JPH0631778Y2 - 圧電共振子 - Google Patents

圧電共振子

Info

Publication number
JPH0631778Y2
JPH0631778Y2 JP3892688U JP3892688U JPH0631778Y2 JP H0631778 Y2 JPH0631778 Y2 JP H0631778Y2 JP 3892688 U JP3892688 U JP 3892688U JP 3892688 U JP3892688 U JP 3892688U JP H0631778 Y2 JPH0631778 Y2 JP H0631778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
piezoelectric element
piezoelectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3892688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01142217U (ja
Inventor
弘明 開田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3892688U priority Critical patent/JPH0631778Y2/ja
Publication of JPH01142217U publication Critical patent/JPH01142217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631778Y2 publication Critical patent/JPH0631778Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、いわゆる音叉型圧電素子を有する圧電共振子
の改良に関するものである。
〔従来技術〕
従来、上記のような音叉型圧電素子は、平面視略直角四
角形状の対称中心線上に1本のスリットを形成し、その
両側の翼部を圧電的に振動させるものであったが、その
電極の取出構造を改善するために、近年、第3図に示し
たような3本のスリットを形成した圧電基板1′を用い
るものが開発されている。
即ち、この圧電素子1の圧電基板1′は、全体として4
辺A,B,C,Dよりなる平面視略直角四角形状で、そ
の1辺Aから該辺Aに略直角の3本のスリット2,2
,2(2が最も短く、2と2は同じ長さ)を
形成し、両側のスリット2b,2cで囲まれた部分を振
動電極部としたものである。このような圧電素子1で
は、上記圧電基板1′の上記中央のスリット2によっ
て分離された上記振動電極部の片面側に、上記中央のス
リット2の両側縁に沿った第1電極3と、この第1電
極に間隔を隔てて、第2電極4,4が形成され、更に上
記振動電極部の裏面側に、上記第1,第2電極3,4の
両方に共通して対向する第3電極5(第4図)が形成さ
れている。
上記中央のスリット2と外側スリット2,2とに
より囲まれた部分を内翼部6,6と呼ぶ。
また、圧電基板1′の上記第1電極3及び第2電極4が
形成された面側の基端部7には、この基端部7の基端縁
に沿った補助電極8が形成され、これが接続電極9によ
って、第1電極3に接続されている。また、上記外側の
両スリット2,2の更に外側の部分が外翼部10,
10を構成し、この外翼部10の表面に形成した左右の
第4電極11,11が、前記第2電極4,4に接続され
ている。
上記のような圧電素子1における内翼部6,6は、自由
に振動できるようにしておかなければならないことか
ら、この部分を浮かして保持するために、この圧電素子
1が接合される取付基板上の電極は、特殊な形状となっ
ている。
即ち、取付基板12は第4図に示すように、上記圧電素
子1を接合した時、前記補助電極8に接合される第5電
極13と、前記第4電極11,11と接合される左右一
対の第6電極14,14と、上記第6電極14,14を
圧電素子1の内翼部6,6と干渉しないように接続する
第1の短絡電極15が形成され、これら第5電極13と
第6電極14の厚みの分だけ圧電素子1が浮いた状態と
なることにより、前記スリット2を形成した振動電極
部が取付基板12と接触することなく自由振動すること
ができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記した従来の圧電素子では、第4電極11と、第6電
極14とを接続するために、第4電極11に導電接着剤
16,16を塗布すると共に、補助電極8にも導電接着
剤17を塗布して第5電極13と接着するようにしてい
るが、通常は第3図(a)及び(b)に示すように、上記内側
にスリット2の中心軸である対称中心線上を含んで、
図示の如く塗布されていた。
しかしながら、本考案者らの実験によると、上記のよう
に圧電素子1の対称軸芯部を機械的に固定すると、内翼
部6,6の振動が抑制されやすく、予定した共振周波数
特性を得ることができないということが判った。これは
上記圧電素子1においては、単に上記内翼部6,6にみ
が振動するのではなく、前記対称中心線上の部分も一体
となって振動するため、この部分を機械的に固定する
と、圧電素子1全体としての振動が抑制されるためであ
ると考えられる。
従って、本考案が目的とするところは、上記のような3
本のスリットを形成した音叉型圧電素子を有する圧電共
振子における圧電素子の振動の抑制をできるだけ少なく
することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案が採用する主たる手
段は、4辺よりなる平面視略直角四角形状の圧電基板の
1辺から、該辺に略直角の3本のスリットを形成し、外
側のスリットに挟まれた部分を振動電極部とした圧電素
子であって、上記圧電基板の中央のスリットによって分
解された上記振動電極部の内翼部の片面側に、上記中央
のスリットの両側縁に沿った第1電極と、この第1電極
の両側に間隔を隔てて設けられた第2電極とが形成さ
れ、上記圧電基板の他面側に上記第1,第2電極の両方
に共通して対向する第3電極が形成され、上記圧電基板
の第1,第2電極が形成された面側の基端部に基端縁に
沿った補助電極が形成され、これが第1電極に接続され
ていると共に、上記第2電極が外側のスリットの更に外
側に設けられた外翼部に形成した左右の第4電極に接続
されてなる圧電素子と、この圧電素子が接合される取付
基板であって、上記圧電素子を接合した時、前記補助電
極と接合される第5電極と、前記第4電極と接合される
左右一対の第6電極と、圧電素子の振動電極部と干渉し
ないように両第6電極を接続する第1の短絡電極とが片
面側に形成されてなる取付基板とを有する圧電共振子に
おいて、上記第5電極を上記補助電極の左右両端部にお
いてのみ接合させる左右一対の電極に分割し、両第5電
極を、取付基板に接合された圧電素子と干渉しない第2
の短絡電極により接続した点を要旨とする圧電共振子で
ある。
〔作用〕
第5電極が圧電素子の中心部と干渉しないように左右に
分割され、且つ圧電素子と干渉しない第2の短絡電極に
より接続されているので、圧電素子の対称中心線上の部
分が全て浮いた状態となり、自由振動をすることができ
るため、振動が抑制されない。
〔実施例〕
続いて、第1図及び第2図を参照して本考案を具体化し
た実施例に付き説明し、本考案の理解に供する。ここに
第1図は、本考案の一実施例に係る圧電共振子に用いる
圧電素子の表面図、第2図は第1図に示した圧電素子を
取付基板に取り付けた状態を示す平面図である。
以下の説明中、第3図及び第4図に示した従来装置の構
成要素と共通の要素には、同一の符号を使用し、その説
明を省略する。また、以下の実施例は、本考案の一具体
例に過ぎず、本考案の技術的範囲を限定する性格のもの
ではない。
この実施例において、第3図及び第4図に示した従来の
装置と異なる点は、まず、第1図に示したように補助電
極8に塗り付けられる導電性接着剤あるい予備ハンダ1
7が、圧電素子1の対称中心線上を除いて、その左右の
できるだけ遠く離れた部分に塗り付けられている点、及
びこの補助電極8に接合される取付基板12側の第5電
極13(第4図参照)が、上記分割して塗り付けられた
導電性接着剤あるいは予備ハンダ17,17に対応し
て、左右に分割された第5電極13,13として構
成され、これにより第5電極13,13が圧電素子
1の対称中心線上の部分において、当該圧電素子1と接
触しないように構成されている点である。尚、上記分割
された第5電極13,13は、圧電素子1と干渉し
ないように離れた部分に形成され、第2の短絡電極18
により短絡的に接続されている。
従って、上記圧電素子1の対称中心線上の部分は、全て
取付基板12及びその表面に形成された電極から浮いた
状態され、その部分の自由振動が補償される。
〔考案の効果〕
本考案は、以上述べたように、4辺よりなる平面視略直
角四角形状の圧電基板の1辺から、該辺に略直角の3本
のスリットを形成し、外側のスリットに挟まれた部分を
振動電極部とした圧電素子であって、上記圧電基板の中
央のスリットによって分離された上記振動電極部の内翼
部の片面側に、上記中央のスリットの両側縁に沿った第
1電極と、この第1電極の両側に間隔を隔てて設けられ
た第2電極とが形成され、上記圧電基板の他面側に上記
第1,第2電極の両方に共通して対向する第3電極が形
成され、上記圧電基板の第1,第2電極が形成された面
側の基端部に基端縁に沿った補助電極が形成され、これ
が第1電極に接続されていると共に、上記第2電極が外
側のスリットの更に外側に設けられた外翼部に形成した
左右の第4電極に接続されてなる圧電素子と、この圧電
素子が接合される取付基板であって、上記圧電素子を接
合した時、前記補助電極と接合される第5電極と、前記
第4電極と接合される左右一対の第6電極と、圧電素子
の振動電極部と干渉しないように両第6電極を接続する
第1の短絡電極とが片面側に形成されてなる取付基板と
を有する圧電共振子において、上記第5電極を上記補助
電極の左右両端部においてのみ接合させる左右一対の電
極に分割し、両第5電極を、取付基板に接合された圧電
素子と干渉しない第2の短絡電極により接続したことを
特徴とする圧電共振子であるから、圧電素子の対称中心
線上の部分が取付基板から浮いた状態とされ、これによ
りその部分の自由振動が保証される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る圧電共振子に用いられ
る圧電素子の表面図、第2図は第1図に示した圧電素子
を取付基板に取り付けた状態を示す平面図、第3図(a)
及び(b)はそれぞれ従来の圧電素子の取付基板への接着
部分の位置を示す表面図、第4図は従来の圧電素子にお
ける取付基板への取付状態を示す第2図相当図である。 〔符号の説明〕 1……圧電素子、1′……圧電基板 2,2,2……スリット 3……第1電極、4……第2電極 5……第3電極、6……内翼部 7……基端部、8……補助電極 9……接続電極、10……外翼部 11……第4電極、12……取付基板 13……第5電極、14……第6電極 15……第1の短絡電極 18……第2の短絡電極。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】4辺よりなる平面視略直角四角形状の圧電
    基板の1辺から、該辺に略直角の3本のスリットを形成
    し、外側のスリットに挟まれた部分を振動電極部とした
    圧電素子であって、 上記圧電基板の中央のスリットによって分離された上記
    振動電極部の内翼部の片面側に、上記中央のスリットの
    両側縁に沿った第1電極と、この第1電極の両側に間隔
    を隔てて設けられた第2電極とが形成され、上記圧電基
    板の他面側に上記第1,第2電極の両方に共通して対向
    する第3電極が形成され、 上記圧電基板の第1,第2電極が形成された面側の基端
    部に基端縁に沿った補助電極が形成され、これが第1電
    極に接続されていると共に、上記第2電極が外側のスリ
    ットの更に外側に設けられた外翼部に形成した左右の第
    4電極に接続されてなる圧電素子と、 この圧電素子が接合される取付基板であって、 上記圧電素子を接合した時、前記補助電極と接合される
    第5電極と、前記第4電極と接合される左右一対の第6
    電極と、圧電素子の振動電極部と干渉しないように両第
    6電極を接続する第1の短絡電極とが片面側に形成され
    てなる取付基板とを有する圧電共振子において、 上記第5電極を上記補助電極の左右両端部においてのみ
    接合される左右一対の電極に分割し、両第5電極を、取
    付基板に接合された圧電素子と干渉しない第2の短絡電
    極により接続したことを特徴とする圧電共振子。
JP3892688U 1988-03-23 1988-03-23 圧電共振子 Expired - Lifetime JPH0631778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892688U JPH0631778Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 圧電共振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892688U JPH0631778Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 圧電共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01142217U JPH01142217U (ja) 1989-09-29
JPH0631778Y2 true JPH0631778Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31265460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3892688U Expired - Lifetime JPH0631778Y2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 圧電共振子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631778Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01142217U (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150153A (ja) 電子部品
JPH0631778Y2 (ja) 圧電共振子
JPH0758875B2 (ja) 圧電共振子
JPH1188104A (ja) Atカット水晶振動子
JPS6144408B2 (ja)
JPH0614502Y2 (ja) 圧電共振子
JPS6119213A (ja) 圧電振動子の電極構造
JPH088677A (ja) 圧電部品
JPH01227515A (ja) 圧電振動子
JPH0633706Y2 (ja) 圧電共振子
JPH1194555A (ja) 振動ジャイロ
JPH0422567Y2 (ja)
JPH0641385Y2 (ja) 圧電振動子
JPH0741212Y2 (ja) 圧電振動子
JPH0746979Y2 (ja) 圧電共振子
JPH08316543A (ja) 圧電トランス
JPH0212750Y2 (ja)
JPS6259931B2 (ja)
JPS6029012A (ja) トラップ回路用圧電共振子
JPH0349467Y2 (ja)
JPH05218790A (ja) 圧電振動子
JPS58135125U (ja) 厚みすべり振動子の支持構造
JPS5914412U (ja) 厚みすべり振動子の支持構造
JPS6119210A (ja) 圧電振動子
JPS6346604B2 (ja)