JPH06317918A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH06317918A
JPH06317918A JP12994493A JP12994493A JPH06317918A JP H06317918 A JPH06317918 A JP H06317918A JP 12994493 A JP12994493 A JP 12994493A JP 12994493 A JP12994493 A JP 12994493A JP H06317918 A JPH06317918 A JP H06317918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
chemical
disazo pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12994493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Ishida
一也 石田
Katsuichi Ota
勝一 大田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12994493A priority Critical patent/JPH06317918A/ja
Publication of JPH06317918A publication Critical patent/JPH06317918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光導電層中に少なくとも2種類の特定のジス
アゾ顔料の混合物(好ましくは同時粉砕混合物)を含有
する電子写真用感光体。 【効果】 可視光に対する感度を低下させることなく、
且つオゾンやNOxガスによる帯電特性の劣化が少な
い。特に上記同時粉砕混合物を用いた場合には、可視光
及び近赤外光に対して高い感度を有するものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、更に詳しくは可視光域から近赤外光域に至る幅広い
波長域に高い感度を有する電子写真用感光体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた情報処理シ
ステム機の発展は目覚ましいものがある。特に、情報を
デジタル信号に変換して光によって情報記録を行なう光
プリンターは、そのプリント品質、信頼性においてすば
らしいものがある。このデジタル記録技術はプリンター
のみならず通常の複写機にも応用され、所謂デジタル複
写機が開発されている。また、従来からあるアナログ複
写にこのデジタル記録技術を搭載した複写機は、種々様
々な情報処理機能が付加されるため、今後その需要性が
益々高まっていくものと思われる。
【0003】光プリンターの光源としては、現在のとこ
ろ小型で安価で信頼性の高い半導体レーザー(LD)や
発光ダイオード(LED)が多く使われている。ただ、
現在よく使われているLEDの発光波長は660nmで
あり、一方LDの発光波長域は近赤外領域にある。この
ため可視光領域から近赤外光領域に高い感度を有する電
子写真用感光体の開発が望まれている。
【0004】ところが、電子写真用感光体の感光波長域
は、感光体に使用される電荷発生物質(CGM)の感光
波長域によってほぼ決まってしまう。そのため、従来か
ら多くのCGMが開発されているが、未だ可視光域から
近赤外光域に至る幅広い感光波長域で充分に高い感度を
有する単一のCGMは開発されていない。
【0005】そこで従来から、可視光に対して高い感度
を有するCGM(短波長CGM)と近赤外光に感度を有
するCGM(長波長CGM)とを混合して、感光波長域
の広い感光体を設計することが、種々試みられている。
例えば、(a)トリスアゾ顔料と(b)ペリノン顔料及
びアンザンスロン顔料のうち1種以上、及び(c)電子
供与性物質を含有させたことによる、白色光、ガスレー
ザー、LEDに感度を有する電子写真製版用印刷板(特
開平3−146957号公報)、ジスアゾ顔料とオキソ
チタニュウムフタロシアニンを併用することによる、白
色光、赤外レーザーに対して感度を有する電子写真感光
体(特開平3−196049号公報)や、混合顔料を含
有する電荷発生層中の結合剤としてスチレンブタジエン
共重合体を使用した三方晶系セレン粒子とフタロシアニ
ン粒子の混合系からなる、可視光から赤外光域に光感度
を有する感光体(特開平3−225346号公報)等が
提案されている。また、ペリレン顔料とβ型フタロシア
ニン顔料の混合により、フタロシアニンの光感度が増感
されることが発表されている〔川原他:「ペリレン顔料
/フタロシアニン顔料分子間相互作用と有機感光体の電
子写真特性」日本化学会第62回秋季年会、講演予稿集
II P868(1991);川原他「ペリレン顔料を用
いた有機単層感光体のフタロシアニン添加効果」第68
回電子写真学会研究討論会予稿集 P72−P75(1
991)〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長波長
CGMは一般に可視光域にのみ感度を有する短波長CG
Mより光感度が低く、2種のCGMを混合すると長波長
CGMの光吸収によって可視光域の感度が短波長CGM
単一で設計した場合より低下してしまう。そのため、前
記の提案のようなCGMの混合では、感光波長域を広げ
ることは可能であるが、各波長光に対する感度は個々の
CGMを単独に使用して設計した感光体より低くなって
しまい、充分な特性が得られない。
【0007】なお、アゾ顔料は、従来から電子写真感度
の高い顔料として提案されている。特に、特開昭53−
132347号公報に記載されているトリスアゾの骨格
構造を有する顔料は、長波長光域に感度をもたせること
ができ、近赤外光用CGMとして実用化が行なわれてい
る。しかし、将来の情報処理機の小型化、高速化に対応
するためには、更なる高感度化が必要になる。また、ト
リスアゾ顔料は、複写機やプリンターのチャージャーか
ら発生するオゾンやNOxガスに暴露されると、帯電特
性が低下する弱点を有する。
【0008】従って、本発明の目的は、短波長CGMと
長波長CGMとの混合によって、各CGMを単独に用い
て感光体を設計した場合よりも、幅広い波長域に高い感
度を有し、且つオゾンやNOxガスによる帯電特性の劣
化が少ない電子写真用感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、異種のジスアゾ顔料の
混合物を含有してなる電子写真用感光体が上記目的に適
合することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明によれば、導電性支持体上に
光導電性層を形成してなる電子写真用感光体において、
該光導電性層を形成する少なくとも一層中に下記一般式
化1で表わされるジスアゾ顔料の少なくとも1種と下記
一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料の少なくと
も1種とが含有されていることを特徴とする電子写真用
感光体が提供される。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 (但し、上記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
はカップラー残基を表わし、各々同一でも異なってもよ
く、またR21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表わし、各
々同一でも異なってもよく、またlは2〜6の整数を表
わす。)
【0011】本発明の電子写真用感光体は、光導電層中
に、可視光に対して高い感度を有する前記一般式化1で
表わされるジスアゾ顔料と660nm以長の光に感度を
有する前記一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料
とが含有されているという構成にしたことから、幅広い
波長域に高感度を有し、可視光に対する感度を低下させ
ることなく、しかもオゾンやNOxガスによる帯電特性
の劣化が少ないものとなる。
【0012】本発明に使用される化1で表わされるジス
アゾ顔料と化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料の混合
比は、混合する顔料の種類によって、感光体の必要とす
る特性(感度、帯電特性、耐ガス性)を考慮して、その
最適値を個々に選択することができるが、一般的には重
量比で 0.01≦ジスアゾ顔料(化1)/{ジスアゾ顔料(化
1)+ジスアゾ顔料(化2〜化5)}≦0.99 の範囲とするのがよい。0.01より低いと耐ガス性の
向上が少なくなり、0.99より大きいと感度の増感効
果が少なくなる。更に、可視光波長域から近赤外光波長
域までの分光感度の均一性を考慮すると、 0.1≦ジスアゾ顔料(化1)/{ジスアゾ顔料(化
1)+ジスアゾ顔料(化2〜化5)}≦0.9 の範囲が望ましい。
【0013】電子写真用感光体としては、導電性支持体
上に光を吸収して電荷担体を生成する電荷発生物質を含
有する電荷発生層と、その電荷担体が注入されやすく且
つそれを輸送する能力を有する電荷輸送物質を含有する
電荷輸送層からなる光導電性層を設けた、所謂積層感光
体(又は機能分離型感光体)と、導電性支持体上に電荷
発生物質と電荷輸送物質を結着樹脂中に分散した単一層
からなる光導電性層を設けた単層感光体(又は分散感光
体)がある。本発明の感光体は、上記のいずれであって
もよい。
【0014】本発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ
顔料(化2〜化5)とからなる混合物は、主として電荷
発生物質として機能する。光導電性層中の電荷発生物質
は、光を効率よく吸収し、発生した電荷担体を有効に電
荷輸送物質に注入するべく、できる限りその粒径を小さ
くする必要があり、顔料の粒径は1μm以下がよい。た
だ、合成後のアゾ顔料は、0.1μm以下の微細な粒子
が凝集し、0.1〜10mmの二次粒子となっており、
この状態で電荷発生層を構成させると不充分な感度しか
得られない。従って、通常はこの二次粒子を砕いて、よ
り小さな凝集粒子あるいは0.1μm以下の一次粒子に
した後、電荷発生層形成に供される。本発明において
も、前記の両ジスアゾ顔料は粉砕して用いられる。
【0015】本発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ
顔料(化2〜化5)とからなる混合物を含有した積層感
光体の電荷発生層及び単層感光体の光導電層は、以下の
方法で導電性支持体上に形成される。 ジスアゾ顔料(化1)の少なくとも1種とジスアゾ顔
料(化2〜化5)の少なくとも1種を別々に、適当な分
散媒中で、必要に応じてバインダー樹脂、電荷輸送物質
を加えて、ボールミル、振動ミル、円板振動ミル、アト
ライターサンドミル、超音波分散装置等を用いて、顔料
を1μm以下の粒径の粒子に粉砕、分散した後、それら
の液を混合して作成した混合分散液を導電性支持体上に
塗布する。 ジスアゾ顔料(化1)の少なくとも1種とジスアゾ顔
料(化2〜化5)の少なくとも1種を一緒に適当な分散
媒中で、必要に応じてバインダー樹脂、電荷輸送物質を
加えてに示したような分散装置で、顔料を1μm以下
の微細粒子に粉砕、混合した分散液を、導電性支持体上
に塗布する。 なお、積層感光体の場合は、、で形成された電荷発
生層上に電荷輸送層を積層して感光体を形成する。
【0016】上記、のいずれの方法を用いても、本
発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ顔料(化2〜化
5)の組み合わせにおいては、ジスアゾ顔料(化2〜化
5)単独で感光体を作成した場合と較べて、660nm
以長の長波長域における感度が低下することなく、NO
x、オゾン等のガスによる帯電特性の劣化が著しく改善
されるが、特にの方法を用いた場合(即ち、両顔料を
混合した後に粉砕した同時粉砕混合物を用いた場合)
は、長波長域の感度が著しく増感される。現在この増感
効果の理由は明確でない。
【0017】本発明の感光体は、前記のように、光導電
層中に、前記一般式化1で表わされるジスアゾ顔料と前
記一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料とを含有
させることを特徴とする。本発明で用いられるこれらの
ジスアゾ顔料は、例えば前記一般式化1で表わされるジ
スアゾ顔料は特開昭54−22834号公報に、化2で
表わされるジスアゾ顔料は特開昭64−79757号公
報に、化3で表わされるジスアゾ顔料は特開昭53−1
33229号、特開昭53−133445号各公報に、
化4で表わされるジスアゾ顔料は特開昭54−2172
8号公報に、化5で表わされるジスアゾ顔料は特開昭5
3−95033号公報に、それぞれ記載された方法によ
り製造することができる。特にこれらのジスアゾ顔料と
して、前記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
示されるカップラー残基が下記一般式化6で表わされる
残基から選ばれるものが好ましい(Ar1〜Ar4は各々
同一でも異なっていてもよい)。
【0018】
【化6】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
表わす。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
3。(R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しく
は無置換のアルキル基を表わし、R3は置換若しくは無
置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基
を表わす。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
又は−CON(R4)(Y2)を表わす。{R4は水素原
子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
くはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体、又は−N=
C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体又はスチリル
基若しくはその置換体、R6は水素原子、アルキル基若
しくはその置換体又はフェニル基若しくはその置換体を
表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭素
原子と共に環を形成してもよい)を示す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
くはその置換体。〕
【0019】また、本発明において使用される前記一般
式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料として、前記一
般式化2〜化5において、Ar3及びAr4で示されるカ
ップラー残基が下記一般式化7〜化13で表わされる残
基から選ばれるものが好ましい(Ar3及びAr4は各々
同一でも異なっていてもよい、)。
【0020】
【化7】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
ものを表わす。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表わ
し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
たもののいずれでもよい。 Y1:一般式化6におけるものと同一。〕
【0021】
【化8】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【化9】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【0022】
【化10】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。)
【化11】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。)
【0023】
【化12】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【化13】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【0024】本発明において使用されるアゾ顔料のカッ
プラーの具体例、即ちAr1−H、Ar2−H、Ar3
H及びAr4−Hの具体例を表1〜表16に示す。
【0025】
【表1−(1)】
【0026】
【表1−(2)】
【0027】
【表1−(3)】
【0028】
【表2−(1)】
【0029】
【表2−(2)】
【0030】
【表3−(1)】
【0031】
【表3−(2)】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12−(1)】
【0041】
【表12−(2)】
【0042】
【表12−(3)】
【0043】
【表13−(1)】
【0044】
【表13−(2)】
【0045】
【表13−(3)】
【0046】
【表14−(1)】
【0047】
【表14−(2)】
【0048】
【表15】
【0049】
【表16】
【0050】本発明の電子写真感光体の感光層は、電荷
発生物質、電荷輸送物質を組み合わせて、分散型若しく
は機能分離型をとることができる。層構成としては分散
型の場合、導電性基体の上に、結着剤中に電荷発生物
質、電荷輸送物質を分散させた感光層を設ける。機能分
離型の場合は、基体上に電荷発生物質、又は電荷発生物
質及び結着剤を含む電荷発生層、その上に電荷輸送物質
及び結着剤を含む電荷輸送層を形成するものであるが、
正帯電型とする場合には、電荷発生層、電荷輸送層を逆
に積層してもよい。なお、機能分離型の場合、電荷発生
層中に電荷輸送物質を含有させてもよい。特に正帯電構
成の場合感度が良好となる。
【0051】また、接着性、電荷ブロッキング性を向上
させるために、感光層と基体との間に中間層を設けても
よい。更に耐摩耗性等、機械的耐久性を向上させるため
に、感光層上に保護層を設けてもよい。電荷発生層、電
荷輸送層及び分散型感光層形成時に用いる結着剤として
は、絶縁性がよい従来から知られている電子写真感光体
用結着剤であれば何でも使用でき、特に限定されるもの
ではない。具体例としては、ポリカーボネート(ビスフ
ェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプ)、ポリエ
ステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩
化ビニリデン、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、ポリビ
ニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニル
カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリアリレート、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、フェノキシ樹脂などが挙げられる。これらのバイ
ンダーは単独又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
【0052】以上のような層構成、物質を用いて感光体
を作成する場合には、膜厚、物質の割合に好ましい範囲
がある。負帯電型(基体/電荷発生層/電荷輸送層の積
層)の場合、電荷発生層において、電荷発生物質に対す
る結着剤の割合は0〜500重量%、膜厚は0.1〜5
μmが好ましい。電荷輸送層においては、電荷輸送物質
に対する結着剤の割合は、50〜500重量%、膜厚は
5〜50μmとするのが好ましい。正帯電型(基体/電
荷輸送層/電荷発生層の積層)の場合、電荷輸送層にお
いては、電荷輸送物質に対する結着剤の割合は、50〜
500重量%、膜厚は5〜50μmとするのが好まし
い。電荷発生層においては結着剤を電荷発生物質に対し
0〜500重量%含有することが好ましい。更に、電荷
発生層中には電荷輸送物質を含有させることが好まし
く、含有させることにより残留電位の抑制、感度の向上
に対し効果をもつ。この場合の電荷輸送物質は、電荷発
生物質に対し1〜200重量%含有させることが好まし
い。
【0053】必要に応じて設けられる中間層としては、
一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上
に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機
溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望まし
い。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、
カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、
共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコ
ール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する
硬化型樹脂などが挙げられる。なお、中間層にはモアレ
防止、残留電位の低減等のために、例えば酸化チタン、
シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化
インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を加えることが
できる。
【0054】また、電荷発生層、電荷輸送層を形成する
際に使用される溶剤あるいは分散媒としては、N,N′
−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケト
ン、キシレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ジクロロメタン、モノクロルベンゼン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスル
ホキシド等を挙げることができる。感光層を形成する方
法としては、電荷発生層、電荷輸送層の塗工液に基体を
浸漬する方法、塗工液を基体にスプレーする方法などが
用いられる。
【0055】本発明の電子写真用感光体に用いられる基
体としては、アルミニウム、黄銅、ステンレス、ニッケ
ルなどの金属ドラム及びシート、ポリエチレンフタレー
ト、ポリプロピレン、ナイロン、紙などの材料にアルミ
ニウム、ニッケルなどの金属を蒸着するか、あるいは酸
化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、カーボンブラッ
クなどの導電性物質を適当なバインダーとともに塗布し
て導電処理したプラスチック、紙等のシート状又は円筒
状基体が挙げられる。
【0056】本発明に使用される電荷輸送物質として
は、公知のものが何れも使用できる。その具体例として
は、例えば次の一般式化14で表わされる基本構造を有
する表17に示される化合物が挙げられる(特開平1−
302260号公報参照)。
【0057】
【化14】
【0058】
【表17−(1)】
【0059】
【表17−(2)】
【0060】
【表17−(3)】
【0061】
【表17−(4)】
【0062】
【表17−(5)】
【0063】
【表17−(6)】
【0064】
【表17−(7)】
【0065】
【表17−(8)】
【0066】
【表17−(9)】
【0067】
【表17−(10)】
【0068】
【表17−(11)】
【0069】
【表17−(12)】
【0070】また、本発明において用いることのできる
他の電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質が
ある。正孔輸送物質としては、例えば以下の一般式化1
5〜20、22〜25、27及び28に示されるような
化合物が例示できる。
【0071】
【化15】 〔式中、R1はメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエ
チル基又は2−クロルエチル基を表わし、R2はメチル
基、エチル基、ベンジル基又はフェニル基を表わし、R
3は水素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基、ジアルキル
アミノ基又はニトロ基を表わす。〕
【0072】
【化16】 〔式中、Arはナフタレン類、アントラセン類、スチリ
ル基及びそれらの置換体あるいはピリジン類、フラン
類、チオフェン類を表わし、Rはアルキル基又はベンジ
ル基を表わす。〕
【0073】
【化17】 〔式中、R1はアルキル基、ベンジル基、フェニル基、
ナフチル基を表わし、R2は水素原子、炭素数1〜3の
アルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ジアルキル
アミノ基、ジアラルキルアミノ基又はジアリールアミノ
基を表わし、nは1〜4の整数を表わし、nが2以上の
ときはR2は同じでも異なっていてもよい。R3は水素原
子又はメトキシ基を表わす。〕
【0074】
【化18】 〔式中、R1は炭素数1〜11のアルキル基、置換若し
くは無置換のフェニル基又は複素環基を表わし、R2
3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、クロルアルキル基、置換又は無置換のアラルキル基
を表わし、また、R2とR3は互いに結合し窒素を含む複
素環を形成していてもよい。R4は同一でも異なってい
てもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、アル
コキシ基又はハロゲンを表わす。〕
【0075】
【化19】 〔式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を表わし、Ar
は置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基、アントリ
ル基あるいはカルバゾリル基を表わす。〕
【0076】
【化20】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭
素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、Arは
【化21】 1は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R2,R3
水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、
炭素数1〜4のアルコキシ基又はジアルキルアミノ基を
表わし、nは1又は2であって、nが2のときはR3
同一でも異なってもよく、R4及びR5は水素原子、炭素
数1〜4の置換又は無置換のアルキル基あるいは置換又
は無置換のベンジル基を表わす。〕
【0077】
【化22】 〔式中、Rはカルバゾリル基、ピリジン基、チエニル
基、インドリル基、フリル基あるいは置換若しくは非置
換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基又はアントリ
ル基であって、これらの置換基がジアルキルアミノ基、
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基又はそのエス
テル、ハロゲン原子、シアノ基、アラルキルアミノ基、
N−アルキル−N−アラルキルアミノ基、アミノ基、ニ
トロ基及びアセチルアミノ基からなる群から選ばれた基
を表わす。〕
【0078】
【化23】 〔式中、R1は低級アルキル基又はベンジル基又は置換
若しくは非置換のアリール基を表わし、R2は水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基あるいは低級アルキル基又はベ
ンジル基で置換されたアミノ基を表わし、nは1または
2の整数を表わす。〕
【0079】
【化24】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表わし、R2及びR3はアルキル基、置
換又は無置換のアラルキル基あるいは置換又は無置換ア
リール基を表わし、R4は水素原子又は置換若しくは無
置換のフェニル基を表わし、また、Arはフェニル基又
はナフチル基を表わす。〕
【0080】
【化25】 〔式中、nは0又は1の整数、R1,R2,R3は水素原
子、アルキル基又は置換若しくは無置換のフェニル基を
示し、Aは
【化26】 9−アントリル基又は置換若しくは無置換のN−アルキ
ルカルバゾリル基を表わし、ここでR4は水素原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子 キル基、置換又は無置換のアリール基を示し、R5及び
6は環を形成してもよい)を表わし、mは0,1,2
又は3の整数であって、mが2以上のときはR4は同一
でも異なってもよい。〕
【0081】
【化27】 〔式中、R1、R2およびR3は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ジアルキルアミノ基又はハロゲ
ン原子を表わし、nは0又は1を表わす。〕
【0082】
【化28】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子を表わし、R2、R3は同一でも異なってい
てもよく、水素原子、アルキル基、アルコキシ基又はハ
ロゲン原子を表わす。〕
【0083】一般式化15で表わされる化合物には、例
えば9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1−メ
チル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾー
ル−3−アルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒド
ラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−
1,1−ジフェニルヒドラゾンなどである。また、一般
式化16で表わされる化合物には、例えば4−ジエチル
アミノスチレン−β−アルデヒド−1−メチル−1−フ
ェニルヒドラゾン、4−メトキシナフタレン−1−アル
デヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾンなどが
ある。
【0084】一般式化17で表わされる化合物には例え
ば、4−メトキシベンズアルデヒド−1−メチル−1−
フェニルヒドラゾン、2,4−ジメトキシベンズアルデ
ビド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジ
エチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニルヒ
ドラゾン、4−メトキシベンズアルデヒド−1−べンジ
ル−1−(4−メトキシ)フェニルヒドラゾン、4−ジ
フェニルアミノベンズアルデヒド−1−ベンジル−1−
フェニルヒドラゾン、4−ジベンジルアミノベンズアル
デヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾンなどがある。ま
た、一般式化18で表わされる化合物には、例えば1,
1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、1,1
−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
2,2′−ジメチル−4,4′−ビス(ジエチルアミ
ノ)−トリフェニルメタンなどがある。
【0085】一般式化19で表わされる化合物には、例
えば9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセ
ン、9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセンなどがある。また、一般式化20で表
わされる化合物には、例えば9−(4−ジメチルアミノ
ベンジリデン)フルオレン、3−(9−フルオレニリデ
ン)−9−エチルカルバゾールなどがある。
【0086】一般式化22で表わされる化合物には、例
えば1,2−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)ベン
ゼン、1,2−ビス(2,4−ジメトキシスチリル)ベ
ンゼンがある。また、一般式化23で表わされる化合物
には、例えば3−スチリル−9−エチルカルバゾール、
3−(4−メトキシスチリル)−9−エチルカルバゾー
ルなどがある。
【0087】一般式化24で表わされる化合物には、例
えば4−ジフェニルアミノスチルベン、4−ジベンジル
アミノスチルベン、4−ジトリルアミノスチルベン、1
−(4−ジフェニルアミノスチリル)ナフタレン、1−
(4−ジエチルアミノスチリル)ナフチレンなどがあ
る。一般式化25で表わされる化合物には、例えば4′
−ジフェニルアミノ−α−フェニルスチルベン、4′−
メチルフェニルアミノ−α−フェニルスチルベンなどが
ある。
【0088】一般式化27で表わされる化合物には、例
えば1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−フェニル−3−(4−ジメチルアミノスチリ
ル)−5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン
などがある。また、一般式化28で表わされる化合物に
は、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチ
ルフェニル)−〔1,1′−ビスフェニル〕−4,4′
−ジアミン、N,N′−ジフェニル−N,N′−ビス
(クロロフェニル)−〔1,1′−ビフェニル〕−4,
4′−ジアミン、3,3′−ジメチルベンジジンなどが
ある。
【0089】この他の正孔輸送物質としては、例えば
2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス〔4−(4−
ジエチルアミノスチリル)フェニル〕−1,3,4−オ
キシジアゾール、2−(9−エチルカルバゾリル−3
−)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,
4−オキサジアゾールなどのオキサジアゾール化合物、
2−ビニル−4−(2−クロロフェニル)−5−(4−
ジエチルアミノフェニル)オキサゾール、2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)−4−フェニルオキサゾールな
どのオキサゾール化合物などの低分子化合物がある。ま
た、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアントラセン、ピレンホルムアルデヒド樹脂、エチル
カルバゾールホルムアルデヒド樹脂などの高分子化合物
も使用できる。
【0090】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン−5,5−ジオキサイドなどがある。
【0091】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、これ
により本発明の態様が限定されるものではない。
【0092】なお、実施例中の顔料の具体例No.は、
下記のアゾ構造成分No.と表1〜表16中のカップラ
ーNo.の各々の番号の組み合わせで顔料を示したもの
である。ジスアゾ顔料において、左右で異なるカップラ
ーが結合している場合は、両者を列記する。
【0093】
【化29】
【0094】
【化30】
【0095】
【化31】
【0096】
【化32】
【0097】
【化33】
【0098】
【化34】
【0099】
【化35】
【0100】
【化36】
【0101】
【化37】
【0102】実施例1−1 以下の顔料、樹脂、溶媒を、φ5mmのPSZ(部分安
定化ジルコニア)ボールを体積で半分充填した50cc
のガラス容器に入れ、7日間ボールミリングを行なっ
た。 ジスアゾ顔料[A] 0.19g (例示化合物No.I−17) ジスアゾ顔料[B] 0.01g (例示化合物No.III−205) ポリビニルビニルブチラール樹脂(XYHL:UCC社製) 4.0g のシクロヘキサノン2重量%溶液
【0103】その後、シクロヘキサノン6.0gを追加
し、3日間ボールミリングを行なった後、更にシクロヘ
キサノン13.0gを追加し、1日間ボールミリングを
行ない、電荷発生層塗工液を調製した。
【0104】以上の電荷発生層塗工液を、厚さ0.2m
mのアルミ板(JIS1080)上に、50μmのギャ
ップを有したドクターブレードで塗工した後、120
℃、10分間乾燥し、厚さ約0.2μmの電荷発生層を
形成した。
【0105】次に、以下の化合物を撹拌・溶解して調製
した電荷輸送層塗工液を、前記電荷発生層上にドクター
ブレードで塗工した後、120℃、20分間乾燥し、厚
さ約28μmの電荷輸送層を形成し、感光体を作製し
た。
【0106】 (電荷輸送層塗工液の組成) 下記化学構造式化38で表わされるα−フェニル 9重量部 スチルベン化合物(1) ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂 10重量部 (TS2050:帝人化成社製;粘度平均分子量 4万) シリコーンオイル(KF50:信越シリコーン社製) 0.002重量部 ジクロロメタン 86重量部
【0107】α−フェニルスチルベン化合物(1)
【化38】
【0108】実施例1−2〜1−5及び比較例1−1〜
1−2 実施例1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料[A]と
ジスアゾ顔料[B]の含有量を表18の如くしたこと以
外は、実施例1−1と同様にして感光体を作製した。
【0109】
【表18】
【0110】実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1
−2で作製した感光体を、電子写真特性測定装置EPA
8100(川口電気社製)でダイナミックモードで、−
6kVで2秒間帯電したときの帯電電位V2と、感光体
に−800V帯電した後、色温度2856Kのタングス
テンランプの光を720nm(半値幅13nm)のバン
ドパスフィルターを通して照射して光感度を測定した。
結果を表19に示す。なお、光感度S(V・cm2/μ
J)は、表面電位が−800Vから−100Vまで減衰
するのに必要な露光量をE(μJ/cm2)とし、S=
700/Eより求めたものであり、Sの値が大きい方が
感度が高いと判定される。
【0111】
【表19】
【0112】表19から、実施例1−1〜1−5の混合
系は、比較例1−1〜1−2の単独系に比べ、光感度が
高く、増感されていることが分かる。
【0113】次に、本発明の感光体の耐ガス性を調べる
ために、実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−2
で作製した感光体を10ppmのオゾンガス中に10日
間暴露した後、実施例1−1と同様にして帯電電位V2
と光感度Sを測定した。その結果を表20に示す。
【0114】
【表20】 *:−は、−800V帯電しないため感度測定ができな
かった。
【0115】表20から、ジスアゾ顔料[B]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[A]単独のほうが、オゾン暴
露による帯電電位の低下が少ないことが分かる。また、
ジスアゾ顔料[B]単独の場合よりも、ジスアゾ顔料
[B]とジスアゾ顔料[A]を混合したほうが、オゾン
暴露による帯電電位の低下が少なく、感度変化も少ない
ことが分かる。
【0116】実施例1−6〜1−9 実施例1−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例1−3と同
様にして感光体を作製した。
【0117】実施例1−10〜1−13 実施例1−3のジスアゾ顔料[B]をそれぞれ具体例N
o.II−207、No.IV−206、No.V−23
3、No.VI−206の化合物に変えたこと以外は、
実施例1−3と同様にして感光体を作製した。
【0118】比較例1−3〜1−6 比較例1−2のジスアゾ顔料[B]をそれぞれ具体例N
o.II−207、No.IV−206、No.V−23
3、No.VI−206の化合物に変えたこと以外は、
比較例1−2と同様にして感光体を作製した。
【0119】実施例1−4 実施例1−3において、電荷輸送物質を下記の化学構造
式化39で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例1−3と同様にして
感光体を作製した。
【0120】α−フェニルスチルベン化合物(2)
【化39】
【0121】実施例1−15 実施例1−3において、電荷輸送物質を下記の化学構造
式化40で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例1−3と同様にして感光体を作製した。
【0121】ヒドラゾン化合物
【化40】
【0122】比較例1−7 比較例1−1において、電荷輸送物質を、実施例1−1
4で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0123】比較例1−8 比較例1−2において、電荷輸送物質を、実施例1−1
4で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−2と同様にして感光体を作製した。
【0124】比較例1−9 比較例1−1において、電荷輸送物質を、実施例1−1
5で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0125】比較例1−10 比較例1−2において、電荷輸送物質を、実施例1−1
5で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−2と同様にして感光体を作製した。
【0126】実施例1−6〜1−15及び比較例1−3
〜1−10で得られた感光体についての、耐ガス性試験
を含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表21
及び22に示す。
【0127】
【表21】
【0128】
【表22】
【0129】表21及び22から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0130】実施例2−1 以下の顔料、樹脂、溶媒を、φ5mmのPSZ(部分安
定化ジルコニア)ボールを体積で半分充填した50cc
のガラス容器に入れ、70日間ボールミリングを行なっ
た。 ジスアゾ顔料[A] 0.19g (例示化合物No.I−17) ジスアゾ顔料[C] 0.01g (例示化合物No.VII−205) ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡社製) 4.0g のシクロヘキサノン2重量%溶液
【0131】その後、シクロヘキサノン6.0gを追加
し、3日間ボールミリングを行なった後、更にシクロヘ
キサノン13.0gを追加し、1日間ボールミリングを
行ない、電荷発生層塗工液を調製した。
【0132】以後、得られた電荷発生層塗工液を用いた
こと以外は、実施例1−1と同様にして感光体を作製し
た。
【0133】実施例2−2〜2−5及び比較例2−1 実施例2−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[C]の含有量を表23の如くし
たこと以外は、実施例2−1と同様にして感光体を作製
した。
【0134】
【表23】
【0135】実施例2−1〜2−5及び比較例2−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表24に
示す。
【0136】
【表24】
【0137】表24から、実施例2−1〜2−5の混合
系は、比較例2−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0138】次に、実施例2−1〜2−5及び比較例2
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表25に示す。
【0139】
【表25】
【0140】表25から、ジスアゾ顔料[C]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[C]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0141】実施例2−6〜2−9 実施例2−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例2−3と同
様にして感光体を作製した。
【0142】実施例2−10〜2−13 実施例2−3のジスアゾ顔料[C]をそれぞれ具体例N
o.VII−63、No.VII−66、No.VII−22
1、No.VII−223の化合物に変えたこと以外は、
実施例2−3と同様にして感光体を作製した。
【0143】比較例2−2〜2−5 比較例2−1のジスアゾ顔料[C]をそれぞれ具体例N
o.VII−63、No.VII−66、No.VII−22
1、No.VII−223の化合物に変えたこと以外は、
比較例2−1と同様にして感光体を作製した。
【0144】実施例2−14 実施例2−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化39で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例2−3と同様にして
感光体を作製した。
【0145】実施例2−15 実施例2−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化40で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例2−3と同様にして感光体を作製した。
【0146】比較例2−6 比較例2−1において、電荷輸送物質を実施例2−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例2−
1と同様にして感光体を作製した。
【0147】比較例2−7 比較例2−1において、電荷輸送物質を実施例2−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例2−
1と同様にして感光体を作製した。
【0148】実施例2−6〜2−15及び比較例2−2
〜2−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表26及
び27に示す。
【0149】
【表26】
【0150】
【表27】
【0151】表26及び27から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0152】実施例3−1 実施例1−1において、ジスアゾ顔料[B](例示化合
物No.III−205)をジスアゾ顔料[D](例示化
合物No.VIII−69)に変えたこと以外は、実施例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0153】実施例3−2〜3−5及び比較例3−1 実施例3−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[D]の含有量を表28の如くし
たこと以外は、実施例3−1と同様にして感光体を作製
した。
【0154】
【表28】
【0155】実施例3−1〜3−5及び比較例3−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表29に
示す。
【0156】
【表29】
【0157】表29から、実施例3−1〜3−5の混合
系は、比較例3−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0158】次に、実施例3−1〜3−5及び比較例3
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表30に示す。
【0159】
【表30】
【0160】表30から、ジスアゾ顔料[D]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[D]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0161】実施例3−6〜3−9 実施例3−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例3−3と同
様にして感光体を作製した。
【0162】実施例3−10〜3−13 実施例3−3のジスアゾ顔料[D]をそれぞれ具体例N
o.VIII−61、No.VIII−64、No.VIII−
68、No.VIII−72の化合物に変えたこと以外
は、実施例3−3と同様にして感光体を作製した。
【0163】比較例3−2〜3−5 比較例3−1のジスアゾ顔料[D]をそれぞれ具体例N
o.VIII−61、No.VIII−64、No.VIII−
68、No.VIII−72の化合物に変えたこと以外
は、実施例3−1と同様にして感光体を作製した。
【0164】実施例3−14 実施例3−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化39で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例3−3と同様にして
感光体を作製した。
【0165】実施例3−15 実施例3−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化40で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例3−3と同様にして感光体を作製した。
【0166】比較例3−6 比較例3−1において、電荷輸送物質を実施例3−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例3−
1と同様にして感光体を作製した。
【0167】比較例3−7 比較例3−1において、電荷輸送物質を実施例3−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例3−
1と同様にして感光体を作製した。
【0168】実施例3−6〜3−15及び比較例3−2
〜3−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表31及
び32に示す。
【0169】
【表31】
【0170】
【表32】
【0171】表31及び32から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0172】実施例4−1 実施例1−1において、ジスアゾ顔料[B](例示化合
物No.III−205)をジスアゾ顔料[E](例示化
合物No.IX−60)に変えたこと以外は、実施例1
−1と同様にして感光体を作製した。
【0173】実施例4−2〜4−5及び比較例4−1 実施例4−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[E]の含有量を表33の如くし
たこと以外は、実施例4−1と同様にして感光体を作製
した。
【0174】
【表33】
【0175】実施例4−1〜4−5及び比較例4−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表34に
示す。
【0176】
【表34】
【0177】表34から、実施例4−1〜4−5の混合
系は、比較例4−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0178】次に、実施例4−1〜4−5及び比較例4
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表35に示す。
【0179】
【表35】
【0180】表35から、ジスアゾ顔料[E]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[E]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0181】実施例4−6〜4−9 実施例4−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例4−3と同
様にして感光体を作製した。
【0182】実施例4−10〜4−13 実施例4−3のジスアゾ顔料[E]をそれぞれ具体例N
o.IX−217、No.IX−219、No.IX−2
22、No.IX−233の化合物に変えたこと以外
は、実施例4−3と同様にして感光体を作製した。
【0183】比較例4−2〜4−5 比較例4−1のジスアゾ顔料[E]をそれぞれ具体例N
o.IX−217、No.IX−219、No.IX−2
22、No.IX−233の化合物に変えたこと以外
は、実施例4−1と同様にして感光体を作製した。
【0184】実施例4−14 実施例4−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化39で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例4−3と同様にして
感光体を作製した。
【0185】実施例4−15 実施例4−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化40で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例4−3と同様にして感光体を作製した。
【0186】比較例4−6 比較例4−1において、電荷輸送物質を実施例4−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例4−
1と同様にして感光体を作製した。
【0187】比較例4−7 比較例4−1において、電荷輸送物質を実施例4−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例4−
1と同様にして感光体を作製した。
【0188】実施例4−6〜4−15及び比較例4−2
〜4−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表36及
び37に示す。
【0189】
【表36】
【0190】
【表37】
【0191】表26及び27から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0192】
【発明の効果】請求項1〜3の電子写真用感光体は、光
導電層中に少なくとも2種類の特定のジスアゾ顔料の混
合物を含有するものとしたことから、可視光に対する感
度を低下させることがなく、しかもオゾンやNOxガス
による帯電特性の劣化が少ない。
【0193】請求項4の電子写真用感光体は、少なくと
も2種類の特定のジスアゾ顔料の同時粉砕混合物が含有
されているものとしたことから、可視光及び近赤外光に
対して高い感度を有する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 電子写真用感光体
【特許請求の範囲】
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 (但し、上記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
はカップラー残基を表わし、各々同一でも異なってもよ
く、またR21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表わし、各
々同一でも異なってもよく、またlは2〜6の整数を表
わす。)
【化6】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
表わす。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
3。(R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しく
は無置換のアルキル基を表わし、R3は置換若しくは無
置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基
を表わす。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
又は−CON(R4)(Y2)を表わす。{R4は水素原
子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
くはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体、又は−N=
C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体又はスチリル
基若しくはその置換体、R6は水素原子、アルキル基若
しくはその置換体又はフェニル基若しくはその置換体を
表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭素
原子と共に環を形成してもよい)を示す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
くはその置換体。〕
【化7】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
ものを表わす。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表わ
し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
たもののいずれでもよい。 Y1:一般式化6におけるものと同一。〕
【化8】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【化9】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【化10】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。)
【化11】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【化12】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、更に詳しくは可視光域から近赤外光域に至る幅広い
波長域に高い感度を有する電子写真用感光体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式を用いた情報処理シ
ステム機の発展は目覚ましいものがある。特に、情報を
デジタル信号に変換して光によって情報記録を行なう光
プリンターは、そのプリント品質、信頼性においてすば
らしいものがある。このデジタル記録技術はプリンター
のみならず通常の複写機にも応用され、所謂デジタル複
写機が開発されている。また、従来からあるアナログ複
写にこのデジタル記録技術を搭載した複写機は、種々様
々な情報処理機能が付加されるため、今後その需要性が
益々高まっていくものと思われる。
【0003】光プリンターの光源としては、現在のとこ
ろ小型で安価で信頼性の高い半導体レーザー(LD)や
発光ダイオード(LED)が多く使われている。ただ、
現在よく使われているLEDの発光波長は660nmで
あり、一方LDの発光波長域は近赤外領域にある。この
ため可視光領域から近赤外光領域に高い感度を有する電
子写真用感光体の開発が望まれている。
【0004】ところが、電子写真用感光体の感光波長域
は、感光体に使用される電荷発生物質(CGM)の感光
波長域によってほぼ決まってしまう。そのため、従来か
ら多くのCGMが開発されているが、未だ可視光域から
近赤外光域に至る幅広い感光波長域で充分に高い感度を
有する単一のCGMは開発されていない。
【0005】そこで従来から、可視光に対して高い感度
を有するCGM(短波長CGM)と近赤外光に感度を有
するCGM(長波長CGM)とを混合して、感光波長域
の広い感光体を設計することが、種々試みられている。
例えば、(a)トリスアゾ顔料と(b)ペリレン顔料及
びアンザンスロン顔料のうち1種以上、及び(c)電子
供与性物質を含有させたことによる、白色光、ガスレー
ザー、LEDに感度を有する電子写真製版用印刷板(特
開平3−146957号公報)、ジスアゾ顔料とオキソ
チタニュウムフタロシアニンを併用することによる、白
色光、赤外レーザーに対して感度を有する電子写真感光
体(特開平3−196049号公報)や、混合顔料を含
有する電荷発生層中の結合剤としてスチレンブタジエン
共重合体を使用した三方晶系セレン粒子とフタロシアニ
ン粒子の混合系からなる、可視光から赤外光域に光感度
を有する感光体(特開平3−225346号公報)等が
提案されている。また、ペリレン顔料とβ型フタロシア
ニン顔料の混合により、フタロシアニンの光感度が増感
されることが発表されている〔川原他:「ペリレン顔料
/フタロシアニン顔料分子間相互作用と有機感光体の電
子写真特性」日本化学会第62回秋季年会、講演予稿集
II P868(1991);川原他「ペリレン顔料を用
いた有機単層感光体のフタロシアニン添加効果」第68
回電子写真学会研究討論会予稿集 P72−P75(1
991)〕。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、長波長
CGMは一般に可視光域にのみ感度を有する短波長CG
Mより光感度が低く、2種のCGMを混合すると長波長
CGMの光吸収によって可視光域の感度が短波長CGM
単一で設計した場合より低下してしまう。そのため、前
記の提案のようなCGMの混合では、感光波長域を広げ
ることは可能であるが、各波長光に対する感度は個々の
CGMを単独に使用して設計した感光体より低くなって
しまい、充分な特性が得られない。
【0007】なお、アゾ顔料は、従来から電子写真感度
の高い顔料として提案されている。特に、特開昭53−
132347号公報に記載されているトリスアゾの骨格
構造を有する顔料は、長波長光域に感度をもたせること
ができ、近赤外光用CGMとして実用化が行なわれてい
る。しかし、将来の情報処理機の小型化、高速化に対応
するためには、更なる高感度化が必要になる。また、ト
リスアゾ顔料は、複写機やプリンターのチャージャーか
ら発生するオゾンやNOxガスに暴露されると、帯電特
性が低下する弱点を有する。
【0008】従って、本発明の目的は、短波長CGMと
長波長CGMとの混合によって、各CGMを単独に用い
て感光体を設計した場合よりも、幅広い波長域に高い感
度を有し、且つオゾンやNOxガスによる帯電特性の劣
化が少ない電子写真用感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、異種のジスアゾ顔料の
混合物を含有してなる電子写真用感光体が上記目的に適
合することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】即ち、本発明によれば、導電性支持体上に
光導電性層を形成してなる電子写真用感光体において、
該光導電性層を形成する少なくとも一層中に下記一般式
化1で表わされるジスアゾ顔料の少なくとも1種と下記
一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料の少なくと
も1種とが含有されていることを特徴とする電子写真用
感光体が提供される。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】 (但し、上記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
はカップラー残基を表わし、各々同一でも異なってもよ
く、またR21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表わし、各
々同一でも異なってもよく、またlは2〜6の整数を表
わす。)
【0011】本発明の電子写真用感光体は、光導電層中
に、可視光に対して高い感度を有する前記一般式化1で
表わされるジスアゾ顔料と660nm以長の光に感度を
有する前記一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料
とが含有されているという構成にしたことから、幅広い
波長域に高感度を有し、可視光に対する感度を低下させ
ることなく、しかもオゾンやNOxガスによる帯電特性
の劣化が少ないものとなる。
【0012】本発明に使用される化1で表わされるジス
アゾ顔料と化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料の混合
比は、混合する顔料の種類によって、感光体の必要とす
る特性(感度、帯電特性、耐ガス性)を考慮して、その
最適値を個々に選択することができるが、一般的には重
量比で 0.01≦ジスアゾ顔料(化1)/{ジスアゾ顔料(化
1)+ジスアゾ顔料(化2〜化5)}≦0.99 の範囲とするのがよい。0.01より低いと耐ガス性の
向上が少なくなり、0.99より大きいと感度の増感効
果が少なくなる。更に、可視光波長域から近赤外光波長
域までの分光感度の均一性を考慮すると、 0.1≦ジスアゾ顔料(化1)/{ジスアゾ顔料(化
1)+ジスアゾ顔料(化2〜化5)}≦0.9 の範囲が望ましい。
【0013】電子写真用感光体としては、導電性支持体
上に光を吸収して電荷担体を生成する電荷発生物質を含
有する電荷発生層と、その電荷担体が注入されやすく且
つそれを輸送する能力を有する電荷輸送物質を含有する
電荷輸送層からなる光導電性層を設けた、所謂積層感光
体(又は機能分離型感光体)と、導電性支持体上に電荷
発生物質と電荷輸送物質を結着樹脂中に分散した単一層
からなる光導電性層を設けた単層感光体(又は分散感光
体)がある。本発明の感光体は、上記のいずれであって
もよい。
【0014】本発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ
顔料(化2〜化5)とからなる混合物は、主として電荷
発生物質として機能する。光導電性層中の電荷発生物質
は、光を効率よく吸収し、発生した電荷担体を有効に電
荷輸送物質に注入するべく、できる限りその粒径を小さ
くする必要があり、顔料の粒径は1μm以下がよい。た
だ、合成後のアゾ顔料は、0.1μm以下の微細な粒子
が凝集し、0.1〜10mmの二次粒子となっており、
この状態で電荷発生層を構成させると不充分な感度しか
得られない。従って、通常はこの二次粒子を砕いて、よ
り小さな凝集粒子あるいは0.1μm以下の一次粒子に
した後、電荷発生層形成に供される。本発明において
も、前記の両ジスアゾ顔料は粉砕して用いられる。
【0015】本発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ
顔料(化2〜化5)とからなる混合物を含有した積層感
光体の電荷発生層及び単層感光体の光導電層は、以下の
方法で導電性支持体上に形成される。 ジスアゾ顔料(化1)の少なくとも1種とジスアゾ顔
料(化2〜化5)の少なくとも1種を別々に、適当な分
散媒中で、必要に応じてバインダー樹脂、電荷輸送物質
を加えて、ボールミル、振動ミル、円板振動ミル、アト
ライターサンドミル、超音波分散装置等を用いて、顔料
を1μm以下の粒径の粒子に粉砕、分散した後、それら
の液を混合して作成した混合分散液を導電性支持体上に
塗布する。 ジスアゾ顔料(化1)の少なくとも1種とジスアゾ顔
料(化2〜化5)の少なくとも1種を一緒に適当な分散
媒中で、必要に応じてバインダー樹脂、電荷輸送物質を
加えてに示したような分散装置で、顔料を1μm以下
の微細粒子に粉砕、混合した分散液を、導電性支持体上
に塗布する。 なお、積層感光体の場合は、、で形成された電荷発
生層上に電荷輸送層を積層して感光体を形成する。
【0016】上記、のいずれの方法を用いても、本
発明のジスアゾ顔料(化1)とジスアゾ顔料(化2〜化
5)の組み合わせにおいては、ジスアゾ顔料(化2〜化
5)単独で感光体を作成した場合と較べて、660nm
以長の長波長域における感度が低下することなく、NO
x、オゾン等のガスによる帯電特性の劣化が著しく改善
されるが、特にの方法を用いた場合(即ち、両顔料を
混合した後に粉砕した同時粉砕混合物を用いた場合)
は、長波長域の感度が著しく増感される。現在この増感
効果の理由は明確でない。
【0017】本発明の感光体は、前記のように、光導電
層中に、前記一般式化1で表わされるジスアゾ顔料と前
記一般式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料とを含有
させることを特徴とする。本発明で用いられるこれらの
ジスアゾ顔料は、例えば前記一般式化1で表わされるジ
スアゾ顔料は特開昭54−22834号公報に、化2で
表わされるジスアゾ顔料は特開昭64−79757号公
報に、化3で表わされるジスアゾ顔料は特開昭53−1
33229号、特開昭53−133445号各公報に、
化4で表わされるジスアゾ顔料は特開昭54−2172
8号公報に、化5で表わされるジスアゾ顔料は特開昭5
3−95033号公報に、それぞれ記載された方法によ
り製造することができる。特にこれらのジスアゾ顔料と
して、前記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
示されるカップラー残基が下記一般式化6で表わされる
残基から選ばれるものが好ましい(Ar1〜Ar4は各々
同一でも異なっていてもよい)。
【0018】
【化6】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
表わす。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
3。(R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しく
は無置換のアルキル基を表わし、R3は置換若しくは無
置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基
を表わす。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
又は−CON(R4)(Y2)を表わす。{R4は水素原
子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
くはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体、又は−N=
C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水素環基若しくは
その置換体、複素環基若しくはその置換体又はスチリル
基若しくはその置換体、R6は水素原子、アルキル基若
しくはその置換体又はフェニル基若しくはその置換体を
表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭素
原子と共に環を形成してもよい)を示す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
くはその置換体。〕
【0019】また、本発明において使用される前記一般
式化2〜化5で表わされるジスアゾ顔料として、前記一
般式化2〜化5において、Ar3及びAr4で示されるカ
ップラー残基が下記一般式化7〜化12で表わされる残
基から選ばれるものが好ましい(Ar3及びAr4は各々
同一でも異なっていてもよい、)。
【0020】
【化7】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
ものを表わす。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表わ
し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
たもののいずれでもよい。 Y1:一般式化6におけるものと同一。〕
【0021】
【化8】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【化9】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
す。)
【0022】
【化10】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。)
【0023】
【化11】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【化12】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
2価基を表わす。)
【0024】本発明において使用されるアゾ顔料のカッ
プラーの具体例、即ちAr1−H、Ar2−H、Ar3
H及びAr4−Hの具体例を表1〜表16に示す。
【0025】
【表1−(1)】
【0026】
【表1−(2)】
【0027】
【表1−(3)】
【0028】
【表2−(1)】
【0029】
【表2−(2)】
【0030】
【表3−(1)】
【0031】
【表3−(2)】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12−(1)】
【0041】
【表12−(2)】
【0042】
【表12−(3)】
【0043】
【表13−(1)】
【0044】
【表13−(2)】
【0045】
【表13−(3)】
【0046】
【表14−(1)】
【0047】
【表14−(2)】
【0048】
【表15】
【0049】
【表16】
【0050】本発明の電子写真感光体の感光層は、電荷
発生物質、電荷輸送物質を組み合わせて、分散型若しく
は機能分離型をとることができる。層構成としては分散
型の場合、導電性基体の上に、結着剤中に電荷発生物
質、電荷輸送物質を分散させた感光層を設ける。機能分
離型の場合は、基体上に電荷発生物質、又は電荷発生物
質及び結着剤を含む電荷発生層、その上に電荷輸送物質
及び結着剤を含む電荷輸送層を形成するものであるが、
正帯電型とする場合には、電荷発生層、電荷輸送層を逆
に積層してもよい。なお、機能分離型の場合、電荷発生
層中に電荷輸送物質を含有させてもよい。特に正帯電構
成の場合感度が良好となる。
【0051】また、接着性、電荷ブロッキング性を向上
させるために、感光層と基体との間に中間層を設けても
よい。更に耐摩耗性等、機械的耐久性を向上させるため
に、感光層上に保護層を設けてもよい。電荷発生層、電
荷輸送層及び分散型感光層形成時に用いる結着剤として
は、絶縁性がよい従来から知られている電子写真感光体
用結着剤であれば何でも使用でき、特に限定されるもの
ではない。具体例としては、ポリカーボネート(ビスフ
ェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプ)、ポリエ
ステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン、
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリ塩
化ビニリデン、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、ポリビ
ニルカルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニル
カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリアリレート、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、フェノキシ樹脂などが挙げられる。これらのバイ
ンダーは単独又は2種以上の混合物として用いることが
できる。
【0052】以上のような層構成、物質を用いて感光体
を作成する場合には、膜厚、物質の割合に好ましい範囲
がある。負帯電型(基体/電荷発生層/電荷輸送層の積
層)の場合、電荷発生層において、電荷発生物質に対す
る結着剤の割合は0〜500重量%、膜厚は0.1〜5
μmが好ましい。電荷輸送層においては、電荷輸送物質
に対する結着剤の割合は、50〜500重量%、膜厚は
5〜50μmとするのが好ましい。正帯電型(基体/電
荷輸送層/電荷発生層の積層)の場合、電荷輸送層にお
いては、電荷輸送物質に対する結着剤の割合は、50〜
500重量%、膜厚は5〜50μmとするのが好まし
い。電荷発生層においては結着剤を電荷発生物質に対し
0〜500重量%含有することが好ましい。更に、電荷
発生層中には電荷輸送物質を含有させることが好まし
く、含有させることにより残留電位の抑制、感度の向上
に対し効果をもつ。この場合の電荷輸送物質は、電荷発
生物質に対し1〜200重量%含有させることが好まし
い。
【0053】必要に応じて設けられる中間層としては、
一般には樹脂を主成分とするが、これらの樹脂はその上
に感光層を溶剤で塗布することを考えると、一般の有機
溶剤に対して耐溶剤性の高い樹脂であることが望まし
い。このような樹脂としては、ポリビニルアルコール、
カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂、
共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のアルコ
ール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フェノ
ール樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成する
硬化型樹脂などが挙げられる。なお、中間層にはモアレ
防止、残留電位の低減等のために、例えば酸化チタン、
シリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化
インジウム等の金属酸化物の微粉末顔料を加えることが
できる。
【0054】また、電荷発生層、電荷輸送層を形成する
際に使用される溶剤あるいは分散媒としては、N,N′
−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチルケト
ン、キシレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ジクロロメタン、モノクロルベンゼン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスル
ホキシド等を挙げることができる。感光層を形成する方
法としては、電荷発生層、電荷輸送層の塗工液に基体を
浸漬する方法、塗工液を基体にスプレーする方法などが
用いられる。
【0055】本発明の電子写真用感光体に用いられる基
体としては、アルミニウム、黄銅、ステンレス、ニッケ
ルなどの金属ドラム及びシート、ポリエチレンフタレー
ト、ポリプロピレン、ナイロン、紙などの材料にアルミ
ニウム、ニッケルなどの金属を蒸着するか、あるいは酸
化チタン、酸化スズ、酸化インジウム、カーボンブラッ
クなどの導電性物質を適当なバインダーとともに塗布し
て導電処理したプラスチック、紙等のシート状又は円筒
状基体が挙げられる。
【0056】電荷輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送
物質がある。正孔輸送物質としては、例えばポリ−N−
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、及び以下の
一般式で示される化合物がある。
【0057】(1)(特開昭55−154955号、特
開昭55−156954号公報に記載)
【化13】 〔式中、R1はメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエ
チル基又は2−クロルエチル基を表わし、R2はメチル
基、エチル基、ベンジル基又はフェニル基を表わし、R
3は水素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜4のア
ルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ジアルキルア
ミノ基又はニトロ基を表わす。〕
【0058】(2)(特開昭55−52063号公報に
記載)
【化14】 〔式中、Arはナフタレン環、アントラセン環、スチリ
ル環及びそれらの置換体あるいはピリジン環、フラン
環、チオフェン環を表わし、Rはアルキル基又はベンジ
ル基を表わす。〕
【0059】(3)(特開昭56−81850号公報に
記載)
【化15】 〔式中、R1はアルキル基、ベンジル基、フェニル基又
はナフチル基を表わし、R2は水素原子、炭素数1〜3
のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ジアルキ
ルアミノ基、ジアラルキルアミノ基又はジアリールアミ
ノ基を表わし、nは1〜4の整数を表わし、nが2以上
のときはR2は同じでも異なっていてもよい。R3は水素
原子又はメトキシ基を表わす。〕
【0060】(4)(特公昭51−10983号公報に
記載)
【化16】 〔式中、R1は炭素数1〜11のアルキル基、置換若し
くは無置換のフェニル基又は複素環基を表わし、R2
3はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1ー4のアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、クロルアルキル基又は置換若しくは無置換のアラル
キル基を表わし、また、R2とR3は互いに結合し窒素を
含む複素環を形成していてもよい。R4は同一でも異な
っていてもよく、水素原子、炭素数1〜4のアルキル
基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わす。〕
【0061】(5)(特開昭51−94829号公報に
記載)
【化17】 〔式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を表わし、Ar
は置換若しくは無置換のフェニル基、ナフチル基、アン
トリル基又はカルバゾリル基を表わす。〕
【0062】(6)(特開昭52−128373号公報
に記載)
【化18】 〔式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭
素数1〜4のアルコキシ基又は炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、Arは
【化19】 を表わし、R2は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、
3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルコキシ基又はジアルキルアミ
ノ基を表わし、nは1又は2であって、nが2のときは
3は同一でも異なってもよく、R4及びR5は水素原
子、炭素数1〜4の置換若しくは無置換のアルキル基又
は置換若しくは無置換のベンジル基を表わす。〕
【0063】(7)(特開昭56−29245号公報に
記載)
【化20】 〔式中、Rはカルバゾリル基、ピリジル基、チエニル
基、インドリル基、フリル基あるいはそれぞれ置換若し
くは非置換のフェニル基、スチリル基、ナフチル基又は
アントリル基であって、これらの置換基がジアルキルア
ミノ基、アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基又は
そのエステル、ハロゲン原子、シアノ基、アラルキルア
ミノ基、N−アルキル−N−アラルキルアミノ基、アミ
ノ基、ニトロ基及びアセチルアミノ基からなる群から選
ばれた基を表わす。〕
【0064】(8)(特開昭58−58552号公報に
記載)
【化21】 〔式中、R1は低級アルキル基、置換若しくは無置換の
フェニル基、又はベンジル基を表わし、R2は水素原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基あるいは低級アルキル基又はベ
ンジル基で置換されたアミノ基を表わし、nは1又は2
の整数を表わす。〕
【0065】(9)(特開昭57−73075号公報に
記載)
【化22】 〔式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基又
はハロゲン原子を表わし、R2及びR3はアルキル基、置
換若しくは無置換のアラルキル基あるいは置換若しくは
無置換アリール基を表わし、R4は水素原子、低級アル
キル基又は置換若しくは無置換のフェニル基を表わし、
また、Arは置換若しくは無置換のフェニル基又はナフ
チル基を表わす。〕
【0066】(10)(特開昭58−198043号公
報に記載)
【化23】 〔式中、nは0又は1の整数、R1は水素原子、アルキ
ル基又は置換若しくは無置換のフェニル基を表わし、A
1は置換若しくは未置換のアリール基を表わし、R5
置換アルキル基を含むアルキル基、あるいは置換若しく
は無置換のアリール基を表わし、Aは
【化24】 9−アントリル基又は置換若しくは無置換のカルバゾリ
ル基を表わし、ここでR2は水素原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子又は 基又は置換若しくは無置換のアリール基を示し、R3
びR4は同じでも異なっていてもよく、R4は環を形成し
てもよい、)を表わし、mは0,1,2又は3の整数で
あって、mが2以上のときはR2は同一でも異なっても
よい。また、nが0のとき、AとR1は共同で環を形成
してもよい。〕
【0067】(11)(特開昭49−105537号公
報に記載)
【化25】 〔式中、R1、R2及びR3は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、ジアルキルアミノ基又はハロゲ
ン原子を表わし、nは0又は1を表わす。〕
【0068】(12)(特開昭52−139066号公
報に記載)
【化26】 〔式中、R1及びR2は置換アルキル基を含むアルキル
基、又は置換若しくは未置換のアリール基を表し、Aは
置換アミノ基、置換若しくは未置換のアリール基又はア
リル基を表わす。〕
【0069】(13)(特開昭52−139065号公
報に記載)
【化27】 〔式中、Xは水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原
子を表し、Rは置換アルキル基を含むアルキル基、又は
置換若しくは無置換のアリール基を表わし、Aは置換ア
ミノ基又は置換若しくは無置換のアリール基を表わ
す。〕
【0070】(14)(特公昭58−32372号公報
に記載)
【化28】 〔式中、R1は低級アルキル基、低級アルコキシ基又は
ハロゲン原子を表わし、nは0〜4の整数を表わし、R
2,R3は同じでも異なっていてもよく、水素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
す。〕
【0071】(15)(特開平2−178669号公報
に記載)
【化29】 〔式中、R1,R3及びR4は水素原子、アミノ基、アル
コキシ基、チオアルコキシ基、アリールオキシ基、メチ
レンジオキシ基、置換若しくは無置換のアルキル基、ハ
ロゲン原子又は置換若しくは無置換のアリール基を、R
2は水素原子、アルコキシ基、置換若しくは無置換のア
ルキル基又はハロゲン原子を表わす。但し、R1,R2
3及びR4はすべて水素原子である場合は除く。また、
k,l,m及びnは1,2,3又は4の整数であり、各
々が2,3又は4の整数のときは、前記R1,R2,R3
及びR4は同じでも異なっていてもよい。〕
【0072】(16)(特開平3−285960号公報
に記載)
【化30】 〔式中、Arは炭素数18個以下の縮合多環式炭化水素
基を表わし、またR1及びR2は水素原子、ハロゲン原
子、置換若しくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、
置換若しくは無置換のフェニル基を表わし、それぞれ同
じでも異なっていてもよい。〕
【0073】(17)(特願昭62−98394号に記
載)
【化31】A−CH=CH−Ar−CH=CH−A 〔式中、Arは置換若しくは無置換の芳香族炭化水素基
を表わし、Aは、 水素基を表わし、R1及びR2は置換若しくは無置換のア
ルキル基、又は置換若しくは無置換のアリール基であ
る、)を表わす。〕
【0074】(18)(特開平4−230764号公報
に記載)
【化32】 〔式中、Arは芳香族炭化水素基を、Rは水素原子、置
換若しくは無置換のアルキル基又はアリール基を、それ
ぞれ表わす。nは0又は1、mは1又は2であって、n
=0、m=1の場合、ArとRは共同で環を形成しても
よい。〕
【0075】一般式化13で表せられる化合物には、例
えば、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−1−
メチル−1−フェニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾ
ール−3−アルデヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒ
ドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド−
1,1−ジフェニルヒドラゾンなどがある。また、一般
式化14で表せられる化合物には、例えば、4−ジエチ
ルアミノスチリル−β−アルデヒド−1−メチル−1−
フェニルヒドラゾン、4−メトキシナフタレン−1−ア
ルデヒド−1−べンジル−1−フェニルヒドラゾンなど
がある。
【0076】一般式化15で表せられる化合物には、例
えば、4−メトキシベンズアルデヒド−1−メチル−1
−フェニルヒドラゾン、2,4−ジメトキシベンズアル
デヒド−1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−
ジエチルアミノベンズアルデヒド−1,1−ジフェニル
ヒドラゾン、4−メトキシベンズアルデヒド−1−ベン
ジル−1−(4−メトキシ)フェニルヒドラゾン、4−
ジフェニルアミノベンズアルデヒド−1−ベンジル−1
−フェニルヒドラゾン、4−ジベンジルアミノベンズア
ルデヒド−1,1−ジフェニルヒドラゾンなどがある。
また、一般式化16で表せられる化合物には、例えば、
1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパ
ン、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、
1,1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパ
ン、2,2’−ジメチル−4,4’−ビス(ジエチルア
ミノ)−トリフェニルメタンなどがある。
【0077】一般式化17で表せられる化合物には、例
えば、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセ
ン、9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセンなどがある。また、一般式化18で表
せられる化合物には、例えば、9−(4−ジメチルアミ
ノベンジリデン)フルオレン、3−(9−フルオレニリ
デン)−9−エチルカルバゾールなどがある。また、一
般式化20で表せられる化合物には、例えば、1,2−
ビス(4−ジエチルアミノスチリル)べンゼン、1,2
−ビス(2,4−ジメトキシスチリル)ベンゼンなどが
ある。
【0078】一般式化21で表せられる化合物には、例
えば、3−スチリル−9−エチルカルバゾール、3−
(4−メトキシスチリル)−9−エチルカルバゾールな
どがある。また、一般式化22で表せられる化合物に
は、例えば、4−ジフェニルアミノスチルベン、4−ジ
ベンジルアミノスチルベン、4−ジトリルアミノスチル
ベン、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ナフタレ
ン、1−(4−ジエチルアミノスチリル)ナフタレンな
どがある。
【0079】一般式化23で表せられる化合物には、例
えば、4’−ジフェニルアミノ−α−フェニルスチルベ
ン、4’−ビス(4−メチルフェニル)アミノ−α−フ
ェニルスチルベンなどがある。また、一般式化25で表
せられる化合物には、例えば、1−フェニル−3−(4
−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ジ
メチルアミノスチリル)−5−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)ピラゾリンなどがある。
【0080】一般式化26で表せられる化合物には、例
えば、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール、2−N,N−ジフェニ
ルアミノ−5−(4−ジエチルアミノフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール、2−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)1,
3,4−オキサジアゾールなどがある。また、一般式化
27で表せられる化合物には、例えば、2−N,N−ジ
フェニルアミノ−5−(N−エチルカルバゾール−3−
イル)−1,3,4−オキサジアゾール、2−(4−ジ
エチルアミノフェニル)−5−(N−エチルカルバゾー
ル−3−イル)−1,3,4−オキサジアゾールなどが
ある。
【0081】一般式化28で表せられるベンジジン化合
物には、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]
−4,4’−ジアミン、3,3’−ジメチル−N,N,
N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)−
[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミンなどが
ある。また、一般式化29で表せられるビフェニルアミ
ン化合物には、例えば、4’−メトキシ−N,N−ジフ
ェニル−[1,1’−ビフェニル]−4−アミン、4’
−メチル−N,N−ビス(4−メチルフェニル)−
[1,1’−ビフェニル]−4−アミン、4’−メトキ
シ−N,N−ビス(4−メチルフェニル)−[1,1’
−ビフェニル]−4−アミンなどがある。
【0082】一般式化30で表せられるトリアリールア
ミン化合物には、例えば、1−ジフェニルアミノピレ
ン、1−ジ(p−トリルアミノ)ピレンなどがある。ま
た、一般式化31で表せられるジオレフィン芳香族化合
物には、例えば、1,4−ビス(4−ジフェニルアミノ
スチリル)ベンゼン、1,4−ビス[4−ジ(p−トリ
ル)アミノスチリル]ベンゼンなどがある。また、一般
式化32で表せられるスチリルピレン化合物には、例え
ば、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ピレン、1
−[4−ジ(p−トリル)アミノスチリル]ピレンなど
がある。
【0083】なお、電子輸送物質としては、例えばクロ
ルアニル、ブロムアニル、テトラシノエチレン、テトラ
シアノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−インデノ4H−インデノ[1,2−b]チ
オフェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾ
チオフェン−5,5−ジオキサイド、3,5−ジメチル
−3’,5’−ジ−tert−ブチル−4,4’−ジフ
ェノキノンなどがある。これらの電荷輸送物質は単独又
は2種以上混合して用いられる。
【0084】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、これ
により本発明の態様が限定されるものではない。
【0085】なお、実施例中の顔料の具体例No.は、
下記のアゾ構造成分No.と表1〜表16中のカップラ
ーNo.の各々の番号の組み合わせで顔料を示したもの
である。ジスアゾ顔料において、左右で異なるカップラ
ーが結合している場合は、両者を列記する。
【0086】
【化33】
【0087】
【化34】
【0088】
【化35】
【0089】
【化36】
【0090】
【化37】
【0091】
【化38】
【0092】
【化39】
【0093】
【化40】
【0094】
【化41】
【0095】実施例1−1 以下の顔料、樹脂、溶媒を、φ5mmのPSZ(部分安
定化ジルコニア)ボールを体積で半分充填した50cc
のガラス容器に入れ、7日間ボールミリングを行なっ
た。 ジスアゾ顔料[A] 0.19g (例示化合物No.I−17) ジスアゾ顔料[B] 0.01g (例示化合物No.III−205) ポリビニルビニルブチラール樹脂(XYHL:UCC社製) 4.0g のシクロヘキサノン2重量%溶液
【0096】その後、シクロヘキサノン6.0gを追加
し、3日間ボールミリングを行なった後、更にシクロヘ
キサノン13.0gを追加し、1日間ボールミリングを
行ない、電荷発生層塗工液を調製した。
【0097】以上の電荷発生層塗工液を、厚さ0.2m
mのアルミ板(JIS1080)上に、50μmのギャ
ップを有したドクターブレードで塗工した後、120
℃、10分間乾燥し、厚さ約0.2μmの電荷発生層を
形成した。
【0098】次に、以下の化合物を撹拌・溶解して調製
した電荷輸送層塗工液を、前記電荷発生層上にドクター
ブレードで塗工した後、120℃、20分間乾燥し、厚
さ約28μmの電荷輸送層を形成し、感光体を作製し
た。
【0099】 (電荷輸送層塗工液の組成) 下記化学構造式化42で表わされるα−フェニル 9重量部 スチルベン化合物(1) ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂 10重量部 (TS2050:帝人化成社製;粘度平均分子量 4万) シリコーンオイル(KF50:信越シリコーン社製) 0.002重量部 ジクロロメタン 86重量部
【0100】α−フェニルスチルベン化合物(1)
【化42】
【0101】実施例1−2〜1−5及び比較例1−1〜
1−2 実施例1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料[A]と
ジスアゾ顔料[B]の含有量を表17の如くしたこと以
外は、実施例1−1と同様にして感光体を作製した。
【0102】
【表17】
【0103】実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1
−2で作製した感光体を、電子写真特性測定装置EPA
8100(川口電気社製)でダイナミックモードで、−
6kVで2秒間帯電したときの帯電電位V2と、感光体
に−800V帯電した後、色温度2856Kのタングス
テンランプの光を720nm(半値幅13nm)のバン
ドパスフィルターを通して照射して光感度を測定した。
結果を表18に示す。なお、光感度S(V・cm2/μ
J)は、表面電位が−800Vから−100Vまで減衰
するのに必要な露光量をE(μJ/cm2)とし、S=
700/Eより求めたものであり、Sの値が大きい方が
感度が高いと判定される。
【0104】
【表18】
【0105】表18から、実施例1−1〜1−5の混合
系は、比較例1−1〜1−2の単独系に比べ、光感度が
高く、増感されていることが分かる。
【0106】次に、本発明の感光体の耐ガス性を調べる
ために、実施例1−1〜1−5、比較例1−1〜1−2
で作製した感光体を10ppmのオゾンガス中に10日
間暴露した後、実施例1−1と同様にして帯電電位V2
と光感度Sを測定した。その結果を表19に示す。
【0107】
【表19】 *:−は、−800V帯電しないため感度測定ができな
かった。
【0108】表19から、ジスアゾ顔料[B]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[A]単独のほうが、オゾン暴
露による帯電電位の低下が少ないことが分かる。また、
ジスアゾ顔料[B]単独の場合よりも、ジスアゾ顔料
[B]とジスアゾ顔料[A]を混合したほうが、オゾン
暴露による帯電電位の低下が少なく、感度変化も少ない
ことが分かる。
【0109】実施例1−6〜1−9 実施例1−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例1−3と同
様にして感光体を作製した。
【0110】実施例1−10〜1−13 実施例1−3のジスアゾ顔料[B]をそれぞれ具体例N
o.II−207、No.IV−206、No.V−23
3、No.VI−206の化合物に変えたこと以外は、
実施例1−3と同様にして感光体を作製した。
【0111】比較例1−3〜1−6 比較例1−2のジスアゾ顔料[B]をそれぞれ具体例N
o.II−207、No.IV−206、No.V−23
3、No.VI−206の化合物に変えたこと以外は、
比較例1−2と同様にして感光体を作製した。
【0112】実施例1−4 実施例1−3において、電荷輸送物質を下記の化学構造
式化43で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例1−3と同様にして
感光体を作製した。
【0113】α−フェニルスチルベン化合物(2)
【化43】
【0114】実施例1−15 実施例1−3において、電荷輸送物質を下記の化学構造
式化44で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例1−3と同様にして感光体を作製した。
【0115】ヒドラゾン化合物
【化44】
【0116】比較例1−7 比較例1−1において、電荷輸送物質を、実施例1−1
4で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0117】比較例1−8 比較例1−2において、電荷輸送物質を、実施例1−1
4で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−2と同様にして感光体を作製した。
【0118】比較例1−9 比較例1−1において、電荷輸送物質を、実施例1−1
5で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0119】比較例1−10 比較例1−2において、電荷輸送物質を、実施例1−1
5で使用した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例
1−2と同様にして感光体を作製した。
【0120】実施例1−6〜1−15及び比較例1−3
〜1−10で得られた感光体についての、耐ガス性試験
を含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表20
及び21に示す。
【0121】
【表20】
【0122】
【表21】
【0123】表20及び21から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0124】実施例2−1 以下の顔料、樹脂、溶媒を、φ5mmのPSZ(部分安
定化ジルコニア)ボールを体積で半分充填した50cc
のガラス容器に入れ、7日間ボールミリングを行なっ
た。 ジスアゾ顔料[A] 0.19g (例示化合物No.I−17) ジスアゾ顔料[C] 0.01g (例示化合物No.VII−205) ポリエステル樹脂(バイロン200:東洋紡社製) 4.0g のシクロヘキサノン2重量%溶液
【0125】その後、シクロヘキサノン6.0gを追加
し、3日間ボールミリングを行なった後、更にシクロヘ
キサノン13.0gを追加し、1日間ボールミリングを
行ない、電荷発生層塗工液を調製した。
【0126】以後、得られた電荷発生層塗工液を用いた
こと以外は、実施例1−1と同様にして感光体を作製し
た。
【0127】実施例2−2〜2−5及び比較例2−1 実施例2−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[C]の含有量を表22の如くし
たこと以外は、実施例2−1と同様にして感光体を作製
した。
【0128】
【表22】
【0129】実施例2−1〜2−5及び比較例2−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表23に
示す。
【0130】
【表23】
【0131】表24から、実施例2−1〜2−5の混合
系は、比較例2−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0132】次に、実施例2−1〜2−5及び比較例2
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表24に示す。
【0133】
【表24】
【0134】表24から、ジスアゾ顔料[C]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[C]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0135】実施例2−6〜2−9 実施例2−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例2−3と同
様にして感光体を作製した。
【0136】実施例2−10〜2−13 実施例2−3のジスアゾ顔料[C]をそれぞれ具体例N
o.VII−63、No.VII−66、No.VII−22
1、No.VII−223の化合物に変えたこと以外は、
実施例2−3と同様にして感光体を作製した。
【0137】比較例2−2〜2−5 比較例2−1のジスアゾ顔料[C]をそれぞれ具体例N
o.VII−63、No.VII−66、No.VII−22
1、No.VII−223の化合物に変えたこと以外は、
比較例2−1と同様にして感光体を作製した。
【0138】実施例2−14 実施例2−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化43で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例2−3と同様にして
感光体を作製した。
【0139】実施例2−15 実施例2−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化44で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例2−3と同様にして感光体を作製した。
【0140】比較例2−6 比較例2−1において、電荷輸送物質を実施例2−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例2−
1と同様にして感光体を作製した。
【0141】比較例2−7 比較例2−1において、電荷輸送物質を実施例2−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例2−
1と同様にして感光体を作製した。
【0142】実施例2−6〜2−15及び比較例2−2
〜2−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表25及
び26に示す。
【0143】
【表25】
【0144】
【表26】
【0145】表25及び26から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0146】実施例3−1 実施例1−1において、ジスアゾ顔料[B](例示化合
物No.III−205)をジスアゾ顔料[D](例示化
合物No.VIII−69)に変えたこと以外は、実施例
1−1と同様にして感光体を作製した。
【0147】実施例3−2〜3−5及び比較例3−1 実施例3−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[D]の含有量を表27の如くし
たこと以外は、実施例3−1と同様にして感光体を作製
した。
【0148】
【表27】
【0149】実施例3−1〜3−5及び比較例3−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表28に
示す。
【0150】
【表28】
【0151】表28から、実施例3−1〜3−5の混合
系は、比較例3−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0152】次に、実施例3−1〜3−5及び比較例3
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表29に示す。
【0153】
【表29】
【0154】表29から、ジスアゾ顔料[D]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[D]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0155】実施例3−6〜3−9 実施例3−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例3−3と同
様にして感光体を作製した。
【0156】実施例3−10〜3−13 実施例3−3のジスアゾ顔料[D]をそれぞれ具体例N
o.VIII−61、No.VIII−64、No.VIII−
68、No.VIII−72の化合物に変えたこと以外
は、実施例3−3と同様にして感光体を作製した。
【0157】比較例3−2〜3−5 比較例3−1のジスアゾ顔料[D]をそれぞれ具体例N
o.VIII−61、No.VIII−64、No.VIII−
68、No.VIII−72の化合物に変えたこと以外
は、実施例3−1と同様にして感光体を作製した。
【0158】実施例3−14 実施例3−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化43で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例3−3と同様にして
感光体を作製した。
【0159】実施例3−15 実施例3−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化44で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例3−3と同様にして感光体を作製した。
【0160】比較例3−6 比較例3−1において、電荷輸送物質を実施例3−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例3−
1と同様にして感光体を作製した。
【0161】比較例3−7 比較例3−1において、電荷輸送物質を実施例3−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例3−
1と同様にして感光体を作製した。
【0162】実施例3−6〜3−15及び比較例3−2
〜3−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表30及
び31に示す。
【0163】
【表30】
【0164】
【表31】
【0165】表30及び31から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0166】実施例4−1 実施例1−1において、ジスアゾ顔料[B](例示化合
物No.III−205)をジスアゾ顔料[E](例示化
合物No.IX−60)に変えたこと以外は、実施例1
−1と同様にして感光体を作製した。
【0167】実施例4−2〜4−5及び比較例4−1 実施例4−1の電荷発生層塗工液中のジスアゾ顔料
[A]とジスアゾ顔料[E]の含有量を表32の如くし
たこと以外は、実施例4−1と同様にして感光体を作製
した。
【0168】
【表32】
【0169】実施例4−1〜4−5及び比較例4−1で
得られた感光体について、実施例1−1と同様にして帯
電電位V2と光感度Sを測定した。その結果を表33に
示す。
【0170】
【表33】
【0171】表33から、実施例4−1〜4−5の混合
系は、比較例4−1の単独系に比べ、光感度が高く、増
感されていることが分かる。
【0172】次に、実施例4−1〜4−5及び比較例4
−1で得られた感光体について、耐ガス性を調べた。そ
の結果を表34に示す。
【0173】
【表34】
【0174】表34から、ジスアゾ顔料[E]単独の場
合よりも、ジスアゾ顔料[E]とジスアゾ顔料[A]を
混合したほうが、オゾン暴露による帯電電位の低下が少
なく、感度変化も少ないことが分かる。
【0175】実施例4−6〜4−9 実施例4−3のジスアゾ顔料[A]をそれぞれ具体例N
o.I−1、No.I−6、No.I−20、No.I
−40の化合物に変えたこと以外は、実施例4−3と同
様にして感光体を作製した。
【0176】実施例4−10〜4−13 実施例4−3のジスアゾ顔料[E]をそれぞれ具体例N
o.IX−217、No.IX−219、No.IX−2
22、No.IX−233の化合物に変えたこと以外
は、実施例4−3と同様にして感光体を作製した。
【0177】比較例4−2〜4−5 比較例4−1のジスアゾ顔料[E]をそれぞれ具体例N
o.IX−217、No.IX−219、No.IX−2
22、No.IX−233の化合物に変えたこと以外
は、実施例4−1と同様にして感光体を作製した。
【0178】実施例4−14 実施例4−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化43で表わされるα−フェニルスチルベン化合物
(2)に変えたこと以外は、実施例4−3と同様にして
感光体を作製した。
【0179】実施例4−15 実施例4−3において、電荷輸送物質を前記の化学構造
式化44で表わされるヒドラゾン化合物に変えたこと以
外は、実施例4−3と同様にして感光体を作製した。
【0180】比較例4−6 比較例4−1において、電荷輸送物質を実施例4−14
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例4−
1と同様にして感光体を作製した。
【0181】比較例4−7 比較例4−1において、電荷輸送物質を実施例4−15
で示した電荷輸送物質に変えたこと以外は、比較例4−
1と同様にして感光体を作製した。
【0182】実施例4−6〜4−15及び比較例4−2
〜4−7で得られた感光体についての、耐ガス性試験を
含めた帯電電位V2及び光感度Sの測定結果を表35及
び36に示す。
【0183】
【表35】
【0184】
【表36】
【0185】表35及び36から、本発明の感光体は、
光感度に優れ、しかもガス暴露による帯電電位の低下及
び感度変化も少ないことが分かる。
【0186】
【発明の効果】請求項1〜3の電子写真用感光体は、光
導電層中に少なくとも2種類の特定のジスアゾ顔料の混
合物を含有するものとしたことから、可視光に対する感
度を低下させることがなく、しかもオゾンやNOxガス
による帯電特性の劣化が少ない。
【0187】請求項4の電子写真用感光体は、少なくと
も2種類の特定のジスアゾ顔料の同時粉砕混合物が含有
されているものとしたことから、可視光及び近赤外光に
対して高い感度を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 島田 知幸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光導電性層を形成して
    なる電子写真用感光体において、該光導電性層を形成す
    る少なくとも一層中に下記一般式化1で表わされるジス
    アゾ顔料の少なくとも1種と下記一般式化2〜化5で表
    わされるジスアゾ顔料の少なくとも1種とが含有されて
    いることを特徴とする電子写真用感光体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 (但し、上記一般式化1〜化5において、Ar1〜Ar4
    はカップラー残基を表わし、各々同一でも異なってもよ
    く、またR21及びR22は水素原子、ハロゲン原子、トリ
    フルオロメチル基、ニトロ基又はシアノ基を表わし、各
    々同一でも異なってもよく、またlは2〜6の整数を表
    わす。)
  2. 【請求項2】 前記一般式化1〜化5におけるカップラ
    ー残基Ar1〜Ar4が下記一般式化6で表わされる残基
    から選ばれたジスアゾ顔料(但し、Ar1〜Ar4は各々
    同一でも異なってもよい、)である請求項1記載の電子
    写真用感光体。 【化6】 〔但し、上式中X1、Y1及びZはそれぞれ以下のものを
    表わす。 X1:−OH、−N(R1)(R2)又は−NHSO2−R
    3。(R1及びR2は水素原子、アシル基又は置換若しく
    は無置換のアルキル基を表わし、R3は置換若しくは無
    置換のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基
    を表わす。) Y1:水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
    アルキル基、アルコキシ基、カルボキシ基、スルホン
    基、ベンズイミダゾリル基、置換若しくは無置換のスル
    ファモイル基、置換若しくは無置換のアロファノイル基
    又は−CON(R4)(Y2)を表わす。{R4は水素原
    子、アルキル基若しくはその置換体又はフェニル基若し
    くはその置換体を表わし、Y2は炭化水素環基若しくは
    その置換体、複素環基若しくはその置換体、又は−N=
    C(R5)(R6)(但し、R5は炭化水素環基若しくは
    その置換体、複素環基若しくはその置換体又はスチリル
    基若しくはその置換体、R6は水素原子、アルキル基若
    しくはその置換体又はフェニル基若しくはその置換体を
    表わすか、あるいはR5及びR6はそれらに結合する炭素
    原子と共に環を形成してもよい)を示す。} Z:炭化水素環基若しくはその置換体又は複素環基若し
    くはその置換体。〕
  3. 【請求項3】 前記一般式化2〜化5におけるカップラ
    ー残基Ar3及びAr4が下記一般式化7〜化13で表わ
    される残基から選ばれたジスアゾ顔料(但し、Ar3
    びAr4は各々同一でも異なってもよい、)である請求
    項1又は2に記載の電子写真用感光体。 【化7】 〔但し、上式中R7、R8、Y1及びnはそれぞれ以下の
    ものを表わす。 n:1〜4の整数。 R7:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基又は
    置換若しくは無置換のアリール基。 R8:水素原子、置換若しくは無置換のアルキル基、置
    換若しくは無置換のアルコキシ基、置換若しくは無置換
    のアルキルスルホニル基、置換若しくは無置換のアルキ
    ルメルカプト基、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
    アリール基、置換若しくは無置換のアシル基、シアノ
    基、ニトロ基又は置換若しくは無置換のアミノ基を表わ
    し、nが2〜4の整数の場合はR8は同一、又は異なっ
    たもののいずれでもよい。 Y1:一般式化6におけるものと同一。〕 【化8】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
    す。) 【化9】 (上式中、R9は置換又は無置換の炭化水素基を表わ
    す。) 【化10】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
    シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
    は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。) 【化11】 (上式中R10はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
    シル基又はそのエステルを表わし、またAr5は置換又
    は無置換の芳香族炭化水素基を表わす。) 【化12】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
    2価基を表わす。) 【化13】 (上式中、X2は芳香族炭化水素の2価基又は複素環の
    2価基を表わす。)
  4. 【請求項4】 前記一般式化1で表わされるジスアゾ顔
    料の少なくとも1種と前記化2〜化5で表わされるジス
    アゾ顔料の少なくとも1種との同時粉砕混合物が含有さ
    れていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項
    に記載の電子写真用感光体。
JP12994493A 1993-05-06 1993-05-06 電子写真用感光体 Pending JPH06317918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994493A JPH06317918A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994493A JPH06317918A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06317918A true JPH06317918A (ja) 1994-11-15

Family

ID=15022300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12994493A Pending JPH06317918A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06317918A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638540A (en) * 1993-06-08 1997-06-10 U.S. Robotics Mobile Communication Corp. Portable computer/radio power management system
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638540A (en) * 1993-06-08 1997-06-10 U.S. Robotics Mobile Communication Corp. Portable computer/radio power management system
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US6858161B2 (en) 2000-06-30 2005-02-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Method for purifying electronic item material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566468B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有するプロセスカートリッジ、電子写真装置
JP3559173B2 (ja) 負帯電単層型電子写真感光体
JP3465096B2 (ja) 電子写真感光体
JP3606469B2 (ja) 光導電性組成物の製造方法及びこの光導電性組成物を用いる電子写真用感光体の製造方法
JP2932503B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06317918A (ja) 電子写真用感光体
JP3482484B2 (ja) 顔料混合物、その製造方法、その顔料混合物を含有する感光層塗工液、及びその顔料混合物を含有する電子写真感光体
JP2001290296A (ja) 電子写真感光体
JP3258788B2 (ja) 電子写真感光体
JP3908837B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000137339A (ja) 電子写真用感光体
JPH07230176A (ja) 電子写真感光体
JPH07239561A (ja) 電子写真用感光体
JP2003228186A (ja) 電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH08146629A (ja) 電子写真感光体
JPH07219256A (ja) 電子写真感光体
JP3573795B2 (ja) 複合化顔料、その製造法およびそれを用いた電子写真用感光体
JP3604167B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08234461A (ja) 電子写真感光体
JP2000231208A (ja) 電子写真用感光体
JP2936511B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0829992A (ja) 光導電性混合顔料及びかかる顔料を用いた電子写真感光体
JP2001154382A (ja) 電子写真感光体
JP2731555B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH07114194A (ja) 電子写真感光体