JPH06315460A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JPH06315460A
JPH06315460A JP5108456A JP10845693A JPH06315460A JP H06315460 A JPH06315460 A JP H06315460A JP 5108456 A JP5108456 A JP 5108456A JP 10845693 A JP10845693 A JP 10845693A JP H06315460 A JPH06315460 A JP H06315460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
rack
operation wire
raising operation
raising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108456A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Yabe
久雄 矢部
Hideo Ito
秀雄 伊藤
Masaaki Nakazawa
雅明 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5108456A priority Critical patent/JPH06315460A/ja
Priority to US08/237,000 priority patent/US5569157A/en
Publication of JPH06315460A publication Critical patent/JPH06315460A/ja
Priority to US08/638,984 priority patent/US5707344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユ―ザ―自身が起上操作ワイヤ―を修理交換す
ることができ、いかなる起上操作ワイヤ―と組合せ使用
されても適切に処置具起上台を起上させたり倒置させた
りすることができる内視鏡の提供を目的としている。 【構成】処置具の突出方向を変えるために挿入部の先端
側部分に配置され、手元側の操作部における操作機構1
5によって進退操作される操作ワイヤ12を介して起立
自在に操作される処置具起上台を有する内視鏡におい
て、前記操作ワイヤ12と前記操作機構15とを着脱自
在に接続する接続手段19と、前記操作ワイヤ12と前
記操作機構15との軸方向の接続位置を調整する調整手
段70,71,75…とを具備したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、処置具起上装置を備え
た内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】側視方向を観察できる内視鏡では、処置
具の突出方向を変えるために挿入部の先端側に処置具起
上台が設けられている。前記処置具起立台はこれに接続
される操作ワイヤを手元操作部における起立操作装置に
よって進退操作することにより起上または倒置される。
【0003】一般に、ガストロスコープ、十二指腸スコ
ープ等の医療用内視鏡は、挿入部を患者の体腔内に挿通
して患部の観察や処置等を行うが、この場合、患部を観
察しながら処置具を用いて生検組識の採取や治療を行う
ために、処置具を所望の患部に対向させるように屈曲変
位させることが必要であり、こうした場合に、前記処置
具起立台と前記起立操作装置とが要求されることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、こ
の起上操作ワイヤ―が切断した場合、ユ―ザ―自身では
ワイヤ―の交換修理ができないため、メ―カ―の修理工
場で修理する必要があり、修理中は内視鏡を使用できな
いという不具合があった。
【0005】また、起上操作ワイヤ―と、起上操作ワイ
ヤ―と組合せて使用される内視鏡はそれぞれ、その製造
工程において、その長さが多少ばらついてしまう。1日
に複数の内視鏡を使用する場合、複数の起上操作ワイヤ
―が複数の内視鏡に対してランダムに組合せ使用される
が、その際、各々の長さが適切でないと、処置具起上台
が起上しきれなかったり、倒置しきれなかったりすると
いう不具合がある。
【0006】本発明は上記事情に着目してなされたもの
であり、その目的とするところは、ユ―ザ―自身が起上
操作ワイヤ―を修理交換することができ、いかなる起上
操作ワイヤ―と組合せ使用されても適切に処置具起上台
を起上させたり倒置させたりすることができる内視鏡を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、処置具の突出方向を変えるために挿入部
の先端側部分に配置され、手元側の操作部における操作
機構によって進退操作される操作ワイヤを介して起立自
在に操作される処置具起上台を有する内視鏡において、
前記操作ワイヤと前記操作機構とを着脱自在に接続する
接続手段と、前記操作ワイヤと前記操作機構との軸方向
の接続位置を調整する調整手段とを具備したものであ
る。
【0008】
【作用】前記調整手段によって前記操作ワイヤと前記操
作機構との軸方向の接続位置を調整すれば、起上操作ワ
イヤ―と内視鏡との長さのばらつきは是正され、処置具
起上台は適正に起上され倒置される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しつつ本発明の実施例を説
明する。図1ないし図5は本発明の第1の実施例を示す
ものである。図2に示すように、本実施例の内視鏡1
は、挿入部3と操作部4とから内視鏡本体が構成されて
いる。挿入部3は、可撓管部7と、可撓管部7の先端に
設けられた湾曲動作される湾曲部6と、湾曲部6の先端
に設けられた先端部5とからなる。挿入部3は、ステン
レスのより線からなる起上操作ワイヤ12(後述す
る。)を挿通するワイヤ挿通チャンネル24と、処置具
2を挿通する処置具挿通チャンネル25とを有してい
る。また、挿入部3の先端側に設けられた湾曲部6は、
複数の湾曲駒38(図3参照)を連結することにより湾
曲自在な構成になっており、操作部4に設けられたた図
示しない湾曲操作ノブを操作することにより、上下左右
に湾曲することができる。また、操作部4は、処置具2
を前記処置具挿通チャンネル25内に導入するための鉗
子口80を有するとともに、前記起上操作ワイヤ12の
進退操作を行なうためのワイヤ進退操作装置14を有し
ている。
【0010】図4および図5に示すように、先端部5
は、先端部本体36と、先端部本体36を外部から覆う
先端カバー8とから構成されている。また、先端カバー
8は、先端部本体36に接着固定された固定カバー8a
と、先端部本体36と固定カバー8aとからなる本体部
32に着脱自在に取り付けられる着脱カバー8bとから
構成されている。
【0011】図2および図3に示すように、先端部5の
内部には、操作部4の鉗子口80から挿入部3内の処置
具挿通チャンネル25を通じて案内された処置具2を所
望の方向に突出させるための処置具起上台9が配設され
ている。図3に示すように、処置具起上台9は先端カバ
ー8の着脱カバー8bに対して回転軸10により回転自
在に軸支されている。処置具起上台9にはワイヤ接続部
13を介して起上操作ワイヤ12が回転自在に接続され
ている。つまり、処置具起上台9と回転軸10と起上操
作ワイヤ12とワイヤ接続部13とを有する着脱カバー
8bは、これらをセットとして、内視鏡本体の先端部を
形成する前記本体部32(先端部本体36と固定カバー
8aとからなる。)に対して着脱自在となっている。な
お、着脱カバー8bと一体に設けられたこのセットは、
独立して扱われ、ピ―ルパックに入れられた状態で放射
線滅菌された後にユ―ザ―に使用される。また、固定カ
バー8a、着脱カバー8b、処置具起上台9、回転軸1
0はすべてプラスチックによって形成されている。
【0012】また、図3および図5に示すように、着脱
カバー8bは、挿入部3のワイヤ挿通チャンネル24の
先端部を形成するワイヤ―挿通孔82と、処置具挿通チ
ャンネル25の先端部を形成する処置具挿通孔84とを
有している。
【0013】図2に示すように、操作部4に設けられた
ワイヤ進退操作装置14は、ピニオン・ラック機構によ
って起上操作ワイヤ12の進退操作を行なう。すなわ
ち、操作部4に突設された指当てノブ18を回動操作す
ると、ピニオン軸35の回転に伴ってピニオン16が回
転して、ラック15が前後に移動し、ラック15にワイ
ヤ接続部材19を介して着脱自在に接続された起上操作
ワイヤ12が進退動作する。これによって、起上操作ワ
イヤ12と接続する処置具起上台9が起上または倒置す
る。なお、ワイヤ接続部材19は操作部4に設けられた
接続部収納室30内に配置されて接続部収納室30内で
進退移動される。
【0014】ラック15には、先端側に第1のストッパ
20が設けられ、手元側に第2のストッパ21が設けら
れている。また、操作部4には、第1のストッパ20と
第2のストッパ21との間に、第3のストッパ22が設
けられている。そして、ラック15の前後移動に伴っ
て、第1のストッパ20または第2のストッパ21が操
作部4の第3のストッパ22に当接することで、ラック
15すなわち起上操作ワイヤ12の進退量が規制され
る。
【0015】接続部収納室30内に通じるワイヤ挿通チ
ャンネル24の手元側開口部には弾性部材からなるワイ
ヤ栓33が装着されており、起上操作ワイヤ12をワイ
ヤ挿通チャンネル24の手元側開口部から接続部収納室
30内に気密状態で突出できるようになっている。一
方、処置具挿通チャンネル25の手元側開口部には弾性
部材からなる鉗子栓26が設けられている。
【0016】また、起上操作ワイヤ12のワイヤ挿通チ
ャンネル24内に位置する部位にはブラシ部34が設け
られており、起上操作ワイヤ12をワイヤ挿通チャンネ
ル24から抜去する際にワイヤ挿通チャンネル24の内
周をブラシングして洗浄できるようになっている。特
に、ワイヤ挿通チャンネル24の先端側は内視鏡検査中
に汚物が侵入する(汚物はワイヤ栓33の有無によら
ず、ワイヤ挿通チャンネル24の手元側までは侵入しな
い。)ことがあるため、ブラシ部34はこうした汚物を
ブラシングすることにより除去することができる。ま
た、ブラシ部34をワイヤ挿通チャンネル24内に位置
させず、接続部収納室30内に位置させるようにしても
よい。その方が起上操作ワイヤ12の進退力量を軽くす
ることができる。また、ブラシ部34を起上操作ワイヤ
12に設けずに、専用ブラシを用いてワイヤ挿通チャン
ネル24をブラシングするようにしてもよい。
【0017】図3に示すように、ワイヤ挿通チャンネル
24は、可撓性のワイヤ挿通パイプ42と、ワイヤ挿通
パイプ42の先端に接続された剛性の接続管41とから
構成されており、ワイヤ挿通パイプ42と接続管41は
ともに起上操作ワイヤ12のブラシ部34を挿通できる
内径に形成されている。また、接続管41の先端部およ
び基端部は端部に向かって径方向に広がるテ―パ状に形
成されている。これに対応して先端部本体36の先端に
は緩やかなテ―パ部が設けられている。また、処置具挿
通チャンネル25は、可撓性の処置具挿通パイプ44
と、処置具挿通パイプ44の先端に接続された剛性の接
続管43とから構成されている。接続管41の基端部は
端部に向かって径方向に広がるテ―パ状に形成されてい
る。
【0018】接続管41とワイヤ挿通性パイプ42との
間、接続管41と先端部本体36との間、接続管43と
処置具挿通パイプ44との間、接続管43と先端部本体
36との間、先端部本体36と湾曲部6の外皮である湾
曲部被覆ゴム37との間は、全て水密に接着されてい
る。また、図4に示す送気送水チューブ47と送気送水
チューブ47の先端に接続された送気送水ノズル46と
の間、送気送水ノズル46と先端部本体36との間、観
察窓49と先端部本体36との間、照明窓54と先端部
本体36との間、挿入部6内に配設されたライトガイド
ファイバ55の先端部を収納するライトガイド収納室5
7に設けられる閉塞部材59と先端部本体36との間、
湾曲部被覆ゴム37と充填剤58(図5参照)との間
は、全て水密に接着されている。
【0019】湾曲部被覆ゴム37の先端部は先端部本体
36に対して固定糸40によって固定され、固定糸40
の部位には接着剤40が塗布されている。また、湾曲部
被覆ゴム37の先端固定カバー8aの手元端との間にも
汚物が入らないように接着剤40が充填されている。ま
た、先端部本体36と固定カバー8aとが接する部分に
は接着剤充填部60が適宜設けられており、先端部本体
36と固定カバー8aとの接合部に汚物が侵入しないよ
うになっている。また、この接着剤充填部60は、接続
管41と先端部本体36との接合部や、接続管43と先
端部本体36との接合部にも設けられている。
【0020】図4に示すように、先端部本体36と固定
カバー8aとの間に挟まれた送気送水ノズル46の外周
部位には接着剤48が充填されている。先端部本体36
に設けられたライトガイド収納室57にはライトガイド
ファイバ55を内装するライトガイドファイバ被覆チュ
ーブ56と被覆チューブ56から突出されたライトガイ
ドファイバ55の端部が収納されている。この場合、ラ
イトガイドファイバ55とライトガイドファイバ被覆チ
ューブ56はともに充填剤58によってライトガイド収
納室57内に固定されている。ライトガイド収納室57
は閉塞部材59によって閉塞されており、閉塞部材59
はさらに固定カバー8aで覆われている。 なお、先端
部本体36、接続管41,43、送気送水ノズル46、
閉塞部材59は全てステンレス製であり、ワイヤ挿通パ
イプ42、処置具挿通パイプ44、送気送水チューブ4
7は全てテフロンチュ―ブによって形成されている。
【0021】図5に示すように、着脱カバー8bの手元
側端部の断面形状は略C字形になっている。着脱カバー
8bは固定カバー8aを取り囲むように延出する2つの
クリック部64,64を有しており、クリック部64,
64を固定カバー8aの後述するクリック部嵌入溝63
に嵌め込むことで、固定カバー8aに対する着脱カバー
8bの装着が行なわれる。
【0022】すなわち、クリック部64,64同志の間
には切り欠き85が形成されている。また、固定カバー
8aにはクリック部64,64に対応してクリック部嵌
入溝63が設けられるとともに、クリック部嵌入溝63
にはクリック部嵌入溝63を2分するようにクリック部
係止突起65が形成されている。そして、着脱カバー8
bを先端部5の先端側から被せ、クリック部64,64
間の切り欠き85の部位にクリック部係止突起65が位
置するように、クリック部64,64をクリック部嵌入
溝63に挿入すると、クリック部嵌入溝63を補間する
状態にクリック部64が嵌まり込んで係止される。これ
によって、着脱カバー8bは、先端部5の軸方向、先端
部5の軸に垂直な方向、回転方向の全ての方向への移動
が規制された状態で先端部5に対しセットされる。した
がって、処置具2の突出力によって処置具起上台9が先
端方向に押されたり、処置具起上時の処置具の反力によ
って着脱カバー8bが脱落することはない。
【0023】また、このように着脱カバー8bを略C字
形としたことによって、クリック部64,64の長さを
長くすることができる。したがって、着脱カバー8bの
装着時にクリック部64,64が変形しやすく、装着性
が良くなる。また、着脱カバー8bの回転も防止するこ
とができる。
【0024】なお、ここでは、クリック部64,64を
着脱カバー8bの最端部に設けたが、必ずしも最端部に
設けなくてもよい。また、クリック部係止突起65の突
出角は図示するように左側90°方向でなくても良く、
もっと上方向あるいは下方向であっても良い。しかしな
がら、図中上側のクリック部64によって外部に露出す
る観察窓49や照明窓54(図4参照)を傷付けてしま
うことを防止するためには、上側のクリック部64の下
端が観察窓49または照明窓54の表面よりも下側に離
れている方が良いので、クリック部係止突起65を90
°左よりも下側に設けた方が良い。また、クリック部6
4,64の長さは均一でなくてもよく、また、クリック
部64は1つであってもよい。さらに、クリック部嵌入
溝63、クリック部64,64、クリック部嵌入溝6
3、クリック部64をそれぞれ軸方向の異なる位置に設
けてもよい。
【0025】なお、クリック部64部は他の部分よりや
や太径に形成されており、クリック部嵌入溝63とクリ
ック部64,64の先端側にはゆるやかなテ―パ部が設
けられている。また、着脱カバー8bの装着時におい
て、クリック部64,64の先端をクリック部係止突起
65に当接させるようにしても、当接せずに若干の隙間
が形成されるようにしてもどちらでも良い。
【0026】図4に示すように、固定カバー8aの先端
には係止突起61が設けられており、着脱カバー8bの
内面には係止凹部62が設けられている。そして、着脱
カバー8bの装着時にはこの係止突起61と係止凹部6
2とが嵌合するようになっている。係止突起61と係止
凹部62は、円形ではなく、略四角形のような非円形形
状になっている。したがって、係止突起61と係止凹部
62とによって、着脱カバー8bは先端部5の軸に垂直
な方向および回転方向の両方向で係止され、処置具使用
中に着脱カバー8bが脱落することはない。また、係止
突起61を固定カバー8aの先端に設けたため、着脱カ
バー8bを係止する効果が大きい。この場合、クリック
部64,64を着脱カバー8bの手元側端部に設けれ
ば、係止効果は極めて大きくなる。
【0027】ところで、先端部本体36は、前述したよ
うに、その一部が固定カバー8aで覆われ、図3におけ
る先端面や図5における右側面など他の部分が着脱カバ
ー8bで覆われる。先端部5の本体部32には、前述し
たように、先端部本体36に固定された送気送水ノズル
46や、挿入部6内に配設されたライトガイドファイバ
55の先端部を収納するライトガイド収納室57に設け
られる閉塞部材59や、湾曲部6の外皮としての湾曲部
被覆ゴム37の先端部などの強度的に弱い部分があり、
これらを固定的におおって保護するように固定カバー8
aが設けられているものである。
【0028】また、先端部本体36には、湾曲部被覆ゴ
ム37の先端部、湾曲部被覆ゴムの先端部を先端部本体
36に固定する固定糸40、固定糸40の部位に塗布さ
れる接着剤40、固定カバー8a、送気送水チューブ4
7の先端部に接続される送気送水ノズル46、接続管4
1,43、観察窓49、照明窓54、ライトガイドファ
イバ55、対物レンズ51、CCD52等が設けられて
いるが、これらを取り除いた状態の先端部本体36の内
外面は極めて平滑かつシンプルな形状になっており、こ
こに汚物がこびりつかないようになっている。
【0029】また、図4および図5に示すように、固定
カバー8aのクリック部嵌入溝63の角部は全てR形状
となっており、また、係止突起61の先端縁および根元
端縁等の角部もR形状になっているため、内視鏡の先端
部5の洗浄が容易となる。さらに、先端部5の外面を形
成する固定カバー8aと着脱カバー8bとの当接部位に
は、互いに面取りまたはR面取りが施されており、挿入
部3を患者の体内に挿入した時に、体腔を傷つけないよ
うになっている。
【0030】図3に示すように、着脱カバー8bに固定
された処置具起上台9は、着脱カバー8bを先端部5の
本体部32に装着した際には、先端部本体36と固定カ
バー8aと着脱カバー8bとで囲まれる凹状の処置具起
上台収納室11内に配置された状態となる。この構成で
は、着脱カバー8bを取除くことで、先端部本体36と
固定カバー8aとを容易に洗浄することができる。ま
た、処置具起上台収納室11を先端部本体36と固定カ
バー8aと着脱カバー8bとで形成したことにより、仮
に、処置具起上台9が固定カバー8aまたは先端部本体
36に固定された場合であっても、着脱カバー8bを取
除くことで、処置具起上台9の洗浄が容易となる。
【0031】着脱カバー8bと処置具起上台9と起上操
作ワイヤ12とからなるセットを内視鏡の先端部本体3
2に装着する際、着脱カバー8bと処置具起上台9には
図3に示すような処置具起上台係止部材45が予めセッ
トされる。この場合、処置具起上台係止部材45は処置
具起上台9を所定の位置たとえば図示する倒置位置に係
止する。この処置具起上台係止部材45によって、起上
操作ワイヤ12をワイヤ接続部材19に接続する際、起
上操作ワイヤ12の軸方向位置を正しくセットできる。
なお、この処置具起上台係止部材45は、軟性プラスチ
ックによって形成されており、起上操作ワイヤ12をワ
イヤ接続部材19に接続した後に取り外すことができる
ようになっている。
【0032】処置具起上台係止部材45は処置具挿通チ
ャンネル25に嵌入する嵌入部45aを有している。ま
た、処置具起上台係止部材45は先端部5よりも太径に
形成されるとともに、赤色や黄色などの目立つ色に彩色
されている。そのため、術者は、挿入部3を患者に挿入
する際、処置具起上台係止部材45を付けたままで挿入
してしまうようなことがない。なお、この処置具起上台
係止部材45は、先端部5の本体部32に処置具起上台
9と着脱カバー8bとが一体に固定された構造の内視鏡
に使用した場合にも有効である。
【0033】次に、ラック15と起上操作ワイヤ12と
の接続部について図1を参照しつつ説明する。ラック1
5の先端側は操作部4の外装部材66を貫通して外部に
突出している。ラック15が突出する外装部材66の開
口部69は断面が円形であり、この開口部69にパッキ
ン68が配設されることにより外装部材66とラック1
5との間の水密部性が確保されている。
【0034】ラック15の先端部にはねじ部70が形成
されている。前述したるように、ラック15は手元側で
ピニオン16と噛み合っており、回転することなく進退
動作される。ワイヤ挿通パイプ42の手元端にはワイヤ
栓取付座67aを有する剛性の口金67が設けられてい
る。この場合、ワイヤ挿通パイプ42と口金67との間
と口金67と外装部材66との間はともに水密に接着さ
れている。ワイヤ接続部材19にはラック15の先端部
のねじ部70と螺合するねじ穴71と起上操作ワイヤ1
2が嵌入されるワイヤー嵌入穴72とが設けられてい
る。なお、ワイヤ接続部材19は軸方向に垂直な断面形
状が略四角形に形成されている。
【0035】ねじ穴71の奥端とワイヤー嵌入穴72の
奥端は閉塞状態となっている。また、ワイヤー嵌入穴7
2は、入口部と奥端部の2か所が細径に形成された細径
部となっており、また、中間部が太径に形成された太径
部となっている。そして、この太径部に連通するねじ穴
73が接続部材19の上面から形成されている。このね
じ穴73には起上操作ワイヤを固定するための先尖り蝶
ねじ74が螺合している。 起上操作ワイヤ12の手元
側はワイヤー嵌入穴72に対応する長さだけ硬質部75
となっており、起上操作ワイヤ12の手元端は半球形に
形成されている。この半球形状はプラズマ処理によって
形成される。また、硬質部75は、プラズマ処理または
高周波処理またはロ―付けによって形成される。
【0036】次に、上記構成の接続部の接続方法につい
て説明する。着脱カバー8bには予め処置具起上台9を
回転軸10によって接続しておくとともに、処置具起上
台9に起上操作ワイヤ12を接続しておく。さらに、着
脱カバー8bと処置具起上台9に処置具起上台係止部材
45をセットして処置具起上台9を倒置状態に係止させ
ておく。この状態で、着脱カバー8b、処置具起上台
9、起上操作ワイヤ12、処置具起上台係止部材45を
ピ―ルパックに封入して滅菌処理する。
【0037】次に、使用済みの、着脱カバー8b、起上
操作ワイヤ12、ワイヤ栓33、鉗子栓26、ワイヤ接
続部材19が取り外されて洗浄消毒された状態の清潔な
内視鏡1を用意するとともに、洗浄・消毒された状態
の、ワイヤ栓33とワイヤ接続部材19と先尖り蝶ねじ
74とを用意する。
【0038】続いて、内視鏡1の挿入部3をストレ―ト
状態にする。そして、指当てノブ18を操作して、先端
側のねじ部70が外装部材66の開口部69に突き当た
る最も起上側(図1の右側)にラック15を移動させ
る。そして、この状態で、ねじ部70の先端がねじ穴7
1の奥端に突き当たるまでワイヤ接続部材19をねじ部
70に捩じ込んでいく。
【0039】次に、ワイヤ栓33を口金67のワイヤ栓
取付座67aに装着する。そして、ピ―ルパックを開
け、起上操作ワイヤ12を手元端からワイヤ挿通チャン
ネル24内に挿入していく。着脱カバー8bを先端部5
の本体部32(固定カバー8a)の外周に沿わせて装着
していき、クリック部64,64をクリック部嵌入溝6
3,63に係止し、係止凹部62を係止突起61に係止
させる。これによって、処置具起上台係止部材45の先
端の嵌入部45aが接続管43に嵌入し、起上操作ワイ
ヤ12の手元端が口金67とワイヤ栓33とを通過して
接続部収納室30内に突出する。この際、起上操作ワイ
ヤ12の手元端は半球形になっているので、起上操作ワ
イヤ12が挿通されるワイヤ挿通パイプ42の内周を傷
つけることはなく、また、ワイヤ栓33の通過も容易と
なる。
【0040】起上操作ワイヤ12をワイヤ嵌入穴72に
嵌入しながら、指当てノブ18を操作して、ラック15
を最も倒置側(図1の左側)に移動させる。この時、ワ
イヤ接続部材19はねじ部70に最もねじ込まれた状態
になっているので、起上操作ワイヤ12の手元端がワイ
ヤ嵌入穴72の奥に付きあってしまうことはない。つま
り、ラック15および起上操作ワイヤ12はそのような
長さ関係に設定されている。
【0041】ワイヤ接続部材19を図1の左側に回転さ
せながら移動させて、起上操作ワイヤ12の手元端をワ
イヤ嵌入穴72の奥端に当接させる。さらに、ワイヤ接
続部材19を左側に回転させながら移動させて、ねじ穴
73が図1の上方に向くようにする。その後、ワイヤ接
続部材19を同一方向に2回転させる。これにより、起
上操作ワイヤ12は2〜3回転分、押し込まれることに
なる。
【0042】先尖り蝶ねじ74の当接部76がワイヤ接
続部材19の当接面77に当接するまで先尖り蝶ねじ7
4をねじ穴73にねじ込んでいく。起上操作ワイヤ12
の先端側の硬質部75は、その両端がワイヤ嵌入穴72
の細径部によって支持され、太径部の部分で上方から先
尖り蝶ねじ74に押されることにより、撓んで変形す
る。さらに、先尖り蝶ねじ74の先端が硬質部75に若
干食い込む。これによって、起上操作ワイヤ12はワイ
ヤ接続部材19に強固に固定される。最後に、処置具起
上台係止部材45を取り外す。
【0043】以上の作業によって、内視鏡1と起上操作
ワイヤ12との長さのばらつきが吸収され、最適な状態
が一義的に設定される。すなわち、通常は、湾曲部6ま
たは可撓管部7を湾曲させた場合、処置具起上台9が自
動的に起上してしまう傾向にあるが、前述したように起
上操作ワイヤ12をワイヤ接続部材19に所定量押込ん
だ状態に接続することにより、湾曲部6または可撓管部
7の湾曲時における処置具起上台9の起上を防止するこ
とができる。また、起上操作ワイヤ12を押し込みすぎ
て、起上と倒置とをくり返した時に、処置具起上台収納
室11内で起上操作ワイヤ12が破断してしまうことが
ない。また、起上操作ワイヤ12の引張り量が少なすぎ
て処置具起上台9が起上しきれなくなるといったことも
ない。すなわち、第1のストッパ20または第2のスト
ッパ21が第3のストッパ22に当接するまで指当てノ
ブ18を操作することにより、湾曲部6および可撓管部
7の状態によらず、処置具起上台9を完全に起上および
完全に倒置させることができる。
【0044】また、上記構成では、接続管41と口金6
7の端部がテ―パ状になっており、ワイヤ挿通チャンネ
ル24の内径も緩やかに変化している。したがって、ワ
イヤ挿通チャンネル24にブラシを通した時、接続管4
1と口金67の端部を洗い残すことはない。
【0045】着脱カバー8bと処置具起上台9と起上操
作ワイヤ12とを取外す際は、まず、先尖り蝶ねじ74
を取外し、着脱カバー8bを軸方向先端側に強く引張
る。その際、着脱カバー8bが使い捨てである時は、ク
リック部64,64が破壊してもよい。そして、ワイヤ
栓33とワイヤ接続部材19とを取外して、内視鏡1と
ワイヤ栓33とワイヤ接続部材19とを洗浄消毒する。
【0046】図6は本発明の第2の実施例を示すもので
ある。本実施例は、起上操作ワイヤ12とラック15と
の接続部の構成が第1の実施例と異なるのみであるた
め、以下、この接続部の構成について説明する。
【0047】起上操作ワイヤ12の基端部外周には間隔
203をおいて複数のストッパリング部材202が半田
付けされている。また、ラック15の先端には切り欠き
部が設けられている。
【0048】添字128は起上操作ワイヤ12とラック
15とを接続する接続具である。接続具128の接続具
本体204には、ラック15を挿入するための第1のパ
イプ205と、起上操作ワイヤ12を挿入するための第
2のパイプ206とが設けられている。また、第1のパ
イプ205と第2のパイプ206との間には起上操作ワ
イヤ12の外径より小さい幅のストッパ溝207を有す
るストッパ板208(図6の(b)参照)が設けられて
いる。パイプ205,206とストッパ板208は絶縁
性かつ弾性を有する例えばポリサルホン等によって形成
されている。また、第1のパイプ205には止めビス2
09が回動自在に捩じ込まれている。また、第2のパイ
プ206は、その内径がリングストッパリング202の
外径よりも大きくなっている。
【0049】上記構成では、まず最初に、起上操作ワイ
ヤ12を第2のパイプ206に通した状態で、第1のパ
イプ205にラック15を挿入し、ラック15の切り欠
き部127に止めビス209をねじ止めする。そして、
処置具起上台9を完全に倒置させた状態で、起上操作ワ
イヤ12をストッパ板208のワイヤ嵌合孔208aに
嵌め込む。この場合、ストッパ板208を弾性変形させ
ながらストッパ溝207を案内として起上操作ワイヤ1
2をワイヤ嵌合孔208a内に嵌め込む。この状態で、
起上操作ワイヤ12は、ストッパ板208の両側に位置
するストッパリング部材202によって軸方向の抜けが
防止されるとともに、ワイヤ嵌合孔208aよりも幅の
狭いストッパ溝207によって上下方向での抜けが防止
される。
【0050】なお、この構成では、ストッパ板208と
嵌合する隙間203の位置を変化させることで起上操作
ワイヤ12の長さ調節を行なうことができる。このよう
に、本実施例では、ラック15の進退動作が起上操作ワ
イヤ12のたわみにより減衰することなく先端部5の処
置具起上台9に伝わる。また、起上操作ワイヤ12の装
着時の調整もストッパリング202で行なうことができ
るため簡単である。
【0051】図7は本発明の第3の実施例を示すもので
ある。本実施例の内視鏡の接続具128は以下のように
構成されている。図示のように、接続具本体178の一
端からは起上操作ワイヤ12を挿入するためのガイド溝
179が形成されており、他端からはラック15を挿入
するためのガイド穴180が形成されている。接続具本
体178はストッパーレバー181を収容するための収
納溝183を有している。また、接続具本体178の中
央付近にはストッパーレバー181を回動自在に連結す
るためのレバーピン182が設けられている。
【0052】ストッパーレバー181の端部には指を引
掛けるためのフック部187が設けられている。また、
レバーピン182が挿入される穴184の中心線185
(図中、一点鎖線で示す。)は、ストッパーレバー18
1の中心線186(図中、一点鎖線で示す。)よりも下
側に位置している。また、接続具本体178には、ガイ
ド穴180に連通するとともにガイド穴180に対して
垂直上方に突き抜ける通孔189が形成されている。こ
の通孔189の内面にはねじ部189aが形成されてお
り、このねじ部189aには止めビス188が螺合され
ている。
【0053】また、ガイド溝179は、収納溝183の
下部に潜り込むような状態で収納溝183と連通し、収
納溝183との連通部位で収納溝183よりも深いガイ
ド溝190を形成している。
【0054】上記構成では、まず最初に、接続具本体1
78のガイド穴180内にラック15を挿入し、ラック
15の切り欠き部127に止めビス188を捩じ込んで
ラック15の固定を行なう。続いて、起上操作ワイヤ1
2をガイド溝179,190内に挿入し、ストッパレバ
ー181を図12に示す点線の位置まで動かして、起上
操作ワイヤ12の固定を行なう。
【0055】図8は本発明の第4の実施例を示すもので
ある。本実施例の内視鏡の接続具128は以下のように
構成されている。段差部216を有するワイヤ口金21
7が起上操作ワイヤ12の基端部に半田付けされてい
る。また、接続具本体218には、切り欠き部219
と、切り欠き部219に開口する貫通孔220とが設け
られている。また、接続具本体218には、貫通孔22
0に連通するとともに貫通孔220に対して垂直上方に
突き抜ける通孔222が形成されている。この通孔22
2の内面にはねじ部222aが形成されており、このね
じ部222aには止めビス221が螺合されている。
【0056】また、止めビス221が螺合された接続具
本体218の上面には、支持ピン223を介してストッ
パ蓋224が回動自在に設けられている。また、支持ピ
ン223と反対側に位置するストッパ蓋224の先端部
には凸部227が設けられている。そして、接続部本体
218の先端部には、段差部216の外径よりも大きい
幅を有する引掛かり溝225が設けられている。また、
ラック15の先端部には水平部226を有する切り欠き
が形成されている。
【0057】上記構成では、まず、起上操作ワイヤ12
とラック15の挿入深さを調整した状態で、起上操作ワ
イヤ12の基端部に設けられたワイヤ口金217の段差
部216を引掛かり溝225に嵌め込んで、ストッパ蓋
224で蓋をする。これによって、起上操作ワイヤ12
の固定がなされる。その後、貫通孔220内に駆動軸2
7を挿入し、ラック15の切り欠き部226に止めビス
221を押し付けてラック15の固定を行なう。
【0058】このように、本実施例では、第2の実施例
に比較して、起上操作ワイヤ12の接続具本体218か
らの抜けを防止できるとともに、ラック15側で起上操
作ワイヤ12の長さを調整することができるため、接続
が簡単であり、かつ、洗浄性が優れている。
【0059】図9は本発明の第5の実施例を示すもので
ある。本実施例の内視鏡の接続部は以下のように構成さ
れている。本実施例の接続具128は、プラスチック等
の弾性部材によって形成された接続具本体228からな
る。接続具本体228の一端からは起上操作ワイヤ12
を通すための第1の穴229が形成されている。また、
接続具本体228の他端からはラック15を通すための
第2の穴230が形成されている。第1の穴229と第
2の穴230はともに同軸に形成されている。
【0060】また、接続具本体228には穴229,2
30と平行に貫通穴231が形成されている。この貫通
穴231には、2本の抜け止めピン232と、2本の押
圧レバー233とが捩じ込み固定されている。接続具本
体228の上面には押圧レバー233の径よりも細い引
掛かり溝234が形成されている。また、接続本体22
8の側壁には、起上操作ワイヤ12が導出される穴23
5と押圧レバー233が収納される収納穴236とが設
けられている。さらに、起上操作ワイヤ12の押圧レバ
ー233の下には穴237が設けられている。
【0061】上記構成では、まず、ラック15を穴23
0に挿入した状態で、ラック15側の押圧レバー233
を倒し、この押圧レバー233をラック15の切り欠き
部127に嵌め込んで、ラック15の固定を行なう。
【0062】次に、穴229に起上操作ワイヤ12を挿
入するとともに起上操作ワイヤ12の基端部を穴235
から導出する。そして、処置具起上台9を倒置させた状
態で、起上操作ワイヤ26側の押圧レバー233を倒
し、この押圧レバー233を起上操作ワイヤ26に押し
付けた状態で起上操作ワイヤ26の固定を行なう。な
お、ラック15と起上操作ワイヤ26の固定を行なう各
押圧レバー233,233は、接続本体228の引掛か
り溝234を弾性的に押し広げながら引掛かり溝234
内に嵌め込まれる。
【0063】図10は本発明の第6の実施例を示すもの
である。本実施例の接続具128は、プラスチック等の
弾性部材によって形成された接続具本体238からな
る。接続具本体238の一端からは起上操作ワイヤ12
を通すための第1の穴239が形成されている。また、
接続具本体228の他端からはラック15を通すための
第2の穴240が形成されている。第1の穴239と第
2の穴240はともに同軸に形成されている。
【0064】接続本体238には2つの蝶つがい部24
1が設けられており、蝶つがい部241にはそれぞれ押
さえ蓋242が設けられている。また、これらの押え蓋
242にはそれぞれ鍔243が設けられている。押え蓋
242は断面が樽状に形成されており、押え蓋242を
嵌合状態で収容する嵌合部245も樽状に形成されてい
る。また、起上操作ワイヤ12側の押え蓋242とこの
押え蓋242と嵌合する嵌合部245との境界部246
には、起上操作ワイヤ26を挿通するための切り欠き部
247,248が設けられている。
【0065】上記構成では、ラック15を接続本体23
8の穴240に挿入し、ラック15の切り欠き部127
と嵌合部245とを一致させた状態で、ラック15側の
押え蓋242を嵌合部245に弾性変形させながら嵌合
してラック15の固定を行なう。また、起上操作ワイヤ
12は、接続本体238の穴239に挿入されるととも
に、切り欠き部247,248を介して接続本体238
から導出される。そして、起上操作ワイヤ12側の押え
蓋242を嵌合部245に弾性変形させながら嵌合して
起上操作ワイヤ12の固定を行なう。
【0066】本実施例では、接続具28がより簡単な構
造であるため、安価であるとともに、組立が簡単で、洗
浄性も良好となる。図11は本発明の第7の実施例を示
すものである。本実施例の接続具128は以下のように
構成されている。
【0067】図11の(a)に示すように、ラック15
の先端側にはフランジ部301が設けられている。ま
た、フランジ部301の基端には小径部302が設けら
れており、さらに、小径部302の基端には大径部30
3が設けられている。そして、ラック15の先端部には
接続部材304が着脱可能に設けられている。
【0068】図11の(b)に示すように、ラック15
の小径部302とフランジ部301とに嵌まり込む接続
部材304の基端側部分には、馬蹄形状に切り欠かれた
切り欠き部305a,305bが設けられており、これ
によって、起立操作ロッド250の側方から接続部材3
04を着脱することが可能になっている。また、こうし
たラック15と接続部材304との接続状態を保持する
ためのキャップ306がラック15と接続部材304と
の接続部の外周に設けられている。キャップ306は、
ポリアセタールやポリエチレンやポリプロピレン等の弾
性に富むプラスチック材料で形成されており、その先端
側の内周には突部307が設けられている。この突部3
07を接続部材304の外周に設けられた凹部308に
係合させることで、キャップ306の位置決めがなされ
ると同時にクリック感が出るようになっている。
【0069】図11の(a)の二点鎖線で示す位置まで
キャップ306を移動させた状態で、ラック15を接続
部材304と係合させ、その後、キャップ306を実線
の位置まで移動させると、ラック15の大径部303と
キャップ306の内周係合部309が係合して、ラック
15が固定される。。
【0070】前述のように、キャップ306は、プラス
チック樹脂で形成されているため、接続部材304の外
周に嵌め込まれる際は、その弾性領域の広さを利用して
押し込まれることにより図11の(a)の状態に配置さ
れる。そして、この場合、組立性を良くするために、接
続部材304の基端部外周にはテーパ面311が設けら
れている。これは、キャップ306を接続部材304の
外周に無理に嵌め込む時、キャップ306が広がり易く
なるようにするためのものである。
【0071】一方、接続部材304の先端側には固定ネ
ジ312が設けられており、起上操作ワイヤ12を任意
の位置で固定できるようになっている。二点鎖線で示し
てある起上操作ワイヤ12は、挿入部6の長さが固体毎
にばらついても、それが調整できるようになっているこ
とを示すものであり、そのために空間部313が設けら
れている。
【0072】図12は本発明の第8の実施例を示すもの
である。本実施例の接続具128は以下のように構成さ
れている。接続具本体119には起上操作ワイヤ12を
挿通する第1の穴120とラック15を挿通する第2の
穴121とが設けられている。第2の穴121は接続具
本体119の中心部位を越えた位置まで形成されてお
り、接続具本体119の中心部の側壁124には第2の
穴121に貫通する貫通溝122が設けられている。
【0073】また、貫通溝122の略中央部が位置する
接続具本体119の上面123には、垂直方向に、止め
ビス125がねじ部126を介して回転自在に螺合され
ている。なお、ラック15の先端部には切り欠き部12
7が設けられており、ラック15の先端面からは切り欠
き部127に連通する第3の穴128が設けられてい
る。また、止めビス125の頭部129には、止めビス
125を回し易いようにローレット部130が設けられ
ている。
【0074】起上操作ワイヤ12の端面は、ばらけない
ように、しかも、径が太くならないように半田付けされ
ている。接続具128は、オートフレーブが可能となる
ように、例えばポリサルホンや変性PPO等のプラスチ
ック性の絶縁部材によって形成されている。
【0075】ラック15を接続具本体119の第2の穴
121内に挿入するとともに、接続本体119の第1の
穴120内に起上操作ワイヤ12を挿入する。そして、
さらに、起上操作ワイヤ12をラック15の第3の穴1
28を通じて切り欠き部127内に導入し、このままさ
らに、接続具本体119の側壁124の貫通溝122か
ら弛みのない張った状態で引き出す。そして、止めビス
125を回動させることにより、起上操作ワイヤ12を
ラック15の切り欠き部127の端面と止めビス125
との間で押圧固定する。
【0076】図13は本発明の第9の実施例を示すもの
である。本実施例の接続具128は以下のように構成さ
れている。本実施例では、接続部材304に穴362が
形成され、その穴362に起上操作ワイヤ12が挿入さ
れている。そして、この起上操作ワイヤ12の手元側は
球状に形成された球形端部363になっており、球形端
部363の先端側には環状溝364が設けられている。
この環状溝364の溝幅とほぼ同形の先端部365を有
するねじ部材366が接続部材304のねじ部367に
螺合して着脱自在となっている。
【0077】また、環状溝364は軸方向に複数設けら
れており、起上操作ワイヤ12の結合位置を調整できる
ようになっている。さらに、起上操作ワイヤ12の端部
は半田によって硬質化されている。
【0078】一方、ワイヤ進退操作装置14側は、ラッ
ク15の先端側にすり割り368が設けられ、このすり
割り368の幅とほぼ同じ幅の先端部369を有するね
じ部材370が接続部304のねじ部371に螺合して
着脱自在となっている。
【0079】上記構成では、接続部201が全て分解可
能であり、オ―トクレ―ブ等の加圧蒸気滅菌ができ、洗
浄の手間が削減される。図14および図15は本発明の
第10の実施例を示すものである。本実施例の接続具1
28は以下のように構成されている。
【0080】接続部材304の先端側には起立ワイヤ5
8が挿通する穴372が設けられている。そして、この
穴372と直交するように第1の通孔373が設けられ
ており、この第1の通孔373と穴372とが交わる部
分に第1の通孔373と同軸の第2の通孔374が設け
られている。そして、第1の通孔373に略嵌合する断
面が円形の軸部375を有する固定部材376が軸部3
75を中心として回動自在に取付けられている。この軸
部375には、固定部材376をねじ部材377により
接続部材304にねじ固定した時に、穴372の軸線と
一致する位置に図15の(b)に示す貫通穴378が設
けられている。
【0081】固定部材376を図14の位置より90°
回転させて、軸部375の貫通穴378と穴372を連
通させた状態で、起上操作ワイヤ12を穴372に挿入
する。その後、固定部材376を90°回転させて図1
5の(b)の状態にする。この時、起上操作ワイヤ12
は第2の通孔374と軸部375との間に挟まれるた
め、固定される。
【0082】上記構成では、図15の(c)に示すよう
に、起上操作ワイヤ12とラック15との接続部が部品
レベルまで分解できるので、この状態でまとめてオ―ト
クレ―ブができる。したがって、洗浄消毒滅菌の時間が
短縮され、手間がかからなくなる。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内視鏡
は、操作ワイヤと操作機構との接続部に設けられた調整
手段によって、操作ワイヤと操作機構との軸方向の接続
位置を調整することができるため、組立時に起上操作ワ
イヤ―と内視鏡との長さのばらつきを是正して処置具起
上台を適正に起上もしくは倒置させることができる。つ
まり、いかなる起上操作ワイヤ―と組合せ使用されても
適切に処置具起上台を起上させたり倒置させたりするこ
とができる。また、操作ワイヤと操作機構とを着脱自在
に接続できるため、ユ―ザ―自身が起上操作ワイヤ―を
修理交換することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す内視鏡のラックと
起上操作ワイヤとの接続部の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す内視鏡の全体構成
を示す断面図である。
【図3】図1の内視鏡の先端部の起上台側の断面図であ
る。
【図4】図1の内視鏡の先端部の光学系側の断面図であ
る。
【図5】図4のA−A線に沿う断面図である。
【図6】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部の
第2の実施例を示す平面図、(b)は(a)のB−B線
に沿う断面図である。
【図7】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部の
第3の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部の
平面図である。
【図8】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部の
第4の実施例を示す正面図、(b)は(a)の接続部の
側面図、(c)は(a)の接続部の平面図である。
【図9】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部の
第5の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部の
平面図である。
【図10】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部
の第6の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部
の平面図である。
【図11】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部
の第7の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部
の平面図、(c)は(a)のD−D線に沿う断面図であ
る。
【図12】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部
の第8の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部
の平面図である。
【図13】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部
の第9の実施例を示す断面図、(b)は(a)のE−E
線に沿う断面図、(c)は(a)のF−F線に沿う断面
図である。
【図14】ラックと起上操作ワイヤとの接続部の第10
の実施例を示す斜視図である。
【図15】(a)は図14の接続部のG−G線に沿う断
面図、(b)は(a)のH−H線に沿う断面図、(c)
は図14の接続部を分解した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1…内視鏡、12…起上操作ワイヤ、15…ラック(操
作機構)19…ワイヤ接続部材、128…接続具。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】(a)はラックと起上操作ワイヤとの接続部
の第8の実施例を示す側面図、(b)は(a)の接続部
の平面図、(c)は(a)のD−D線に沿う断面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処置具の突出方向を変えるために挿入部
    の先端側部分に配置され、手元側の操作部における操作
    機構によって進退操作される操作ワイヤを介して起立自
    在に操作される処置具起上台を有する内視鏡において、
    前記操作ワイヤと前記操作機構とを着脱自在に接続する
    接続手段と、前記操作ワイヤと前記操作機構との軸方向
    の接続位置を調整する調整手段とを具備したことを特徴
    とする内視鏡。
JP5108456A 1993-05-07 1993-05-10 内視鏡 Pending JPH06315460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108456A JPH06315460A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 内視鏡
US08/237,000 US5569157A (en) 1993-05-07 1994-05-02 Endoscope
US08/638,984 US5707344A (en) 1993-05-07 1996-04-25 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108456A JPH06315460A (ja) 1993-05-10 1993-05-10 内視鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315460A true JPH06315460A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14485237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108456A Pending JPH06315460A (ja) 1993-05-07 1993-05-10 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315460A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181031A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 二チャンネル内視鏡
JP2007037609A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
JP2008544812A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド カテーテル用作動ハンドル
WO2020003594A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 オリンパス株式会社 ワイヤ固定構造および内視鏡
CN111093464A (zh) * 2017-09-27 2020-05-01 富士胶片株式会社 内窥镜
WO2022071566A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 富士フイルム株式会社 内視鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568030A (en) * 1979-07-03 1981-01-27 Olympus Optical Co Forcepts erecting apparatus of endoscope
JPH02283347A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Olympus Optical Co Ltd カテーテルの湾曲操作装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568030A (en) * 1979-07-03 1981-01-27 Olympus Optical Co Forcepts erecting apparatus of endoscope
JPH02283347A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Olympus Optical Co Ltd カテーテルの湾曲操作装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004181031A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 二チャンネル内視鏡
JP2008544812A (ja) * 2005-06-28 2008-12-11 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド カテーテル用作動ハンドル
JP2007037609A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
JP4657054B2 (ja) * 2005-08-01 2011-03-23 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上装置
CN111093464A (zh) * 2017-09-27 2020-05-01 富士胶片株式会社 内窥镜
JPWO2019065580A1 (ja) * 2017-09-27 2020-12-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
US11925316B2 (en) 2017-09-27 2024-03-12 Fujifilm Corporation Endoscope
WO2020003594A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 オリンパス株式会社 ワイヤ固定構造および内視鏡
US11950764B2 (en) 2018-06-28 2024-04-09 Olympus Corporation Wire fixing structure and endoscope
WO2022071566A1 (ja) * 2020-10-02 2022-04-07 富士フイルム株式会社 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817015A (en) Endoscope with reusable core and disposable sheath with passageways
JP6432091B2 (ja) 内視鏡処置具の駆動制御装置
JPH04501676A (ja) 動脈瘤クリップを固定するための装置
JPH06315458A (ja) 内視鏡
JPWO2019065580A1 (ja) 内視鏡
WO2020257397A1 (en) Portable endoscope with disposable steerable cannula
JP2010259770A (ja) 手術器具
JP3418270B2 (ja) 内視鏡
JPH06315460A (ja) 内視鏡
JP4424767B2 (ja) 喉頭手術装置
JP3207991B2 (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
US5476107A (en) Method and apparatus for disinfecting electronic surgical probes
JP3335241B2 (ja) 内視鏡用先端カバー
JPH06315459A (ja) 内視鏡
JP3283115B2 (ja) 内視鏡
JPH07184830A (ja) 内視鏡カバー方式の内視鏡装置
JP7463233B2 (ja) 内視鏡、及び装着部品
JP2019058469A (ja) 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法
JPH10262907A (ja) 内視鏡ガイド装置
JPH07178098A (ja) 内視鏡用穿刺針装置
JP3228618B2 (ja) 内視鏡
JPH09528A (ja) 内視鏡的手術用補助装置
JP2018038733A (ja) 処置具起立装置、及び内視鏡
JP3348907B2 (ja) 内視鏡
WO2015136807A1 (ja) 内視鏡及び内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020305