/又は炭素数6以上の1価アルコールを含有して
    なる重質油エマルジョン燃料組成物。
  2. 【請求項2】 (a)重質油40〜85重量%、 (b)水10〜40
    重量%、 (c)界面活性剤 0.1〜5重量%、および (d)分
    子内に2個以上の水酸基を有する水溶性化合物及び/又
    は炭素数6以上の1価アルコール少なくとも 0.1重量%
    を含有してなる重質油エマルジョン燃料組成物。
  3. 【請求項3】 分子内に2個以上の水酸基を有する水溶
    性化合物及び/又は炭素数6以上の1価アルコールが
    0.1〜49.9重量%である請求項2記載の重質油エマルジ
    ョン燃料組成物。
  4. 【請求項4】 さらに分子量1万以上の水溶性高分子を
    重質油エマルジョン燃料に対して 0.005〜3重量%配合
    してなる請求項2又は3記載の重質油エマルジョン燃料
    組成物。
  5. 【請求項5】 界面活性剤がノニオン性界面活性剤1種
    以上を必須とする請求項2〜4の何れか1項に記載の重
    質油エマルジョン燃料組成物。
JP5209232A 1993-03-17 1993-08-24 重質油エマルジョン燃料組成物 Pending JPH06322382A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5209232A JPH06322382A (ja) 1993-03-17 1993-08-24 重質油エマルジョン燃料組成物
GB9404423A GB2276175B (en) 1993-03-17 1994-03-08 Heavy oil fuel composition
US08/207,151 US5437693A (en) 1993-03-17 1994-03-08 Heavy oil emulsion fuel composition
CA002118835A CA2118835A1 (en) 1993-03-17 1994-03-11 Heavy oil emulsion fuel composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-57086 1993-03-17
JP5708693 1993-03-17
JP5209232A JPH06322382A (ja) 1993-03-17 1993-08-24 重質油エマルジョン燃料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322382A true JPH06322382A (ja) 1994-11-22

Family

ID=26398097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209232A Pending JPH06322382A (ja) 1993-03-17 1993-08-24 重質油エマルジョン燃料組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5437693A (ja)
JP (1) JPH06322382A (ja)
CA (1) CA2118835A1 (ja)
GB (1) GB2276175B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170120434A (ko) * 2016-04-21 2017-10-31 한양대학교 에리카산학협력단 디젤 엔진용 연료 조성물

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9517646D0 (en) * 1995-08-30 1995-11-01 Quadrise Ltd Emulsion fuels and their use in gas turbines
CA2205294A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-23 Kao Corporation Method for producing superheavy oil emulsion fuel and fuel produced thereby
US6536523B1 (en) 1997-01-14 2003-03-25 Aqua Pure Ventures Inc. Water treatment process for thermal heavy oil recovery
US5792223A (en) * 1997-03-21 1998-08-11 Intevep, S.A. Natural surfactant with amines and ethoxylated alcohol
WO1998054274A1 (en) * 1997-05-30 1998-12-03 Ju Heung Sung Emulsified fuel
US6069178A (en) * 1998-04-09 2000-05-30 Intevep, S.A. Emulsion with coke additive in hydrocarbon phase and process for preparing same
US6187063B1 (en) * 1998-04-22 2001-02-13 Rudolf W. Gunnerman Aqueous emulsion fuels from petroleum residuum-based fuel oils
US6372123B1 (en) 2000-06-26 2002-04-16 Colt Engineering Corporation Method of removing water and contaminants from crude oil containing same
AU2002246715B2 (en) * 2000-12-29 2007-10-18 Ge Betz, Inc. Stabilizer blends for alcohol in hydrocarbon fuel
US6859522B2 (en) * 2002-09-13 2005-02-22 University Of Rochester Medical Center Carotid artery filter system for single view dental panoramic radiographs
KR100490115B1 (ko) * 2002-12-12 2005-05-16 에이비씨 에너지주식회사 키토산을 이용하는 대체연료의 정제방법
US20040111955A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Mullay John J. Emulsified water blended fuels produced by using a low energy process and novel surfuctant
US20040111957A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Filippini Brian B. Water blended fuel composition
AU2003224258A1 (en) * 2003-04-09 2004-11-01 Aquafuel Research Limited Fuel emulsion compositions
US20050049327A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Vladimir Jovancicevic Drag reducing agents for multiphase flow
AP2008004651A0 (en) * 2006-04-27 2008-10-31 New Generation Biofuels Inc Biofuel composition and method of producing a biofuel
EP1918354A1 (de) * 2006-10-13 2008-05-07 Cognis Oleochemicals GmbH Brennstoffzubereitungen die Glycerin enthalten
JP5158546B2 (ja) * 2008-10-20 2013-03-06 一之 梅村 加水燃料及び添加剤調整燃料油及び添加剤とそれらの製造方法
WO2011149946A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 New Generation Biofuels Holdings, Inc. Glycerine based biofuel composition and method
US8679202B2 (en) 2011-05-27 2014-03-25 Seachange Group Llc Glycerol containing fuel mixture for direct injection engines
CA2798041C (en) * 2011-12-07 2021-08-03 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Methods for reducing odors in asphalt
CA2921277A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 Ethical Solutions, Llc Viscosity reduction of heavy oils by cashew nut shell liquid formulations
US9303228B2 (en) * 2014-05-15 2016-04-05 Seachange Group Llc Biodiesel glycerol emulsion fuel mixtures
ITUB20152442A1 (it) 2015-07-23 2017-01-23 Eme International Ltd Composizioni emulsionanti per oli combustibili pesanti e microemulsioni d’acqua ottenuti da esse
WO2019036695A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Fuel Technology Llc NANO-EMULSION OF WATER IN FUEL AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
FR3077299B1 (fr) * 2018-02-01 2020-10-30 Tropical Essence Sdn Bhd Additif pour huile a base de triglycerides

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1147867A (en) * 1966-10-12 1969-04-10 Exxon Research Engineering Co Viscous emulsion of liquid hydrocarbon
DE2854540A1 (de) * 1978-12-16 1980-06-26 Bayer Ag Kraftstoffe
FR2500006A1 (fr) * 1981-02-17 1982-08-20 Elf Aquitaine Microemulsion de l'eau dans un combustible liquide
JPS57172956A (en) * 1981-04-16 1982-10-25 Cosmo Co Ltd Tar-like material dispersion composition and production thereof
JPS5981386A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Nemoto Naojiro 重油混合燃料及びその製造方法
CA1224628A (en) * 1982-12-09 1987-07-28 Union Carbide Corporation Diesel fuels
US5156652A (en) * 1986-12-05 1992-10-20 Canadian Occidental Petroleum Ltd. Low-temperature pipeline emulsion transportation enhancement
US4770670A (en) * 1986-12-22 1988-09-13 Arco Chemical Company Fire resistant microemulsions containing phenyl alcohols as cosurfactants
JPH01313594A (ja) * 1988-06-10 1989-12-19 Kao Corp 超重質油エマルション燃料
IT1229787B (it) * 1989-05-26 1991-09-11 Eniricerche Spa Composizione ibrida di carburante diesel.
JPH0397788A (ja) * 1989-09-12 1991-04-23 Kao Corp 超重質油エマルション燃料
IT1238004B (it) * 1990-02-02 1993-06-21 Eniricerche Spa Composizione ibrida di combustibile liquido in microemulsione acquosa

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170120434A (ko) * 2016-04-21 2017-10-31 한양대학교 에리카산학협력단 디젤 엔진용 연료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
US5437693A (en) 1995-08-01
GB9404423D0 (en) 1994-04-20
GB2276175A (en) 1994-09-21
CA2118835A1 (en) 1994-09-18
GB2276175B (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06322382A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物
US4886519A (en) Method for reducing sox emissions during the combustion of sulfur-containing combustible compositions
US5478365A (en) Heavy hydrocarbon emulsions and stable petroleum coke slurries therewith
JPS61501754A (ja) バイオ乳化剤安定化炭化水素ゾル類
WO1987002376A1 (en) Method for reducing emissions utilizing pre-atomized fuels
CA2119643A1 (en) Superheavy oil emulsion fuel and method for generating deteriorated oil-in-water superheavy oil emulsion fuel
JPH06346071A (ja) エマルジョン燃料
JPH08277396A (ja) 重質油の燃焼方法
JPH06264077A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物
JPH05501889A (ja) 硫黄含有可燃性組成の燃焼中における酸化硫黄化合物放出の抑制方法
JPH0711269A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物
JP3069674B2 (ja) 重質油エマルジョン燃料の製造方法
JPH0776690A (ja) 超重質油エマルション燃料
JPH09268296A (ja) 高濃度アスファルト・水混合燃料
JPH06271875A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物
JP3098117B2 (ja) 重質油混合燃料
CA1339650C (en) Method of regenetating deteriorated o/w type ultraheavy oil emulsion fuel
JPH0688082A (ja) 重質油エマルジョン燃料
JPH06306375A (ja) 重質油エマルジョン燃料用添加剤および燃料
JPH0776692A (ja) 超重質油エマルション燃料
JPH06108071A (ja) 重質油エマルジョン燃料
JPH0770574A (ja) 重質油エマルジョン燃料組成物およびその製造方法
JPH11148087A (ja) 超重質油エマルション燃料の製造方法
JPH07157781A (ja) 重質油エマルジョンの製造方法
JPH06271876A (ja) 重質油エマルジョン燃料の燃焼方法