JPH06321825A - アルキレンクロルヒドリンの製造方法 - Google Patents

アルキレンクロルヒドリンの製造方法

Info

Publication number
JPH06321825A
JPH06321825A JP26371793A JP26371793A JPH06321825A JP H06321825 A JPH06321825 A JP H06321825A JP 26371793 A JP26371793 A JP 26371793A JP 26371793 A JP26371793 A JP 26371793A JP H06321825 A JPH06321825 A JP H06321825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
reaction
chlorine
propylene
pch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26371793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Ogawa
元 尾川
Hiromi Takahashi
宏美 高橋
Hiroshi Yamamoto
博志 山本
Shin Tatematsu
伸 立松
Naoki Yoshida
直樹 吉田
Toru Hoshi
徹 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP26371793A priority Critical patent/JPH06321825A/ja
Publication of JPH06321825A publication Critical patent/JPH06321825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルキレンクロルヒドリンの製造。 【構成】炭酸カルシウム水溶液に撹拌下塩素ガスを吹き
込み、次亜塩素酸水溶液を作成した。次にプロピレンガ
スを吹き込み反応させ、プロピレンクロルヒドリンを製
造した。 【効果】プロピレンジクロリドの副生を抑えることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルキレンクロルヒドリ
ンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、塩素、水およびアルケンを反
応させてアルキレンクロルヒドリンを製造する方法は知
られており(J. Am. Chem. Soc. 41, p.1419 (1919)
)、我が国でも1960年代よりプロピレンオキシド
(PO)の中間体であるプロピレンクロルヒドリン(P
CH)が工業的に生産されている。
【0003】この方法では、反応は塩素と水の反応によ
る次亜塩素酸(HClO)と塩酸(HCl)の生成、お
よびアルケンと次亜塩素酸の反応によるアルキレンクロ
ルヒドリンの生成、の2段階で進行すると考えられてい
る(化学プロセス集成p.580,油化学 8(8),p.355 (195
9))。しかしこの方法では、反応系に存在する塩素イオ
ン(Cl- )、および遊離塩素(Cl2 )によりプロピ
レンに塩素原子が2個導入されたプロピレンジクロリド
(PDC)が副生するという欠点があった。
【0004】一方、エーテル化合物の副生を抑える目的
で、水酸化カルシウムを用いた合成法が知られているが
(特開平5−25071号公報)、アルキレンクロルヒ
ドリンの収率は必ずしも高くはなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】PDCの副生を抑える
目的でCl- やCl2 を含まない有機塩素化剤であるt
−ブチルハイポクロライト(t−BuOCl)を用いて
PCHを製造する方法(特公昭57−30106号公
報)、次亜塩素酸水溶液から有機溶媒で次亜塩素酸を抽
出し、Cl- やCl2 を含まない塩素化剤を製造する方
法(USP3578400明細書)、次亜塩素酸のガス
を水に吸収させてやはりCl- やCl2 を含まない次亜
塩素酸の水溶液を製造する方法(USP4146578
明細書)などが知られている。しかし、これらの方法は
工程が複雑な点、大規模な装置が必要となる点、有機溶
媒を使用するという点で実用的というには不充分であっ
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の課題を解
決すべくなされたものであり、塩素、水、およびアルケ
ンを反応させてアルキレンクロルヒドリンを製造する方
法において、炭酸カルシウムおよび塩化カルシウムから
選ばれた少なくとも1種の塩の存在下で反応させること
を特徴とするアルキレンクロルヒドリンの製造方法を提
供する。
【0007】本発明においては、アルカリ土類金属を含
む塩を含有する水中において塩素と水を反応させる段階
と、生成する次亜塩素酸とアルケンとを反応させる段階
とは分離して実施することができるが、通常はこれらの
反応を同時に実施することが好ましい。
【0008】アルカリ土類金属としては、ナトリウム、
カリウム、マグネシウム、カルシウムなどが挙げられる
が、特にカルシウムを使用することにより、PDCの副
生率を抑えることが本発明により明らかになった。また
カルシウム塩としては、一般には水酸化カルシウム、炭
酸カルシウム、塩化カルシウムなどが挙げられるが、炭
酸カルシウム、塩化カルシウムを使用すると、特にアル
キレンクロルヒドリンの収率が改良されることが本発明
において明らかになった。したがって、本発明において
は特に炭酸カルシウム、塩化カルシウムを使用する。ま
た、炭酸カルシウム、塩化カルシウムは単価が低く工業
的規模で利用するにも有利である。
【0009】アルケンとしては、プロピレンが最も適当
であるが、これに限られず、ブテン、ヘキセン、その他
のアルケンにも適用できる。
【0010】本発明では反応系のpHを11以下、特に
10以下に維持しつつ反応させることが効率よく反応を
進行させる点で好ましい。反応は従来の反応器を用いて
行うことができ、例えばバッチ式の反応器や連続式の反
応器等が利用できる。
【0011】
【作用】本発明においてアルカリ土類金属の作用は必ず
しも明確ではないが、水の水酸イオン(OH- )の親核
性を増強するように働くことによりPCHの収率が向上
し、PDCの副生率が低減する効果を発揮するものと考
えられる。
【0012】
【実施例】実施例により本発明を更に詳しく説明する。
例1、例4、および例5は実施例であり、例2、例3、
例6、および例7は比較例である。
【0013】[例1]容量500mlのガラス製反応容
器に炭酸カルシウム3.4gを入れ、水350gを加え
た。次に撹拌下塩素ガス4.7gを約30分間かけて吹
き込み、次亜塩素酸水溶液を作成した。さらにプロピレ
ンガスをゆっくりと約50分間かけて吹き込み反応させ
た。実験中の反応液温度は、0〜4℃に保持した。反応
終了後、反応液をガスクロマトグラフで分析したところ
生成物の組成はPCHが96.4モル%、PDCが3.
6モル%であった。また塩素基準のPCH収率は98.
8%であった。
【0014】[例2]例1に対する比較例として炭酸カ
ルシウムをまったく用いることなく、次の実験を行っ
た。すなわち、例1と同様のガラス製反応容器に水35
0gを入れ、撹拌下塩素ガス4.5gを約30分間かけ
て吹き込み、次亜塩素酸水溶液を作成した。次にプロピ
レンガスをゆっくりと約50分間かけて吹き込み反応さ
せた。実験中の反応液温度は、0〜4℃に保持した。反
応終了後、反応液をガスクロマトグラフで分析したとこ
ろ生成物の組成はPCHが87.7モル%、PDCが1
2.3モル%であった。また塩素基準のPCH収率は2
2.1%であった。
【0015】[例3]例1において、炭酸カルシウムの
代りに水酸化カルシウムを用いて、次の実験を行った。
すなわち、例1と同様のガラス製反応容器に水酸化カル
シウム2.7gを入れ、水350gを加えた。次に、撹
拌下塩素ガス4.5gを約30分間かけて吹き込み、次
亜塩素酸水溶液を作成した。さらにプロピレンガスをゆ
っくりと約50分間かけて吹き込み反応させた。実験中
の反応液温度は、0〜4℃に保持した。反応終了後、反
応液をガスクロマトグラフで分析したところ生成物の組
成はPCHが94.7モル%、PDCが5.3モル%で
あった。また、塩素基準のPCH収率は75.0%であ
り、例1に比べて、PCH収率が劣っていた。
【0016】[例4]図1に示す連続反応装置を用いて
実験を行った。すなわち、導入口1より塩素を4.5モ
ル/hr、導入口2よりプロピレンを5.0モル/h
r、導入口3より0.22モル/リットルの塩化カルシ
ウム水溶液を10.9リットル/hrで連続的にフィー
ドしながら約3時間運転し、系を安定させた。反応温度
は41〜45℃に保持した。抜き出し口5より反応液
を、抜き出し口6よりガスをサンプリングし、ガスクロ
マトグラフで分析した。その結果、PCHが92.6モ
ル%、PDCが7.4モル%であった。またそのときの
Cl- 濃度を水酸化ナトリウムで滴定したところ0.8
2モル/リットルであり、塩素基準のPCH収率は9
2.1%であった。
【0017】[例5]塩化カルシウムの代りに導入口3
より0.58モル/リットルの炭酸カルシウムスラリー
液を5.04リットル/hrでフィードした以外は例4
と同じ条件で実験を行った。その結果、PCHが93.
0モル%、PDCが7.0モル%であった。またCl-
濃度は0.83モル/リットルであり、塩素基準のPC
H収率は92.6%であった。
【0018】[例6]導入口3より0.44モル/リッ
トルの塩酸水溶液をフィードした以外は例4と同じ条件
で実験を行った。その結果、PCHが89.6モル%、
PDCが10.4モル%であった。またCl- 濃度は
0.81モル/リットルであり、塩素基準のPCH収率
は89.1%であった。
【0019】[例7]導入口3より0.44モル/リッ
トルの塩化ナトリウム水溶液をフィードした以外は例4
と同じ条件で実験を行った。その結果、PCHが89.
7モル%、PDCが10.3モル%であった。また、C
- 濃度は0.82モル/リットルであり、塩素基準の
PCH収率は89.3%であった。
【0020】
【発明の効果】本発明は工業的に安価な炭酸カルシウム
および塩化カルシウムを用い、きわめて容易な操作で効
率よくPDCの副生を抑えうるという優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】例4〜例7に用いた連続反応装置を表す概略
図。
【符号の説明】
1:塩素導入口 2:プロピレン導入口 3:アルカリもしくはその塩の水溶液の導入口 4:気液分離槽 5:液抜き出し口 6:ガス抜き出し口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 立松 伸 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 吉田 直樹 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 星 徹 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素、水、およびアルケンを反応させてア
    ルキレンクロルヒドリンを製造する方法において、炭酸
    カルシウムおよび塩化カルシウムから選ばれた少なくと
    も1種の塩の存在下で反応させることを特徴とするアル
    キレンクロルヒドリンの製造方法。
  2. 【請求項2】アルケンがプロピレンである請求項1の製
    造方法。
JP26371793A 1993-03-16 1993-10-21 アルキレンクロルヒドリンの製造方法 Pending JPH06321825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26371793A JPH06321825A (ja) 1993-03-16 1993-10-21 アルキレンクロルヒドリンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-81541 1993-03-16
JP8154193 1993-03-16
JP26371793A JPH06321825A (ja) 1993-03-16 1993-10-21 アルキレンクロルヒドリンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321825A true JPH06321825A (ja) 1994-11-22

Family

ID=26422561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26371793A Pending JPH06321825A (ja) 1993-03-16 1993-10-21 アルキレンクロルヒドリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06321825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335520A (ja) * 2000-05-31 2001-12-04 Asahi Glass Co Ltd クロルヒドリンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335520A (ja) * 2000-05-31 2001-12-04 Asahi Glass Co Ltd クロルヒドリンの製造方法
JP4556289B2 (ja) * 2000-05-31 2010-10-06 旭硝子株式会社 クロルヒドリンの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3894059A (en) Process for the oxidation of olefines
US4410714A (en) Production of epoxy compounds from olefinic compounds
US4443620A (en) Production of epoxy compounds from olefinic compounds
JPS5844752B2 (ja) 廃ブラインの精製法
JPH02199002A (ja) 臭化水素酸およびメタノールの回収方法
US2347151A (en) Production of hypohalous acid solutions
JP3880619B2 (ja) クロロヒドリン法
EP0372635B1 (en) Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates
JPH06321825A (ja) アルキレンクロルヒドリンの製造方法
US2318032A (en) Production of polyhydric alcohols
JP2553261B2 (ja) クロルヒドリンの製造方法
JPS6123776B2 (ja)
JPS59204149A (ja) ヘキサフルオロアセトン水和物の精製方法
JPS6127377B2 (ja)
US2810768A (en) Production of glycerine
JPH0753675B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
JP2636382B2 (ja) 2,3−ジクロル−1−プロペンの製造法
JPH0625037A (ja) アルキレンクロルヒドリンの製造方法
US4496777A (en) Production of halohydrins
US3000909A (en) Process of preparing butylene oxide from butylene chlorohydrin
JP3949457B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの回収方法
JPH045007B2 (ja)
JP3757592B2 (ja) 光学活性脂環式ケトンの製造法
JP3587473B2 (ja) バルプロ酸の精製方法
EP0211648A2 (en) Treatment of sodium dithionite reaction mixture