JPH06315721A - コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形法およびその装置 - Google Patents

コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形法およびその装置

Info

Publication number
JPH06315721A
JPH06315721A JP4358628A JP35862892A JPH06315721A JP H06315721 A JPH06315721 A JP H06315721A JP 4358628 A JP4358628 A JP 4358628A JP 35862892 A JP35862892 A JP 35862892A JP H06315721 A JPH06315721 A JP H06315721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending
chuck
base
reinforcing bar
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4358628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460153B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kiso
一幸 木曽
Boshu Kin
戊洙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIWA BUSSAN KK
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
MEIWA BUSSAN KK
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIWA BUSSAN KK, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical MEIWA BUSSAN KK
Priority to JP35862892A priority Critical patent/JP3460153B2/ja
Priority to KR1019930015461A priority patent/KR100229303B1/ko
Publication of JPH06315721A publication Critical patent/JPH06315721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460153B2 publication Critical patent/JP3460153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/06Bending rods, profiles, or tubes in press brakes or between rams and anvils or abutments; Pliers with forming dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F1/00Bending wire other than coiling; Straightening wire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 コンクリート構造物のデッキ板に配設される
鉄筋を軽度の操作力で簡易且つ的確に屈曲形成し、該屈
曲形成状態を変更・調整できる方法及び装置を提供す
る。 【構成】 適宜に矯正処理された鉄筋を固定チャック台
3と可動チャック台5で把持張設し、鉄筋の軸線方向に
交叉した方向に作動する押圧屈曲手段を張設鉄筋の中間
部に作用せしめ、鉄筋の各チャック台による把持部間を
屈曲加工する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート構造物デッ
キ板用鉄筋屈曲成形法およびその装置に係り、コンクリ
ート構造物のデッキ板に配設される鉄筋を比較的軽度の
操作力で簡易且つ的確に屈曲成形し、しかもその屈曲成
形状態を適宜に変更、調整することのできる方法および
装置を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物を得るに当っては鉄
筋を用いることは周知の如くであり、特に建築物を得る
ような場合においては金属板と屈曲鉄筋とを複合させた
デッキ板が用いられている。
【0003】然して前記のようなデッキ板を得るための
屈曲鉄筋は従来において金型間における押圧屈曲成形法
が採用されており、この押圧屈曲成形で得られる屈曲鉄
筋を金属板に対し交叉状に配設し、溶接してコンクリー
ト構造物を得るためのデッキ板を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来技
術によるものにおいても目的の屈曲鉄筋を得しめること
は当然であるが、金型間における屈曲加工は必ずしも容
易でなく、また屈曲加工時において金型などの損耗も大
きい不利があり、加工工数も大きい。
【0005】また、この金型による場合においては具体
的に得られる屈曲成形鉄筋材の屈曲寸法が特定されたも
のとならざるを得ないところ、実際に必要な屈曲鉄筋材
としてはその屈曲高さや屈曲角度が夫々の施工条件にお
いて異るのが普通であり、そうした施工条件の変化に即
応するためには相当に多数の金型を準備しておくことが
必要である。即ち金型代が相当に嵩み、またそうした多
数の金型の保管整理に特別な設備と考慮を必要とし、し
かも金型交換操作に関してそれなりの工数と作業中断が
要請される。
【0006】加うるに実際の施工に好ましい前記鉄筋材
はコンクリート層の高さおよび必要強度などの関係から
してその寸法、配筋密度などが種々多様に変化するので
夫々の場合において適切な鉄筋材を必ずしも得ることが
できない。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来技術における課題を解決することについて検討を重
ね、金型を使用することのない屈曲加工手段を採用して
平易に屈曲加工せしめ、またその形状や寸法を適宜に変
えた製品を金型なしで自在に得しめることに成功したも
のであって、以下の如くである。
【0008】(1) 適宜に矯正処理された鉄筋を固定チ
ャック台と該固定チャック台に対しスライド可能に設け
られた可動チャック台により所定間隔を採って把持張設
し、該把持張設条件下で前記鉄筋の軸線方向に交叉した
方向に作動する押圧屈曲手段を張設鉄筋の中間部に作用
せしめ、上記可動チャック台のスライド条件下で前記鉄
筋の各チャック台による把持部間を屈曲加工することを
特徴とするコンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形
法。
【0009】(2) 機台に定置された固定チャック台と
該固定チャック台方向に設けられたガイド手段にそって
移動操作される可動チャック台を有し、これらのチャッ
ク台間に上記ガイド手段の配設方向に対し交叉した方向
を採って設けられた案内機構により案内される屈曲手段
を設け、該屈曲手段に対して曲げ操作シリンダーを設け
ると共に前記可動チャック台に対しても押し引き操作シ
リンダーを設け、しかも上記固定チャック台と共に可動
チャック台を送り台に取付け、該送り台と機台との間に
送りシリンダーを設けると共に前記可動チャック台と機
台との間に間隔調整手段を設けたことを特徴とするコン
クリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置。
【0010】
【作用】適宜に矯正処理された鉄筋を固定チャック台と
該固定チャック台に対しスライド可能に設けられた可動
チャック台により所定間隔を採って把持張設することに
より特別な金型を必要としないで鉄筋に対する屈曲可能
状態を形成する。
【0011】鉄筋に対する前記のような把持張設条件下
で前記鉄筋の軸線方向に交叉した方向に作動する押圧屈
曲手段を張設鉄筋の中間部に作用せしめることにより該
鉄筋に対しロールなどの屈曲手段で適切な屈曲加工を行
わせる。
【0012】上記可動チャック台のスライド条件下で前
記鉄筋の各チャック台による把持部間を屈曲加工するこ
とにより可動チャック台による把持拘束とスライド条件
下において円滑な対象的屈曲加工を点的な押圧屈曲手段
で円滑に遂行せしめる。
【0013】機台に定置された固定チャック台と該固定
チャック台方向に設けられたガイド手段にそって移動操
作される可動チャック台を有し、これらのチャック台間
に上記ガイド手段の配設方向に対し交叉した方向を採っ
て設けられた案内機構により案内される屈曲手段を設け
たことによって固定チャック台と可動チャック台とに加
工すべき鉄筋を把持せしめた条件下で該鉄筋に的確な屈
曲加工を行わせる。
【0014】前記のように設けられた屈曲手段に対して
曲げ操作シリンダーを設けると共に前記可動チャック台
に対しても押し引き操作シリンダーを設けたことにより
上記したような屈曲操作に当って鉄筋に適当な引張力を
作用させ、均衡した引張条件下で曲げ加工し曲げ部両側
を直線状態とした屈曲成形を行わせる。
【0015】上述したような固定チャック台と共に可動
チャック台を送り台に取付け、該送り台と機台との間に
送りシリンダーを設けると共に前記可動チャック台と機
台との間に間隔調整手段を設けたことにより両チャック
台を送り台により機台上で移動操作し、しかも間隔調整
手段によって送り台の移動量を調整設定せしめて屈曲加
工による鉄筋の高さを可変せしめる。なお上述したよう
な案内機構に上記屈曲手段の作動範囲に対する調整手段
を設けることによって該屈曲手段による屈曲加工量を調
整設定して鉄筋に対する屈曲加工角度を変化せしめ、前
記高さ変化と相俟って間隔と高さが種々に変化した屈曲
加工を得しめる。
【0016】
【実施例】上記したような本発明によるものの具体的な
実施態様を添付図面に示すものについて説明すると、機
台1に設けられた案内軸11に対して送り台2のガイド
部12が係合され、別に機台1の一側に設けた取付座1
8に送りシリンダー17を設けて前記送り台2をガイド
部12にそって移動操作するように成っている。
【0017】前記のような送り台2に設けられているの
が固定チャック台3と該固定チャック台3部分から延出
して設けられたスライド軸21にそって移動操作される
可動チャック台5であり、可動チャック台5と機該1と
の間にはチャック戻しシリンダー23が設けられ、固定
チャック台3と可動チャック台5との間に設けられた曲
げロールガイド4にそって作動するように機台に設けら
れた曲げ操作シリンダーによって曲げロール41が作動
する。
【0018】即ち、固定チャック台3に対してはチャッ
クシリンダー19が設けられ、また可動チャック台5の
チャック部5aに対してもチャックシリンダー15が設
けられていて、それらのチャック台3、5のチャック部
3a、5a部分に挿通されている線材30を把持し、こ
のような線材30の把持条件下で曲げロール41が作動
するとチャック戻しシリンダー23による抵抗条件下で
線材30が曲げ加工される。
【0019】つまり線材30が屈曲されることにより固
定チャック台3と可動チャック台5との間隔が小となる
から可動チャック台5が固定チャック台3の方向に引き
寄せられ、曲げロール41による屈曲部の両側に線材の
傾斜直線状部分が形成されたものとして屈曲され、この
屈曲完了後に可動チャック台5のチャック部5aによる
把持を解放すると共にシリンダー23の作用で可動チャ
ック台5を複動せしめ、線材30の新しいチャック位置
をチャック部5aで把持する。
【0020】上記したような操作が行われた後に送りシ
リンダー17を作動させることによって送り台2上の固
定チャック台3が可動チャック台5と共に屈曲線材把持
状態で別に機台1の他端側に設けられた切断機7、8方
向に押進され、機台1上には新しい直線状態の線材が送
り込まれる。また上記のような送りシリンダー17の作
用で一定長さの屈曲線材が押出された後に切断機7、8
が操作されることによって一定の長さの屈曲加工線材が
得られることは明らかである。
【0021】送り台2には可動チャック台5の移動間隔
を調整するための間隔調整手段27が設けられており、
該調整手段27を調整設定することにより可動チャック
台5の作動範囲を規定し、従って線材30の引出し量と
それに伴う線材の屈曲高さを調整する。また曲げロール
ガイド4には前記したような曲げロール41の作動範囲
(高さ)を制限規定する調整制限手段28が図3に示す
ように設けられており、このような制限手段28によっ
て線材を屈曲成形して得られる屈曲幅を自在に調整し、
これらの手段27、28による調整を複合することによ
り多様な線材の屈曲状態を選ぶことができる。
【0022】前記したような線材30の屈曲加工に当っ
ては曲げロール41による屈曲過程において捩れ力が作
用し、先行して屈曲成形された山形屈曲の方向が一定と
ならない傾向が顕われる。即ちこのような屈曲線材山形
方向の変位ないし捩れを防止する手段の1例は図3にお
いて併せて示す如くであり、山形屈曲線材30aを受入
れて案内するガイド手段31および山形屈曲頂部30b
を受入れて保持する保持手段32の如きを配設し、屈曲
成形して上述したような固定チャック台3から送り出さ
れる山形屈曲線材30aを適正な状態に支持せしめ、斯
うした適正保持状態で屈曲成形することにより整然とし
た山形屈曲を連続的に形成する。
【0023】なお図2に示すように図1に示したような
本発明の設備は機台1の両側において平行に設けられ、
その線材に対する屈曲加工を対向状態で実施することが
能率的であると共に線材屈曲加工をバランスした安定条
件下で遂行する所以である。
【0024】前記したような線材(鉄筋)の屈曲加工に
より得られる鉄筋材を用いて得られるコンクリート構造
物用デッキ板の1例は図4と図5に示される如くであ
り、例えば径が5〜6mmの軟鋼線材をラチス線材101
として用い、このラチス線材101に対し例えば間隔1
70mmで高さが120mmの折曲を施した第1のラチス材
101aと高さが60mmである第2のラチス材101b
とを準備し、これらの各ラチス材101a、101bの
折曲角部に径12mmの弦材102aおよび102bをそ
の折曲角度の上下に添着溶接し、しかもこのようにして
得られたトラス130に径4mmの線材を上記したような
本発明方法により屈曲加工した吊材103を溶接したも
のを例えば厚さ1mmで吊材103a、103bの折曲間
隔に即応させ上記吊材103の垂下部分に1例として高
さ8mmの浮上部104bを屈曲形成すると共に該浮上部
104bに高さ2mmの小突条104aを形成した金属板
104を添設し電極間に挟圧して抵抗溶接したデッキ板
を得た。
【0025】即ちこのようにして得られたデッキ板は、
該デッキ板上に厚さ150mm程度にコンクリートを打設
施工しても小突条による溶接部が総べて健全で剥離部の
ないものであることが確認された。
【0026】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるときは
特別な金型を用いることなしにデッキ板用鉄筋の屈曲成
形を能率的且つ円滑に実施し得るものであり、金型など
の損耗なしに目的の屈曲を行わせると共に金型類を多数
準備し、その管理や取変えにコストと工数を消費するこ
となしに有利な成形目的を達し得るものであるから工業
的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って屈曲成形装置の1例を示した側
面図である。
【図2】その平面図である。
【図3】その曲げロール部分より送り出し側についての
構成1例を示した斜面図である。
【図4】本発明方法による鉄筋を用いて得られたデッキ
板の1例を示した一側面図である。
【図5】その他側面図である。
【符号の説明】
1 機台 2 送り台 3 固定チャック台 4 曲げロールガイド 4a そのチャック部 5 可動チャック台 5a そのチャック台 7 切断機 8 切断機 11 案内軸 12 ガイド部 15 チャックシリンダー 17 送りシリンダー 18 取付座 19 チャックシリンダー 21 スライド軸 23 チャック戻しシリンダー 27 間隔調整手段 28 調整制限手段 30 線材 30a 山形屈曲線材 30b 山形屈曲頂部 31 ガイド手段 32 保持手段 41 曲げロール 101 ラチス線材 101a 第1のラチス材 101b 第2のラチス材 103 吊材 103a 吊材 103b 吊材 104 金属板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宜に矯正処理された鉄筋を固定チャッ
    ク台と該固定チャック台に対しスライド可能に設けられ
    た可動チャック台により所定間隔を採って把持張設し、
    該把持張設条件下で前記鉄筋の軸線方向に交叉した方向
    に作動する押圧屈曲手段を張設鉄筋の中間部に作用せし
    め、上記可動チャック台のスライド条件下で前記鉄筋の
    各チャック台による把持部間を屈曲加工することを特徴
    とするコンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形法。
  2. 【請求項2】 機台に定置された固定チャック台と該固
    定チャック台方向に設けられたガイド手段にそって移動
    操作される可動チャック台を有し、これらのチャック台
    間に上記ガイド手段の配設方向に対し交叉した方向を採
    って設けられた案内機構により案内される屈曲手段を設
    け、該屈曲手段に対して曲げ操作シリンダーを設けると
    共に前記可動チャック台に対しても押し引き操作シリン
    ダーを設け、しかも上記固定チャック台と共に可動チャ
    ック台を送り台に取付け、該送り台と機台との間に送り
    シリンダーを設けると共に前記可動チャック台と機台と
    の間に間隔調整手段を設けたことを特徴とするコンクリ
    ート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置。
JP35862892A 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置 Expired - Fee Related JP3460153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35862892A JP3460153B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置
KR1019930015461A KR100229303B1 (ko) 1992-12-28 1993-08-09 콘크리트 구조물 데크판용 철근 굴곡성형법 및 그 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35862892A JP3460153B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06315721A true JPH06315721A (ja) 1994-11-15
JP3460153B2 JP3460153B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=18460303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35862892A Expired - Fee Related JP3460153B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3460153B2 (ja)
KR (1) KR100229303B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007043A1 (en) * 1988-02-05 1989-08-10 Fanuc Ltd Method and apparatus for injection compression molding
KR100820571B1 (ko) * 2007-04-16 2008-04-08 김창근 강연선 마디 형성용 제작대
CN105604330A (zh) * 2015-12-22 2016-05-25 济南陆枋志合信息技术有限公司 方形钢筋框制作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989007043A1 (en) * 1988-02-05 1989-08-10 Fanuc Ltd Method and apparatus for injection compression molding
KR100820571B1 (ko) * 2007-04-16 2008-04-08 김창근 강연선 마디 형성용 제작대
CN105604330A (zh) * 2015-12-22 2016-05-25 济南陆枋志合信息技术有限公司 方形钢筋框制作装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100229303B1 (ko) 1999-12-01
JP3460153B2 (ja) 2003-10-27
KR940013648A (ko) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4291732A (en) Method and apparatus for manufacture of wire truss and sinuous strut therefor
US3731514A (en) Cleat bender
CZ294099A3 (cs) Strojní pila s pohyblivým podavačem k řezání desek a způsob řezání
US5647110A (en) System for the continuous production of building elements
JPH06198346A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
JP4716153B2 (ja) 平らな商品片を送る装置
JPH06315721A (ja) コンクリート構造物デッキ板用鉄筋屈曲成形法およびその装置
DE102022100485A1 (de) Fertigungsanlage des Positionierungsbaustahlgewebes für vorgefertigte Hohlkästen der Eisenbahn
DE3021562C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenfuegen von Wendeln aus Metalldraht bzw. Kunststoffdraht zu Flaechengebilden
EP0417703A2 (de) Verfahren zur Durchführung von zusätzlichen Bearbeitungsvorgängen an stangenförmigen Werkstücken und Maschine zur Durchführung des Verfahrens
JPH08197158A (ja) 形鋼穴明け機
IT1227424B (it) Legatrice con distributore rotante per fasci di barre metalliche
JP2731023B2 (ja) リード端子の製造装置
JP2752346B2 (ja) 線材端部の処理装置
JPS60141342A (ja) コイル材2次元送り装置
JPH05293571A (ja) プレス製造装置
JP6957780B1 (ja) 異形棒材の把持装置
JP2003311350A (ja) 連続プレス加工方法及びその装置
KR200381914Y1 (ko) 프레스판을 이용한 절곡용 홈 성형기
EP1407839B1 (en) Installation for cutting metal bars
DE19743436A1 (de) Verfahren zum Verformen eines Bauteils aus Blech und Vorrichtung hierzu
US3985278A (en) Automatic frame machine
JP6825599B2 (ja) 金属帯先端部の通板方法および装置
JPH02279208A (ja) 鋸刃挾み込み防止方法およびその装置
EP0396814B1 (de) Vorrichtung zur Herstellung von bewehrten Fugenbändern

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees