JPH06314493A - スタティクランダムアクセスメモリ - Google Patents

スタティクランダムアクセスメモリ

Info

Publication number
JPH06314493A
JPH06314493A JP5104671A JP10467193A JPH06314493A JP H06314493 A JPH06314493 A JP H06314493A JP 5104671 A JP5104671 A JP 5104671A JP 10467193 A JP10467193 A JP 10467193A JP H06314493 A JPH06314493 A JP H06314493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cells
bit line
column
word line
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5104671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Ichikawa
勉 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5104671A priority Critical patent/JPH06314493A/ja
Publication of JPH06314493A publication Critical patent/JPH06314493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビット線のピッチを大きくすることが可能で
あり、ビット線抵抗およびビット線間容量を低減し、動
作速度の向上および動作電流の低減を図り、しかもビッ
ト線の加工を容易にした高集積度のSRAMを提供する
こと。 【構成】 列方向に隣合うメモリセルMC間には、それ
ぞれ単一のビット線B,B’が各メモリセルMCに接続
されるように配置してある。しかも、同一行で列方向に
隣接するメモリセルMCが、相異なる第1ワード線WL
0 ,WL2 …および第2ワード線WL1 ,WL3 …のい
ずれか一方で選択されるように、同一行に位置する偶数
列のメモリセルMCには、第1ワード線が接続してあ
り、同一行に位置する奇数列のメモリセルには、第2ワ
ード線が接続してある。第1ワード線が選択された場合
と、第2ワード線が選択された場合とで、隣接するメモ
リセルMC間に配置されたビット線B,B’に通じるメ
モリセルMCが切り替わる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタティクランダムア
クセスメモリ(SRAM)に係り、さらに詳しくは、隣
接するメモリセルのビット線を共有化することにより、
ビット線のピッチを大きくし、ビット線抵抗およびビッ
ト線間容量を低減し、動作速度の向上および動作電流の
低減を図り、しかもビット線の加工を容易にした高集積
度のSRAMに関する。
【0002】
【従来の技術】SRAMは、電源が供給されている限り
記憶を保持する半導体記憶装置であり、DRAMに比べ
て、アクセス時間が早く、低消費電力であり、リフレッ
シュが不要であり、使い易いという利点を有する。
【0003】ところが、SRAMは、1メモリセル当
り、4つのMOSトランジスタおよび一対の負荷抵抗ま
たは6つのトランジスタを有し、高集積化の点で難点を
有している。また、従来のSRAMにおいては、1メモ
リセルに対し、1本のワード線と、2本のビット線とを
必要とし、このメモリセルがマトリックス状に並んでメ
モリセルアレイを構成している。そのため、行方向には
メモリセルの行数分のワード線が存在し、また列方向に
は列数の二倍分のビット線が存在する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】メモリセルが縮小され
て行くと、それに応じてワード線およびビット線の各ピ
ッチも縮小されて行く。ここで通常、メモリセルは、ビ
ット線方向に沿って長い長方形であるために、その短辺
がビット線二本分のピッチとなり、ビット線のピッチは
かなり小さくなる。たとえば、16MbSRAMでは、
ビット線のピッチは、1.1μm程度になる。このよう
なビット線のピッチの縮小は、ビット線幅およびビット
線間スペースの縮小を意味し、このために、ビット線抵
抗およびビット線間容量の増大をもたらし、動作速度の
低下を招く。
【0005】また、ビット線は、アルミニウム配線層で
構成されるのが通常であるが、このアルミニウム配線層
の線幅を細くすることは、アルミニウム配線層の良好な
加工が困難になると共に、配線層の信頼性を低下させる
ので好ましくない。そのため、SRAMでは、高集積化
を図りつつ、ビット線ピッチを大きくするための構造が
求められていた。
【0006】本発明は、このような実状に鑑みてなさ
れ、ビット線のピッチを大きくすることが可能であり、
ビット線抵抗およびビット線間容量を低減し、動作速度
の向上および動作電流の低減を図り、しかもビット線の
加工を容易にした高集積度のSRAMを提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のSRAMは、同一行で列方向に隣合うメモ
リセル間には、それぞれ単一のビット線が各メモリセル
に接続されるように配置してあり、しかも、同一行で列
方向に隣接するメモリセルが、相異なる第1ワード線お
よび第2ワード線のいずれか一方で選択されるように、
同一行に位置する偶数列のメモリセルには、第1ワード
線が接続してあり、同一行に位置する奇数列のメモリセ
ルには、第2ワード線が接続してあり、上記第1ワード
線が選択された場合と、第2ワード線が選択された場合
とで、上記隣接するメモリセル間に配置されたビット線
に通じるメモリセルが切り替わることを特徴とする。
【0008】偶数列のメモリセルの選択か奇数列のメモ
リセルの選択かを区別する列アドレス情報を含む信号に
基づき、上記第1ワード線および第2ワード線のいずれ
か一方のグループを選択する回路を有することが好まし
い。上記隣接するメモリセル間に配置されたビット線
と、記憶情報の読み出し回路および/または書き込み回
路に接続された一対のデータ線とが、各ビット線毎に設
けられた選択スイッチで接続してあり、偶数列のメモリ
セルの選択か奇数列のメモリセルの選択かを区別する列
アドレス情報を含む信号に基づき、この列アドレス情報
を含む信号で選択された一対のビット線と上記一対のデ
ータ線とが導通するように、上記選択スイッチを制御す
る回路を有することが好ましい。
【0009】上記隣接するメモリセル間に配置されたビ
ット線に接続された各選択スイッチは、一対のカラムス
イッチで構成することができる。または、これら各選択
スイッチは、論理回路と単一のカラムスイッチで構成す
ることもできる。
【0010】
【作用】本発明のSRAMでは、隣接するメモリセルの
ビット線を共有化することが可能になり、しかも同一行
のメモリセルに対し、第1ワード線と第2ワード線とを
用いることにより、各メモリセル毎に一対のビット線を
有する場合と同様にして情報の書き込みおよび読み出し
が可能になる。そのため、ビット線を共有化したとして
も、特殊なセンスアンプ、特殊な読み出し回路あるいは
特殊な書き込み回路を用いる必要がない。同一行に位置
する第1ワード線と第2ワード線とのいずれを選択する
かは、偶数列のメモリセルの選択か奇数列のメモリセル
の選択かを区別する列アドレス情報を含む信号に基づき
行なわれる。
【0011】隣接するメモリセルのビット線を共有化す
ることにより、ビット線のピッチを従来の二倍に大きく
することができる。したがって、ビット線抵抗およびビ
ット線間容量を低減することができる。その結果、SR
AMの動作速度の向上および動作電流の低減を図ること
ができる。また、ビット線の加工も容易になる。
【0012】なお、本発明では、同一行のメモリセルに
対して二本のワード線を用いることになるが、SRAM
のメモリセルは、行方向に縦長の形状を有するので、ワ
ード線の加工が困難になることもなく、それが原因でメ
モリセルの縮小化が困難になることもない。
【0013】本発明のSRAMによれば、結果的に高集
積が可能である。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るSRAMにつ
いて、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明
の一実施例に係るSRAMのメモリセルとビット線との
関係を示す回路図、図2は本発明の一実施例に係るSR
AMの駆動回路を含む全体概略図、図3は図2に示すカ
ラムスイッチの詳細図、図4は本発明の他の実施例で用
いるカラムスイッチの配置図、図5は本発明のさらにそ
の他の実施例で用いるカラムスイッチとOR論理回路と
の配置図である。
【0015】図1に示すように、本発明の一実施例に係
るSRAMの各メモリセルMCは、負荷トランジスタT
0n ,TL’0n としてPMOS型TFTを用い
ており、フリップフロップ回路を構成する一対の駆動ト
ランジスタTD0n ,TD’0n と、メモリセル選
択用のワードトランジスタTW0n ,TW’0
nと、負荷トランジスタTW0n ,TW’0n とを
有する。ワードトランジスタTW0n ,TW’0n
は、ワード線WL0 ,WL1 に生じるゲート電圧に応じ
て、トランジスタをオン状態とし、駆動トランジスタT
0n ,TD’0n で構成されるフリップフロップ
回路に記憶してある情報をビット線Bおよび反転ビット
線B’に送信するようになっている。
【0016】図1に示すように、本実施例では、同一行
に位置する隣合うメモリセルMC間には、単一のビット
線Bが配置してある。このビット線Bは、選択されるメ
モリセルMCに応じて、ビット線Bまたは反転ビット線
B’として取り扱われる。すなわち、本実施例では、隣
合うメモリセルMCの間に配置されたビット線Bを共有
化している。このため、メモリセル1個当りのビット線
は、等価的に1本となり、ビット線のピッチは、従来に
比較して二倍にすることができる。ただし、メモリ全体
における列方向両端のビット線は、その端部のメモリセ
ルで占有される。
【0017】図1に示すように、本実施例では、同一行
に配置されるメモリセルMCに対して、二本の第1ワー
ド線WL0 および第2ワード線WL1 が配置される。第
1ワード線WL0 は、偶数列のメモリセルMCにおける
ワードトランジスタTW0 ,TW2 …,TW’0 ,T
W’2 …のゲート電極に接続する。また、第2ワード線
WL1 は、奇数列のメモリセルMCにおけるワードトラ
ンジスタTW1 , TW3…,TW’1 , TW’3 …のゲ
ート電極に接続する。
【0018】次に、図2に基づき、本実施例のSRAM
の駆動回路について説明する。なお、図2では、説明の
便宜のために、実際のセルパターンでは同一行に位置す
るメモリセルMCを、偶数列と奇数列とで2行に分けて
記載してある。図2に示すように、同一行に配置される
メモリセルMCに対して、それぞれ二本の第1ワード線
WL0 ,WL2 …および第2ワード線WL1 ,WL3
が配置される。第1ワード線WL0 ,WL2 …は、それ
ぞれ偶数列のメモリセルMCに接続する。また、第2ワ
ード線WL1 ,WL3 …は、それぞれ奇数列のメモリセ
ルMCに接続する。
【0019】第1ワード線WL0 ,WL2 …の左端部に
は、第1AND論理回路2が接続してある。また、第2
ワード線WL1 ,WL3 …の左端部には、第2AND論
理回路4が接続してある。第1,第2AND論理回路
2,4の一方の入力端子には、行アドレスデコーダRD
の出力信号R0 …R2 n-1 -1が入力するようになってい
る。しかも、同一行に対応する一対の第1,第2AND
論理回路2,4の一方の入力端子には、同一の出力信号
0 …R2 n-1 -1が入力するようになっている。行アド
レスデコーダRDには、行アドレス信号X0 …Xn-1
入力するようになっている。
【0020】第1,第2AND論理回路2,4の他方の
入力端子には、偶数列のメモリセルの選択か奇数列のメ
モリセルの選択かを区別する列アドレス情報を含む信号
が入力するようになっている。本実施例では、偶数列の
メモリセルの選択か奇数列のメモリセルの選択かを区別
する列アドレス情報として、列アドレスデコーダCDへ
入力する列アドレス信号Y0 …Yn-1 の内のY0 (LS
B(Least Significant Bit ))を用いている。そし
て、一方の第1AND論理回路2の他方の入力端子に
は、列アドレス信号Y0 がNOT論理回路6を通して反
転された反転信号が入力し、他方の第2AND論理回路
4の他方の入力端子には、列アドレス信号Y0 がそのま
ま入力するようになっている。
【0021】その結果、列アドレス信号Y0 に基づき、
現在選択しているメモリセルMCが、偶数列か奇数列か
を判断することができ、偶数列である場合には、第1ワ
ード線WL0 ,WL2 …に接続されるメモリセルMCの
みを駆動し、メモリセルMC間に位置するビット線Bを
偶数列のメモリセル用として利用することができる。ま
た、奇数列である場合には、第2ワード線WL1 ,WL
3 …のみを駆動し、メモリセルMC間に位置するビット
線Bを奇数列のメモリセル用として利用することができ
る。
【0022】本実施例では、図2に示すように、各ビッ
ト線Bの端部には、選択スイッチとしてのカラムスイッ
チ8,10,12を介して一対のデータ線D,D’が接
続してある。一対のデータ線D,D’は、図示省略して
ある記憶情報の読み出し回路および/または書き込み回
路に接続してある。図2に示すように、メモリ全体にお
ける列方向両端のビット線B,B’に接続してあるカラ
ムスイッチ8は、従来と同様に、単一であるが、メモリ
セルMC間に配置された単一のビット線Bには、一対の
カラムスイッチ10,12が接続してある。
【0023】カラムスイッチ10,12は、たとえば図
3に示すように、MOSトランジスタなどで構成してあ
り、列アドレスデコーダCDからの出力信号C0 …C2
m-1 -1に応じて、選択される列のメモリセルMCに対応
する一方のビット線Bをデータ線Dに接続し、他方の反
転ビット線B’を反転データ線D’に接続する作用を有
する。たとえば列アドレスデコーダCDからの出力信号
1 のみがハイ(H)であり、他の出力信号がロー
(L)である場合には、出力信号C1 に対応する列のメ
モリセルMCの両端に位置するビット線Bおよび反転ビ
ット線B’が、それぞれデータ線Dおよび反転データ線
D’に接続される。しかも、本実施例では、選択された
メモリセルMCに対して列方向に隣接するメモリセルM
Cからのデータが同じビット線に混入することはない。
【0024】本実施例では、隣接するメモリセルMCの
ビット線B,B’を共有化することが可能になり、しか
も同一行のメモリセルMCに対し、第1ワード線WL
0 ,WL2 …と第2ワード線WL1 ,WL3 …とを用い
ることにより、各メモリセルMC毎に一対のビット線を
有する場合と同様にして情報の書き込みおよび読み出し
が可能になる。そのため、ビット線B,B’を共有化し
たとしても、特殊なセンスアンプ、特殊な読み出し回路
あるいは特殊な書き込み回路を用いる必要がない。同一
行に位置する第1ワード線WL0 ,WL2 …と第2ワー
ド線WL1 ,WL 3 …とのいずれを選択するかは、偶数
列のメモリセルの選択か奇数列のメモリセルの選択かを
区別する列アドレス情報を含む信号LSBに基づき行な
われる。本実施例では、隣接するメモリセルMCのビッ
ト線B,B’を共有化することにより、ビット線B,
B’のピッチを従来の二倍に大きくすることができる。
したがって、ビット線抵抗およびビット線間容量を低減
することができる。その結果、SRAMの動作速度の向
上および動作電流の低減を図ることができる。また、ビ
ット線B,B’の加工も容易になる。
【0025】なお、本実施例では、同一行のメモリセル
に対して二本のワード線を用いることになるが、SRA
Mのメモリセルは、行方向に縦長の形状を有するので、
ワード線の加工が困難になることもなく、それが原因で
メモリセルの縮小化が困難になることもない。
【0026】本実施例のSRAMによれば、結果的に高
集積が可能である。なお、本発明は、上述した実施例に
限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変
することができる。たとえば各ビット線B,B’とデー
タ線D,D’とを選択的に接続する選択スイッチは、図
2に示す実施例に限定されず、図4に示すような接続関
係のカラムスイッチ10a,12aを用いることもでき
る。この実施例でも、メモリ全体における列方向両端の
ビット線B,B’に接続してあるカラムスイッチ8は、
従来と同様に、単一であるが、メモリセルMC間に配置
された単一のビット線Bには、一対のカラムスイッチ1
0a,12aが接続してある。
【0027】ただし、この実施例では、上記実施例と異
なり、偶数列のメモリセルMCが選択された場合と、奇
数列のメモリセルMCが選択された場合とで、同一のビ
ット線が、ビット線になったり反転ビット線になったり
することがないように接続してある。すなわち、この実
施例では、偶数列のメモリセルMCと奇数列のメモリセ
ルMCとでは、ビット線および反転ビット線の配置が左
右逆転する。この実施例でも、上記実施例と同様に、列
アドレスデコーダCDからの出力信号C0 …C 2 m-1 -1
に応じて、選択される列のメモリセルMCに対応する一
方のビット線Bをデータ線Dに接続し、他方の反転ビッ
ト線B’を反転データ線D’に接続し、選択されない他
のビット線とデータ線D,D’とを接続することはな
い。
【0028】また、図5に示すように、隣接するメモリ
セルSC間に配置される単一のビット線B,B’に接続
される各選択スイッチは、OR論理回路14と単一のカ
ラムスイッチ16とで構成することもできる。この実施
例でも、上記実施例と同様に、列アドレスデコーダCD
からの出力信号C0 …C2 m-1 -1に応じて、選択される
列のメモリセルMCに対応する一方のビット線Bをデー
タ線Dに接続し、他方の反転ビット線B’を反転データ
線D’に接続し、選択されない他のビット線とデータ線
D,D’とを接続することはない。
【0029】また、上述した実施例では、負荷トランジ
スタとしてTFTを用いたが、本発明に係るSRAMで
は、半導体基板上に形成する一対のMOSトランジスタ
を負荷トランジスタとして用いることもできる。ただ
し、その場合には、1メモリセル当りの6トランジスタ
を半導体基板上に形成するので、TFT負荷型SRAM
に比較して集積度が低下する。また、本発明は、負荷ト
ランジスタの代わりに、ポリシリコン膜などで構成する
負荷抵抗を用いたSRAMに対しても適用することがで
きる。
【0030】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、隣接するメモリセルのビット線を共有化することが
可能になり、しかも同一行のメモリセルに対し、第1ワ
ード線と第2ワード線とを用いることにより、各メモリ
セル毎に一対のビット線を有する場合と同様にして情報
の書き込みおよび読み出しが可能になる。そのため、ビ
ット線を共有化したとしても、特殊なセンスアンプ、特
殊な読み出し回路あるいは特殊な書き込み回路を用いる
必要がない。
【0031】また、本発明では、隣接するメモリセルの
ビット線を共有化することにより、ビット線のピッチを
従来の二倍に大きくすることができる。したがって、ビ
ット線抵抗およびビット線間容量を低減することができ
る。その結果、SRAMの動作速度の向上および動作電
流の低減を図ることができる。また、ビット線の加工も
容易になる。
【0032】なお、本発明では、同一行のメモリセルに
対して二本のワード線を用いることになるが、SRAM
のメモリセルは、行方向に縦長の形状を有するので、ワ
ード線の加工が困難になることもなく、それが原因でメ
モリセルの縮小化が困難になることもない。
【0033】本発明のSRAMによれば、結果的に高集
積が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例に係るSRAMのメモ
リセルとビット線との関係を示す回路図である。
【図2】図2は本発明の一実施例に係るSRAMの駆動
回路を含む全体概略図である。
【図3】図3は図2に示すカラムスイッチの詳細図であ
る。
【図4】図4は本発明の他の実施例で用いるカラムスイ
ッチの配置図である。
【図5】図5は本発明のさらにその他の実施例で用いる
カラムスイッチとOR論理回路との配置図である。
【符号の説明】
2 第1AND論理回路 4 第2AND論理回路 6 NOT論理回路 8,10,10a,12,12a,16 カラムスイッ
チ B ビット線 B’ 反転ビット線 MC メモリセル TD0n ,TD’0n 駆動トランジスタ TW0n ,TW’0n ワードトランジスタ TL0n ,TL’0n 負荷トランジスタ WL0 ,WL2 … 第1ワード線 WL1 ,WL3 … 第2ワード線 D データ線 D’ 反転データ線 RD 行アドレスデコーダ CD 列アドレスデコーダ X0 …Xn-1 行アドレス信号 Y0 …Yn-1 列アドレス信号
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】図1に示すように、本発明の一実施例に係
るSRAMの各メモリセルMCは、負荷トランジスタ
0j TL’0j としてPMOS型TFTを用い
ており、フリップフロップ回路を構成する一対の駆動ト
ランジスタTD0j TD’0j と、メモリセル選
択用のワードトランジスタTW0j TW’0
j と、負荷トランジスタTW0j TW’0j とを
有する。ワードトランジスタTW0j TW’0j
は、ワード線WL0 ,WL1 に生じるゲート電圧に応じ
て、トランジスタをオン状態とし、駆動トランジスタ
0j TD’0j で構成されるフリップフロップ
回路に記憶してある情報をビット線Bおよび反転ビット
線B’に送信するようになっている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】第1ワード線WL0 ,WL2 …の左端部に
は、第1AND論理回路2が接続してある。また、第2
ワード線WL1 ,WL3 …の左端部には、第2AND論
理回路4が接続してある。第1,第2AND論理回路
2,4の一方の入力端子には、行アドレスデコーダRD
の出力信号0 …Rk (k=2n-1-1)が入力するようになっ
ている。しかも、同一行に対応する一対の第1,第2A
ND論理回路2,4の一方の入力端子には、同一の出力
信号R0 …R2 n-1 -1が入力するようになっている。行
アドレスデコーダRDには、行アドレス信号X0 …X
n-1 が入力するようになっている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】カラムスイッチ10,12は、たとえば図
3に示すように、MOSトランジスタなどで構成してあ
り、列アドレスデコーダCDからの出力信号0 …Ck
(k=2 m-1-1)に応じて、選択される列のメモリセルMCに
対応する一方のビット線Bをデータ線Dに接続し、他方
の反転ビット線B’を反転データ線D’に接続する作用
を有する。たとえば列アドレスデコーダCDからの出力
信号C1 のみがハイ(H)であり、他の出力信号がロー
(L)である場合には、出力信号C1 に対応する列のメ
モリセルMCの両端に位置するビット線Bおよび反転ビ
ット線B’が、それぞれデータ線Dおよび反転データ線
D’に接続される。しかも、本実施例では、選択された
メモリセルMCに対して列方向に隣接するメモリセルM
Cからのデータが同じビット線に混入することはない。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】また、図5に示すように、隣接するメモリ
セルSC間に配置される単一のビット線B,B’に接続
される各選択スイッチは、OR論理回路14と単一のカ
ラムスイッチ16とで構成することもできる。この実施
例でも、上記実施例と同様に、列アドレスデコーダCD
からの出力信号0 …Ck (k=2m-1-1)に応じて、選択さ
れる列のメモリセルMCに対応する一方のビット線Bを
データ線Dに接続し、他方の反転ビット線B’を反転デ
ータ線D’に接続し、選択されない他のビット線とデー
タ線D,D’とを接続することはない。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 2 第1AND論理回路 4 第2AND論理回路 6 NOT論理回路 8,10,10a,12,12a,16 カラムスイッ
チ B ビット線 B’ 反転ビット線 MC メモリセルTD0j TD’0j 駆動トランジスタTW0j TW’0j ワードトランジスタTL0j TL’0j 負荷トランジスタ WL0 ,WL2 … 第1ワード線 WL1 ,WL3 … 第2ワード線 D データ線 D’ 反転データ線 RD 行アドレスデコーダ CD 列アドレスデコーダ X0 …Xn-1 行アドレス信号 Y0 …Yn-1 列アドレス信号

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スタティクランダムアクセスメモリにお
    ける同一行で列方向に隣合うメモリセル間には、それぞ
    れ単一のビット線が各メモリセルに接続されるように配
    置してあり、しかも、同一行で列方向に隣接するメモリ
    セルが、相異なる第1ワード線および第2ワード線のい
    ずれか一方で選択されるように、同一行に位置する偶数
    列のメモリセルには、第1ワード線が接続してあり、同
    一行に位置する奇数列のメモリセルには、第2ワード線
    が接続してあり、 上記第1ワード線が選択された場合と、第2ワード線が
    選択された場合とで、上記隣接するメモリセル間に配置
    されたビット線に通じるメモリセルが切り替わることを
    特徴とするスタティクランダムアクセスメモリ。
  2. 【請求項2】 偶数列のメモリセルの選択か奇数列のメ
    モリセルの選択かを区別する列アドレス情報を含む信号
    に基づき、上記第1ワード線および第2ワード線のいず
    れか一方のグループを選択する回路を有する請求項1に
    記載のスタティクランダムアクセスメモリ。
  3. 【請求項3】 上記隣接するメモリセル間に配置された
    ビット線と、記憶情報の読み出し回路および/または書
    き込み回路に接続された一対のデータ線とが、各ビット
    線毎に設けられた選択スイッチで接続してあり、偶数列
    のメモリセルの選択か奇数列のメモリセルの選択かを区
    別する列アドレス情報を含む信号に基づき、この列アド
    レス情報を含む信号で選択された一対のビット線と上記
    一対のデータ線とが導通するように、上記選択スイッチ
    を制御する回路を有する請求項1または2に記載のスタ
    ティクランダムアクセスメモリ。
  4. 【請求項4】 上記隣接するメモリセル間に配置された
    ビット線に接続された各選択スイッチは、一対のカラム
    スイッチで構成してある請求項3に記載のスタティクラ
    ンダムアクセスメモリ。
  5. 【請求項5】 上記隣接するメモリセル間に配置された
    ビット線に接続された各選択スイッチは、論理回路と単
    一のカラムスイッチで構成してある請求項3に記載のス
    タティクランダムアクセスメモリ。
JP5104671A 1993-04-30 1993-04-30 スタティクランダムアクセスメモリ Pending JPH06314493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104671A JPH06314493A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スタティクランダムアクセスメモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5104671A JPH06314493A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スタティクランダムアクセスメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06314493A true JPH06314493A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14386940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5104671A Pending JPH06314493A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 スタティクランダムアクセスメモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06314493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980053665A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 반도체 메모리 장치
JP2009277341A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Sramセルの書き込みマージンを改善する書き込みアシスト回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980053665A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 김영환 반도체 메모리 장치
JP2009277341A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Sramセルの書き込みマージンを改善する書き込みアシスト回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100538883B1 (ko) 반도체 메모리 장치
US4365319A (en) Semiconductor memory device
US4675845A (en) Semiconductor memory
US5812483A (en) Integrated circuit memory devices including split word lines and predecoders and related methods
US5335199A (en) Multiport memory
US5706245A (en) Word line decoding circuit of a semiconductor memory device
JPH0772991B2 (ja) 半導体記憶装置
US5263002A (en) Semiconductor memory device and its topography
JP2801822B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2000150820A (ja) 半導体記憶装置
JPH0421956B2 (ja)
US5420816A (en) Semiconductor memory apparatus with configured word lines to reduce noise
JPH0233799A (ja) 半導体記録装置のデコード方法およびその装置
KR100480902B1 (ko) 반도체 메모리장치의 레이아웃
US6404693B1 (en) Integrated circuit memory devices that select sub-array blocks and input/output line pairs based on input/output bandwidth, and methods of controlling same
JPH06314493A (ja) スタティクランダムアクセスメモリ
KR910000877B1 (ko) 복수 메모리셀 어레이용 공통 구동회로를 갖는 반도체 메모리 장치
JPS59217290A (ja) 半導体メモリ
US6404698B1 (en) Semiconductor memory device having column redundancy function
JPH07296589A (ja) 半導体記憶装置
JPS6228517B2 (ja)
EP0496406B1 (en) Semiconductor memory apparatus
JP2004158519A (ja) 半導体集積回路装置
KR100204537B1 (ko) 서브 워드라인과 스트랩 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
KR950001125B1 (ko) 반도체 기억장치