JPH06318410A - ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法 - Google Patents

ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法

Info

Publication number
JPH06318410A
JPH06318410A JP5106520A JP10652093A JPH06318410A JP H06318410 A JPH06318410 A JP H06318410A JP 5106520 A JP5106520 A JP 5106520A JP 10652093 A JP10652093 A JP 10652093A JP H06318410 A JPH06318410 A JP H06318410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
electric wire
connector
movable hook
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5106520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2930276B2 (ja
Inventor
Yutaka Miyamoto
豊 宮本
Toshihiro Inoue
寿弘 井上
Osamu Yamashima
修 山島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5106520A priority Critical patent/JP2930276B2/ja
Publication of JPH06318410A publication Critical patent/JPH06318410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2930276B2 publication Critical patent/JP2930276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のコネクタに挿着された端子付電線を一
括的に所要長さに分岐配索させ得るワイヤハーネスの製
造装置及び製造方法を提供する。 【構成】 複数の移動用長孔10を設けると共に移動用
長孔の始端方に電線摺接ピン5を立設してなる整形板4
と、移動用長孔に挿通され、一方にコネクタ支持部1
2、他方に移動用基部13を有する可動フック7と、移
動用基部を移動用長孔に沿って移動させる駆動手段14
…とにより構成される。そして、端子付電線2の両側の
端子を挿入させた各コネクタ1を、整形板4上を移動可
能な可動フック7に支持させ、整形板上の電線摺接ピン
5に電線を案内させた状態で可動フックを駆動手段14
…で移動させ、各コネクタの端子付電線を電線摺接ピン
を支点として所要分岐長さに配索させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、予め端子付電線を挿着
させた複数のコネクタを整形板上で移動させることによ
り、該端子付電線を所要長さに分岐配索させ得るワイヤ
ハーネスの製造装置及び製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来のワイヤハーネスの製造方
法を示すものである。この方法は、布線板28上に複数
のコネクタ支持用フォークピン29と電線支持用フォー
クピン30とを立設固定させ、該コネクタ支持用フォー
クピン29の先端部にコネクタハウジング31を支持さ
せ、一方のコネクタハウジング31に端子付電線32の
一方の端子33を挿入させた後、電線支持用フォークピ
ン30の先端二股部34に該端子付電線32を配索させ
て、該端子付電線32の他方の端子33′を他方のコネ
クタハウジング31′に挿入させることにより、分岐さ
れた複数のコネクタ31を有するワイヤハーネスを形成
させるものである。
【0003】しかしながら、上記従来のワイヤハーネス
の製造方法にあっては、端子付電線32を一本ずつ手作
業で配索させるために、非常に工数がかかるという問題
があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、端子付電線を一本ずつ配索させる手間がかから
ず、工数を大幅に削減できるワイヤハーネスの製造装置
及び製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の移動用長孔を設けると共に該移動
用長孔の始端方に電線摺接ピンを立設してなる整形板
と、該移動用長孔に挿通され、一方にコネクタ支持部、
他方に移動用基部を有する可動フックと、該移動用基部
を移動用長孔に沿って移動させる駆動手段とにより構成
されることを特徴とするワイヤハーネスの製造装置、及
び、端子付電線の両側の端子を挿入させた各コネクタ
を、整形板上を移動可能な可動フックに支持させ、該整
形板上の電線摺接ピンに電線を案内させた状態で該可動
フックを駆動手段で移動させ、各コネクタの端子付電線
を該電線摺接ピンを支点として所要分岐長さに配索させ
ることを特徴とするワイヤハーネスの製造方法を併せて
採用するものである。
【0006】
【作用】コネクタへの端子付電線の挿着は予め自動挿入
機等により行われる。そして該コネクタは可動フックに
支持され、該可動フックを駆動手段で移動用長孔等に沿
って移動させることにより、端子付電線が電線摺接ピン
を支点として所要分岐長さに配索され、複数のコネクタ
を有するワイヤハーネスが形成される。
【0007】
【実施例】図1〜4は本発明に係るワイヤハーネスの製
造方法の一実施例を示す概要図、図5〜7は同じく製造
装置を示すものである。この製造方法は、図1の如く複
数のコネクタハウジング1に複数の端子付電線2の両側
の端子24を図示しない自動挿入機(特開平1−313
871号参照)により挿入させてハーネスサブアッシー
3を形成させた後、図2の如く該サブアッシー3を整形
板4にセットし、整形板4上に立設した摺接ピン5に分
岐線6を沿わせた状態で、整形板4上にスライド可能に
設けた可動フック7に各コネクタ1を保持させ、図3の
如く該可動フック7を後述する駆動手段で該摺接ピン5
から離間する方向に移動させて、電線6を摺接ピン5を
支点として所要の分岐長さに引き延ばし、幹線8の摺接
ピン近傍を粘着テープ9で捲回集束させ、その状態でサ
ブアッシー3′を整形板4から取り外して図4のような
ワイヤハーネス3″を完成させるものである。
【0008】該整形板4には、図5の如く可動フック7
に対する複数の移動用長孔10を各分岐線6の長さに対
応して設けると共に、該長孔10の始端方に摺接ピン5
を立設している。該可動フック7は、支柱11の一方に
電線6を挿通させるフォーク状のコネクタ支持部12、
他方に矩形ブロック状の移動基部13を有している。該
移動基部13は、該長孔10と平行に配設されたガイド
バー14に対する挿通孔15を有し、該ガイドバー14
に沿って分岐線6の引き延ばし方向(矢印イ方向)に移
動自在である。
【0009】該移動基部13の下側にはマグネット(例
えばS極)16を一体に設けてあり、該マグネット16
は駆動手段としてのロッドレスシリンダ17上を滑動自
在である。該ロッドレスシリンダ17は、矩形筒状の薄
肉のシリンダ18内に、S極のマグネット16に対応す
るN極のマグネットピストン19を摺動自在に設け、該
ピストン19をはさんで該シリンダ18の前後端に圧縮
エアの入出路20,21を設けてなるものであり、両マ
グネット16,19の吸引力により該ピストン19と一
体的に可動フック7を移動可能である。該可動フック7
の支柱11は整形板4の長孔10内に挿通され、先端方
のコネクタ支持部12は整形板4上に突出される。なお
駆動手段として図示しないモータとボールねじ等を用い
ることも可能である。
【0010】該整形板4に立設される電線摺接ピン5
は、図7の如く複数のベアリング22をボルト23に挿
通させて多段に設けたものであり、各ベアリング22は
個々に回動自在である。該摺接ピン5は図2の如く整形
板4の両側に各一本ずつ、中間部に各一対設けられ、各
分岐線6は一本のピン5に沿って、あるいは一対のピン
5,5の間に挿通されて、図3の如く可動フック7上の
コネクタ1の移動に伴って該ピン5を支点として屈曲さ
れ、引き延ばされる。
【0011】ここで各分岐線6の擦れや絡みを生じさせ
ないためには、図1における端子挿入を各分岐間毎にま
とめて行わせた方が良い。すなわち図2における隣合う
分岐線61 ,62 を先にコネクタハウジング11 ,12
に挿着させ、次いで隣の分岐線63 をコネクタハウジン
グ13 に挿着させる。これにより図7に鎖線で示す如く
各分岐線6が擦れや絡みを生じることなく独立して引き
延ばされる。
【0012】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、予めコ
ネクタに挿着させた複数の端子付電線を可動フックの移
動により同時に引き延ばしてワイヤハーネスを形成させ
るから、端子付電線を一本ずつ手作業で配索させる手間
が省け、大幅な工数低減が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤハーネスの製造方法の一過程である端子
付電線をコネクタに挿着させたサブアッシー状態を示す
平面図である。
【図2】本発明に係るワイヤハーネスの製造方法の一実
施例としてサブアッシーを整形板にセットした状態を示
す平面図である。
【図3】同じくサブアッシーの分岐線を引き延ばした状
態を示す平面図である。
【図4】完成したワイヤハーネスを示す平面図である。
【図5】本発明に係るワイヤハーネスの製造装置の一実
施例を示す斜視図である。
【図6】同じく縦断面図である。
【図7】電線摺接ピンを示す斜視図である。
【図8】従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 コネクタ 2 端子付電線 3″ ワイヤハーネス 4 整形板 5 電線摺接ピン 6 分岐線 7 可動フック 10 移動用長孔 12 コネクタ支持部 13 移動用基部 16,19 マグネット 17 ロッドレスシリンダ 24 端子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の移動用長孔を設けると共に該移動
    用長孔の始端方に電線摺接ピンを立設してなる整形板
    と、該移動用長孔に挿通され、一方にコネクタ支持部、
    他方に移動用基部を有する可動フックと、該移動用基部
    を移動用長孔に沿って移動させる駆動手段とにより構成
    されることを特徴とするワイヤハーネスの製造装置。
  2. 【請求項2】 端子付電線の両側の端子を挿入させた各
    コネクタを、整形板上を移動可能な可動フックに支持さ
    せ、該整形板上の電線摺接ピンに電線を案内させた状態
    で該可動フックを駆動手段で移動させ、各コネクタの端
    子付電線を該電線摺接ピンを支点として所要分岐長さに
    配索させることを特徴とするワイヤハーネスの製造方
    法。
JP5106520A 1993-05-07 1993-05-07 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法 Expired - Lifetime JP2930276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106520A JP2930276B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5106520A JP2930276B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318410A true JPH06318410A (ja) 1994-11-15
JP2930276B2 JP2930276B2 (ja) 1999-08-03

Family

ID=14435685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5106520A Expired - Lifetime JP2930276B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2930276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428916B2 (en) * 2004-12-30 2008-09-30 Eurocopter Method and apparatus for manufacturing electrical harnesses
JP2010010063A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法
JP2010010064A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法
JP2015215997A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 矢崎総業株式会社 電線配索装置及び電線配索方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428916B2 (en) * 2004-12-30 2008-09-30 Eurocopter Method and apparatus for manufacturing electrical harnesses
AU2005248971B2 (en) * 2004-12-30 2010-12-09 Airbus Helicopters A method and apparatus for manufacturing electrical harnesses
JP2010010063A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法
JP2010010064A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Yazaki Corp ワイヤハーネス製造治具及びワイヤハーネスの製造方法
JP2015215997A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 矢崎総業株式会社 電線配索装置及び電線配索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2930276B2 (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102341298B1 (ko) 와이어링 하네스의 자동화 생산을 위한 시스템 및 방법
US5090108A (en) Stator coil winding and lead termination method and apparatus
US3907007A (en) Apparatus and method for forming wires on a wire-receiving member
DE502005000248D1 (de) Stator für eine elektrische Maschine
EP1355389A2 (en) Wire terminal apparatus for electrical connectors
JP2870342B2 (ja) 端子挿入装置
JP2008135199A (ja) ワイヤーハーネス組立用補助装置及びワイヤーハーネスの製造方法
JPH06318410A (ja) ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JP2002298670A (ja) 配索装置
JPH11329654A (ja) 回転コネクタ
JP3659088B2 (ja) 端子挿入によるワイヤーハーネスの製造
JP6487780B2 (ja) 電線テープ巻き作業台
JP5193008B2 (ja) ハーネス接続部材用組立用具
CN213636586U (zh) 连接器插端子设备
KR100430182B1 (ko) 리니어모터용 이동코일장치의 코일결선구조
JP2003170385A (ja) ピン挿抜用ロボット
JP2748883B2 (ja) 中継ケーブルの処理方法および処理構造
CN110808518B (zh) 一种通讯线缆分线排序装置
JP3497274B2 (ja) 光配線架
JPH0616446Y2 (ja) 電線保持具
JPS6346543B2 (ja)
JP3476556B2 (ja) 電気コネクタ配線装置及び該装置に用いられる案内部材
JPH0676655A (ja) 電線布線装置
JP3088853B2 (ja) 光スイッチ
JP2671692B2 (ja) ワイヤ整線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term