JPH06317936A - 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法 - Google Patents

静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法

Info

Publication number
JPH06317936A
JPH06317936A JP5108315A JP10831593A JPH06317936A JP H06317936 A JPH06317936 A JP H06317936A JP 5108315 A JP5108315 A JP 5108315A JP 10831593 A JP10831593 A JP 10831593A JP H06317936 A JPH06317936 A JP H06317936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
carrier
coating
amount
coated carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108315A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Koizumi
勝男 小泉
Shuichi Maeda
修一 前田
Noriaki Takahashi
徳明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP5108315A priority Critical patent/JPH06317936A/ja
Publication of JPH06317936A publication Critical patent/JPH06317936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 核材に樹脂を被覆してなる樹脂被覆キャリア
において、該樹脂被覆キャリア総量中に占める残存溶剤
量が100ppm以下であることを特徴とする。 【効果】 耐環境性が良好で、帯電レベルが安定で、画
像濃度が長期にわたり安定な複写画像を与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真複写機に使用す
る、静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法
に関するものであり、詳しくは被覆された樹脂中或いは
製品となる樹脂被覆キャリア中の残存溶剤量を一定量以
下にすることによって、耐環境性の優れた静電荷像現像
用樹脂被覆キャリアおよびその製造法を提供するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】静電荷像現像用樹脂被覆キャリアの製造
方法としては、多岐に渡っており、例えば、流動床コー
ティング装置を用いて核材粒子表面に樹脂液とスプレー
コーティングする方法や、樹脂液の中に核材粒子を浸漬
し撹拌しながら加熱乾燥する方法更に、核材粒子を転動
或いは転動流動させながら、樹脂液をスプレー塗布する
方法やパドル撹拌しながらスプレー塗布する方法等が挙
げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、樹脂溶液を
用いてコーティングする従来の技術は条件によって帯電
特性が不安定な場合があった。本発明者等は、この点に
関して、樹脂被覆キャリア中の残存溶剤量と現像剤の帯
電特性との関係を調べたところ、樹脂被覆キャリア中の
残存溶剤量を一定量以下にすることによって帯電特性が
向上することを見出し、本発明を完成するに到った。
【0004】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
要旨は、核材に樹脂を被覆してなる樹脂被覆キャリアに
おいて、該樹脂被覆キャリア総量中に占める残存溶剤量
が100ppm以下であることを特徴とする静電荷像現
像用樹脂被覆キャリアに存する。又、核材に樹脂溶液を
塗布し、該塗布と同時又は該塗布の後に乾燥処理を行っ
て、樹脂被覆キャリア総量中に占める残存溶剤量を10
0ppm以下にすることを特徴とする静電荷像現像用樹
脂被覆キャリアの製造法に存する。
【0005】本発明に用いうる樹脂としては、熱硬化性
樹脂、熱可塑性樹脂を問わず、沸点40〜150℃程度
の溶剤に可溶な樹脂であれば何でも使用できる。例えば
ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、
ハロゲン含有樹脂、アミド系樹脂等広く用いることがで
きる。更にこれらの樹脂の混合物でも用いることができ
る。
【0006】溶剤としてはハロゲン系、パラフィン系、
オレフィン系、エーテル系、エステル系、アミド系、ケ
トン系、アルコール系、芳香族系等、樹脂溶液を作るこ
とができるものであれば任意に選択できる。コーティン
グ装置、流動床型、転動型、転動流動型、撹拌流動層
型、撹拌転動流動層型、撹拌型、減圧撹拌乾燥型等、従
来用いられている装置が使用できる。
【0007】また、コーティングの方法は限定されるこ
となく、スプレー方式でも浸漬方式でも任意に選択でき
る。これらの装置の例としては、奈良機械(株)のスー
パーファインマトリックス、ヘビーデューティーマトリ
ックス、パドルドライヤー等、フロイント産業(株)の
スパイラーフロー、グラニューレックス、CF−グラニ
ューレーター等、深江工業(株)のハイスピードミキサ
ー、パウレック(株)のバーチカルグラニューレータ
ー、マルチプレックスグラニューレーター、パウダーコ
ーター等、不二パウダル(株)のニューマルメライザ
ー、中央化工機(株)の振動流動床、岡田精工(株)の
スピラコーター、アイス・アロマティック社のマルチプ
ロセッサー等が挙げられる。
【0008】コーティング時の樹脂液濃度は、作業性、
経済性、溶解性を考慮して、任意に選択できるが、スプ
レー方式の場合には1〜20%程度が良く、浸漬方式の
場合には均一に湿潤できる範囲なら良く、50%程度迄
が可能である。コーティング時の温度は、使用する樹脂
及び溶剤並びにコーティング装置及び方式により若干異
なるが、概ね溶剤の沸点の±20℃程度が良い。樹脂被
覆膜厚は平均で0.05〜5μmの範囲が好ましい。
【0009】乾燥は塗布と同時でもよいが、通常、塗布
後が良い。乾燥時間は、残存溶剤量がキャリア総量中1
00ppm以下、好ましくは80ppm以下、更に好ま
しくは60ppm以下、残存溶剤が被覆樹脂にのみ残存
するとみなして計算した樹脂中換算の残存溶剤量が2重
量%以下、好ましくは1重量%以下になれば良い。概ね
流動層スプレー方式ではスプレー終了後、40分程度ま
で、浸漬撹拌方式では溶液が乾固してから40〜90分
程度が好ましい。
【0010】
【発明の効果】以上のような方法で、残存溶剤量をキャ
リア総量中100ppm以下好ましくは80ppm以
下、更に好ましくは60ppm以下、加えて樹脂中換算
の残存溶剤量を2重量%以下好ましくは1重量%以下迄
乾燥した樹脂被覆キャリアは耐環境性が良好であり、公
知のトナー、特に正帯電トナーと組み合わせて使用する
ことにより、帯電レベルが安定で、画像濃度が長期にわ
たり安定な被写画像を与える。
【0011】
【実施例】以下、実施例にて本発明を具体的に説明する
が、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下において「部」は「重量部」を表わす。 実施例1 塩化ビニリデン54モル%、アクリロニトリル46モル
%から成る共重合体(ダウケミカル社 商品名 サラン
F−310)と塩素化塩化ビニル樹脂HA−24K(商
品名 積水化学社)の等量混合物4部をテトラヒドロフ
ランとメチルエチルケトンの等量混合溶媒に溶解させ、
固形分濃度2%の被覆液を調製した後、流動スプレー法
により平均粒径100μmの球状フェライト1000部
をキャリアー芯材として、流動エアー温度60℃、流動
エアー量をキャリア粒子1kg当り200リットル/m
inでコーティングし、続いて30分間流動乾燥した後
室温迄冷却して篩で分級し、粒径40〜180μm、コ
ーティング膜厚0.4μmの樹脂被覆キャリアを得た。
得られた樹脂被覆キャリアの残存溶剤量を熱分解ガスク
ロ(島津GC−9A型)を用い、下記条件で測定した。
【0012】
【表1】 カラム PEG−20M 15% 2m CWD
MCS 移動相 He 移動相流量 50cc/min 分解炉温度 250℃ 温度設定 開始温度 60℃ 5min 温度勾配 10℃/min 最終温度 230℃ 試料採取量 約50mg 別に各溶剤毎に検量線を作成しておき、測定により得ら
れた溶剤ピークの面積から溶剤含有量を算出した。
【0013】残存溶剤量はキャリア総量中で4.5pp
m、被覆樹脂中に換算して0.11%であった。一方、
スチレンとn−ブチルアクリレートとの共重合樹脂10
0部、カーボンブラック5部、低分子量ポリプロピレン
2部、四級アンモニウム塩系帯電制御剤(オリエント化
学社製、商品名P−51)2部の混練粉砕物から成る平
均粒径10μmのトナー100部に対し疎水性シリカ微
粉末(デグサ社製、商品名R−972)0.1部を添加
してヘンシェルミキサーで混合してシリカ外添トナーを
得た。該シリカ外添トナー4部と前記樹脂被覆キャリア
ー100部とをV型混合機に入れ40回転で30分混合
し、現像剤を調製した。
【0014】次にこの現像剤の帯電量をブローオフ法に
より測定したところ、13.3μC/gであった。続い
て有機光導電体を搭載した市販の複写機を用いて、実写
耐久試験をし、画像濃度及び帯電量の測定と、カブリの
判定及びトナー転写率の測定による評価をしたところ、
終始安定した帯電量で鮮明な、カブリの少ない画像が得
られた。またトナー転写効率も良好であった。以下、各
実施例について表1にまとめて評価結果を示す。
【0015】上記の現像剤を50℃で48時間熱処理
(以下熱処理と称す)したところ、帯電量は8.8μC
/gであった。続いてこの現像剤をV型混合機に入れ4
0回転で30分、再度混合した後の帯電量(以下、回復
帯電量と称す)は11.2μC/gに回復した。熱処理
後の帯電量の低下も比較的良好で回復率もすぐれてい
た。更に、この現像剤を用いて実写耐久試験をした所、
終始安定した帯電量で鮮明なカブリの少ない画像が得ら
れた。またトナー転写効率も良好であった。
【0016】実施例2 乾燥時間を10分にした他は実施例1と同様にしてコー
ティングをし(コート膜厚0.4μm)、残存溶剤量を
調べたところ、キャリア総量中22.0ppm、被覆樹
脂中に換算して0.55%であった。次に実施例1と同
様にして現像剤を調製してブローオフ法により帯電量を
測定したところ12.7μC/gであった。続いて、実
施例1と同様に、熱処理したところ、熱処理後は8.4
μC/g、回復帯電量は10.9μC/gであった。更
にこの現像剤を用いて実写耐久試験をし、実施例1と同
様にして評価をしたところ、終始安定した帯電量で鮮明
なカブリの少ない画像が得られた。またトナー転写効率
も良好であった。
【0017】実施例3 コーティング時の流動エアー量をキャリア粒子1kg当
り100リットル/minとし、スプレー終了後の乾燥
時間を取らずに直ちに抜き出した他は、実施例1と同様
にしてコーティングをし(コート膜厚0.4μm)、残
存溶剤量を調べたところキャリア総量中53.4pp
m、被覆樹脂中に換算して1.34%であった。次に実
施例1と同様にして現像剤を調製し、ブローオフ法によ
り帯電量を測定したところ、11.9μC/gであっ
た。続いて実施例2と同様に熱処理したところ、熱処理
後は7.9μC/g、回復帯電量は10.4μC/gで
あった。更にこの現像剤を用いて実写耐久試験をし、実
施例1と同様にして評価をしたところ、終始安定した帯
電量で鮮明なカブリの少ない画像が得られた。またトナ
ー転写効率も良好であった。
【0018】実施例4 樹脂混合物を7部用い乾燥時間を10分とした他は実施
例1と同様にしてコーティングをし(コート膜厚0.7
μm)、残存溶剤量を調べたところ、キャリア総量中5
0.6ppm、被覆樹脂中に換算して0.73%であっ
た。次に実施例1と同様にして現像剤を調製し、ブロー
オフ法により帯電量を測定したところ、15.2μC/
gであった。続いて実施例2と同様に熱処理したとこ
ろ、熱処理後は10.3μC/g、回復帯電量は13.
6μC/gであった。更にこの現像剤を用いて実写耐久
試験をし、実施例1と同様にして評価をしたところ、終
始安定した帯電量で鮮明なカブリの少ない画像が得られ
た。またトナー転写効率も良好であった。
【0019】実施例5 樹脂混合物を2部用い、乾燥時間を10分とした他は実
施例1と同様にしてコーティングをし(コート膜厚0.
2μm)、残存溶剤量を調べたところ、キャリア総量中
16.3ppm、被覆樹脂中に換算して0.82%であ
った。次に実施例1と同様にして現像剤を調製し、ブロ
ーオフ法により帯電量を測定したところ11.8μC/
gであった。続いて実施例1と同様に熱処理したところ
熱処理後は7.7μC/g、回復帯電量は10.1μC
/gであった。更にこの現像剤を用いて実写耐久試験を
し、実施例1と同様にして評価をしたところ、終始安定
した帯電量で鮮明なカブリの少ない画像が得られた。ま
たトナー転写効率も良好であった。
【0020】比較例1 流動エアー温度を40℃にし、流動エアー量をキャリア
粒子1kg当り100リットル/minとし、スプレー
終了後の乾燥時間を取らずに直ちに抜き出した他は実施
例1と同様にしてコーティングをし(コート膜厚0.4
μm)、残存溶剤量を調べたところ、キャリア総量中1
16.1ppm、被覆樹脂中に換算して2.91%であ
った。
【0021】次に実施例1と同様にして現像剤を調製
し、ブローオフ法により帯電量を測定したところ、9.
6μC/gとかなり低い値となった。続いて実施例1と
同様に実写耐久試験をしたところ、初期からカブリが多
く汚れた画像となった。又、帯電量が不安定で実写を進
めるにつれ1万枚迄は上昇しその後、次第に低下した。
更にトナー転写率も低かった。上記の現像剤を実施例1
と同様に熱処理したところ、熱処理後は5.8μC/g
と低く、回復帯電量も8.1μC/gと低かった。実写
耐久試験をしたところ、初期からカブリが多く汚れた画
像となった。又、帯電量も不安定で実写を進めるにつれ
て次第に低下した。更にトナー転写率も低かった。
【0022】実施例6 実施例1の樹脂混合物40部をテトラヒドロフランとメ
チルエチルケトンの等量混合溶媒に溶解させ、固形分濃
度2%の樹脂液を調製した。一方、加温ジャケット付き
三枚羽根撹拌機のある混合機〔深江工業(株)製 ハイ
スピードミキサーFS−GS5型〕に平均粒径100μ
mの球状フェライト粒子10000部を入れ、これに、
先に調製した樹脂液を注ぎフェライト粒子を浸潤させ6
0℃に加熱しながら5分間200回転で混合撹拌した。
次に減圧装置を付け150Torrで減圧しながら加熱
撹拌を60分続けた後冷却して篩分級し粒径40〜18
0μm、コート膜厚0.4μmの樹脂被覆キャリアを得
た。
【0023】次に、実施例1と同様にして、残存溶剤量
を測定したところ、キャリア総量中2.7ppm被覆樹
脂中に換算して0.07%であった。続いて実施例1と
同様にして現像剤を調製し、ブローオフ法により帯電量
を測定したところ13.1μC/gであった。続いて実
施例1と同様にして熱処理したところ、熱処理後は8.
7μC/g、回復帯電量は11.0μC/gであった。
更にこの現像剤を用いて実写耐久試験をし、実施例1と
同様にして評価をしたところ、終始安定した帯電量で鮮
明なカブリの少ない画像が得られた。またトナー転写効
率も良好であった。
【0024】実施例7 80℃で加熱しながら撹拌し、減圧装置の代わりに、窒
素ガスを20リットル/minで80分吹き込みながら
乾燥した他は、実施例8と同様にして樹脂被覆キャリア
を得た(コート膜厚0.4μm)。次に実施例1と同様
にして、残存溶剤量を測定したところ、キャリア総量中
26.3ppm被覆樹脂中に換算して0.66%であっ
た。
【0025】続いて実施例1と同様にして現像剤を調製
し、ブローオフ法により帯電量を測定したところ12.
9μC/gであった。続いて実施例1と同様にして熱処
理したところ、熱処理後は8.3μC/g、回復帯電量
は10.7μC/gであった。更にこの現像剤を用いて
実写耐久試験をし、実施例1と同様にして評価をしたと
ころ、終始安定した帯電量で鮮明なカブリの少ない画像
が得られた。またトナー転写効率も良好であった。
【0026】比較例2 乾燥時間を30分とした他は実施例7と同様にして樹脂
被覆キャリアを得た(コート膜厚0.4μm)。次に実
施例1と同様にして残存溶剤量を測定したところ、キャ
リア総量中105.1ppm被覆樹脂中に換算して2.
63%であった。続いて実施例1と同様にして現像剤を
調製し、ブローオフ法により帯電量を測定したところ
9.4μC/gであった。
【0027】続いて実施例1と同様に実写耐久試験をし
たところ、初期からカブリが多く汚れた画像となった。
又、帯電量が不安定で実写を進めるにつれ7千枚迄は上
昇しその後、次第に低下した。更にトナー転写率も低か
った。上記の現像剤を実施例1と同様に熱処理したとこ
ろ、熱処理後は5.5μC/gと低く、回復帯電量も
8.0μC/gと低かった。続いて実施例1と同様に実
写耐久試験をしたところ、初期からカブリが多く汚れた
画像となった。又、帯電量も不安定で実写を進めるにつ
れて次第に低下した。更にトナー転写率も低かった。
【0028】実施例8 溶媒としてメチルエチルケトンを用いた他は、実施例1
と同様にしてコーティングをし、残存溶媒量を調べたと
ころ、キャリア総量中4.0ppm、被覆樹脂中に換算
して0.08%であった。次に実施例1と同様にして、
現像剤を調製し、ブローオフ法により帯電量を測定した
ところ13.7μC/gであった。更にこの現像剤を用
いて実写耐久試験をし、実施例1と同様にして評価をし
たところ、終始安定した帯電量で鮮明なカブリの少ない
画像が得られた。またトナー転写効率も良好であった。
【0029】実施例9 溶媒として塩化ビニル樹脂SG−700(商品名;三菱
化ビニル社)4部を用いた他は、実施例1と同様にして
コーティングをし、残存溶媒量を調べたところ、キャリ
ア総量中4.6ppm、被覆樹脂中に換算して0.12
%であった。
【0030】次に実施例1と同様にして、現像剤を調製
し、ブローオフ法により帯電量を測定したところ15.
5μC/gであった。続いて有機光導電体を搭載した市
販の複写機を用いて、実写耐久試験をし、画像濃度及び
帯電量の測定と、カブリの判定及びトナー転写率の測定
による評価をしたところ、終始安定した帯電量で、鮮明
な、カブリの少ない画像が得られた。またトナー転写効
率も良好であった。
【0031】
【表2】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 核材に樹脂を被覆してなる樹脂被覆キャ
    リアにおいて、該樹脂被覆キャリア総量中に占める残存
    溶剤量が100ppm以下であることを特徴とする静電
    荷像現像用樹脂被覆キャリア。
  2. 【請求項2】 該樹脂中の残存溶剤量が2重量%以下で
    あることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像用樹
    脂被覆キャリア。
  3. 【請求項3】 該樹脂被覆の膜厚平均が0.05〜5μ
    mであることを特徴とする請求項1記載の静電荷像現像
    用樹脂被覆キャリア。
  4. 【請求項4】 核材に樹脂溶液を塗布し、該塗布と同時
    又は該塗布の後に乾燥処理を行って、樹脂被覆キャリア
    総量中に占める残存溶剤量を100ppm以下にするこ
    とを特徴とする静電荷像現像用樹脂被覆キャリアの製造
    法。
JP5108315A 1993-05-10 1993-05-10 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法 Pending JPH06317936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108315A JPH06317936A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108315A JPH06317936A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317936A true JPH06317936A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14481599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108315A Pending JPH06317936A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
EP2290453A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing carrier, electrostatic image developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP2016139008A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 パウダーテック株式会社 キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339973A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリアの製造方法、電子写真用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
EP2290453A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing carrier, electrostatic image developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
US8603716B2 (en) 2009-08-24 2013-12-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrostatic image developing carrier, electrostatic image developer, process cartridge, image forming method and image forming apparatus
JP2016139008A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 パウダーテック株式会社 キャリア及び該キャリアを用いた電子写真現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330874A (en) Dry carrier coating and processes
US6355391B1 (en) Micro-powder coating for xerographic carrier
JPH023181B2 (ja)
US5935750A (en) Coated carrier
JPH0258066A (ja) 帯電性向上剤を含むシリカの製造方法
US4071655A (en) Treated ferromagnetic carrier particles for development powders
US5496675A (en) Carrier coating and processes
JPH06317936A (ja) 静電荷像現像用樹脂被覆キャリアおよびその製造法
JPH10282729A (ja) キャリア組成物
US6251554B1 (en) Coated carrier
US6051354A (en) Coated carrier
JPH09319157A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JPH04198946A (ja) 静電潜像現像用キャリア
JP4963420B2 (ja) キャリア及びキャリアの製造方法
JP2003131436A (ja) 静電潜像現像用キャリア及び静電潜像現像剤
JPS6210654A (ja) トナー
JPS6060659A (ja) 静電荷像現像用キャリア
US5153286A (en) Processes for the preparation of particles
JP3350738B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア
JP6269528B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2012194230A (ja) 2成分現像剤、2成分現像剤の製造方法
US7452650B2 (en) Coated carriers and processes thereof
JPS59223460A (ja) 静電荷像現像用キヤリヤ粒子
JP3344211B2 (ja) 静電潜像現像剤及び画像形成方法
JPS59152452A (ja) 静電荷像現像用トナ−の製造方法