JPH0631839U - 米の選別研米装置 - Google Patents

米の選別研米装置

Info

Publication number
JPH0631839U
JPH0631839U JP7498292U JP7498292U JPH0631839U JP H0631839 U JPH0631839 U JP H0631839U JP 7498292 U JP7498292 U JP 7498292U JP 7498292 U JP7498292 U JP 7498292U JP H0631839 U JPH0631839 U JP H0631839U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
rice
sorting
brush
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7498292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810371Y2 (ja
Inventor
治親 平野
徹 加納
金栄 田巻
孝幸 本井
友治 坂下
Original Assignee
マルマス機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルマス機械株式会社 filed Critical マルマス機械株式会社
Priority to JP1992074982U priority Critical patent/JPH0810371Y2/ja
Publication of JPH0631839U publication Critical patent/JPH0631839U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0810371Y2 publication Critical patent/JPH0810371Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】研米選別装置において、選別能力の向上、研米
作用や除糠作用の向上、および選別能率の変更の容易化
を図ること。 【構成】駆動軸1に板状のスパイラルロール2を取り付
け、そのスパイラルロール2の外周縁にブラシ3を植立
して移送用スクリュウ4を形成する。移送用スクリュウ
4は、選別研米筒6内に回転自在に配置し、選別研米筒
6の筒壁には多数の長孔10からなる選別用多孔部11
を形成する。ブラシ3の先端は、選別用多孔部11の長
孔10から突出させる。選別研米筒6は、傾斜角度調節
機構15により、その傾斜角度を調節自在にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、精白後の白米を整粒と未熟粒などに選別するとともに、この選別に 併せて研米を行う米の選別研米装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置の一例としては、モータに接続する駆動軸に螺旋状にブラ シを植立して移送用スクリュウを構成するとともに、駆動軸を傾斜した選別研米 筒内に回転自在に配置し、選別研米筒の底部側は金網で形成したものが知られて いる。
【0003】 この従来装置では、精白後の白米が選別研米筒内に投入されると、その白米は 回転する移送用スクリュウのブラシにより、出口に向けて撹拌されながら移送さ れ、同時に研米作用を受ける。そして、移送中には、未熟粒や糠などは金網から 外部に排出されるとともに、整粒は選別研米筒の出口から排出される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、この従来装置では、上述のように駆動軸にブラシを直接に植立するの でブラシの長さが長い。従って、ブラシが曲り易いため、白米に対する撹拌・移 送作用が弱く、その結果、選別能力が劣る上に、研米作用や除糠作用などの作用 が小さいという問題があった。
【0005】 また、従来の装置では選別研米筒内の金網に未熟粒などが目詰まりを起こし、 この目詰まりは選別効率を低下させるので、使用のたびに頻繁に清掃をしなけれ ばならないというような欠点があった。さらに、従来の装置では選別能率を容易 に変更できず、その解決も望まれていた。
【0006】 そこで、本考案は、これらの点に鑑み、選別能力の向上、研米作用や除糠作用 の向上、および選別能率の変更の容易化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本考案は、以下のように構成した。 すなわち請求項1の考案は、軸にスパイラルロールを取り付け、当該スパイラ ルロールの外周縁にブラシを植立して移送用スクリュウを形成し、当該移送用ス クリュウを選別研米筒内に回転自在に配置するとともに、当該選別研米筒の筒壁 には選別用多孔部を形成した。
【0008】 また、請求項2の考案では、ブラシの先端を前記選別用多孔部の内周面に少な くとも接触するようにした。
【0009】 さらに、請求項3の考案では、選別研米筒を傾斜角度調節機構によりその傾斜 角度を調節自在にした。
【0010】
【作用】
このように構成する請求項1の考案では、精白後の白米が選別研米筒内に投入 されると、その白米は回転する移送用スクリュウのブラシにより、攪拌されつつ 出口に向けて移送されていき、同時に研米作用を受ける。この移送中には、未熟 粒、破砕粒、糠などは多数の選別孔から外部に排出され、残余の整粒は出口から 排出される。移送用スクリュウは、軸にスパイラルロールを取り付け、そのスパ イラルロールの外周縁にブラシを植立するので、ブラシの長さ従来のものに比較 して短くて足り、従って、ブラシの腰が強く白米に対する撹拌・移送作用が強化 される。従って、ブラシによる白米に対する撹拌・移送作用が飛躍的に向上し、 選別能力が向上する上に、研米作用や除糠作用が向上できる。
【0011】 また、請求項2の考案では、ブラシの先端を選別用多孔部の内面に少なくとも 接触するようにしたので、運転中には、ブラシの先端は常時選別孔を清掃して選 別孔の目詰りを防止できる上に、未熟米などの排出に寄与できる。その結果、選 別用多孔部は目詰まりが生じない状態で運転でき、しかも高い選別効果を長時間 に亘って維持できる。
【0012】 さらに、請求項3の考案では、傾斜角度調節機構により選別研米筒の傾斜角度 を調節自在とするので、必要に応じて選別能率を容易に変更できる。
【0013】
【実施例】
次に、本考案の実施例について、図面を参照して説明する。
【0014】 本考案実施例は、図1に示すように、駆動軸1に板状のスパイラルロール2を 取り付け、そのスパイラルロール2の外周縁にブラシ3を取り付けて、白米を撹 拌・移送させるための移送用スクリュウ4を形成する。スパイラルロール2の外 周縁へのブラシ3の取り付けは、スパイラルロール2の外周縁に断面が凹状のブ ラシ取付け部5を形成し、このブラシ取付け部5にブラシ3の基部を嵌めたもの である(図3および図4参照)。
【0015】 移送用スクリュウ4は、精白後の白米を選別、研米するための中空状の選別研 米筒6内に配置する。そして、移送用スクリュウ4の駆動軸1の一端は、選別研 米筒6の一方の側壁に取り付けた減速機付きモータ7の減速機8に接続するとと もに、その駆動軸1の他端は、選別研米筒6の他方の側壁に取り付けた軸受け9 で軸受けする。
【0016】 選別研米筒6の筒壁には、その筒壁の周面方向および長さ方向に一定の間隔に 、選別孔としての長孔9を多数穿った選別用多孔部11を形成する。これを詳述 すると、この選別用多孔部11は、図3および図4に示すように、選別研米筒6 の筒壁の長さ方向に等間隔で、かつその筒壁の周面方向に沿って弓状の凹溝12 を複数個形成し、その複数の各凹溝12の底部を所定間隔に開口して長孔10を 設けたものである。そして、上述したブラシ3の先端は、選別用多孔部11の内 面に少なくとも接触するようにする。好ましくは、図3および図4で示すように 、ブラシ3の先端が長孔10から突出するように構成する。
【0017】 なお、この実施例では選別研米筒6は一体に構成するが(図2参照)、これに 代えて選別研米筒6の断面がU字状の筒壁の部分のみを本体に対して上下に調節 自在に構成すると、ブラシ3の突出程度を容易に調節できる上に、その磨耗に対 しても容易に対処でき便宜である。
【0018】 選別研米筒6には入口および出口をそれぞれ設け、入口にはホッパ13を接続 するとともに、出口には排出ダクト14を接続する。また選別研米筒6は、以下 に説明する傾斜角度調節機構15により、所定の傾斜角度で取り付け部材16に 位置決め固定できるように構成する。
【0019】 すなわち、選別研米筒6は、減速機付きモータ7および回転軸17を介し、回 転軸17を中心に回転自在に取付け部材16に取り付ける。そして、取付け部材 16には円弧状の調節孔18を穿つとともに、調節孔18を介して調節ねじ19 の一端を減速機付きモータ7に取り付ける。さらに、調節ねじ19の他端には傾 斜角度調節つまみ20をねじ結合し、傾斜角度調節つまみ20を取付け部材16 に対して締め付けることにより、選別研米筒6を取付け部材16に位置決め固定 できるように構成する。従って、傾斜角度調節つまみ20の操作により、選別研 米筒6の傾斜角度が調節自在となる。
【0020】 選別研米筒6の選別用多孔部11の下方には、選別済みの未熟粒などを収容す る収容箱21を設置するとともに、選別研米筒6の排出ダクト14の下方には整 粒を収容する収容箱22を配置する。なお、図1中の23は、選別研米筒6を支 持する支持部材である。
【0021】 次に、このように構成する本考案の動作の一例について、以下に説明する。
【0022】 いま、ホッパ13を介して選別研米筒6に精白後の白米が投入されると、回転 している移送用スクリュウ4のブラシ3により、白米は攪拌されつつ出口に向け て移送されていくとともに、白米はブラシ3により研米作用を受ける。この移送 中には、選別研米筒6の底部の白米は凹溝12内に整列されながら移送し、未熟 粒、破砕粒、糠などは自重またはブラシ3に押し出されて長孔10から外部に排 出され、残余の整粒は排出ダクト14から排出される。
【0023】 移送用スクリュウ4は、駆動軸1に板状のスパイラルロール2を取り付け、そ のスパイラルロール2の外周縁にブラシ3を植立するので、ブラシの長さが短縮 され、ブラシ3による白米の撹拌・移送作用が強化される。従って、白米に対す る撹拌・移送作用が飛躍的に向上し、選別能力が向上する上に、研米作用、除糠 作用が向上する。
【0024】 ブラシ3の先端は、選別用多孔部11の長孔10の内側から突出するので、運 転中には、ブラシ3の先端は常時長孔10を清掃して長孔10の目詰りを防止で きる上に、未熟米などの排出に寄与できる。その結果、選別用多孔部11は目詰 まりが生じない状態で運転でき、しかも高い選別効果を維持できる。
【0025】 また、選別研米筒6の選別能率の変えたいときには、いったん傾斜角度調節つ まみ20を緩めて選別研米筒6を所定の傾斜角度にし、その調節つまみ20を締 めるとことのより、必要に応じて任意かつ容易に選別能率を変更できる。
【0026】 さらに、本実施例は選別に風を使用しないため、選別中に精白米の水分の減少 がなく、白米のひび割れが生じない利点がある。
【0027】
【考案の効果】
以上のように、請求項1の考案の移送用スクリュウは、スパイラルロールの外 周縁にブラシを植立して構成するので、ブラシの長さが短くて足り、ブラシによ る白米に対する撹拌・移送作用が強化される。従って、白米に対する撹拌・移送 作用が飛躍的に向上し、選別能力が向上する上に、研米作用や除糠作用が向上で きる。
【0028】 また、請求項2の考案では、ブラシの先端を選別用多孔部の内面に少なくとも 接触させるので、運転中には、ブラシの先端は常時選別孔を清掃して選別孔の目 詰りを防止でき、未熟米などを効率的に排出できる。その結果、選別用多孔部は 目詰まりの生じることがなく高い選別効果を長時間に亘って維持できる。
【0029】 さらに、請求項3の考案では、傾斜角度調節機構により選別研米筒の傾斜角度 を調節自在とするので、必要に応じて選別能率を容易に変更できる。
【提出日】平成4年11月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】 なお、この実施例では選別研米筒6は一体に構成するが(図2参照)、これに 代えて選別研米筒6の断面がU字状の筒壁の部分のみを本体に対して上下に調節 自在に構成すると、ブラシ3の突出程度を容易に調節できる上に、その磨耗に対 しても容易に対処でき便宜である。また、選別研米筒6の内周面には、駆動軸1 の軸線方向に沿って凸条24を設けるのが好ましい。このようにすると、移送用 スクリュウ4のブラシ3により穀粒を攪拌させつつ移送する際に、凸条24によ りブラシ3の回転に伴う穀粒の連れ回りを防止できるため、穀物の移送効率や攪 拌効率の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の縦断面図ある。
【図2】移送用スクリュウの横断面図である。
【図3】選別用多孔部の横断面図である。
【図4】選別用多孔部の縦断面図である。
【符号の説明】
1 駆動軸 2 スパイラルロール 3 ブラシ 4 移送用スクリュウ 6 選別研米筒 7 減速機付きモータ 10 長孔 11 選別用多孔部 12 凹溝 15 傾斜角度調節機構
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月9日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 本井 孝幸 富山県中新川郡上市町若杉2番地 マルマ ス機械株式会社内 (72)考案者 坂下 友治 富山県中新川郡上市町若杉2番地 マルマ ス機械株式会社内

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸にスパイラルロールを取り付け、当該ス
    パイラルロールの外周縁にブラシを植立して移送用スク
    リュウを形成し、当該移送用スクリュウを選別研米筒内
    に回転自在に配置するとともに、当該選別研米筒の筒壁
    には選別用多孔部を形成してなる米の選別研米装置。
  2. 【請求項2】前記ブラシの先端が、前記選別用多孔部の
    内周面に少なくとも接触するようにしてなる請求項1に
    記載の米の選別研米装置。
  3. 【請求項3】前記選別研米筒が、傾斜角度調節機構によ
    りその傾斜角度を調節自在にしてなる請求項1に記載の
    米の選別研米装置。
JP1992074982U 1992-10-02 1992-10-02 米の選別研米装置 Expired - Lifetime JPH0810371Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074982U JPH0810371Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 米の選別研米装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992074982U JPH0810371Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 米の選別研米装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0631839U true JPH0631839U (ja) 1994-04-26
JPH0810371Y2 JPH0810371Y2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13563005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992074982U Expired - Lifetime JPH0810371Y2 (ja) 1992-10-02 1992-10-02 米の選別研米装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810371Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035206A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samuhyun Environmental Co Ltd 再生骨材用表面剥離機
JP4601236B2 (ja) * 2000-04-04 2010-12-22 原田産業株式会社 穀物の選別システム
CN112452704A (zh) * 2020-11-09 2021-03-09 江苏和尔兴机械制造有限公司 一种便于调节导向架角度的滚筒筛

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247471A (en) * 1975-10-27 1977-04-15 Iony Kk Rice polisher
JPS542702A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Mitsubishi Electric Corp Drop-out corrector
JPS5992032A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 杉 「あき」夫 穀類等粒体の篩分方法と篩分機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247471A (en) * 1975-10-27 1977-04-15 Iony Kk Rice polisher
JPS542702A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Mitsubishi Electric Corp Drop-out corrector
JPS5992032A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 杉 「あき」夫 穀類等粒体の篩分方法と篩分機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601236B2 (ja) * 2000-04-04 2010-12-22 原田産業株式会社 穀物の選別システム
JP2006035206A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Samuhyun Environmental Co Ltd 再生骨材用表面剥離機
CN112452704A (zh) * 2020-11-09 2021-03-09 江苏和尔兴机械制造有限公司 一种便于调节导向架角度的滚筒筛

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810371Y2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2304058A (en) Mill for producing uniform grain sizes
JPH0822389B2 (ja) 竪軸型摩擦切削式精米機
JPH0631839U (ja) 米の選別研米装置
JP2001327881A (ja) 脱脂糠を用いた清浄米の製造装置及び製造方法
US5463819A (en) Dehydration treatment apparatus for sludge
US4051773A (en) Milling roll
JPS6314605Y2 (ja)
US4280900A (en) Rotary seed cleaner
JP2620979B2 (ja) 穀類調整装置
JPH0624744U (ja) 自家保有米用の籾摺精米機
JP3426585B2 (ja) 縦型穀粒搬送装置
JPH10272422A (ja) 穀類選別装置
JPH0143000Y2 (ja)
JP2620980B2 (ja) 穀類調整装置
JP2002294742A (ja) 改良土製造機
JP2001252579A (ja) コンクリート用砕砂製造装置
JP2596651B2 (ja) 軸流型脱穀装置の扱胴構造
JPH0438676Y2 (ja)
JP2524726Y2 (ja) 揚穀筒の穀粒跳出し装置
JPH0356299Y2 (ja)
RU23249U1 (ru) Устройство очистки и калибровки злаковых культур
JP2557227Y2 (ja) 軸流型脱穀装置の扱胴構造
JP2666016B2 (ja) 縦型穀類選別機
JPS6297684A (ja) 回転式穀粒選別機における選別筒清掃装置
JP3586068B2 (ja) 脱穀機の2番揚穀筒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960917