JPH06318757A - 固体レーザ - Google Patents

固体レーザ

Info

Publication number
JPH06318757A
JPH06318757A JP11220993A JP11220993A JPH06318757A JP H06318757 A JPH06318757 A JP H06318757A JP 11220993 A JP11220993 A JP 11220993A JP 11220993 A JP11220993 A JP 11220993A JP H06318757 A JPH06318757 A JP H06318757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state laser
optical element
laser medium
linear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11220993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2734934B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Hayashi
利光 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5112209A priority Critical patent/JP2734934B2/ja
Publication of JPH06318757A publication Critical patent/JPH06318757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734934B2 publication Critical patent/JP2734934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化と長寿命化。融点の低い有機SHG
(第2高調波発生)材料を用いた非直線光学素子を実用
化できるようにする。 【構成】 固体レーザ媒質1の一方の面にダイクロイッ
ク層4を形成し、他方の面にDAN[4−(N、N−ジ
メチルアミノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン]を
結晶育成して非直線光学素子2を形成する。石英板3上
にダイクロイック層4を形成し、非直線光学素子2上に
石英板3上のダイクロイック層4をオプティカルコンタ
クトさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体レーザに関し、特
に固体レーザ媒質から生成される基本波を非線形光学素
子にて波長変換する固体レーザに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、特開平2−247601号公報
にて開示されたこの種従来の固体レーザの構成を示す概
略構成図である。同図において、13は、Ndのドープ
されたYAG(イットリウムアルミニウムガーネット)
ロッド、14は、YAGロッド13の両端面に形成され
た反射防止膜、15は、KTP(KTiOPO4 )から
なるSHG(第2次高調波発生)素子、16、17、1
8は、それぞれTiO2膜、ZrO2 膜、SiO2 膜で
あって、16〜18により反射防止膜が構成されてい
る。19は、基本光を反射する第1のミラー、20は、
基本光を反射し、SH(第2次高調波)光を反射防止す
る第2のミラーである。
【0003】同図に示される固体レーザにおいて、YA
Gロッド13は、光励起され、第1、第2のミラー1
9、20を光共振器として基本波11の発振をする。こ
の基本波11は、光共振器内に配置されたSHG素子1
5により第2高調波12に波長変換され、求めるレーザ
光として出力される。特開平2−247601号公報に
おいて提案された固体レーザでは、SHG素子15の表
面に設けた、TiO2 膜16、ZrO2 膜17、SiO
2 膜18のわずか3層からなる反射防止膜によって、反
射率を基本波11に対し、0.028%、第2高調波1
2に対し0.025%とすることができ、極めて低損失
なデバイスを実現している。
【0004】上述したように従来の非線形光学素子を用
いる固体レーザでは、固体レーザ媒質と非線形光学素子
とを分離して配置していたが、半導体レーザでは、半導
体活性層に非線形光学素子形成材料を密着させる構造の
ものが提案されている。図5の(a)は、特開平1−1
75286号公報にて提案された半導体レーザの斜視図
であり、図5の(b)は、その発振状態を示す概念図で
ある。同図に示されるように、GaAsからなる活性層
21は、上下をAlGaAsからなるクラッド層22に
挟まれ、また左右をSHG材料層23によって挟まれて
おり、そして両端面には基本波を反射する多層膜コート
26が形成されている。
【0005】上下面に配置された電極24を介して電源
25より電流を供給すると、活性層21では2つの多層
膜コート26を光共振器として基本波11が生成され
る。基本波11の発振モード光強度分布27は、前記活
性層21内にとどまらず、前記SHG材料層23内にわ
ずかにしみだす広がりを見せる。この基本波11と交わ
ったSHG材料層23の部分から第2高調波12が生成
される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図4に示した従来の固
体レーザでは、各構成要素を分離して配置するものであ
ったため、下記の問題点があった。 非線形光学素子に反射防止膜を形成しなければなら
ないため、非線形光学素子を形成するための材料として
は、蒸着、スパッタ等により成膜を施すことのできるも
の以外のものは利用することができなかった。例えば、
有機材料であるDAN[4−(N、N−ジメチルアミ
ノ)−3−アセトアミドニトロベンゼン]等は、波長変
換効率が高く非直線光学素子形成材料として望ましい特
性を備えているが、その融点が170℃と低く蒸着を行
うことが困難であるため実用化することができなかっ
た。 各構成要素にそれぞれ反射防止膜や反射膜等の多層
膜コートを施す必要があるため多くの製造工数を必要と
し、低価格化が困難であった。 装置が大型化し、また共振器長が長くなるため横モ
ードの単一化が困難であった。 共振器が外気と接しているため、共振器内の部材に
空気中に散在しているほこりが付着しやすく、基本波の
内部パワー低下の原因となる。
【0007】これに対し、図5に示した従来例では、半
導体レーザではあるが、半導体活性層に非線形光学素子
形成材料層を密着させたことにより上述の問題点のいく
つかは解決されている。しかし、この従来例でも非線形
光学材料層の両端面には多層膜コートが必要であるた
め、材料選択上の制限は依然として存在している。さら
に、この従来例では光共振器の光軸の直角方向に非線形
光学材料層が存在しているため、効率の点で劣ったもの
になっている。すなわち、基本波11の内部パワーは活
性層21内では強いが、強度はガウシアン分布であるた
め活性層21の周辺に位置している非線形光学材料層内
では低く、そして一般に変換効率はパワー密度の二乗に
比例するので、波長変換効率の低下は著しく、第2高調
波出力は極めて弱いものとなる。
【0008】よって、本発明の目的とするところは、第
1に、非線形光学素子に多層膜を形成しないで済むよう
にして材料選択の制限を緩和することであり、第2に、
多くの多層膜コートを必要としない固体レーザ構造を実
現して工数の削減と低価格化を図ることであり、第3
に、小型化された固体レーザを提供しうるようにするこ
とであり、第4に、劣化し難い、長寿命の固体レーザを
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の固体レーザは、
固体レーザ媒質から生成される基本波を非線形光学素子
にて波長変換する固体レーザにおいて、非線形光学素子
を構成する非線形光学素子形成材料層が固体レーザ媒質
上に直接密着配置されていることを特徴とするするもの
である。この非直線光学素子形成材料層は、例えば固体
レーザ媒質上に結晶育成されて形成されるものである。
そして、前記固体レーザ媒質の非線形光学素子形成材料
層が形成されていない側の面にダイクロイック層が形成
され、前記非線形光学素子の前記固体レーザ媒質に接し
ていない側の面に、透明板の一方の面にダイクロイック
層が形成されてなるミラーのダイクロイック層側の面が
オプティカルコンタクトされている。
【0010】
【作用】従来例では、固体レーザ媒質と非線形光学素子
とが別体で構成されていたため非線形光学素子に反射防
止膜を形成することは必須であった。反射防止膜を用い
ない場合、端面での光損失は4%以上となり発振できな
いとされてきたからである。本発明では、固体レーザ媒
質と非線形光学材料とに互いに屈折率の近いものを採用
し、両材料を密着せしめることにより上記難点を克服し
ている。例えば、固体レーザ媒質としてNd:YVO4
(屈折率:n1 =1.9)を、非線形光学材料としてD
AN(屈折率:n2 =1.8)を採用した場合、反射率
Rは、 R=(n1 −n22 /(n1 +n22 =0.07% となり、これが光損失となるがこの程度の光損失であれ
ば十分に発振が可能である。
【0011】反射防止膜を省略できることの意義は、第
1に、高効率の有機非線形光学材料を実用化できること
である。有機非線形光学材料は、無機非線形光学材料と
比較して波長変換効率が高いことから注目されてきた
が、一般に融点が低く(DANの場合で170℃)、ま
た結晶結合力が弱く昇華しやすいため、真空中での高温
加熱を必要とする蒸着膜の形成に不向きで実用化が困難
であった。本発明は、有機第2高調波発生材料の実用化
への道を拓くものであり、本発明により、高効率の固体
レーザを提供することが可能となる。反射防止膜を省略
したことの第2の意義は、装置を小型化できることであ
る。特に、有機第2高調波発生材料を用いる場合、変換
効率が高いことから共振器を短くでき装置を一層小型化
できる。また、共振器長を短くできたことにより、横モ
ードの単一化が容易となる。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1の(a)は、本発明の一実施例の固体
レーザの断面図である。同図において、1は、Nd:Y
VO4 からなる固体レーザ媒質、2は、DAN[4−
(N、N−ジメチルアミノ)−3−アセトアミドニトロ
ベンゼン]により構成される非線形光学素子、3は石英
板、4は、固体レーザ媒質1の一面および石英板3の一
面に形成されたダイクロイック層である。
【0013】次に、図1の(b)を参照して本実施例の
製造方法について説明する。まず、厚さ0.7mmの固
体レーザ媒質1を用意し、その片側面に予めダイクロイ
ック層4を形成しておく。次に、ガラス製の容器5内に
アセトンを溶媒とするDANの飽和溶液6を満たす。そ
して、固体レーザ媒質1を、ダイクロイック層4の形成
されていない面を上にして容器内に配置し、固体レーザ
媒質1上にDANの種結晶を置く。溶液6の温度を徐々
に低下させると固体レーザ媒質1上にDANの結晶成長
が始まる。このとき、成長するDANの結晶軸は、容器
5の側面に配置され、電源8に接続されている2枚の電
極7間の電界によってコントロールされる。
【0014】DANを1.3mmの厚さに成長させた
後、試料を容器より取り出しその上表面を光学研磨す
る。一方、石英板3の表面を研磨して十分に平滑にした
後、ダイクロイックコートを行う。最後に、非線形光学
素子2に石英板3のダイクロイック層4面をオプティカ
ルコンタクトさせると、図1の(a)に示す本実施例の
固体レーザが得られる。
【0015】次に、本実施例の動作について説明する。
適当な励起手段、例えばレーザダイオードを用いて固体
レーザ媒質を励起する。光共振器は、固体レーザ媒質1
と石英板3とのそれぞれの表面に施されたダイクロイッ
ク層4、4間で形成される。その光共振器内を、すなわ
ち固体レーザ媒質1および非線形光学素子2内を基本波
11は多重反射する。そして基本波11の一部が前記非
線形光学素子2により波長変換され、第2高調波12と
して放射される。
【0016】次に、本実施例の具体的使用例について説
明する。図2は、本実施例を用いた固体グリーンレーザ
の構成を示す断面図である。レーザダイオード10の出
力光をセルフォックレンズ9を介して固体レーザ媒質1
内に入射する。固体レーザ媒質1は、一対のダイクロイ
ック層4、4を光共振器として波長1.06μmの基本
波を生成する。この基本波の一部は非線形光学素子2に
よって0.53μmに波長変換された後外部に放出され
る。
【0017】図3は、本実施例を固体ブルーレーザに適
用した場合の構成を示す断面図である。この例では非線
形光学素子2がレーザダイオード10側になるように配
置されている。レーザダイオード10の波長0.81μ
mの赤外光はセルフォックレンズ9を介して非線形光学
素子2および固体レーザ媒質1に入射される。固体レー
ザ媒質1は、一対のダイクロイック層4、4を光共振器
として波長1.06μmの基本波を生成する。非線形光
学素子2は、この基本波とレーザダイオードの赤外光を
吸収して両者のエネルギーの和に相当する0.459μ
mの和周波光を生成して外部に放出する。
【0018】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明は上記実施例に限定されるものではなく各種変更
が可能である。例えば、固体レーザ媒質としてPd:Y
VO4 に代えPd:YAG、Pd:YLF等他の媒質を
用いることができ、また非線形光学素子を形成するのに
DAN[4−(N、N−ジメチルアミノ)−3−アセト
アミドニトロベンゼン]に代え、PCNB(プロピルカ
ルバミックニトロベンゼン)等の他の有機材料あるいは
KTP(KTiOPO4 )等の無機材料を用いることが
できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体レー
ザは、固体レーザ媒質1上で非線形光学素子2を結晶育
成して両構成要素を密着させ、さらに非線形光学素子2
と石英板3とを光学研磨し両者をオプティカルコンタク
トさせたものであるので、以下の効果を奏することがで
きる。 非線形光学素子に反射防止膜を形成しないで済むよ
うになり、従来、波長変換効率が高くても蒸着膜を形成
することができないために用いることのできなかった材
料を使用して非線形光学素子を形成することが可能とな
る。その結果、非直線光学素子を用いる固体レーザの高
出力化が可能となる。また、同一の出力を得るには非直
線光学素子の膜厚を薄くすることができる。 装置をコンパクトに構成することができるようにな
り、共振器長を従来の10mmから2mm以下と1/5
以下に構成することが可能となる。そして、共振器長が
短くなったことにより横モードの単一化が容易となる。
【0020】 レーザ共振器内を外気から遮断するこ
とができ、その結果、外気に散在するゴミ、ほこりの付
着による内部共振器のパワー低下を抑制することがで
き、固体レーザの長寿命化を達成することができる。 従来例では6個必要であった多層膜コートを2個形
成するだけで済むようになり、安価に製品を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図とその製造方法
を説明するための断面図。
【図2】本発明の実施例の適用例を示す断面図。
【図3】本発明の実施例の適用例を示す断面図。
【図4】従来の固体レーザの構成を示す断面図。
【図5】従来の半導体レーザの例を示す斜視図とその動
作説明図。
【符号の説明】
1 固体レーザ媒質 2 非線形光学素子 3 石英板 4 ダイクロイック層 5 容器 6 DANの飽和溶液 7 電極 8 電源 9 セルフォックレンズ 10 レーザダイオード 11 基本波 12 第2高調波 13 YAGロッド 14 反射防止膜 15 SHG素子 16 TiO2 膜 17 ZrO2 膜 18 SiO2 膜 19 第1のミラー 20 第2のミラー 21 活性層 22 クラッド層 23 SHG材料層 24 電極 25 電源 26 多層膜コート 27 光強度分布

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体レーザ媒質から生成される基本波を
    非線形光学素子にて波長変換する固体レーザにおいて、
    非線形光学素子が固体レーザ媒質上に直接密着して配置
    されていることを特徴とする固体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記固体レーザ媒質の非線形光学素子と
    接触していない側の面にダイクロイック層が形成され、
    前記非線形光学素子の前記固体レーザ媒質に接していな
    い側の面に、透明板の一方の面にダイクロイック層が形
    成されてなるミラーのダイクロイック層側の面が密着さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の固体レーザ。
  3. 【請求項3】 前記非線形光学素子が、前記固体レーザ
    媒質上に直接非線形光学材料を結晶育成することによっ
    て形成されたものであることを特徴とする請求項1記載
    の固体レーザ。
  4. 【請求項4】 前記非線形光学素子が、DAN[4−
    (N、N−ジメチルアミノ)−3−アセトアミドニトロ
    ベンゼン]、PCNB(プロピルカルバミックニトロベ
    ンゼン)またはKTP(KTiOPO4 )を用いて形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の固体レー
    ザ。
JP5112209A 1993-04-15 1993-04-15 固体レーザ Expired - Lifetime JP2734934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112209A JP2734934B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 固体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5112209A JP2734934B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 固体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318757A true JPH06318757A (ja) 1994-11-15
JP2734934B2 JP2734934B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=14580991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5112209A Expired - Lifetime JP2734934B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 固体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058947A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長変換レーザー装置及びこれに用いられる非線形光学結晶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430486A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Shg素子付固体レーザ素子の作製方法
JPH0497570A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp サイリスタ
JPH05299751A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0430486A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Shg素子付固体レーザ素子の作製方法
JPH0497570A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp サイリスタ
JPH05299751A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd レーザーダイオードポンピング固体レーザー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058947A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Samsung Electro Mech Co Ltd 波長変換レーザー装置及びこれに用いられる非線形光学結晶

Also Published As

Publication number Publication date
JP2734934B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739507A (en) Diode end pumped laser and harmonic generator using same
US6259711B1 (en) Laser
US5754333A (en) Microlaser-pumped monolithic optical parametric oscillator
JPH10256638A (ja) 固体レーザ装置
US20070264734A1 (en) Solid-state laser device and method for manufacturing wavelength conversion optical member
US5610934A (en) Miniaturized intracavity frequency-doubled blue laser
JP2734934B2 (ja) 固体レーザ
JPH06265955A (ja) 波長変換素子
JPH06120586A (ja) 固体レーザ装置
KR100397599B1 (ko) 비선형단결정레이저소자
JPH0388380A (ja) 固体レーザ装置
JP3067313B2 (ja) 固体レーザ装置
KR100360474B1 (ko) 제2고조파발생장치
JP2004281595A (ja) 固体レーザ装置
JP2754101B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JP2663197B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH0414024A (ja) 2次高調波発生デバイス
JPH06164048A (ja) 高調波発生装置
JPH08102564A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH07211976A (ja) 光学共振器
JPH04157777A (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
KR100287112B1 (ko) 제2고조파발진기용니오듐:이트륨알루미늄가네트결정의반사방지막
JPH0645680A (ja) 固体レーザ装置
JPH063716A (ja) 第2高調波発生装置
JPH06112560A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置