JPH06316686A - Pfa−peek複合塗膜 - Google Patents
Pfa−peek複合塗膜Info
- Publication number
- JPH06316686A JPH06316686A JP31434992A JP31434992A JPH06316686A JP H06316686 A JPH06316686 A JP H06316686A JP 31434992 A JP31434992 A JP 31434992A JP 31434992 A JP31434992 A JP 31434992A JP H06316686 A JPH06316686 A JP H06316686A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pfa
- coating film
- peek
- resin
- composite coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 26
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 7
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 claims abstract description 23
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 abstract 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 この発明はプライマの下塗層を形成せずに、
また真空炉を必要とせずにPFAの塗膜を金属表面に強
固に形成したPFA−PEEK複合塗膜を提供すること
を目的としている。 【構成】 PFA樹脂水分散液中にPEEK樹脂の微粉
末をPFA:PEEK重量比で70:25〜70:30
の比で混合し、この分散液を常法に従って粗面化した金
属表面に直接塗着し、焼成したPFA−PEEK複合塗
膜。
また真空炉を必要とせずにPFAの塗膜を金属表面に強
固に形成したPFA−PEEK複合塗膜を提供すること
を目的としている。 【構成】 PFA樹脂水分散液中にPEEK樹脂の微粉
末をPFA:PEEK重量比で70:25〜70:30
の比で混合し、この分散液を常法に従って粗面化した金
属表面に直接塗着し、焼成したPFA−PEEK複合塗
膜。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はPFA−PEEK複合
塗膜に係り、特に金属表面にプライマの塗膜を形成せ
ず、直接形成して接着耐久性のある複合塗膜に関する。
塗膜に係り、特に金属表面にプライマの塗膜を形成せ
ず、直接形成して接着耐久性のある複合塗膜に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、PFAの様なフッ素樹脂による金
属面への塗膜形成の手段としては、一般に金属の表面を
ブラスト等の手段で粗面化してから、接着強度を高める
ためにプライマを塗布,焼成した下地を形成し、しかる
後に当該下地表面にフッ素樹脂を塗布し、焼成して塗膜
を形成する方法が採られている。その他の方法として、
粗面化した金属表面に、フッ素樹脂を塗布し、真空炉内
で1mTorrの条件下で焼成する方法が採られてい
る。またPFAに添加する充填剤としては、特公昭54
−3172号公報に記載されているようにガラス,金属
酸化物等を用いたものが知られている。
属面への塗膜形成の手段としては、一般に金属の表面を
ブラスト等の手段で粗面化してから、接着強度を高める
ためにプライマを塗布,焼成した下地を形成し、しかる
後に当該下地表面にフッ素樹脂を塗布し、焼成して塗膜
を形成する方法が採られている。その他の方法として、
粗面化した金属表面に、フッ素樹脂を塗布し、真空炉内
で1mTorrの条件下で焼成する方法が採られてい
る。またPFAに添加する充填剤としては、特公昭54
−3172号公報に記載されているようにガラス,金属
酸化物等を用いたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記PFA樹脂は耐熱
性(連続耐熱250°C),耐薬品性に優れているが、
PFA樹脂を金属表面に成膜したものは、熱水による煮
沸を行ったときに水の拡散によってブリスタ(blister)
を生じ、また金属方面にプライマを用いずに塗布、焼成
して成る膜の場合には、その付着性が低下することが知
られている。この発明はそれらの難点に鑑みてPFA樹
脂を使用し、かつプライマを使用しないで金属表面に強
固な塗膜を形成する技術を提供することを目的として開
発されたものである。
性(連続耐熱250°C),耐薬品性に優れているが、
PFA樹脂を金属表面に成膜したものは、熱水による煮
沸を行ったときに水の拡散によってブリスタ(blister)
を生じ、また金属方面にプライマを用いずに塗布、焼成
して成る膜の場合には、その付着性が低下することが知
られている。この発明はそれらの難点に鑑みてPFA樹
脂を使用し、かつプライマを使用しないで金属表面に強
固な塗膜を形成する技術を提供することを目的として開
発されたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決し、目的を達成するために、PFA樹脂にPEEK樹
脂(ポリエ−テルエ−テルケトン)を混合することとし
た。即ち、PEEK樹脂は耐熱性(連続240°C),
耐薬品性に優れており、熱変形温度「(18.5kgf
/cm2)が152°Cであり、PFAは同一条件下で
47°C」も優れている。更にPEEKは耐熱水性も比
較的によいこと、線膨張係数がPFAの約2分の1を示
すことなどの優れた特徴を有しているので、両者を混合
することによって両者の優れた点を相乗的に利用するこ
とができる。具体的には、PFA樹脂水分散液中にPE
EK樹脂の微粉末を、PFA:PEEK重量比で75:
25〜70:30の比率に混合し、この分散液を常法に
従って粗面化した金属表面に直接塗着し、焼成して成る
PFA−PEEK複合塗膜、という技術的な手段を講じ
た。
決し、目的を達成するために、PFA樹脂にPEEK樹
脂(ポリエ−テルエ−テルケトン)を混合することとし
た。即ち、PEEK樹脂は耐熱性(連続240°C),
耐薬品性に優れており、熱変形温度「(18.5kgf
/cm2)が152°Cであり、PFAは同一条件下で
47°C」も優れている。更にPEEKは耐熱水性も比
較的によいこと、線膨張係数がPFAの約2分の1を示
すことなどの優れた特徴を有しているので、両者を混合
することによって両者の優れた点を相乗的に利用するこ
とができる。具体的には、PFA樹脂水分散液中にPE
EK樹脂の微粉末を、PFA:PEEK重量比で75:
25〜70:30の比率に混合し、この分散液を常法に
従って粗面化した金属表面に直接塗着し、焼成して成る
PFA−PEEK複合塗膜、という技術的な手段を講じ
た。
【0005】
【作用】上記のように構成されたこの発明においては次
のような作用がある。すなわちPFAとPEEKの各々
の特性は前記したとおりであるが、これを混合した場
合、混合割合によって特性の変化がある。PFA:PE
EKの割合を例えば77:23のように、PEEKの量
を少なくすると、塗膜硬度が低くなり、かつクロスカッ
トは煮沸後に剥離しやすい。またPFA:PEEKの割
合を例えば65:35のようにPEEKの割合を多くす
ると塗膜硬度は高くなるがクロスカットは煮沸後に剥離
しやすくなる。その点本願発明においては、塗膜硬度も
向上し、かつ、金属表面にあらかじめプライマを塗布し
ていなくても接着強度がすぐれていて剥離しにくい。
のような作用がある。すなわちPFAとPEEKの各々
の特性は前記したとおりであるが、これを混合した場
合、混合割合によって特性の変化がある。PFA:PE
EKの割合を例えば77:23のように、PEEKの量
を少なくすると、塗膜硬度が低くなり、かつクロスカッ
トは煮沸後に剥離しやすい。またPFA:PEEKの割
合を例えば65:35のようにPEEKの割合を多くす
ると塗膜硬度は高くなるがクロスカットは煮沸後に剥離
しやすくなる。その点本願発明においては、塗膜硬度も
向上し、かつ、金属表面にあらかじめプライマを塗布し
ていなくても接着強度がすぐれていて剥離しにくい。
【0006】
【実施例】この発明の実施例を説明する。まず、PEE
K樹脂(三井東圧株式会社製)を更に粉砕して平均粒径
約14μmにしたものを、PFA樹脂水分散液(三井デ
ュポンフロロケミカル株式会社製TC−03)に、PF
A:PEEKを重量比で70:30になるよう混合し
た。この場合、界面活性剤(デュポンジャパンリミット
製デュポナ−ル)を微量添加した。この混合液を撹拌
後、ステンレス板(SUS304,50mm×100m
m×1mm厚)を#100モランダムでブラスト処理し
た表面に常法に従い、スプレ−塗装を行った後、400
°Cで20分間の焼成を行い、40〜76μmの塗膜を
得た。当該塗膜の表面あらさは9〜13.3μ(R2)
であった。かくして得られた塗膜形成片(試料)を沸騰
水中で2時間煮沸した後、引続き家庭用圧力釜(JIS
−2−2010に準拠したもの)を用い、圧力1.1k
gf/cm2下で9時間煮沸後、取り出し、常温に冷却
後、水を拭き15分経過してからクロスカットして、粘
着テ−プ(商標セロテ−プ)で剥離試験を20回繰り返
したが異常は全くなかった。
K樹脂(三井東圧株式会社製)を更に粉砕して平均粒径
約14μmにしたものを、PFA樹脂水分散液(三井デ
ュポンフロロケミカル株式会社製TC−03)に、PF
A:PEEKを重量比で70:30になるよう混合し
た。この場合、界面活性剤(デュポンジャパンリミット
製デュポナ−ル)を微量添加した。この混合液を撹拌
後、ステンレス板(SUS304,50mm×100m
m×1mm厚)を#100モランダムでブラスト処理し
た表面に常法に従い、スプレ−塗装を行った後、400
°Cで20分間の焼成を行い、40〜76μmの塗膜を
得た。当該塗膜の表面あらさは9〜13.3μ(R2)
であった。かくして得られた塗膜形成片(試料)を沸騰
水中で2時間煮沸した後、引続き家庭用圧力釜(JIS
−2−2010に準拠したもの)を用い、圧力1.1k
gf/cm2下で9時間煮沸後、取り出し、常温に冷却
後、水を拭き15分経過してからクロスカットして、粘
着テ−プ(商標セロテ−プ)で剥離試験を20回繰り返
したが異常は全くなかった。
【0007】次にPFAとPEEKの配合割合を変化さ
せて前記同様の試験をした結果は別表1のとおりであっ
た。この試験結果から、PFA:PEEK重量比は7
5:25〜70:30の範囲が効果があることが判る。
せて前記同様の試験をした結果は別表1のとおりであっ
た。この試験結果から、PFA:PEEK重量比は7
5:25〜70:30の範囲が効果があることが判る。
【0008】別表1
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、この発明はPFA
とPEEKを最良の効果が生じる割合で配合して成膜し
たので、硬度,耐熱性,耐薬品性にすぐれており、加工
食品機械等の水蒸気の生じる設備で非粘着性用途も必要
な機器への塗着に効果がある。また薬品処理槽,容器
等、耐薬品用途の部品類への塗着に効果がある。
とPEEKを最良の効果が生じる割合で配合して成膜し
たので、硬度,耐熱性,耐薬品性にすぐれており、加工
食品機械等の水蒸気の生じる設備で非粘着性用途も必要
な機器への塗着に効果がある。また薬品処理槽,容器
等、耐薬品用途の部品類への塗着に効果がある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、PFAの様なフッ素樹脂による金
属面への塗膜形成の手段としては、一般に金属の表面を
ブラスト等の手段で粗面化してから、接着強度を高める
ためにプライマを塗布,焼成した下地を形成し、しかる
後に当該下地表面にフッ素樹脂を塗布し、焼成して塗膜
を形成する方法が採られている。その他の方法として、
粗面化した金属表面に、フッ素樹脂を塗布し、真空炉内
で1Paの条件下で焼成する方法が採られている。また
PFAに添加する充填剤としては、特公昭54−317
2号公報に記載されているようにガラス,金属酸化物等
を用いたものが知られている。
属面への塗膜形成の手段としては、一般に金属の表面を
ブラスト等の手段で粗面化してから、接着強度を高める
ためにプライマを塗布,焼成した下地を形成し、しかる
後に当該下地表面にフッ素樹脂を塗布し、焼成して塗膜
を形成する方法が採られている。その他の方法として、
粗面化した金属表面に、フッ素樹脂を塗布し、真空炉内
で1Paの条件下で焼成する方法が採られている。また
PFAに添加する充填剤としては、特公昭54−317
2号公報に記載されているようにガラス,金属酸化物等
を用いたものが知られている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【実施例】この発明の実施例を説明する。まず、PEE
K樹脂(三井東圧株式会社製)を更に粉砕して平均粒径
約14μmにしたものを、PFA樹脂水分散液(三井デ
ュポンフロロケミカル株式会社製TC−03)に、PF
A:PEEKを重量比で70:30になるよう混合し
た。この場合、界面活性剤(デュポンジャパンリミット
製デュポナ−ル)を微量添加した。この混合液を撹拌
後、ステンレス板(SUS304,50mm×100m
m×1mm厚)を#100モランダムでブラスト処理し
た表面に常法に従い、スプレ−塗装を行った後、400
°Cで20分間の焼成を行い、40〜76μmの塗膜を
得た。当該塗膜の表面あらさは9〜13.3μ(Rz)
であった。かくして得られた塗膜形成片(試料)を沸騰
水中で2時間煮沸した後、引続き家庭用圧力釜(JIS
−2−2010に準拠したもの)を用い、圧力1.1k
gf/cm2下で9時間煮沸後、取り出し、常温に冷却
後、水を拭き15分経過してからクロスカットして、粘
着テ−プ(商標セロテ−プ)で剥離試験を20回繰り返
したが異常は全くなかった。
K樹脂(三井東圧株式会社製)を更に粉砕して平均粒径
約14μmにしたものを、PFA樹脂水分散液(三井デ
ュポンフロロケミカル株式会社製TC−03)に、PF
A:PEEKを重量比で70:30になるよう混合し
た。この場合、界面活性剤(デュポンジャパンリミット
製デュポナ−ル)を微量添加した。この混合液を撹拌
後、ステンレス板(SUS304,50mm×100m
m×1mm厚)を#100モランダムでブラスト処理し
た表面に常法に従い、スプレ−塗装を行った後、400
°Cで20分間の焼成を行い、40〜76μmの塗膜を
得た。当該塗膜の表面あらさは9〜13.3μ(Rz)
であった。かくして得られた塗膜形成片(試料)を沸騰
水中で2時間煮沸した後、引続き家庭用圧力釜(JIS
−2−2010に準拠したもの)を用い、圧力1.1k
gf/cm2下で9時間煮沸後、取り出し、常温に冷却
後、水を拭き15分経過してからクロスカットして、粘
着テ−プ(商標セロテ−プ)で剥離試験を20回繰り返
したが異常は全くなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 171:10) 9167−4J
Claims (1)
- 【請求項1】 PFA樹脂水分散液中にPEEK樹脂の
微粉末を、PFA:PEEK重量比で75:25〜7
0:30の比率に混合し、この分散液を常法に従って粗
面化した金属表面に直接塗着し、焼成してなるPFA−
PEEK複合塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31434992A JPH06316686A (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | Pfa−peek複合塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31434992A JPH06316686A (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | Pfa−peek複合塗膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06316686A true JPH06316686A (ja) | 1994-11-15 |
Family
ID=18052261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31434992A Pending JPH06316686A (ja) | 1992-10-30 | 1992-10-30 | Pfa−peek複合塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06316686A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2870320A1 (fr) * | 2004-05-11 | 2005-11-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour revetir d'un film lubrifiant sec une surface convexe. |
WO2005114038A3 (fr) * | 2004-05-11 | 2006-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour revetir d'un film lubrifiant sec une surface |
KR100614852B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2006-08-22 | 쿠쿠산업주식회사 | 내부식성 및 내마모성이 우수한 코팅용 조성물 및 상기 코팅용 조성물이 코팅된 기재 |
GB2437830A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-07 | Victrex Mfg Ltd | Polymeric coating materials |
KR100896913B1 (ko) * | 2007-06-15 | 2009-05-12 | 그린닉스주식회사 | 금속 코팅용 도료 조성물 및 금속 기재에 코팅막을형성하는 방법 |
DE102010000344A1 (de) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | BAF Industrie- und Oberflächentechnik GmbH, 36452 | Metallisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils und Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgroßgerät |
DE102011119731A1 (de) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Rhenotherm Kunststoffbeschichtungs Gmbh | PEK und/oder PEEK enthaltende Beschichtung |
WO2013088964A1 (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-20 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
WO2014024671A1 (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
US8829130B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-09-09 | Tsinghua University | Resin composition and molded article |
US11024441B2 (en) | 2011-12-14 | 2021-06-01 | Daikin Industries, Ltd. | Insulated wire |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5635516A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic control device for sound volume |
JPS6479269A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Sekisui Chemical Co Ltd | Coated metallic object |
JPH03187740A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 有彩色着色性弗素樹脂被覆物 |
-
1992
- 1992-10-30 JP JP31434992A patent/JPH06316686A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5635516A (en) * | 1979-08-30 | 1981-04-08 | Mitsubishi Electric Corp | Automatic control device for sound volume |
JPS6479269A (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-24 | Sekisui Chemical Co Ltd | Coated metallic object |
JPH03187740A (ja) * | 1989-12-16 | 1991-08-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 有彩色着色性弗素樹脂被覆物 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2870320A1 (fr) * | 2004-05-11 | 2005-11-18 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour revetir d'un film lubrifiant sec une surface convexe. |
WO2005114038A3 (fr) * | 2004-05-11 | 2006-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede pour revetir d'un film lubrifiant sec une surface |
KR100614852B1 (ko) * | 2005-02-14 | 2006-08-22 | 쿠쿠산업주식회사 | 내부식성 및 내마모성이 우수한 코팅용 조성물 및 상기 코팅용 조성물이 코팅된 기재 |
GB2437830A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-07 | Victrex Mfg Ltd | Polymeric coating materials |
KR100896913B1 (ko) * | 2007-06-15 | 2009-05-12 | 그린닉스주식회사 | 금속 코팅용 도료 조성물 및 금속 기재에 코팅막을형성하는 방법 |
WO2011098390A3 (de) * | 2010-02-09 | 2011-11-10 | Paul Hettich Gmbh & Co. Kg | Metallisches bauteil, verfahren zur herstellung eines metallischen bauteils und beschlag, möbel und/oder haushaltsgrossgerät |
DE102010000344A1 (de) * | 2010-02-09 | 2011-08-11 | BAF Industrie- und Oberflächentechnik GmbH, 36452 | Metallisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils und Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgroßgerät |
EP2612711A1 (de) | 2010-02-09 | 2013-07-10 | Paul Hettich GmbH & Co. KG | Metallisches Bauteil, Verfahren zur Herstellung eines metallischen Bauteils und Beschlag, Möbel und/oder Haushaltsgroßgerät |
US10611909B2 (en) | 2010-07-05 | 2020-04-07 | Tsinghua University | Resin composition and molded article |
US8829130B2 (en) | 2010-07-05 | 2014-09-09 | Tsinghua University | Resin composition and molded article |
US9605144B2 (en) | 2010-07-05 | 2017-03-28 | Tsinghua University | Resin composition and molded article |
EP2599843B1 (de) | 2011-11-30 | 2016-08-17 | Rhenotherm Kunststoffbeschichtungs GmbH | PEK und/oder PEEK enthaltende Antihaftbeschichtung |
DE102011119731A1 (de) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Rhenotherm Kunststoffbeschichtungs Gmbh | PEK und/oder PEEK enthaltende Beschichtung |
WO2013088964A1 (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-20 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
US11024441B2 (en) | 2011-12-14 | 2021-06-01 | Daikin Industries, Ltd. | Insulated wire |
KR20150023713A (ko) | 2012-08-06 | 2015-03-05 | 다이킨 고교 가부시키가이샤 | 수지 조성물 및 성형품 |
US10294362B2 (en) | 2012-08-06 | 2019-05-21 | Daikin Industries, Ltd. | Resin composition and molded article |
WO2014024671A1 (ja) | 2012-08-06 | 2014-02-13 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物及び成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06316686A (ja) | Pfa−peek複合塗膜 | |
RU2516016C2 (ru) | Кухонная посуда, имеющая твердый базовый слой из керамического, и/или металлического, и/или полимерного материала и противопригарное покрытие, содержащее фторуглеродный полимер | |
JP5021904B2 (ja) | フッ素樹脂塗膜 | |
KR101749350B1 (ko) | 불소 수지 피복재 및 그 제조 방법 | |
JP3080089B1 (ja) | フッ素樹脂被覆物及びその製造方法 | |
JP2007185959A (ja) | 改善された引っかき抵抗性を有する汚れがこびりつかないコーティング | |
JPH06342653A (ja) | アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板 | |
JP3486404B2 (ja) | メタルガスケット素材板およびその製造方法 | |
EP0148938A1 (en) | Powder metal and/or refractory coated ferrous metals | |
JPS6116293B2 (ja) | ||
JP4227190B1 (ja) | プライマー組成物及び該プライマー組成物からなるプライマー層並びに該プライマー層を用いた皮膜体 | |
JP4132687B2 (ja) | 加工性、スポット溶接性に優れた耐熱プレコート鋼鈑 | |
TWI260269B (en) | ETFE-lining member | |
EP1920917A1 (en) | Primer composition and metal-rubber laminate using same | |
JPH05154961A (ja) | 弗素樹脂被覆物及びその製造方法 | |
GB2083378A (en) | Method for forming a resin- coated aluminum-plated steel member and member formed thereby | |
JP2003213210A (ja) | 塗料組成物及び耐熱プレコート鋼板 | |
JP3343676B2 (ja) | 鍍金とフッ素樹脂の複合皮膜並びに形成方法 | |
JPH1129736A (ja) | フッ素樹脂用プライマー組成物 | |
JPH07173428A (ja) | フッ素樹脂塗料組成物および該塗料組成物で被覆された加熱調理器具 | |
JPH0630726B2 (ja) | 塗装鋼材 | |
JP2004059791A (ja) | ガスケット材料の製造法 | |
JP2002361794A (ja) | 加工性に優れた耐熱プレコート鋼板及び耐熱塗膜形成用塗料 | |
JPH0810701A (ja) | 黒色シリコ−ン樹脂被覆プレコ−ト鋼板 | |
JPH11183084A (ja) | 熱交換器 |