JPH06315252A - 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法 - Google Patents

永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法

Info

Publication number
JPH06315252A
JPH06315252A JP12318393A JP12318393A JPH06315252A JP H06315252 A JPH06315252 A JP H06315252A JP 12318393 A JP12318393 A JP 12318393A JP 12318393 A JP12318393 A JP 12318393A JP H06315252 A JPH06315252 A JP H06315252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
magnetizing
phase
electric machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12318393A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Uchibori
正晴 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12318393A priority Critical patent/JPH06315252A/ja
Publication of JPH06315252A publication Critical patent/JPH06315252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 着磁エネルギ−を小とでき,着磁時の衝撃を
大幅に減少できる永久磁石界磁の着磁方法を提供する。 【構成】 組み立て時に,回転子軸3に回転子1を焼き
嵌め等で固定し,固定子2と回転子1が所定の関係位置
に対向設置した後,回転子1が高温度を保持している間
に,着磁電源の電圧を固定子巻線に印加して上記回転子
を構成する希土類磁石材1A〜1Dを着磁するようにし
た。上記着磁は,固定子巻線が△結線の場合には2相の
巻線間に,Y結線の場合には2相間を短絡した一方と残
りの1相間に着磁用の電圧を印加して行う。また,固定
子と回転子の夫々の磁極の数を一致させ,固定子巻線の
回転子側に最も近い位置に配置される相の極の変わり目
に対向する回転子の極の変わり目に合印をつけ,この合
印を合わせるように回転子を設置した後,前記相に通電
して永久磁石の着磁を行うことが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンプレッサ−用電動機
として使用される直流ブラシレスモ−タ等の永久磁石界
磁型回転電機における界磁の着磁方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】第1の従来例のものとしては,たとえ
ば,特開昭57−142165号公報に記載のものが知
られている。これは図7(A)に示すように3相Y結線
された固定子巻線Cu,Cv,Cwの各口出部Tu,T
v,Twに示すような結線で着磁電源Eに接続するよう
に構成されたものと,同図(B)に示すように,特定の
2相を使用するように構成したものとがあった。また,
この改良技術に当たる第2の従来例のものとして,特開
平3−118749号公報に記載のものも知られてあ
る。これは図8に示すように,永久磁石化されるべき界
磁を備えた回転子40に,3相Y結線された固定子巻線
を備えた固定子30を対向設置して組み立てた後,前記
固定子の3相巻線の口出部を図7(A)に示すように,
着磁電源に接続することにより前記界磁に着磁を施して
構成する電動機において,着磁電流値の大きい特定のコ
イルエンドの部分P3,P4を他のコイルエンドの部分
P1,P2に比べて縛り紐35によって多重に結束し,
多重部分36を形成するように構成して,コイル着磁時
に,大電流が流れてコイルエンドが変形するのを防止し
ている。尚,この場合,図7(B)に示すように,前記
固定子の3相巻線の内,特定の2相の口出部を着磁電源
へ接続することにより前記界磁に着磁を施して構成する
電動機においては,前記特定の2相のコイルエンド相互
に重なる部分P1,P3の2箇所を他のコイルエンドに
比べて多重に結束するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,従来のもの
では,次のような問題点があった。 まず,第1の従来例のものでは,電磁時に固定子巻線
に強烈なインパルス電流が通電されるため,必然的に固
定子巻線に加わる電磁的な電磁的衝撃は多大なものとな
り,コイルエンドを変形させるという問題である。たと
えば,界磁を構成する永久磁石材としてストロンチュ−
ムフェライト磁石を使用した場合,その着磁に際して約
12,000エルステッドの磁界を必要とし,その着磁
電流によるコイルエンド相間の反発力は,1馬力クラス
の電動機の場合,約60kg程度に達する。さらに,着
磁に要する磁界の強さは,サマリュ−ムコバルト(Sm
Co)磁石の場合には約25,000エルステッド,ネ
オジュ−ム−鉄−ボロン系の磁石の場合には,約30,
000エルステッド程度となり,これらが電動機の磁石
材質がフェライト磁石から希土類磁石へと磁石材質が高
グレ−ド化していく現状の中で,上記反発力はさらに増
大する状況にあり,これらコイルエンドの相間の反発力
によるコイルエンドの変形と高電流が流れることによる
巻線被膜等の熱的劣化によって適用機械であるコンプレ
ッサ−の耐久性と信頼性に影響を及ぼしているから,こ
の対策が要求されている。 なお,第2の従来例のものでは,このため着磁電流に
よって特に大きな力を受ける固定子コイルエンドの部分
を縛り紐を多重に巻いて補強するものであるが,予め縛
り紐で多重に結束するという面倒な作業を行わねばなら
ず,また,縛り紐が長期間の使用により損傷した場合
は,補強効果が消滅してしまうという欠点があった。 とくに,希土類磁石においては,着磁に当たってフェ
ライト磁石の印加電圧(1,500V)よりも高い2,
000V以上の電圧を印加する必要があるため,大電流
による巻線寿命の低下,品質の劣化という問題があっ
た。さらに,上記のように反発力が大となるため,従来
のものでは,希土類磁石材を個別に専用の着磁器で予め
着磁しておき,次に,これを用いて回転子を完成させた
後,コンプレッサ−に組み込むという手順をとってお
り,製造工程が煩雑となるという問題もあった。本発明
は従来のものの上記した課題(問題点)を解決するよう
にした永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では,上記の課題
を解決するために,複数個の希土類磁石材を回転子鉄心
の外周側に配置して成る界磁となる回転子と,この回転
子と所定間隙を隔てて対向設置される固定子とを備えた
永久磁石界磁型回転電機において,組み立て時に,回転
子軸に回転子を焼き嵌め等で固定し,固定子と回転子が
所定の関係位置に対向設置した後,回転子が高温度を保
持している間に,着磁電源の電圧を固定子巻線に印加し
て上記回転子を構成する希土類磁石材を着磁するように
した。上記固定子巻線に対する着磁は,固定子巻線が△
結線の場合には2相の巻線間に,Y結線の場合には2相
間を短絡した一方と残りの1相間に着磁用の電圧を印加
して行うようにすれば良い。なお,着磁に当たっては,
固定子と回転子の夫々の磁極の数を一致させ,固定子巻
線の回転子に最も近い位置に配置される相の極の変わり
目に対向する回転子の極の変わり目に合印をつけ,この
合印を会わせるように回転子を設置した後,前記相に通
電して永久磁石の着磁を行うことが望ましい。また,上
記回転電機の着磁電圧の印加は,固定子巻線の回転子に
最も近い位置に配置される相の極の変わり目に合成起磁
力の極の変わり目が一致するような結線とすることが望
ましい。
【0005】
【作用】本発明の界磁を構成する希土類磁石は,約15
0℃以上の温度であると,保持力が負の温度係数を持つ
ため,表1に示すように正の温度係数を持つ常温のフェ
ライト磁石と同等以下の着磁エネルギ−で着磁すること
ができる。
【0006】
【表1】
【0007】固定子と回転子の磁極の数を一致させ,固
定子の3相巻線の結線を△結線としてその2相間,Y結
線としてその2相短絡した一方と残りの1相間に着磁電
圧を印加する。この場合,上記のように合印によって回
転子と固定子とは上記の起磁力と対応するように予め適
正位置に配置されているから,着磁時には回転電機のW
相巻線に接続されスロットとしてはS層に配置されるコ
イル(固定子巻線の回転子側に最も近い位置に配置され
る相の極)の変わり目に極の変わり目が出るように固定
子巻線に順次,起磁力が発生する。
【0008】
【実施例】以下図1乃至図6に示す一実施例により本発
明を具体的に説明する。図1は界磁に使用されるフェラ
イト磁石と希土類磁石との減磁曲線と温度特性とを示す
もので,縦軸は磁束密度Bを,また横軸は保持力Hcを
示す。なお,本図は保持力の温度係数がフェライト磁石
が+0.3[%/℃],希土類磁石が−0.6[%/℃]の場
合で比較したものである。同図中,破線で示したのがフ
ェライト磁石の場合,実線で示したのが希土類磁石の場
合で,T1は25℃,T2は150℃の各場合である。同
図より分かる通り,フェライト磁石と希土類磁石を比較
した場合,磁束密度及び保持力の各点で優れており,し
かも,T2のような高温時の場合には同一材料の希土類
磁石の低温時(T1)よりも磁気保持力が増大する性質
があることが示されている。図2は本発明の回転電機の
界磁に使用される磁石の着磁方法を考察するために示し
た常温時での着磁印加電圧と着磁電流の関係を示す特性
図で,縦軸は着磁電流,横軸は印加電圧である。同図に
示すように,常温時では,フェライト磁石は通常500
〜1000V近辺のに示す範囲の印加電圧であるのに
対して,希土類磁石は2,000Vの印加電圧,着磁電
流も2,000Vとなることが示されている。しかし,
加熱コイルへの負担を考えると同図に示す範囲とする
ことが望ましいことが考察される。ところで,希土類磁
石では表1に示すように,約150℃以上の温度である
と,保持力が負の温度係数を持つため,表1に示すよう
に正の温度係数を持つ常温のフェライト磁石と同等以下
の着磁エネルギ−で着磁することができるという性質が
ある。本発明の着磁方法では,希土類磁石のこのような
性質に着目し,界磁を構成する希土類磁石を高温時で着
磁を行うとするものである。即ち,本発明では,図6に
示すように,たとえば,4極用の4個の希土類磁石材1
A〜1Dを回転子鉄心1Tの外周に配置して成る界磁と
なる回転子1と,これと所定間隙を隔てて対向設置され
る固定子2とを備えた永久磁石界磁型回転電機におい
て,組み立て時に,回転子軸3に回転子1を焼き嵌め等
で固定し,固定子2と回転子1が所定の関係位置に対向
設置した後,回転子1が,たとえば150℃以上の高温
度を保持している間に,着磁電源から,たとえば1,5
00V以下の電圧(図2のの範囲の電圧範囲も含む)
を固定子巻線に印加して回転子1を構成する希土類磁石
材1A〜1Dを着磁するものである。なお,希土類磁石
材1A〜1Dとして使用できる磁石材料としては,たと
えば,SmCo,Nd,Ne系の金属,Pr系の金属が
挙げられる。このような着磁を行うために,3相の固定
子巻線2cをY結線する場合には,たとえば図3に示す
ように,R,B相間を短絡してR,W相間に着磁電源E
の電圧を印加するようにすれば良い。なお,SW1はス
イッチである。また,3相の固定子巻線2cを△結線す
る場合には,たとえば図4に示すように,R,W相間に
着磁電源Eの電圧を印加するようにすれば良い。なお,
SW2はスイッチである。図5は,図3のY結線により
着磁電圧を印加したときに巻線に生じる起磁力の分布を
示す展開接続図で,同図中,1〜24の数値は固定子鉄
心に設けられるスロットの番号を,また,実線で示すの
はR相の巻線に電力を供給するために関連するスロット
の最上層に配置されるL層コイルを.破線で示すのはB
相の巻線に電力を供給するために関連するスロットの中
間層に配置されるM層コイルを,さらに,一点鎖線で示
すのはW相の巻線に電力を供給するために関連するスロ
ットの中間層に配置されるS層コイルを示すものであ
る。本発明のものでは,固定子と回転子の夫々の磁極の
数を一致させるのが望ましく,固定子巻線を図6に示す
ように配置して図3のY結線で着磁電源Eから電圧を印
加すると,図5に示すような起磁力が各コイルに生じ
る。この場合,起磁力の変わり目(変曲点)は図5に示
すようにスロット番号14,15の中間,スロット番号
8,9の中間,スロット番号1,2の中間,スロット番
号20,21の中間・・・となっている。したがって,
固定子巻線の極の変わり目に,この固定子巻線の回転子
側(図面では内側)の巻線の極の変わり目が来るように
配置のが最適であるから,この位置合わせのため,図6
に示すように,このような位置に配置される回転子鉄心
の外周に切欠部等で形成される合印Gを設けるのが望ま
しい。なお,図6では固定子磁極の先端に設けられる極
歯は省略してある。上記のように固定子と回転子の夫々
の極数の数を一致させ,固定子巻線の回転子側に最も近
い位置に配置される相の極の変わり目に対向する回転子
の極の変わり目に合印をつけ,この合印を合わせるよう
に回転子を設置した後,前記相に通電して永久磁石の着
磁を行うものであるが,このような着磁方法は磁極の位
置が見えない永久磁石界磁型回転電機のすべてに適用し
て有効なものである。また,本発明が適用されたコンプ
レッサ−モ−タの回転子を着磁は,図示は省略したが,
固定子2と回転子1間の間隙にルミラ−等の非金属性,
樹脂性で弾力性のある介在物を装着した状態で行うのが
望ましい。
【0009】本発明は上記のように構成して着磁を行う
ものであり,界磁を構成する希土類磁石は,約150℃
以上の温度であると,保持力が負の温度係数を持つた
め,正の温度係数を持つ常温のフェライト磁石と同等以
下の着磁エネルギ−(たとえば1,500V以下の電
圧)で着磁することができる。固定子の3相巻線の結線
を△結線としてその2相間,Y結線としてその2相短絡
した一方と残りの1相間に着磁電圧を印加することによ
り,着磁時には回転電機のS相巻線(固定子巻線の回転
子側に最も近い位置に配置される相の極)の変わり目に
極の変わり目が出るように巻線に起磁力が発生する。し
たがって,回転子の極の残りの変わり目を上記固定子の
極の変わり目と位置合わせすることによって回転子の着
磁を行うことができる。また,回転子と固定子間の間隙
に非磁性材の弾性を有する介在物を装着して着磁を行う
ようにすれば,回転子と固定子間の間隙が若干でも偏心
していた場合に生じる着磁時の大電流で固定子に回転子
が吸引され,大きな叩き音を発生するのが防止され,ま
た,回転子の吸引による変形や狂い等の発生も防止され
る。
【0010】
【発明の効果】本発明は,上記のような着磁方法である
から次のような優れた効果を有する。 希土類磁石の回転子の着磁を回転子軸の焼き嵌め時の
加熱状態を利用して行うことにより,希土類磁石の着磁
を従来の希土類磁石の着磁に要した着磁電流よりも遥か
に低いフェライト磁石の着磁電流のレベルで行うことが
でき,固定子巻線の信頼性が確保できる。 また,従来の個別の着磁器による煩雑な着磁は回避で
きるため製造工程を簡略化できる。 固定子巻線の回転子側に最も近い位置に配置される相
の極(たとえばS極)の変わり目とこれに対向する回転
子の極の変わり目とを合印で一致させる方法をとるた
め,位置合わせが容易となり,従って,自動化が容易と
なる。 回転子と固定子間の間隙に非磁性材の弾性を有する介
在物を装着して着磁を行うようにすれば,回転子と固定
子間の間隙が若干でも偏心していた場合に生じる着磁時
の大電流で固定子に回転子が吸引され,大きな叩き音を
発生するのが防止され,また,回転子の吸引による変形
や狂い等の発生も防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回転電機の界磁に使用される磁石の着
磁方法を考察するために示した減磁曲線と温度特性とを
示す特性図である。
【図2】本発明の回転電機の界磁に使用される磁石の着
磁方法を考察するために示した着磁印加電圧と着磁電流
の関係を示す特性図である。
【図3】本発明の着磁方法を実施するためのY結線であ
る。
【図4】本発明の着磁方法を実施するための△結線であ
る。
【図5】図3のY結線の場合に,着磁電圧を印加したと
きに巻線に生じる起磁力の分布を示す展開接続図であ
る。
【図6】本発明の一実施例の回転電機においてY結線と
した場合の固定子巻線と回転子の関係を示す平面図であ
る。
【図7】同図(A)は従来例の着磁方法で3相分の電圧
を印加する場合を示すY結線図,また,同図(B)は従
来例の着磁方法で2相分の電圧を印加する場合を示すY
結線図である。
【図8】従来例の他の着磁方法を示す回転電機の平面図
である。
【符号の説明】
1:回転子 1A〜1D:希土類磁石材 1T:回転子鉄心 2:固定子 3:回転子軸 G:合印

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の希土類磁石材を回転子鉄心の外
    周側に配置して成る回転子と,この回転子と所定間隙を
    隔てて対向設置される固定子とを備えた永久磁石界磁型
    回転電機において,組み立て時に,回転子軸に回転子を
    焼き嵌め等で固定し,固定子と回転子が所定の関係位置
    に対向設置した後,回転子が高温度を保持している間
    に,着磁電源の電圧を固定子巻線に印加して上記回転子
    を構成する希土類磁石材を着磁するようにしたことを特
    徴とする永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方
    法。
  2. 【請求項2】 上記固定子巻線に対する着磁は,固定子
    巻線が△結線の場合には2相の巻線間に,Y結線の場合
    には2相間を短絡した一方と残りの1相間に着磁用の電
    圧を印加して行うようにした請求項1記載の永久磁石界
    磁型回転電機における界磁の着磁方法。
  3. 【請求項3】 磁極の位置が見えない永久磁石界磁型回
    転電機において,固定子と回転子の夫々の磁極の数を一
    致させ,固定子巻線の回転子側に最も近い位置に配置さ
    れる相の極の変わり目に対向する回転子の極の変わり目
    に合印をつけ,この合印を会わせるように回転子を設置
    した後,前記相に通電して永久磁石の着磁を行うように
    したことを特徴とする永久磁石界磁型回転電機における
    界磁の着磁方法。
  4. 【請求項4】 上記回転電機の着磁電圧の印加は,固定
    子巻線の回転子に最も近い位置に配置される相の極の変
    わり目に合成起磁力の極の変わり目が一致するような結
    線としたことを特徴とする請求項1記載の永久磁石界磁
    型回転電機における界磁の着磁方法。
JP12318393A 1993-04-28 1993-04-28 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法 Pending JPH06315252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12318393A JPH06315252A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12318393A JPH06315252A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315252A true JPH06315252A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14854248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12318393A Pending JPH06315252A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520552A (ja) * 1997-12-29 2003-07-02 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機回転子の永久磁石を磁化する方法と密閉圧縮機電動機を組み立てる方法
WO2021009792A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、固定子の製造方法、及び着磁方法
JP2021083286A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520552A (ja) * 1997-12-29 2003-07-02 エンプレサ・ブラジレイラ・デイ・コンプレソレス・エシ・ア−エンブラク 電動機回転子の永久磁石を磁化する方法と密閉圧縮機電動機を組み立てる方法
WO2021009792A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、固定子の製造方法、及び着磁方法
JPWO2021009792A1 (ja) * 2019-07-12 2021-10-28 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機、空気調和機、固定子の製造方法、及び着磁方法
JP2021083286A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 大同特殊鋼株式会社 永久磁石回転子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100234587B1 (ko) Dc 브러시리스 모터 및 제어 장치
KR100387554B1 (ko) 영구 자석을 구비한 자기 저항형 회전 기계
EP0740397B1 (en) Stator structure for rotary electric machine
US20020180294A1 (en) Dynamo electric machine with permanent magnet type rotor
EP0678967A1 (en) Rotor for permanent magnet motor
CN108475971B (zh) 磁化方法、转子、电动机以及涡旋压缩机
JPH05304737A (ja) 永久磁石形モータ
KR970004568B1 (ko) 영구자석회전기의 착자(着磁)방법
JP2001286110A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
JP4611519B2 (ja) 電動機回転子の永久磁石を磁化する方法と密閉圧縮機電動機を組み立てる方法
KR20020014699A (ko) 영구 자석 회전자의 착자 장치
JPS6323541A (ja) 電動機の着磁方法
JPH06315252A (ja) 永久磁石界磁型回転電機における界磁の着磁方法
JPS6149901B2 (ja)
JPH05122877A (ja) 永久磁石式同期電動機の回転子
USRE32654E (en) Wide air gap permanent magnet motors
CN115065212A (zh) 一种新型定子分区双凸极记忆电机
JP2519435B2 (ja) 電動機の着磁方法
JPH05176487A (ja) 永久磁石形モータ
CN104283345B (zh) 永磁电动机及其磁化方法
JPH11341752A (ja) 永久磁石形回転電機の着磁方法
CN110235340A (zh) 永磁激励的旋转电机的制造方法和拆卸方法
JPH10164784A (ja) 磁石回転子
JPH10271723A (ja) 永久磁石界磁型回転電機およびその製造方法
JP4080277B2 (ja) Dcブラシレスモータ及び圧縮機及び冷凍サイクル装置及びdcブラシレスモータの組込着磁方法