JPH06317021A - 鉄骨柱への帯鉄筋固定方法 - Google Patents
鉄骨柱への帯鉄筋固定方法Info
- Publication number
- JPH06317021A JPH06317021A JP10828593A JP10828593A JPH06317021A JP H06317021 A JPH06317021 A JP H06317021A JP 10828593 A JP10828593 A JP 10828593A JP 10828593 A JP10828593 A JP 10828593A JP H06317021 A JPH06317021 A JP H06317021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel column
- reinforcing bars
- steel
- band
- axial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 38
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】軸方向鉄筋の挿入を容易にすることにより作業
性を向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にす
ることにより所定のかぶり厚を確保する。 【構成】鉄骨柱1を水平にした状態で、鉄骨柱1の上部
に相当する位置に仮止部材2を取り付け、仮止部材2の
外周に所定本数の帯鉄筋3を固定し、鉄骨柱1の建込み
を行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄筋3内に挿入し、帯鉄
筋3を所定の位置に移動させて固定する。
性を向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にす
ることにより所定のかぶり厚を確保する。 【構成】鉄骨柱1を水平にした状態で、鉄骨柱1の上部
に相当する位置に仮止部材2を取り付け、仮止部材2の
外周に所定本数の帯鉄筋3を固定し、鉄骨柱1の建込み
を行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄筋3内に挿入し、帯鉄
筋3を所定の位置に移動させて固定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄筋コンクリート柱構
造において、鉄骨柱への帯鉄筋固定方法に関する。
造において、鉄骨柱への帯鉄筋固定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鉄骨柱への帯鉄筋固定方法を図3
により説明する。鉄骨柱1は、H型鋼を組み合わせて断
面十字形状に形成してなり、その端部に4つの垂直面1
aを有している。先ず、鉄骨柱1のまわりに帯鉄筋3を
チェーン(または番線)9で吊り下げておき、図示しな
い軸方向鉄筋を帯鉄筋3内に挿入した後、チェーン9を
取り外して帯鉄筋3を所定間隔で軸方向鉄筋に固定して
いる。
により説明する。鉄骨柱1は、H型鋼を組み合わせて断
面十字形状に形成してなり、その端部に4つの垂直面1
aを有している。先ず、鉄骨柱1のまわりに帯鉄筋3を
チェーン(または番線)9で吊り下げておき、図示しな
い軸方向鉄筋を帯鉄筋3内に挿入した後、チェーン9を
取り外して帯鉄筋3を所定間隔で軸方向鉄筋に固定して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法は、軸方向鉄筋を帯鉄筋内に挿入する際に、軸
方向鉄筋を、帯鉄筋3の束が傾斜しているため、一旦、
帯鉄筋3の束を解体するか、正常な位置に戻すという手
間がかかり、作業性が悪いという問題を有し、また、帯
鉄筋の位置決めが容易ではなく、所定のかぶり厚(帯鉄
筋とコンクリート外周面間の厚み)が確保できない場合
が生じるという問題を有している。さらに、鳶職が帯鉄
筋3の束を足がかりにして鉄骨柱1を乗降する場合に不
安定で安全上の問題を有している。
来の方法は、軸方向鉄筋を帯鉄筋内に挿入する際に、軸
方向鉄筋を、帯鉄筋3の束が傾斜しているため、一旦、
帯鉄筋3の束を解体するか、正常な位置に戻すという手
間がかかり、作業性が悪いという問題を有し、また、帯
鉄筋の位置決めが容易ではなく、所定のかぶり厚(帯鉄
筋とコンクリート外周面間の厚み)が確保できない場合
が生じるという問題を有している。さらに、鳶職が帯鉄
筋3の束を足がかりにして鉄骨柱1を乗降する場合に不
安定で安全上の問題を有している。
【0004】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、軸方向鉄筋の挿入を容易にすることにより作業性を
向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にするこ
とにより所定のかぶり厚を確保することができる鉄骨柱
への帯鉄筋固定方法を提供することを目的とする。
て、軸方向鉄筋の挿入を容易にすることにより作業性を
向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にするこ
とにより所定のかぶり厚を確保することができる鉄骨柱
への帯鉄筋固定方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の鉄骨
柱への帯鉄筋固定方法は、鉄骨柱1を水平にした状態
で、鉄骨柱1の上部に相当する位置に仮止部材2を取り
付け、仮止部材2の外周に所定本数の帯鉄筋3を固定
し、鉄骨柱1の建込みを行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄
筋3内に挿入し、帯鉄筋3を所定の位置に移動させて固
定することを特徴とする。なお、上記構成に付加した番
号は、本発明の理解を容易にするために図面と対比させ
るものであり、これにより本発明の構成が何ら限定され
るものではない。
柱への帯鉄筋固定方法は、鉄骨柱1を水平にした状態
で、鉄骨柱1の上部に相当する位置に仮止部材2を取り
付け、仮止部材2の外周に所定本数の帯鉄筋3を固定
し、鉄骨柱1の建込みを行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄
筋3内に挿入し、帯鉄筋3を所定の位置に移動させて固
定することを特徴とする。なお、上記構成に付加した番
号は、本発明の理解を容易にするために図面と対比させ
るものであり、これにより本発明の構成が何ら限定され
るものではない。
【0006】
【作用】本発明においては、例えば図1に示すように、
鉄骨柱1の仮止部材2に帯鉄筋3が取り付けられた状態
で、鉄骨柱の建込みを行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄筋
3内に挿入し、番線4を取り外して、帯鉄筋3を所定の
位置に移動させ、軸方向鉄筋5に番線で固定する。
鉄骨柱1の仮止部材2に帯鉄筋3が取り付けられた状態
で、鉄骨柱の建込みを行った後、軸方向鉄筋5を帯鉄筋
3内に挿入し、番線4を取り外して、帯鉄筋3を所定の
位置に移動させ、軸方向鉄筋5に番線で固定する。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照しつつ説明
する。図1は本発明の鉄骨柱への帯鉄筋固定方法の1実
施例を示し、図1(A)は仮止部材を固定した斜視図、
図1(B)は仮止部材に帯鉄筋を固定した垂直断面図、
図1(C)は図1(B)の状態に軸方向鉄筋を挿入した
水平断面図である。
する。図1は本発明の鉄骨柱への帯鉄筋固定方法の1実
施例を示し、図1(A)は仮止部材を固定した斜視図、
図1(B)は仮止部材に帯鉄筋を固定した垂直断面図、
図1(C)は図1(B)の状態に軸方向鉄筋を挿入した
水平断面図である。
【0008】鉄骨柱1は、H型鋼を組み合わせて断面十
字形状に形成してなり、その端部に4つの垂直面1aを
有している。そして、鉄骨柱1を水平にした状態で、前
記垂直面1aの上部に相当する位置に、それぞれ鉄筋か
らなる仮止部材2が溶接にて取り付けられる。4つの仮
止部材2の外周には、所定本数の帯鉄筋3が取り付けら
れ、番線4で固定される。
字形状に形成してなり、その端部に4つの垂直面1aを
有している。そして、鉄骨柱1を水平にした状態で、前
記垂直面1aの上部に相当する位置に、それぞれ鉄筋か
らなる仮止部材2が溶接にて取り付けられる。4つの仮
止部材2の外周には、所定本数の帯鉄筋3が取り付けら
れ、番線4で固定される。
【0009】そして、鉄骨柱1の仮止部材2に帯鉄筋3
が取り付けられた状態で、鉄骨柱の建込みを行った後、
図1(C)に示すように軸方向鉄筋5を帯鉄筋3内に挿
入し、番線4を取り外して、帯鉄筋3を所定の位置に移
動させ、軸方向鉄筋5に番線で固定する。従って、軸方
向鉄筋5の挿入を容易にすることにより作業性を向上さ
せるとともに、仮止部材2の突出高さL1によって帯鉄
筋3の位置決めを容易にすることができ、帯鉄筋3とコ
ンクリート6外周面間の厚みすなわち、かぶり厚L2を
所定の値に確保することができる。
が取り付けられた状態で、鉄骨柱の建込みを行った後、
図1(C)に示すように軸方向鉄筋5を帯鉄筋3内に挿
入し、番線4を取り外して、帯鉄筋3を所定の位置に移
動させ、軸方向鉄筋5に番線で固定する。従って、軸方
向鉄筋5の挿入を容易にすることにより作業性を向上さ
せるとともに、仮止部材2の突出高さL1によって帯鉄
筋3の位置決めを容易にすることができ、帯鉄筋3とコ
ンクリート6外周面間の厚みすなわち、かぶり厚L2を
所定の値に確保することができる。
【0010】図2は、本発明の鉄骨柱への帯鉄筋固定方
法の他の実施例を示す斜視図である。本実施例において
は、仮止部材2は、プレートを断面コ字形状に曲折形成
してなり、上下2箇所に番線を通すための固定孔7を設
けている。本実施例においては、仮止部材2の外面に平
坦な面が形成されているため、帯鉄筋として異形鉄筋を
使用してもその移動をスムースに行うことができる。
法の他の実施例を示す斜視図である。本実施例において
は、仮止部材2は、プレートを断面コ字形状に曲折形成
してなり、上下2箇所に番線を通すための固定孔7を設
けている。本実施例においては、仮止部材2の外面に平
坦な面が形成されているため、帯鉄筋として異形鉄筋を
使用してもその移動をスムースに行うことができる。
【0011】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、軸方向鉄筋の挿入を容易にすることにより作業
性を向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にす
ることにより所定のかぶり厚を確保することができる。
よれば、軸方向鉄筋の挿入を容易にすることにより作業
性を向上させるとともに、帯鉄筋の位置決めを容易にす
ることにより所定のかぶり厚を確保することができる。
【図1】図1は本発明の鉄骨柱への帯鉄筋固定方法の1
実施例を示し、図1(A)は仮止部材を固定した斜視
図、図1(B)は仮止部材に帯鉄筋を固定した垂直断面
図、図1(C)は図1(B)の状態に軸方向鉄筋を挿入
した水平断面図である。
実施例を示し、図1(A)は仮止部材を固定した斜視
図、図1(B)は仮止部材に帯鉄筋を固定した垂直断面
図、図1(C)は図1(B)の状態に軸方向鉄筋を挿入
した水平断面図である。
【図2】本発明の鉄骨柱への帯鉄筋固定方法の他の実施
例を示す斜視図である。
例を示す斜視図である。
【図3】従来の鉄骨柱への帯鉄筋固定方法の例を示す斜
視図である。
視図である。
【符号の説明】 1…鉄骨柱、1a…垂直面、2…仮止部材、3…帯鉄
筋、4…番線 5…軸方向鉄筋、6…コンクリート、7…固定孔
筋、4…番線 5…軸方向鉄筋、6…コンクリート、7…固定孔
Claims (1)
- 【請求項1】鉄骨柱を水平にした状態で鉄骨柱の上部に
相当する位置に仮止部材を取り付け、前記仮止部材の外
周に所定本数の帯鉄筋を固定し、前記鉄骨柱の建込みを
行った後、軸方向鉄筋を帯鉄筋内に挿入し、帯鉄筋を所
定の位置に移動させて固定することを特徴とする鉄骨柱
への帯鉄筋固定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10828593A JPH06317021A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | 鉄骨柱への帯鉄筋固定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10828593A JPH06317021A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | 鉄骨柱への帯鉄筋固定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06317021A true JPH06317021A (ja) | 1994-11-15 |
Family
ID=14480790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10828593A Pending JPH06317021A (ja) | 1993-05-10 | 1993-05-10 | 鉄骨柱への帯鉄筋固定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06317021A (ja) |
-
1993
- 1993-05-10 JP JP10828593A patent/JPH06317021A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1114188A (en) | Method for building a reinforced concrete structure | |
JP6362141B2 (ja) | 鉄筋籠用の補強枠、フープ筋、およびそれらを用いた鉄筋籠 | |
JP4191583B2 (ja) | 現場打ちコンクリート柱の構築方法とそれに使用する柱主筋用位置固定治具 | |
JPH06317021A (ja) | 鉄骨柱への帯鉄筋固定方法 | |
JP2538528B2 (ja) | 斜面安定化工法 | |
JPH08333902A (ja) | 耐震補強プロテクター取付方法 | |
JPH0448145B2 (ja) | ||
JPH03281855A (ja) | 建築物の床組工法 | |
JPS6321605Y2 (ja) | ||
JP7344702B2 (ja) | 鉄筋籠用の主鉄筋部材、フープ筋、これらを備える鉄筋籠、および、鉄筋籠の組立方法 | |
JPH0967899A (ja) | 鉄筋篭およびその組み立て方法 | |
JPH0270861A (ja) | ステップアップ工法における作業足場の取付解体方法 | |
JP2511191B2 (ja) | 鉄筋コンクリ―ト柱 | |
JP2536361B2 (ja) | Rc構造物の柱・梁接合部構造 | |
JPS6210370A (ja) | 建築物におけるpc梁を使用したカ−テンウオ−ル先付け工法 | |
JP2791824B2 (ja) | 部分先組み筋を用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法及び部分先組み筋 | |
JP2910551B2 (ja) | Src柱の主筋の重ね継手工法 | |
JPH0118229B2 (ja) | ||
JPH11181880A (ja) | 閉断面鋼製部材の結合構造 | |
JP2984704B2 (ja) | 柱半PCa部材の組付け方法 | |
JPH0520802Y2 (ja) | ||
JPH01207551A (ja) | 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具 | |
JPH04309628A (ja) | Pca・SRC構造物の構築工法 | |
JP2997845B2 (ja) | Pc柱の建込み方法、及び建込み鉄筋キャップ | |
JP2677159B2 (ja) | 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造 |