JPH0631665Y2 - 電源プラグアダプタ - Google Patents

電源プラグアダプタ

Info

Publication number
JPH0631665Y2
JPH0631665Y2 JP1990032819U JP3281990U JPH0631665Y2 JP H0631665 Y2 JPH0631665 Y2 JP H0631665Y2 JP 1990032819 U JP1990032819 U JP 1990032819U JP 3281990 U JP3281990 U JP 3281990U JP H0631665 Y2 JPH0631665 Y2 JP H0631665Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
power plug
pressing
interlocking piece
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990032819U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124581U (ja
Inventor
勇 新倉
Original Assignee
勇 新倉
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勇 新倉 filed Critical 勇 新倉
Priority to JP1990032819U priority Critical patent/JPH0631665Y2/ja
Publication of JPH03124581U publication Critical patent/JPH03124581U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0631665Y2 publication Critical patent/JPH0631665Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電気機器の電源プラグと電源コンセント間に
介在させ、電気機器に給電するための電源プラグアダプ
タに関する。
(従来の技術) 従来、電気掃除機等の電気機器では使用場所を移動する
ごとに近くの電源コンセントに電源プラグを接続する必
要があり、またアイロン等の電気機器においては、安全
のため使用時のみ電源コンセントに電源プラグを接続し
ていた。これらの電気機器においては、電源プラグの電
源コンセントへの抜き差しが多く、移動時或いは作業終
了時に電源プラグを電源コンセントから抜くのがめんど
うであった。そこで、遠隔操作で電源コンセントから外
すことができる電源プラグとして、第11図及び第12
図に示すものが提案されている。
この電源プラグは、電源コード101が挿通されるプラ
グキャップ102の一端にその電源コード101に接続
される接続脚103を一面から突出させつつ保持する絶
縁体104を設け、この絶縁体104に作動体105を
前記接続脚103の突出方向と一致する方向に付勢しつ
つ突出自在に設け、前記プラグキャップ102の内部に
前記作動体105を退避状態にロックするロック機構を
設け、前記プラグキャップ2の外周に所定長さの屈撓筒
106を設け、一端が前記屈撓筒106に挿通されつつ
前記ロック機構に止着されて張力をもってそのロック機
構に解除方向への操作力を付与する屈撓自在な長い線状
体107を前記電源コード101に沿わせてロック解除
手段としたことより構成される。
そして、電源プラグを把持して、電源コンセントに差し
込む場合、作動体105が電源コンセントの表面に押さ
れて退避し、作動体105の先端部の溝105aにトー
ションバネ108の脚109が係合してロック状態を維
持する。
ロック状態において電源コード101に沿わせた線状体
107を引くと、その張力は脚109を作動体105か
ら離す方向へ作用し、作動体105に挿着した圧縮バネ
の圧力によって作動体105が絶縁体102から突出し
て電源コンセントの表面を押圧し、その反力によって電
源プラグの接続脚103が外れる。(実用新案公開公報
昭和56年第41980号参照) (考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記従来例によると、遠隔操作で電源プラ
グを電源コンセントから外すための機構が電源プラグ側
に組み込んであるため、予め、これらの機構をもった電
源プラグに接続された電気機器でなければ、遠隔操作に
よって電源コンセントから電源プラグを離脱させること
ができなかった。
従って、既にある電気機器について、電源プラグの遠隔
操作による離脱を行なわせるためには、電気機器ごとに
その電源プラグの改良を行なわなければならなかった。
また、上記従来例によると、ロック解除用の線状体を電
気機器の手元まで延長する必要があり、電気機器の本来
の作用をさせる際に邪魔である場合が生じると共に、デ
ザイン上においても繁雑である感をぬぐえない。更に、
線状体107を長くすると電源コード101と絡まるお
それが生じ、電気機器の手元で線状体107を引いても
その張力がトーションバネ108の脚109に伝わら
ず、電源プラグ内のロック機構を解除できない場合があ
った。
本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、電源プラグ
と電源コンセントの間に介在させ、遠隔操作で電源プラ
グと電源コンセントの電気的接続を遮断し、電源コンセ
ントから電源キャップを確実に外すことができる電源プ
ラグアダプタを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記従来の欠点を解消するための本考案の電源プラグア
ダプタは、一対の接続脚を突出固定したアダプタ基体
と、前記各接続脚と電気的に接続する一対の雌型接続部
を内部に装着したアダプタ本体と、前記アダプタ本体に
対して移動可能に装着し、アダプタ基体とアダプタ本体
とを接離可能に連結する連結手段と、前記雌型接続部側
に付勢しつつ前記アダプタ本体に突出自在に設けた押圧
体と、該押圧体の一端を前記雌型接続部の端部近傍に退
避状態とするロック機構と、前記アダプタ基体とアダプ
タ本体とが離反する方向に作用する力により、前記ロッ
ク機構の退避状態を解除する方向へ操作力が付与される
ロック解除手段と、を具備することを特徴としている。
また、前記連結手段は、アダプタ本体を貫通するととも
に端部をアダプタ基体に連結した連結シャフトと、アダ
プタ基体とアダプタ本体とを密着するように付勢する連
結スプリングとを具備し、前記ロック機構は、押圧体の
接続脚側に突出形成された棒状体と、押圧体とアダプタ
本体との間に介在するように前記棒状体に挿着された動
作スプリングと、該棒状体の側部に形成されたロック溝
と、棒状体に対して直交して配置し、ロック溝に嵌合可
能になるよう前記棒状体が貫通する連動片と、該連動片
をロック溝側に付勢するコイルスプリングと、を具備
し、前記ロック解除手段は、連動片を貫通する前記連結
シャフトのアダプタ基体とアダプタ本体とが離反する方
向への移動が、連動片を前記コイルスプリングの付勢に
対抗する方向への移動に変換するための傾斜部を連結シ
ャフトの側部に形成して成ることを特徴としている。
(作用) 本考案は上記のように構成したので、既存の電源コンセ
ントに本考案の電源プラグアダプタの接続脚を接続し、
電源プラグアダプタの雌型接続部に電気機器の電源プラ
グを接続する際、アダプタの押圧体が電源プラグの底部
に押され、押圧体の一端が雌型接続部の端部近傍にロッ
ク機構により退避状態にロックされ、この状態が維持さ
れる。
電源プラグに接続された電源コードを電気機器の手元で
引っ張ると、アダプタ基体に対してアダプタ本体が離反
し、ロック機構を解除方向に作動させ、押圧体を弾発的
に突出させて電源プラグを押圧し、その反力によって電
源プラグとアダプタ本体とを離脱させる。
(実施例) 本考案の一実施例について第1図乃至第5図を参照しな
がら説明する。
絶縁部材で構成され、円柱状でその一方面の周囲に段部
1aを形成したアダプタ基体1に、前記段部1aが形成
される面と反対側のアダプタ本体1の面から導電性良好
な一対の接続脚2が突出するように固定されている。ア
ダプタ本体3は、前記アダプタ基体1の段部1aに当接
可能な厚さの円筒体3aと、円筒体3aの内壁間を連設
する連設体3bとを一体的に形成して構成されている。
連接体3bには、第3図に示すように、接続脚2に相対
抗する位置に両端部に大径部を有する一対の孔4,4が
貫通形成されている。孔4の中央部には螺着溝が形成さ
れ、一方側より雌型接続部5を装着するとともに、他方
側よりネジ6を装着し、該ネジ6が雌型接続部5のネジ
孔5a及び前記孔4に螺着されることにより、雌型接続
部5をアダプタ本体3に固定している。
アダプタ基体1に設けた接続脚2と前記雌型接続部5と
は、例えばフレキシブル導線等(図示せず)により電気
的に接続されている。
アダプタ本体3の上面周囲には、アダプタ本体3の外径
より小なる外径の周壁7が立設され、アダプタ本体3の
外側に段部8を形成している。そして、この周壁7を覆
うように押圧体9が装着されている。この押圧体9は、
一方に開口を有する円筒部9aと、その中央の開口部側
へ形成される二本の円柱部9bとから形成されている。
この押圧体9の円筒部9aの外径はアダプタ本体3の外
径と同じ径とし、アダプタ本体3外周面の前記段部8
と、押圧体9の円筒部9aの内壁との間に隙間を有する
ようにしている。
円柱部9bは、押圧体9の直径上に位置するとともに、
押圧体9の中心に対して対称位置に形成されている。各
円柱部9bは、連設体3bに設けた孔部3cを貫通する
とともに、その先端部に大径部10を形成している。ま
た、前記連設体3bには、孔部3cに連設し、孔部3c
の内径より大きい内径を有する凹部3dが形成され、こ
の凹部3dに前記大径部10が嵌合可能なようになって
いる。また、円柱部9bには、動作スプリング11を挿
入することにより、円筒部9aの押圧面の裏面と、連設
体3bとの間に動作スプリング11を介在させ、押圧体
9を常時上方向に付勢し、アダプタ本体3から押圧体9
を突出可能なように構成している。
また、円柱部9bの下端にはストッパー12を固着し、
押圧体9が動作スプリング11の付勢により上方へ抜け
ないようにしている。
押圧体9の上面には、前記雌型接続部5に電源プラグA
の接続脚(図示せず)を接続するための接続孔13が雌
型接続部5を臨む位置に設けられている。
連結体3bの下方側に、雌型接続部5,5を結ぶ線に直
交する方向に連動片14を装着できるように、円筒体3
aに細長い溝3e,3fを貫通形成している。溝3f
は、後述するコイルスプリング19が挿着できる大きさ
に形成されている。連動片14には、前記押圧体9の円
柱部9bが貫通可能な孔15、15が形成されるととも
に、連動片14の中央部に後述する連結シャフト20が
貫通する孔16が形成さている。前記孔15,15は、
円柱部9bの大径部10が貫通可能な大きさを有してい
る。
連動片14の一端は、溝3eを貫通して円筒体3aの外
側に臨むようになっており、その端部に押釦17を装着
している。また、連動片14の他端は中央を最も長尺と
した3つの凸部が形成され、中央の凸部18が、溝3f
に連設してアダプタ本体3の内壁に設けた細孔3gに嵌
合し、連動片14の水平状態を維持するようになってい
る。
中央の凸部18には、コイルスプリング19が挿着さ
れ、コイルスプリング19の端部が壁面を押圧すること
により、連動片14を押釦17の方向へ常時付勢してい
る。
従って、前記円柱部9bがロック溝となり、この円柱部
9bに連動片14の孔部15付近が嵌合することによ
り、常時上方に付勢されている押圧体9を退避状態にロ
ックするロック機構を形成している。
また、本実施例では、円柱部9b全体を小径とし、ロッ
ク溝として作用するように構成したが、円柱部9b自体
は大径とし、連動片14が嵌合する付近に凹状のロック
溝を形成してもよい。
アダプタ基体1とアダプタ本体3とは、連結シャフト2
0を介して連結されている。連結シャフト20は、連設
体3bの中央に設けた孔3h及び連動片14の孔16を
貫通するように配置されている。連結シャフト20のア
ダプタ基体1側先端部は、球状の連結部21を形成し、
この連結部21がアダプタ基体1の中央に設けた球状の
凹部22に嵌合し、上下方向に移動しないようになって
いる。従って、連結部21の中心を支点として特定立体
角内に自由に方向が変えられるようになっている。
連結シャフト20の他端側は、スプリング受部23が形
成され、このスプリング受部23と孔3hの上側に設け
た溝部3iとの間に、連結スプリング24を介在させ、
アダプタ本体3とアダプタ基体1とを密着するように付
勢している。連結シャフト20の略中央部分には、序々
に細くなる逆円すい形状の傾斜部25が形成され、この
傾斜部25は連動片14の孔16の壁部16aと当接す
るようになっている。
従って、アダプタ基体1とアダプタ本体3とが離反する
方向へ移動すると、連結シャフト20の傾斜部25が連
動片14を前記コイルスプリング19の付勢に対抗する
方向に押圧することにより、円柱部9bに対して連動片
14が垂直に移動可能となり、円柱部(ロック溝)から
連動片14の孔15が外れるロック解除手段を構成す
る。
また、本実施例では、押釦17を押すことにより、連動
片14を前記コイルスプリング19の付勢に対抗して移
動できるように構成している。
次に上述した電源プラグアダプタの使用の仕方について
説明する。
まず、アダプタ基体1の接続脚2を、壁等に設けた電源
コンセントに差し込む。このとき電源プラグアダプタの
押圧体9はアダプタ本体3から突出状態(第1図,第5
図)となっている。
電気機器(図示せず)に電源を供給するための電源プラ
グAの接続脚Bを押圧体9の上面に設けた孔13より雌
型接続部5へ差し込む。この際、電源プラグAの底部が
押圧体9を押し下げ、動作スプリング11が圧縮され、
アダプタ本体3に対して押圧体9が下方に移動して、円
柱部9bの大径部10が連動片14の孔15より下方に
位置すると、コイルスプリング19により常に付勢され
ている連動片14の孔15の左側部分が円柱部9b(ロ
ック溝)に嵌合し、押圧体9の一端が雌型接続部5の端
部近傍に退避状態(ロック状態)となるように保(第2
図,第3図,第4図)。このとき、連動片14は第1図
の状態より円柱部9bに嵌合する分だけ右側に位置し、
同時に押釦17もアダプタ本体3の側面より僅かに押し
出た位置を保つ。
押圧体9が退避状態において、電気機器の手元で電源コ
ードCを引っ張ると、電源プラグAとアダプタ本体3と
が連結したままアダプタ本体3とアダプタ基体1とが離
反しようとする。この際、連結シャフト20に対してア
ダプタ本体3が上方へ移動しようとし、連結シャフト2
0の傾斜部25が連動片14の孔16中を移動しようと
する。このとき、傾斜部25がコイルスプリング19に
抗して連動片14の孔16の壁部16aを左側へ押すこ
とにより、円柱部9bの大径部10上に連動片14の孔
15が位置して、圧縮付勢された動作スプリング11の
復元力により押圧体9を上方に突出させる。
押圧体9は、電源プラグAの底面を押圧し、その反力に
よって電源プラグAの接続脚Bが雌型接続部5から外れ
る(第4図)。このとき、押圧体9の下端のストッパー
12により、押圧体9が動作スプリング11の力により
上方へ抜けるのを防止する。
また、第6図において、電源コードCの引っ張り方向
は、接続脚2の延長方向としたが、本実施例では連結シ
ャフト20の先端の連結部21がアダプタ基体1に対し
て特定立体角内で自由に動作可能としたので、引っ張り
方向が接続脚2の延長方向でない場合においても、第7
図にように、連結シャフト20がアダプタ基体1に対し
て傾斜し、この連結シャフト20の傾斜部25がアダプ
タ本体3に対し前記同様に作用する。
また、電源プラグAをアダプタ本体3に挿入する際、電
源プラグAの接続脚Bを完全に元まで挿入しないと押圧
体9がロック状態とならず電源プラグAが抜け出てしま
うので、電源プラグAのアダプタ本体3への不完全な結
合を防止する。
本実施例では、円柱部9bを二本形成したので、押圧体
9がアダプタ本体3に対して回転せず、孔13が常に雌
型接続部5に対応するよう位置している。
また、本実施例では押釦17を押すことにより、連動片
14がコイルスプリング19に抗して作動し、圧縮付勢
された動作スプリング11の復元力により押圧体9を上
方に押し上げ押圧体9の上面が電源プラグAの底面を押
すことにより電源プラグAの接続脚Bがアダプタ本体3
の雌型接続部5から外れる。
上述した実施例では、連結シャフト20の先端に球状の
連結部25を形成してアダプタ基体1と連結するように
構成したが、第8図にように、連結手段を傾斜部25を
有する連結片30とし、この先端に孔部31を形成し、
この孔部31をアダプタ基体1側に形成した止め部32
に嵌合するような構造であってもよい。また、第9図の
ように、連結片30の先端側に鎖41を連結し、この鎖
41の先端部をアダプタ基体1に埋め込む構造であって
もよい。なお、第8図及び第9図において、第1図と同
様の構成をとる部分については同一符号を付している。
また、上述の実施例では、アダプタ基体1に固定した接
続脚2とアダプタ本体3に固定した雌型接続部5とを別
々に形成し、電気的に接続するように構成したが、両者
を一体に形成するものであってもよい。この場合、アダ
プタ基体1に対するアダプタ本体3の移動方向が接続脚
2の延長方向に制限されることとなる。
上述の実施例では、アダプタ基体1に対して一対の雌型
接続部5を有する電源プラグアダプタとしたが、第10
図に示すように、アダプタ基体1自体をテーブルタブ型
に形成し、この底面に設けた複数の凹部22にそれぞれ
前記同様の構造のアダプタ本体3の連結シャフト20の
連結部21を連結してもよい。第10図において、第1
図の実施例と同様の構成をとる部分については同一符号
を付している。
(考案の効果) 本考案の電源プラグアダプタは、アダプタ基体とアダプ
タ本体とから成り、アダプタ本体の設けた押圧体を退避
状態とするロック機構と、アダプタ基体とアダプタ本体
とが離反する方向に作用する力により、前記退避状態を
解除するロック解除手段から構成されるので、電源プラ
グアダプタに差し込まれた電源プラグの接続脚を、電源
プラグに接続された電源コードを引っ張るというきわめ
て簡単な操作で確実に電源プラグアダプタから外すこと
ができる。
従って、電源コンセントから頻繁に抜差しするアイロ
ン、ドライヤ、トースター、掃除機等を扱うのに便利で
あり、電気機器の手元で電源プラグを電源コンセントか
ら外すことができる。
更に本考案は、電源コンセントを電源プラグとの間に介
在させるアダプタとしたので、既にある電気製品に接続
可能であり、どのような電気製品についても電源プラグ
を遠隔操作で容易に外すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2図は押圧
体を退避状態とした同上の実施例の断面説明図、第3図
は第2図のA−A′線断面説明図、第4図は第2図の実
施例のB−B′線断面説明図、第5図は本考案の実施例
の斜視説明図、第6図及び第7図は電気機器の電源プラ
グを本考案実施例の電源プラグアダプタから外す動作を
説明するための説明図、第8図及び第9図はアダプタ基
体とアダプタ本体との連結の仕方の他の例を示す説明
図、第10図は本考案の他の実施例を示す断面説明図、
第11図及び第12図は従来例を説明するための構造説
明図である。 1……アダプタ基体 2……接続脚 3……アダプタ本体 5……雌型接続部 9……押圧体 9a……円柱部(ロック溝) 11……動作スプリング 14……連動片 17……押釦 19……コイルスプリング 20……連結シャフト 21……連結部 22……凹部 24……連結スプリング 25……傾斜部 A……電源プラグ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の接続脚を突出固定したアダプタ基体
    と、前記各接続脚と電気的に接続する一対の雌型接続部
    を内部に装着したアダプタ本体と、 前記アダプタ本体を貫通するとともに端部をアダプタ基
    体に連結した連結シャフトと、アダプタ基体と、アダプ
    タ本体とを密着するように付勢する連結スプリングとに
    より、前記アダプタ本体に対して移動可能に装着すると
    ともに、アダプタ基体とアダプタ本体とを接離可能に連
    結する連結手段と、 前記雌型接続部側に付勢しつつ前記アダプタ本体に突出
    自在に設けた押圧体と、 該押圧体の一端を前記雌型接続部の端部近傍に退避状態
    とするロック機構と、 前記アダプタ基体とアダプタ本体とが離反する方向に作
    用する力により、前記ロック機構の退避状態を解除する
    方向へ操作力が付与されるロック解除手段と、 を具備する電源プラグアダプタ。
  2. 【請求項2】ロック機構は、押圧体の接続脚側に突出形
    成された棒状体と、押圧体とアダプタ本体との間に介在
    するように前記棒状体に挿着された動作スプリングと、
    該棒状体の側部に形成されたロック溝と、棒状体に対し
    て直交して配置し、ロック溝に嵌合可能になるよう前記
    棒状体が貫通する連動片と、該連動片をロック溝側に付
    勢するコイルスプリングと、を具備し、 ロック解除手段は、連動片を貫通する前記連結シャフト
    のアダプタ基体とアダプタ本体とが離反する方向への移
    動が、連動片を前記コイルスプリングの付勢に対抗する
    方向への移動に変換するための傾斜部を連結シャフトの
    側部に形成して成る請求項1記載の電源プラグアダプ
    タ。
JP1990032819U 1990-03-30 1990-03-30 電源プラグアダプタ Expired - Lifetime JPH0631665Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990032819U JPH0631665Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電源プラグアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990032819U JPH0631665Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電源プラグアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124581U JPH03124581U (ja) 1991-12-17
JPH0631665Y2 true JPH0631665Y2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=31536020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990032819U Expired - Lifetime JPH0631665Y2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 電源プラグアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631665Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019112899B3 (de) * 2019-05-16 2020-10-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Sicher trennendes Steckverbinderteil

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741111Y2 (ja) * 1987-05-22 1995-09-20 白石電機株式会社 電源プラグアダプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124581U (ja) 1991-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080077908A (ko) 전기적 접속기구의 로크구조
US7452230B1 (en) Electrical cord plug assembly
US20100124832A1 (en) Wire Connector System with Lock Mechanism
US4948945A (en) Electric ironing device with power supply connector arrangement permitting either corded or cordless operation
JPH0631665Y2 (ja) 電源プラグアダプタ
GB2050074A (en) Ejector device for disengaging electric couplings
US20230335935A1 (en) Locking Connector System
JPH0619133Y2 (ja) 電力供給接続器
JP4149907B2 (ja) 電源コンセント
JPH0338772Y2 (ja)
JPH0741111Y2 (ja) 電源プラグアダプタ
US10122121B2 (en) Locking connector
KR101259535B1 (ko) 커넥터
KR101417704B1 (ko) 커넥터 감합 지그 및 저삽입력 커넥터
JPS6310630Y2 (ja)
KR100666036B1 (ko) 플러그 이탈장치가 구비된 콘센트
TWM547746U (zh) 旋鈕開關之結構改良
JPH0714574U (ja) 受電接続器
EP0073784B1 (en) Electrical connectors
KR200441105Y1 (ko) 전기 플러그
US4569431A (en) Dual hand control
JPH054221Y2 (ja)
JPH0218936Y2 (ja)
JPH054222Y2 (ja)
GB2219446A (en) Facilitating disengagement of electrical plug