JPH06314482A - 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集システム - Google Patents

半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集システム

Info

Publication number
JPH06314482A
JPH06314482A JP5097991A JP9799193A JPH06314482A JP H06314482 A JPH06314482 A JP H06314482A JP 5097991 A JP5097991 A JP 5097991A JP 9799193 A JP9799193 A JP 9799193A JP H06314482 A JPH06314482 A JP H06314482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
vtr
address
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5097991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2743926B2 (ja
Inventor
Tetsuya Yamaoka
徹也 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5097991A priority Critical patent/JP2743926B2/ja
Publication of JPH06314482A publication Critical patent/JPH06314482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2743926B2 publication Critical patent/JP2743926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 映像編集作業において、オペレータがスター
ト点(INポイント)とエンド点(OUTポイント)を
設定して2種類の映像の一方の映像を別の記憶媒体にコ
ピーするという行為を不要にする半導体記録装置及びこ
の半導体記録装置を用いた映像編集システムを提供する
ことである。 【構成】 外部から与えられるタイムコード及びエディ
ットオンビットを受け、該タイムコードデータに対応す
るアドレス、及び前記エディットオンデータに応じて読
出要求信号並びに書込要求信号を送出するアドレス発生
手段を有している。さらに、該アドレス、及び前記読出
要求信号並びに前記書込要求信号を受けて、映像入力部
から入力される映像を記録し、記録された映像を映像信
号出力部に再生出力する映像メモリ2及び3を備えて構
成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体記録装置に関し、
特に映像信号を記録再生する半導体記録装置に関すると
共に、複数の映像を合成し、編集する映像編集システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】映像編集を行う中で、2種類の映像をつ
なぐ場合に片方の映像を徐々にフェードアウトし、もう
片方の映像を徐々にフェードインするデゾルブという方
法がある。これを行うためには、2種類の映像を映像合
成装置に入れなけれればならない。1本の素材VTRテ
ープに収録された2種類の映像について、上記の編集を
行うには、片方の映像を別の映像記録再生装置にダビン
グし、そのあと両方の映像を再生しなければならない。
【0003】従来の映像編集システムを図7、図8を参
照して説明する。
【0004】図7は、素材VTRの中の片方の映像を別
の映像記録装置にダビングする時の系統図であり、図8
は2種類の映像をデゾルブによってつなぐ時の系統図で
ある。
【0005】図7において、編集機14で、VTR15
から映像記録装置17へのダビングを行うための設定を
し、VTR15と映像記録装置17のスタート点(IN
ポイント)とエンド点(OUTポイント)を設定する。
即ち、フェードアウトされる映像において前記エンド点
(OUTポイント)はそのフェードアウトを開始する部
分であり、フェードインされる映像において前記スター
ト点(INポイント)はそのフェードインを開始する部
分である。上記設定を実行すると、VTR15から出力
される映像信号が映像記録装置17へ入力されて、VT
R15の映像が映像記録装置17にコピーされる。
【0006】次に2種類の映像を合成する方法を説明す
る。図8に示すように、編集機18は、VTR19、映
像合成装置21、記録VTR22、及び映像記録装置2
0に接続されている。映像記録装置20には、上記2種
類の映像の内の映像記録装置17(図7参照)で記録さ
れた記録媒体がセットされ、VTR19には、他方の映
像を記録した記録媒体がセットされる。映像記録装置2
0は映像記録装置17(図7参照)で記録された映像を
上記スタート点(INポイント)に設定し、VTR19
は、他方の映像を上記エンド点(OUTポイント)に設
定する。ここで、映像記録装置20を再生し、再生され
た映像のエンド点(OUTポイント)でVTR19を再
生し、両者の間でデゾルブを行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】映像編集作業において
従来の方法では、VTR、映像記録装置、半導体記録装
置等映像記録媒体に映像を記録再生する際には、オペレ
ータが記録又は再生のスタート点(INポイント)、エ
ンド点(OUTポイント)を設定する必要があった。即
ち、2種類の映像の一方の映像を別の記憶媒体にコピー
するため、該一方の映像のスタート点(INポイント)
とエンド点(OUTポイント)をあらかじめオペレータ
が設定しなければならず、さらにその後、その映像媒体
を映像合成のための別のシステム内の映像記憶装置にセ
ットしなければならず二度手間となる問題があった。
【0008】本発明の課題は、オペレータがスタート点
(INポイント)とエンド点(OUTポイント)を設定
して2種類の映像の一方の映像を別の記憶媒体にコピー
するという行為を不要にする半導体記録装置及びこの半
導体記録装置を用いた映像編集システムを提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、制御信
号入力部、映像信号入力部、及び映像信号出力部を備
え、該制御信号入力部に接続され、該制御信号入力部を
通して、外部から与えられるタイムコード及びエディッ
トオンビットを解析し、該タイムコード及びエディット
オンビットに対応したタイムコードデータ及びエディッ
トオンデータを送出する制御信号解析部と、該制御信号
解析部に接続され、前記タイムコードデータ及びエディ
ットオンデータを受けて、該タイムコードデータに対応
するアドレス、及び前記エディットオンデータに応じて
読出要求信号並びに書込要求信号を送出するアドレス発
生手段と、該アドレス発生手段に接続されると共に、前
記アドレスに応じたアドレスを備え、前記アドレス、及
び前記読出要求信号並びに前記書込要求信号を受けて、
前記映像入力部から入力される映像を記録し、記録され
た映像を前記映像信号出力部に再生出力する映像記録手
段とから構成されていることを特徴とする半導体記録装
置が得られる。
【0010】さらに、本発明によれば、前記アドレス発
生手段は、前記制御信号解析部から送出される前記タイ
ムコードデータ及びエディットオンデータを格納する格
納テーブルと、該格納テーブルと前記制御信号解析部と
に接続され、該格納テーブルに格納されているデータを
参照しつつ、前記アドレス、及び前記読出要求信号並び
に前記書込要求信号を送出するアドレス発生部とで構成
されていることを特徴とする半導体記録装置が得られ
る。
【0011】さらに、本発明によれば、前記映像記録手
段が第一の映像メモリと第二の映像メモリとからなり、
前記第一の映像メモリが書込状態にあるとき前記第二の
映像メモリは読出状態にあり、逆に、該第一の映像メモ
リが読出状態にあるとき該第二の映像メモリは書込状態
にあることを特徴とする半導体記録装置が得られる。
【0012】又、本発明によれば、VTRと、記録用V
TRと、映像合成装置とに接続された編集機によって、
前記VTRに記録されている複数の映像を合成して編集
を行う映像編集システムにおいて、前記記録用VTR、
前記映像合成装置、及び編集機に接続され、制御信号入
力部、映像信号入力部、映像信号出力部、及び該映像信
号入力部並びに映像信号出力部に接続されている映像メ
モリを備えている半導体記録装置を設け、前記VTRか
ら前記記録用VTRに前記複数の映像の内いずれか一つ
の第一の映像を記録する際、前記編集機から前記記録用
VTR及び前記半導体記録装置の前記制御信号入力部と
に、前記第一の映像の記録位置を示すタイムコード及び
記録指示のためのエディットオンビットが送出され、前
記半導体記録装置では該タイムコード及び該エディット
オンビットを解析した後、前記タイムコードのデータ及
び該タイムコードに対応するアドレスを格納し、前記ア
ドレス及び書込信号が前記映像メモリに送出され、該ア
ドレス及び書込信号にしたがって該映像メモリに前記第
一の映像が記録された後、前記記録用VTRの走行位置
に対応したアドレスを受けて前記映像メモリ内の前記第
一の映像が前記映像出力から出力され、前記記録用VT
Rが第二の映像を合成させたい位置まできたとき、前記
第二の映像が前記映像出力から出力され、該第一の映像
と該第二の映像とを前記編集機で合成し、合成した後、
前記第二の映像が終了するまで前記記録用VTRの記録
テープに記録されることを特徴とする映像編集システム
が得られる。
【0013】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して本発明の実施例
を説明する。図1は、本発明に係る半導体記憶装置の一
実施例を示すブロック図である。
【0014】この半導体記録装置は、編集機と記録用V
TR(図示せず)の間でやりとしている制御信号で動作
する。この制御信号には、記録VTRのテープの現在位
置を示すタイムコードと、記録を指示するエディットオ
ンビット(このビットが1のとき記録VTRは記録し、
0のとき記録しない)が含まれている。
【0015】制御信号入力部7には、上記編集機と記録
用VTRの間でやりとりしている制御信号が入力され
る。制御信号解析部8は、この制御信号から前記タイム
コードのデータとエディットオンビットのデータをぬき
出し、これらのデータをアドレス発生部6に送出する。
【0016】アドレス発生部6において、以下の動作が
おこるように映像メモリ2、映像メモリ3に対するリー
ドアドレス、ライトアドレスが発生する。
【0017】ここで、映像メモリ2及び映像メモリ3の
動作について説明する。映像メモリ2及び映像メモリ3
は数秒間の動画が記録、再生できるように数フィールド
分の映像メモリからできている。各フィールドにはアド
レスがつけられており、またリードビットとライトビッ
トの入力がある。リードビットが1になると記録されて
いる映像を再生し、ライトビットが1になると、映像メ
モリに入力されている映像を記録する。これらのビット
は以下の説明で1になる時以外は0になっている。映像
メモリ2は最初書き込み用、映像メモリ3は読み出し用
となっている。尚、映像メモリ3にはまだ何も書き込ま
れていないため動作しない。
【0018】前記編集機を動作させると、前記記録VT
RがINポイントの5秒前にキューアップし、次にプレ
イする。INポイントの所に来ると、前記編集機は前記
記録VTRに対してエディットオンビットの情報コード
を1にするため、該記録VTRは記録状態になる。さら
に、該エディットオンビット(情報コード1)は、制御
信号入力部7に送出される。
【0019】制御信号入力部7が前記エディットオンビ
ット(情報コード1)を受けると、制御信号解析部8が
前記エディットオンビット(情報コード1)に応じたエ
ディットオンデータを出力し、アドレス発生部6は映像
メモリ2に最初のアドレスとライトビット(情報コード
1)を発効する。このときのタイムコードデータの値と
発効したアドレスを対にしてタイムコード:メモリアド
レス対応テーブル(格納テーブル)5に保存する。
【0020】次のフィールドでエディットオンビットの
情報コードが1であれば、映像メモリ2に次のアドレス
とライトビット(情報コード1)を発効する。このとき
のタイムコードデータの値と発効したアドレスを対にし
てタイムコード:メモリアドレス対応テーブル(格納テ
ーブル)に保存する。この動作をくり返していくことに
よって映像メモリ2には映像入力部1から入力される映
像が記録されることになる。
【0021】エディットオンビットの情報コードが0に
なっても数秒間(設定によって可変できる値)は上記動
作をくり返す。その後、ライドビット(情報コード0)
を発効するようになる。この時点で第一の編集が終了す
る。ここで映像メモリ2が読み出し用、映像メモリ3が
書き込み用になる。このときアドレス発生部6は映像メ
モリ2に対しリードビットの情報コードを1にする。こ
れは次に映像メモリ2が書き込み用になるまで続く。ま
た、入力されるタイムコードのデータを検出し、タイム
コード:メモリアドレス対応テーブル5にその値があれ
ばそれに対応するアドレスを映像メモリ2に送出する。
この動作が繰り返し行われ、書き込み用の映像メモリ3
は、映像メモリ2が書き込み用であった時の動作と同じ
動作を行う。映像メモリ2及び映像メモリ3には、映像
入力部1から入力される映像が入力され、かつアドレス
発生部6から発生されるアドレス、リードビット、及び
ライトビットが入力される。ライトビットに情報コード
1が入力されると、アドレスで示されたフィールドメモ
リには前記入力映像が記録される。リードビットに情報
コード1が入力されると、アドレスで示されたフィール
ドメモリ内の映像が出力される。映像メモリ2及び映像
メモリ3から出力された映像は、映像出力部4から出力
される。
【0022】次に、図2を参照して上記半導体記録装置
を用いた映像編集システムを説明する。図2において、
半導体記録装置11は編集機9、記録VTR13、映像
合成装置12に接続されており、半導体記録装置11の
映像入力部1(図1参照)は映像合成装置12の出力部
と接続されている。半導体記録装置11の映像入力部に
は、映像合成装置12から出力される映像が入力され
る。また、制御信号入力部7(図1参照)には、記録V
TR13と編集機9の間でやりとりされる制御信号が入
力される。半導体記録装置の映像出力部4(図1参照)
は映像合成装置12の入力2と接続されており、前記映
像出力部から送出される映像は入力2へ入力される。V
TR10から送出される映像は映像合成装置12の入力
1へ入力される。映像合成装置12は記録VTR13に
接続されており、映像合成装置12から出力される映像
は記録VTR13にも入力される。VTR10、映像合
成装置12、記録VTR13は編集機とデータをやりと
りし、編集機からコントロールされる。
【0023】ここで図3〜図6を参照して、本発明に係
る映像編集システムの具体的な編集方法を説明する。図
3に示す内容が記録されている素材テープを編集し、シ
ーンAの後ろにシーンBをデゾルブでつないだ映像を記
録VTR13(図2参照)に収録した場合、最終的に記
録VTRには図6に示すような映像が記録される。
【0024】最初に、図4のaで示す部分を編集する
(第一の編集)。VTR10に図3に示す内容が記録さ
れている素材テープを挿入し、シーンAを再生するよう
に編集機にデータをセットする。次に映像合成装置12
は入力1から映像が出力されるように編集機9をセット
する。記録VTR13内の記録用テープのaの部分に記
録が行われるように編集機をセットする。これを実行す
ると、VTR10が作動し、図3に示すシーンAの映像
が映像合成装置12の入力1から出力され、映像出力部
4(図1参照)を通って記録VTR13に入力され、記
録VTR13は、前記素材テープのaの部分のみを記録
する。
【0025】次に、記録VTR13は、記録VTR13
で使用された記録テープを図5に示すキューアップポイ
ントまでキューアップし、再びそこからプレイする。
尚、キューアップポイントはおおよそINポイントの数
秒前の部分である。ここで、記録VTR13の記録テー
プの走行位置がINポイントに来るとエディットオン1
が編集機9から出力される。OUTポイントでエディッ
トオンは0になり前記記録テープはポストロール分走っ
て、ストップ点で止まる。
【0026】これらのデータを半導体記録装置が受け取
ると、エディットオン1が出力され、シーンAのINポ
イントから映像メモリAに記録が行われ、エディットオ
ン0が出力されてから数秒たった所まで(ポストロール
部e)シーンAが記録される。つまり図5において、a
とeの部分が映像メモリAに記録される。
【0027】次に図4のdの部分の編集(第二の編集)
が行われる。VTR10(図2参照)はシーンBを再生
するように、映像合成装置12(図2参照)は入力2の
映像から入力1の映像へデゾルブするような設定に、記
録VTR13(図2参照)には図のdの部分へ記録が行
われるように編集機に設定を行う。
【0028】これを実行すると、記録VTRは図6のよ
うに動作する。即ち、記録VTR13(図2参照)の記
録テープが記録状態で走行している間、記録テープの走
行位置と対応しているアドレスが発生し、該アドレスに
よって映像メモリ2にリードビットが送出され該アドレ
スに同期してシーンAの映像が映像合成装置12(図2
参照)の入力2に入力される。記録VTR13(図2参
照)の記録テープがfの区間(図6参照)を走行した場
合、オペレータがVTR10を作動させる。シーンBの
映像のINポイントの所で、映像合成装置12(図2参
照)は、入力2から出力されるシーンAの映像をフェー
ドアウトし、ここから入力1から出力される映像即ちシ
ーンBの映像をフェードインし、シーンAの映像とシー
ンBの映像をデゾルブする。これによって図4のd部の
映像が映像合成装置から出力される。この結果、記録V
TR13にはシーンAのaの部分と、図6に示すdの部
分が記録される。
【0029】尚、本実施例では、2つの映像を編集する
場合を説明したが、3つ以上の映像を編集する場合にお
いても、映像メモリ2と映像メモリ3を交互に使用し、
上述の動作を繰り返し行えば同様に編集することは可能
である。例えば、シーンA,シーンB,シーンCを編集
する場合、シーンAを最初に映像メモリ2に記録し、シ
ーンBをシーンAに合成する際、映像メモリ2ではシー
ンAを再生し、映像メモリ3では映像入力1から入力さ
れるシーンA及びシーンBを記録する。この時点で、シ
ーンAとシーンBは合成され、記録VTR13に記録さ
れる。ここで、記録VTR13をシーンAのキューアッ
プポイントまでキューアップし、VTR10でシーンC
のINポイントの手前になるようにセットする。その
後、記録VTR13をシーンAのキューアップポイント
までキューアップし、記録を開始する。このとき、映像
メモリ3ではシーンAとシーンBの合成された映像が再
生され、VTR10からシーンCの映像が入力される。
この時、シーンA及びシーンBとシーンCは合成され、
それが映像出力4を通って記録VTR13に記録され
る。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、編集機と、記録VTR
の間でやりとりされる制御データを受け取って、映像の
記録、再生を行なうため、記録VTRのINポイント、
OUTポイントをアドレスとして設定するだけで半導体
記録装置に対するINポイント、OUTポイントをオペ
レータが与えなくても、必要な映像の記録、再生が行
え、一つのシステムで編集作業が行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体記憶装置の一実施例を示す
ブロック図である。
【図2】本発明に係る半導体記憶装置を用いた映像編集
システムの一実施例を示す系統図である。
【図3】素材VTRテープの内容を示す図である。
【図4】最終的に記録VTRに記録したい映像を示す図
である。
【図5】第1回目の編集で記録VTRが走行する部分を
示す図である。
【図6】第2回目の編集で記録VTRが走行する部分を
示す図である。
【図7】従来の編集システムでダビング編集を行う系統
の一実施例を示す図である。
【図8】従来の編集システムでデゾルブ編集を行う系統
の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 映像入力部 2 映像メモリ 3 映像メモリ 4 映像出力部 5 タイムコード:メモリアドレス対応テーブル 6 アドレス発生部 7 制御信号入力部 8 制御信号解析部 9 編集機 10 VTR 11 半導体記録装置 12 映像合成装置 13 記録VTR 14 編集機 15 VTR 16 映像合成装置 17 映像記録装置 18 編集機 19 VTR 20 映像記録装置 21 映像合成装置 22 記録VTR
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】ここで2種類の映像を合成する方法を説明
する。図8に示すように、編集機18は、VTR19、
映像合成装置21、記録VTR22、及び映像記録装置
20に接続されている。映像記録装置20には、上記2
種類の映像の内の映像記録装置17(図7参照)で記録
された記録媒体がセットされ、VTR19には、他方の
映像を記録した記録媒体がセットされる。映像記録装置
20は映像記録装置17(図7参照)で記録された映像
を上記スタート点(INポイント)に設定し、VTR1
9は、他方の映像を上記エンド点(OUTポイント)に
設定する。ここで、映像記録装置20を再生し、再生さ
れた映像のエンド点(OUTポイント)でVTR19を
再生し、両者の間でデゾルブを行う。次に、従来の他の
映像編集システム(以下、後者の映像編集システムと呼
ぶ。)について述べる。この後者の映像編集システム
は、日本電気技術レポート(Vo1.44,No.1/
1991,85〜91頁,表題:NVUESエディティ
ングシステム)で本発明者等によって提案されており、
上記した前者の映像編集システムの映像記録装置20の
代わりにセミコンダクタ映像記録装置を用い、前者の映
像編集システムの編集機18の代わりに記録制御部を有
する編集機(以下、後者の編集機と呼ぶ。)を用いて構
成されている。セミコンダクタ映像記録装置は記憶媒体
(RAM等)を備えたビデオキャッシュと呼ばれるもの
である。前記セミコンダクタ映像記録装置は、ビデオキ
ャッシュAとビデオキャッシュBに区分されており、例
えばビデオキャッシュAが記録のために使用されている
間、ビデオキャッシュBは記録再生に使用される。前記
セミコンダクタ映像記録装置は、上記した前者の映像編
集システムの編集機とは異なる編集機から供給される記
録アドレス信号を含んだ記録制御信号によって制御され
る。次に、後者の映像編集システムの動作を説明する。
尚、説明のため図8を参照するが、映像記録装置20及
び編集機18をそれぞれセミコンダクタ映像記録装置及
び記録制御部を有する編集機(後者の編集機)に置き換
えて説明する。初めに、VTR19に2種類の映像(シ
ーンA,シーンB)が記録されている記録テープSTを
セットし、映像を出力する。尚、2種類の映像(シーン
A,シーンB)の内、シーンAのスタートポイント(A
s1)とエンドポイント(Ae1)と、シーンBのスタ
ートポイント(Bs1)とエンドポイント(Be1)に
は記録テープST上にアドレス設定が行われている。そ
の後、映像合成装置21を介して記録VTR22内の記
録テープRTとセミコンダクタ映像記録装置内のビデオ
キャッシュAに前記シーンAを記録する。ここでも記録
テープRT上には記録されたシーンAのスタートポイン
ト(As1)とエンドポイント(Ae2)のアドレス設
定が行われている。尚、エンドポイント(Ae2)は、
エンドポイント(Ae1)と異なりデゾルブを開始する
デゾルブ開始点のポイントであるので、エンドポイント
(Ae1)より手前に設定されている。さらに、ビデオ
キャッシュAでも、シーンAのエンドポイント(Ae
2)が設定される。次に、VTR19からはさらにシー
ンBが出力されるが、該シーンBのスタートポイント
(Bs1)で後者の編集機より映像合成装置21と記録
VTR22と前記セミコンダクタ映像記録装置に制御信
号が送出される。ここで、ビデオキャッシュAではスタ
ートポイント(Bs1)と同期して、シーンAのデゾル
ブを開始したいところ(フェードアウトしたいところ)
から映像が出力され、記録VTR22ではスタートポイ
ント(Bs1)と同期して、映像合成装置21によって
シーンAがフェードアウトされるとともにシーンBがフ
ェードインされる。これらの動作は全て自動で行われ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の映像編集作業に
おいて、前者の映像編集システムでは、VTR、映像記
録装置、半導体記録装置等映像記録媒体に映像を記録再
生する際には、オペレータが記録又は再生のスタート点
(INポイント)、エンド点(OUTポイント)を設定
する必要があった。即ち、2種類の映像の一方の映像を
別の記憶媒体にコピーするため、該一方の映像のスター
ト点(INポイント)とエンド点(OUTポイント)を
あらかじめオペレータが設定しなければならず、さらに
その後、その映像媒体を映像合成のための別のシステム
内の映像記憶装置にセットしなければならず二度手間と
なる問題があった。この問題を解決するため、INポイ
ントとOUTポイントをあらかじめオペレータが設定す
る必要がない上記した後者の映像編集システムが提案さ
れた。しかしながら、後者の映像編集システムでは、編
集機が記録制御部を有し、該編集機からセミコンダクタ
映像記録装置に制御信号を送出しなければならないため
その構成において前者の映像編集システムに比べて複雑
になり、コストがかかるという問題が生ずる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明の課題は、オペレータがスタート点
(INポイント)とエンド点(OUTポイント)を設定
して2種類の映像の一方の映像を別の記憶媒体にコピー
するという行為を不要にし、半導体記録装置及びこの半
導体記録装置を用いた映像編集システムを提供すること
である。本発明の他の課題は、記録制御部を有しない編
集機を使用可能とし構成がより簡単な半導体記録装置及
びこの半導体記録装置を用いた映像編集システムを提供
することである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、編集機と、記録VTR
の間でやりとりされる制御データを受け取って、映像の
記録、再生を行なうため、記録VTRのINポイント、
OUTポイントをアドレスとして設定するだけで半導体
記録装置に対するINポイント、OUTポイントをオペ
レータが与えなくても、必要な映像の記録、再生が行
え、一つのシステムで編集作業が行うことができる。
又、本発明によれば、記録制御部を有しない編集機が使
用可能となり、構成がより簡単になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号入力部、映像信号入力部、及び
    映像信号出力部を備え、該制御信号入力部に接続され、
    該制御信号入力部を通して、外部から与えられるタイム
    コード及びエディットオンビットを解析し、該タイムコ
    ード及びエディットオンビットに対応したタイムコード
    データ及びエディットオンデータを送出する制御信号解
    析部と、該制御信号解析部に接続され、前記タイムコー
    ドデータ及びエディットオンデータを受けて、該タイム
    コードデータに対応するアドレス、及び前記エディット
    オンデータに応じて読出要求信号並びに書込要求信号を
    送出するアドレス発生手段と、該アドレス発生手段に接
    続されると共に、前記アドレスに応じたアドレスを備
    え、前記アドレス、及び前記読出要求信号並びに前記書
    込要求信号を受けて、前記映像入力部から入力される映
    像を記録し、記録された映像を前記映像信号出力部に再
    生出力する映像記録手段とから構成されていることを特
    徴とする半導体記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記録装置におい
    て、前記アドレス発生手段は、前記制御信号解析部から
    送出される前記タイムコードデータ及びエディットオン
    データを格納する格納テーブルと、該格納テーブルと前
    記制御信号解析部とに接続され、該格納テーブルに格納
    されているデータを参照しつつ、前記アドレス、及び前
    記読出要求信号並びに前記書込要求信号を送出するアド
    レス発生部とで構成されていることを特徴とする半導体
    記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体記録装置におい
    て、前記映像記録手段が第一の映像メモリと第二の映像
    メモリとからなり、前記第一の映像メモリが書込状態に
    あるとき前記第二の映像メモリは読出状態にあり、逆
    に、該第一の映像メモリが読出状態にあるとき該第二の
    映像メモリは書込状態にあることを特徴とする半導体記
    録装置。
  4. 【請求項4】 VTRと、記録用VTRと、映像合成装
    置とに接続された編集機によって、前記VTRに記録さ
    れている複数の映像を合成して編集を行う映像編集シス
    テムにおいて、前記記録用VTR、前記映像合成装置、
    及び編集機に接続され、制御信号入力部、映像信号入力
    部、映像信号出力部、及び該映像信号入力部並びに映像
    信号出力部に接続されている映像メモリを備えている半
    導体記録装置を設け、前記VTRから前記記録用VTR
    に前記複数の映像の内いずれか一つの第一の映像を記録
    する際、前記編集機から前記記録用VTR及び前記半導
    体記録装置の前記制御信号入力部とに、前記第一の映像
    の記録位置を示すタイムコード及び記録指示のためのエ
    ディットオンビットが送出され、前記半導体記録装置で
    は該タイムコード及び該エディットオンビットを解析し
    た後、前記タイムコードのデータ及び該タイムコードに
    対応するアドレスを格納し、前記アドレス及び書込信号
    が前記映像メモリに送出され、該アドレス及び書込信号
    にしたがって該映像メモリに前記第一の映像が記録され
    た後、前記記録用VTRの走行位置に対応したアドレス
    を受けて前記映像メモリ内の前記第一の映像が前記映像
    出力から出力され、前記記録用VTRが第二の映像を合
    成させたい位置まできたとき、前記第二の映像が前記映
    像出力から出力され、該第一の映像と該第二の映像とを
    前記編集機で合成し、合成した後、前記第二の映像が終
    了するまで前記記録用VTRの記録テープに記録される
    ことを特徴とする映像編集システム。
JP5097991A 1993-04-23 1993-04-23 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集方法 Expired - Lifetime JP2743926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097991A JP2743926B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5097991A JP2743926B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06314482A true JPH06314482A (ja) 1994-11-08
JP2743926B2 JP2743926B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=14207140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5097991A Expired - Lifetime JP2743926B2 (ja) 1993-04-23 1993-04-23 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2743926B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219470A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05219470A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2743926B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3752298B2 (ja) 画像編集装置
KR900017025A (ko) 비디오 프로그램 정보 편집 장치 및 그 방법
JP3214087B2 (ja) 編集方法及び編集装置
JPH10285527A (ja) ビデオ処理システム、装置、および方法
US20030142954A1 (en) Moving image reproduction description method, moving image reproduction recording apparatus, storage medium and control program
JPH09120639A (ja) 記録再生装置
EP1016083A1 (en) Editing of digital video information signals
JPH05199492A (ja) スチルビデオ編集装置
JP2743926B2 (ja) 半導体記録装置及び半導体記録装置を用いた映像編集方法
US7177524B2 (en) Signal processing apparatus
GB2274223A (en) A video editing system
JPH11213630A (ja) 再生映像音声データ特定方法、映像音声データ編集方法、再生映像音声データ特定装置および映像音声データ編集装置
JP2768243B2 (ja) 音声及び映像編集システム
JP2810062B2 (ja) 記録装置
JP2812305B2 (ja) 光ディスク装置
JPH03274877A (ja) スーパーインポーズ記録装置
JPH0723329A (ja) 映像編集装置
JP2666256B2 (ja) 編集制御装置
JP2689981B2 (ja) 再生装置
JPH0520848A (ja) 編集装置
JP3178060B2 (ja) 編集装置
JP2002218385A (ja) データ処理装置、データ処理方法及び記憶媒体
JP3008772B2 (ja) 映像信号記録再生方法及び映像信号記録再生装置
JP2003032634A (ja) 再生装置及びその方法
JP2006351143A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980107