JPH06313955A - 色素固定要素 - Google Patents
色素固定要素Info
- Publication number
- JPH06313955A JPH06313955A JP12461993A JP12461993A JPH06313955A JP H06313955 A JPH06313955 A JP H06313955A JP 12461993 A JP12461993 A JP 12461993A JP 12461993 A JP12461993 A JP 12461993A JP H06313955 A JPH06313955 A JP H06313955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- fixing element
- image
- compound
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 色素形成要素と色素固定要素を別の支持体上
に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写する
ことにより画像を形成する画像形成システムにおいて、
非光沢面で均一な画像を形成させる。 【構成】 色素固定要素の最上層に、平均粒径2〜10
μmのマット剤を0.12〜3.00g/m2の固形分添
加量で添加する。
に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写する
ことにより画像を形成する画像形成システムにおいて、
非光沢面で均一な画像を形成させる。 【構成】 色素固定要素の最上層に、平均粒径2〜10
μmのマット剤を0.12〜3.00g/m2の固形分添
加量で添加する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、色素形成要素(以下、
「感光要素」ともいう)と色素固定要素を別の支持体上
に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写する
ことにより画像を形成する画像形成システムの色素固定
要素に関するものである。
「感光要素」ともいう)と色素固定要素を別の支持体上
に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写する
ことにより画像を形成する画像形成システムの色素固定
要素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を用いる写真法は、他の写
真法、例えば電子写真法やジアゾ写真法に比べて感度や
階調調節などの写真特性に優れているので、従来から最
も広範に用いられている。その中で、現像時に画像状に
可動性(拡散性)の色素を形成または放出させ、この可
動性の色素を水や熱溶剤などの溶媒によって媒染剤を有
する色素固定要素に転写する方法が多く提案されてい
る。
真法、例えば電子写真法やジアゾ写真法に比べて感度や
階調調節などの写真特性に優れているので、従来から最
も広範に用いられている。その中で、現像時に画像状に
可動性(拡散性)の色素を形成または放出させ、この可
動性の色素を水や熱溶剤などの溶媒によって媒染剤を有
する色素固定要素に転写する方法が多く提案されてい
る。
【0003】この様な可動性の色素を転写することによ
り画像を形成する方法においては、色素の拡散転写を均
一に行うため圧力を用いることが多い。しかし、その材
質により掛けられる圧力には自ずと限界がある。したが
って、低圧条件でも均一に重ね合わせることのできる材
料表面形状が求められる。また、色素固定材料は、上記
のような画像形成システムにおいては、最終的に画像を
利用するために用いられる。したがって、その表面光沢
は材料に求められる性能である。材料に求められる光沢
性はその利用目的により異なる。質感を得るため、また
観察条件による画像の見えかたを一定にするため、いわ
ゆる非光沢面が求められることもある。
り画像を形成する方法においては、色素の拡散転写を均
一に行うため圧力を用いることが多い。しかし、その材
質により掛けられる圧力には自ずと限界がある。したが
って、低圧条件でも均一に重ね合わせることのできる材
料表面形状が求められる。また、色素固定材料は、上記
のような画像形成システムにおいては、最終的に画像を
利用するために用いられる。したがって、その表面光沢
は材料に求められる性能である。材料に求められる光沢
性はその利用目的により異なる。質感を得るため、また
観察条件による画像の見えかたを一定にするため、いわ
ゆる非光沢面が求められることもある。
【0004】非光沢面は通常材料表面に凹凸を何らかの
手段により設けることにより得ることができる。しか
し、拡散性の色素を転写することにより画像を形成する
画像形成システムにおいては、その材料表面の凹凸が大
きくないことが求められる。したがって、非光沢面で均
一な画像を形成させようとすると、その表面形状を厳密
にコントロールして作製することが必要である。しかし
その実現は難しかった。その中で、層中のバインダーの
ミクロな相分離を用いる方法などが提案されている。こ
の方法は、微細かつ均一な凹凸を設ける良い方法である
が、その原理より、材料の作製条件により凹凸の高さ
や、周期をコントロールするのが難しい面があった。
手段により設けることにより得ることができる。しか
し、拡散性の色素を転写することにより画像を形成する
画像形成システムにおいては、その材料表面の凹凸が大
きくないことが求められる。したがって、非光沢面で均
一な画像を形成させようとすると、その表面形状を厳密
にコントロールして作製することが必要である。しかし
その実現は難しかった。その中で、層中のバインダーの
ミクロな相分離を用いる方法などが提案されている。こ
の方法は、微細かつ均一な凹凸を設ける良い方法である
が、その原理より、材料の作製条件により凹凸の高さ
や、周期をコントロールするのが難しい面があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色素
形成要素と色素固定要素を別の支持体上に設け、両要素
を重ね合わせ、拡散性の色素を転写することにより画像
を形成する画像形成システムにおいて、非光沢面で均一
な画像を形成させることにある。
形成要素と色素固定要素を別の支持体上に設け、両要素
を重ね合わせ、拡散性の色素を転写することにより画像
を形成する画像形成システムにおいて、非光沢面で均一
な画像を形成させることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、色素形
成要素と色素固定要素を別の支持体上に設け、両要素を
重ね合わせ、拡散性の色素を転写することにより画像を
形成する画像形成システムの色素固定要素であって、そ
の最上層にマット剤を添加しているものにおいて、最上
層に添加されるマット剤の平均粒径が2μm以上かつ1
0μm以下であり、かつそのマット剤固形分添加量が
0.12g/m2以上かつ3.00g/m2以下であること
を特徴とする色素固定要素によって解決された。
成要素と色素固定要素を別の支持体上に設け、両要素を
重ね合わせ、拡散性の色素を転写することにより画像を
形成する画像形成システムの色素固定要素であって、そ
の最上層にマット剤を添加しているものにおいて、最上
層に添加されるマット剤の平均粒径が2μm以上かつ1
0μm以下であり、かつそのマット剤固形分添加量が
0.12g/m2以上かつ3.00g/m2以下であること
を特徴とする色素固定要素によって解決された。
【0007】以下に本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるマット剤としては、種々の無機化合物粒子、
有機化合物粒子とくにポリマー粒子が用いられる。本発
明の目的のためには粒子は、その画像形成プロセスにお
いて、消失、変形、移動しないものが好ましい。例え
ば、色素の拡散助材として水を用い、画像形成に塩基
性、および高温を用いる場合、その条件で塩基性水溶液
に溶解しないことが必要である。
用いられるマット剤としては、種々の無機化合物粒子、
有機化合物粒子とくにポリマー粒子が用いられる。本発
明の目的のためには粒子は、その画像形成プロセスにお
いて、消失、変形、移動しないものが好ましい。例え
ば、色素の拡散助材として水を用い、画像形成に塩基
性、および高温を用いる場合、その条件で塩基性水溶液
に溶解しないことが必要である。
【0008】無機のマット剤としては、二酸化珪素、酸
化チタン、酸化アルミニウム等の酸化物、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム等のアルカリ土
類金属塩およびガラス粒子が挙げられる。有機のマット
剤としては、コーンスターチ、セルロースエステル、セ
ルロースエーテル等の天然物およびその改質品、アルキ
ルアクリレート類、アルキルメタクリレート類、アクリ
ルアミド類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチレ
ン類等の合成樹脂等が挙げられる。その他に特開昭61
−88256号、特開昭63−274944号記載の化
合物がある。
化チタン、酸化アルミニウム等の酸化物、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、硫酸マグネシウム等のアルカリ土
類金属塩およびガラス粒子が挙げられる。有機のマット
剤としては、コーンスターチ、セルロースエステル、セ
ルロースエーテル等の天然物およびその改質品、アルキ
ルアクリレート類、アルキルメタクリレート類、アクリ
ルアミド類、ビニルエステル類、オレフィン類、スチレ
ン類等の合成樹脂等が挙げられる。その他に特開昭61
−88256号、特開昭63−274944号記載の化
合物がある。
【0009】本発明において、マット剤は単独で使用し
ても良いし、2種以上併用しても良い。また、本発明の
マット剤は、色素固定要素中の最上層に添加するのが好
ましい。本発明に用いるマット剤は、平均粒径が2μm
以上のものが好ましい。これは、非光沢面にするため、
ある程度の凹凸を設ける必要があるためである。また添
加量として0.12g/m2以上必要なのもそのためであ
る。ただし、平均粒径が2μm以下のマット剤をさらに
上記のものに併用することは、より微細な複雑な凹凸を
色素固定要素表面に形成することが可能となるため好ま
しい。
ても良いし、2種以上併用しても良い。また、本発明の
マット剤は、色素固定要素中の最上層に添加するのが好
ましい。本発明に用いるマット剤は、平均粒径が2μm
以上のものが好ましい。これは、非光沢面にするため、
ある程度の凹凸を設ける必要があるためである。また添
加量として0.12g/m2以上必要なのもそのためであ
る。ただし、平均粒径が2μm以下のマット剤をさらに
上記のものに併用することは、より微細な複雑な凹凸を
色素固定要素表面に形成することが可能となるため好ま
しい。
【0010】同様の理由によって、例えば平均粒径8μ
mのマット剤と、平均粒径3μmのマット剤との併用の
ように、2μm以上の平均粒径の異なる2種以上のマッ
ト剤を併用することも有効である。さらに、それに平均
粒径2μm以下のマット剤をさらに併用することも意味
がある。併用するマット剤の種類は、同一のものであっ
てもよいし、異なるものの併用であっても構わない。
mのマット剤と、平均粒径3μmのマット剤との併用の
ように、2μm以上の平均粒径の異なる2種以上のマッ
ト剤を併用することも有効である。さらに、それに平均
粒径2μm以下のマット剤をさらに併用することも意味
がある。併用するマット剤の種類は、同一のものであっ
てもよいし、異なるものの併用であっても構わない。
【0011】本発明のマット剤の添加量は好ましくは
0.4g/m2以上2.0g/m2以下である。
0.4g/m2以上2.0g/m2以下である。
【0012】本発明の色素固定要素は、感光性ハロゲン
化銀を用いた写真材料において、ハロゲン化銀の現像の
結果、拡散性の色素を形成あるいは放出させこの拡散性
の色素を受像材料に転写して画像を得る方式の受像材料
として用いる。この画像形成方式は大別して、常温付近
で処理液を使って現像するいわゆる湿式カラー拡散転写
方式と、熱現像によって現像を行う熱現像拡散転写方式
とがあり、本発明の色素固定要素はそのどちらにも好適
な受像材料として使用できる。本発明の色素固定要素は
特に熱現像拡散転写方式に好ましく用いられるので、以
下にそれについて詳細に説明するが、この説明は、有機
銀塩、現像方式等の熱現像に独特の部分を除いて、湿式
のカラー拡散転写方式と共通に適用できる。
化銀を用いた写真材料において、ハロゲン化銀の現像の
結果、拡散性の色素を形成あるいは放出させこの拡散性
の色素を受像材料に転写して画像を得る方式の受像材料
として用いる。この画像形成方式は大別して、常温付近
で処理液を使って現像するいわゆる湿式カラー拡散転写
方式と、熱現像によって現像を行う熱現像拡散転写方式
とがあり、本発明の色素固定要素はそのどちらにも好適
な受像材料として使用できる。本発明の色素固定要素は
特に熱現像拡散転写方式に好ましく用いられるので、以
下にそれについて詳細に説明するが、この説明は、有機
銀塩、現像方式等の熱現像に独特の部分を除いて、湿式
のカラー拡散転写方式と共通に適用できる。
【0013】本発明に用いる熱現像感光要素は、基本的
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有す
るものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、
色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合
がある)などを含有させることができる。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
には支持体上に感光性ハロゲン化銀、バインダーを有す
るものであり、さらに必要に応じて有機金属塩酸化剤、
色素供与性化合物(後述するように還元剤が兼ねる場合
がある)などを含有させることができる。これらの成分
は同一の層に添加することが多いが、反応可能な状態で
あれば別層に分割して添加することもできる。例えば着
色している色素供与性化合物はハロゲン化銀乳剤の下層
に存在させると感度の低下を防げる。還元剤は熱現像感
光要素に内蔵するのが好ましいが、例えば後述する色素
固定要素から拡散させるなどの方法で、外部から供給す
るようにしてもよい。
【0014】イエロー、マゼンタ、シアンの3原色を用
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光要素には、
保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けるこ
とができる。
いて色度図内の広範囲の色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば青感
層、緑感層、赤感層の3層の組み合わせ、緑感層、赤感
層、赤外感光層の組み合わせなどがある。各感光層は通
常型のカラー感光材料で知られている種々の配列順序を
採ることができる。また、これらの各感光層は必要に応
じて2層以上に分割してもよい。熱現像感光要素には、
保護層、下塗り層、中間層、黄色フィルター層、アンチ
ハレーション層、バック層等の種々の補助層を設けるこ
とができる。
【0015】本発明に使用し得るハロゲン化銀は、塩化
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでも
よい。具体的には、米国特許第4,500,626号第
50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記する)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、塩沃臭化
銀のいずれでもよい。本発明で使用するハロゲン化銀乳
剤は、表面潜像型乳剤であっても、内部潜像型乳剤であ
ってもよい。内部潜像型乳剤は造核剤や光カブラセとを
組合わせて直接反転乳剤として使用される。また、粒子
内部と粒子表層が異なる相を持ったいわゆるコアシェル
乳剤であってもよい。ハロゲン化銀乳剤は単分散でも多
分散でもよく、単分散乳剤を混合して用いてもよい。粒
子サイズは0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが
好ましい。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、
14面体、高アスペクト比の平板状その他のいずれでも
よい。具体的には、米国特許第4,500,626号第
50欄、同4,628,021号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌(以下RDと略記する)17029(19
78年)、特開昭62−253159号等に記載されて
いるハロゲン化銀乳剤のいずれもが使用できる。
【0016】ハロゲン化銀乳剤は未後熟のまま使用して
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲であ
る。
もよいが通常は化学増感して使用する。通常型感光材料
用乳剤で公知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法
およびセレン増感法などを単独または組合わせて用いる
ことができる。これらの化学増感を含窒素複素環化合物
の存在下で行うこともできる(特開昭62−25315
9号)。本発明において使用される感光性ハロゲン化銀
の塗設量は、銀換算1mgないし10g/m2の範囲であ
る。
【0017】本発明においては、感光性ハロゲン化銀と
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもでき
る。このような有機金属塩の中、有機銀塩は、特に好ま
しく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成するのに
使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,50
0,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリアゾ
ール類、脂肪酸その他の化合物がある。また特開昭60
−113235号記載のフェニルプロピオール酸銀など
のアルキニル基を有するカルボン酸の銀塩や、特開昭6
1−249044号記載のアセチレン銀も有用である。
有機銀塩は2種以上を併用してもよい。以上の有機銀塩
は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01ないし
10モル、好ましくは0.01ないし1モルを併用する
ことができる。感光性ハロゲン化銀と有機銀塩の塗布量
合計は銀換算で50mgないし10g/m2が適当である。
【0018】本発明においては種々のカブリ防止剤また
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
は写真安定剤を使用することができる。その例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾール類やアザインデン類、特開昭59−1684
42号記載の窒素を含むカルボン酸類およびリン酸類、
あるいは特開昭59−111636号記載のメルカプト
化合物およびその金属塩、特開昭62−87957号に
記載されているアセチレン化合物類などが用いられる。
【0019】本発明に用いられるハロゲン化銀は、メチ
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
ン色素類その他によって分光増感されてもよい。用いら
れる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合
シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシ
アニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘ
ミオキソノール色素が包含される。具体的には、米国特
許第4,617,257号、特開昭59−180550
号、同60−140335号、RD17029(197
8年)12〜13頁等に記載の増感色素が挙げられる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、強色増感を示
す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば米国特許第
3,615,641号、特開昭63−23145号等に
記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中に添加する時
期は化学熟成時もしくはその前後でもよいし、米国特許
第4,183,756号、同4,225,666号に従
ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよい。添加量は
一般にハロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル
程度である。
【0020】感光要素や色素固定要素の構成層のバイン
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
ダーには親水性のものが好ましく用いられる。その例と
しては特開昭62−253159号の(26)頁〜(2
8)頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透
明か半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラ
チン、ゼラチン誘導体等のタンパク質またはセルロース
誘導体、デンプン、アラビアゴム、デキストラン、プル
ラン等の多糖類のような天然化合物と、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合
体、その他の合成高分子化合物が挙げられる。また、特
開昭62−245260号等に記載の高吸水性ポリマ
ー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水素原
子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの単独
重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他のビニ
ルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製のス
ミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダー
は2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0021】微量の水を供給して熱現像を行うシステム
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。ま
た、高吸水性ポリマーを色素固定層やその保護層に使用
すると、転写後に色素が色素固定要素から他のものに再
転写するのを防止することができる。本発明において、
バインダーの塗布量は1m2当たり20g以下が好まし
く、特に10g以下、更には7g以下にするのが適当で
ある。
【0022】感光要素または色素固定要素の構成層(バ
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
ック層を含む)には、寸度安定化、カール防止、接着防
止、膜のヒビ割れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良
の目的で種々のポリマーラテックスを含有させることが
できる。具体的には、特開昭62−245258号、同
62−136648号、同62−110066号等に記
載のポリマーラテックスのいずれも使用できる。特に、
ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマーラテックス
を媒染層に用いると媒染層のヒビ割れを防止することが
でき、またガラス転移点が高いポリマーラテックスをバ
ック層に用いるとカール防止効果が得られる。
【0023】本発明に用いる還元剤としては、熱現像感
光要素の分野で知られているものを用いることができ
る。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。本発明に用いられる還元
剤の例としては、米国特許第4,500,626号の第
49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31
欄、同4,330,617号、同4,590,152
号、特開昭60−140335号の第(17)〜(1
8)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号から同
60−128439号まで、同60−198540号、
同60−181742号、同61−259253号、同
62−244044号、同62−131253号から同
62−131256号まで、欧州特許第220,746
A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレ
カーサーがある。米国特許第3,039,869号に開
示されているもののような種々の還元剤の組合せも用い
ることができる。
光要素の分野で知られているものを用いることができ
る。また、それ自身は還元性を持たないが現像過程で求
核試薬や熱の作用により還元性を発現する還元剤プレカ
ーサーも用いることができる。本発明に用いられる還元
剤の例としては、米国特許第4,500,626号の第
49〜50欄、同4,483,914号の第30〜31
欄、同4,330,617号、同4,590,152
号、特開昭60−140335号の第(17)〜(1
8)頁、同57−40245号、同56−138736
号、同59−178458号、同59−53831号、
同59−182449号、同59−182450号、同
60−119555号、同60−128436号から同
60−128439号まで、同60−198540号、
同60−181742号、同61−259253号、同
62−244044号、同62−131253号から同
62−131256号まで、欧州特許第220,746
A2号の第78〜96頁等に記載の還元剤や還元剤プレ
カーサーがある。米国特許第3,039,869号に開
示されているもののような種々の還元剤の組合せも用い
ることができる。
【0024】耐拡散性の還元剤を使用する場合には、耐
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光要素の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。本
発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルであ
る。
拡散性還元剤と現像可能なハロゲン化銀との間の電子移
動を促進するために、必要に応じて電子伝達剤および/
または電子伝達剤プレカーサーを組合せて用いることが
できる。電子伝達剤またはそのプレカーサーは、前記し
た還元剤またはそのプレカーサーの中から選ぶことがで
きる。電子伝達剤またはそのプレカーサーはその移動性
が耐拡散性の還元剤(電子供与体)より大きいことが望
ましい。特に有用な電子伝達剤は1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類又はアミノフェノール類である。電子伝達
剤と組合せて用いる耐拡散性の還元剤(電子供与体)と
しては、前記した還元剤の中で感光要素の層中で実質的
に移動しないものであればよく、好ましくはハイドロキ
ノン類、スルホンアミドフェノール類、スルホンアミド
ナフトール類、特開昭53−110827号に電子供与
体として記載されている化合物および後述する耐拡散性
で還元性を有する色素供与性化合物等が挙げられる。本
発明に於いては還元剤の添加量は銀1モルに対して0.
01〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルであ
る。
【0025】本発明においては、画像形成物質として銀
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
著“ The Theory of the Photographic Process ”第4
版291〜334頁および354〜361頁、特開昭5
8−123533号、同58−149046号、同58
−149047号、同59−111148号、同59−
124399号、同59−174835号、同59−2
31539号、同59−231540号、同60−29
50号、同60−2951号、同60−14242号、
同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
を用いることができる。また高温状態下で銀イオンが銀
に還元される際、この反応に対応して、あるいは逆対応
して可動性色素を生成するか、あるいは放出する化合
物、すなわち色素供与性化合物を含有することもでき
る。本発明で使用しうる色素供与性化合物の例としては
まず、酸化カップリング反応によって色素を形成する化
合物(カプラー)を挙げることができる。このカプラー
は4当量カプラーでも、2当量カプラーでもよい。ま
た、耐拡散性基を脱離基に持ち、酸化カップリング反応
により拡散性色素を形成する2当量カプラーも好まし
い。この耐拡散性基はポリマー鎖をなしていてもよい。
カラー現像薬およびカプラーの具体例はT.H.James
著“ The Theory of the Photographic Process ”第4
版291〜334頁および354〜361頁、特開昭5
8−123533号、同58−149046号、同58
−149047号、同59−111148号、同59−
124399号、同59−174835号、同59−2
31539号、同59−231540号、同60−29
50号、同60−2951号、同60−14242号、
同60−23474号、同60−66249号等に詳し
く記載されている。
【0026】また、別の色素供与性化合物の例として、
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロゲ
ン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)
を形成するものである。
画像状に拡散性色素を放出乃至拡散する機能を持つ化合
物を挙げることができる。この型の化合物は次の一般式
〔LI〕で表わすことができる。 (Dye−Y)n−Z 〔LI〕 Dyeは色素基、一時的に短波化された色素基または色
素前駆体基を表わし、Yは単なる結合又は連結基を表わ
し、Zは画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆
対応して(Dye−Y)n−Zで表わされる化合物の拡
散性に差を生じさせるか、または、Dyeを放出し、放
出されたDyeと(Dye−Y)n−Zとの間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表わ
し、nは1または2を表わし、nが2の時、2つのDy
e−Yは同一でも異なっていてもよい。一般式〔LI〕
で表わされる色素供与性化合物の具体例としては下記の
〜の化合物を挙げることができる。尚、下記の〜
はハロゲン化銀の現像に逆対応して拡散性の色素像
(ポジ色素像)を形成するものであり、とはハロゲ
ン化銀の現像に対応して拡散性の色素像(ネガ色素像)
を形成するものである。
【0027】米国特許第3,134,764号、同
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
3,362,819号、同3,597,200号、同
3,544,545号、同3,482,972号等に記
載されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連
結した色素現像薬。この色素現像薬はアルカリ性の環境
下で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散
性になるものである。 米国特許第4,503,137号等に記されている通
り、アルカリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロ
ゲン化銀と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物
も使用できる。その例としては、米国特許第3,98
0,479号等に記載された分子内求核置換反応により
拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,
354号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻
き換え反応により拡散性色素を放出する化合物が挙げら
れる。
【0028】米国特許第4,559,290号、欧州
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4, 343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4, 609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
特許第220,746A2号、米国特許第4,783,
396号、公開技報87−6199等に記されている通
り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反応して
拡散性色素を放出する非拡散性の化合物も使用できる。
その例としては、米国特許第4,139,389号、同
4,139,379号、特開昭59−185333号、
同57−84453号等に記載されている還元された後
に分子内の求核置換反応により拡散性の色素を放出する
化合物、米国特許第4,232,107号、特開昭59
−101649号、同61−88257号、RD240
25(1984年)等に記載された還元された後に分子
内の電子移動反応により拡散性の色素を放出する化合
物、西独特許第3,008,588A号、特開昭56−
142530号、米国特許第4, 343,893号、同
4,619,884号等に記載されている還元後に一重
結合が開裂して拡散性の色素を放出する化合物、米国特
許第4,450,223号等に記載されている電子受容
後に拡散性色素を放出するニトロ化合物、米国特許第
4, 609,610号等に記載されている電子受容後に
拡散性色素を放出する化合物等が挙げられる。
【0029】また、より好ましいものとして、欧州特許
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4, 783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2−を表す) と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4, 783,3
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199に記載された化合物(11)〜(23)など
である。
第220,746A2号、公開技報87−6199、米
国特許第4, 783,396号、特開昭63−2016
53号、同63−201654号等に記載された一分子
内にN−X結合(Xは酸素、硫黄または窒素原子を表
す)と電子吸引性基を有する化合物、特開平1−268
42号に記載された一分子内にSO2 −X(Xは上記と
同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭63−2
71344号に記載された一分子内にPO−X結合(X
は上記と同義)と電子吸引性基を有する化合物、特開昭
63−271341号に記載された一分子内にC−X′
結合(X′はXと同義か又は−SO2−を表す) と電子
吸引性基を有する化合物が挙げられる。また、特開平1
−161237号、同1−161342号に記載されて
いる電子受容性基と共役するπ結合により還元後に一重
結合が開裂し拡散性色素を放出する化合物も利用でき
る。この中でも特に一分子内にN−X結合と電子吸引性
基を有する化合物が好ましい。その具体例は欧州特許第
220,746A2号または米国特許第4, 783,3
96号に記載された化合物(1)〜(3)、(7)〜(10)、(1
2)、(13)、(15)、(23)〜(26)、(31)、(32)、(35)、(3
6)、(40)、(41)、(44)、(53)〜(59)、(64)、(70)、公開
技報87−6199に記載された化合物(11)〜(23)など
である。
【0030】拡散性色素を脱離基に持つカプラーであ
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物 (1)〜(3) 、
(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。その他、上記に述べたカプラーや一般式〔L
I〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を
結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素
漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3,985,565号、同4,022,617号等)な
ども使用できる。
って還元剤の酸化体との反応により拡散性色素を放出す
る化合物(DDRカプラー)。具体的には、英国特許第
1,330,524号、特公昭48−39165号、米
国特許第3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されたものがあ
る。 ハロゲン化銀または有機銀塩に対して還元性であり、
相手を還元すると拡散性の色素を放出する化合物(DR
R化合物)。この化合物は他の還元剤を用いなくてもよ
いので、還元剤の酸化分解物による画像の汚染という問
題がなく好ましい。その代表例は、米国特許第3,92
8,312号、同4,053,312号、同4,05
5,428号、同4,336,322号、特開昭59−
65839号、同59−69839号、同53−381
9号、同51−104343号、RD17465号、米
国特許第3,725,062号、同3,728,113
号、同3,443,939号、特開昭58−11653
7号、同57−179840号、米国特許第4,50
0,626号等に記載されている。DRR化合物の具体
例としては前述の米国特許第4,500,626号の第
22欄〜第44欄に記載の化合物を挙げることができる
が、なかでも前記米国特許に記載の化合物 (1)〜(3) 、
(10)〜(13)、(16)〜(19)、(28)〜(30)、(33)〜(35)、(3
8)〜(40)、(42)〜(64)が好ましい。また米国特許第4,
639,408号第37〜39欄に記載の化合物も有用
である。その他、上記に述べたカプラーや一般式〔L
I〕以外の色素供与性化合物として、有機銀塩と色素を
結合した色素銀化合物(リサーチ・ディスクロージャー
誌1978年5月号、54〜58頁等)、熱現像銀色素
漂白法に用いられるアゾ色素(米国特許第4,235,
957号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1976
年4月号、30〜32頁等)、ロイコ色素(米国特許第
3,985,565号、同4,022,617号等)な
ども使用できる。
【0031】色素供与性化合物、耐拡散性還元剤などの
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。水
に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバ
インダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明に
おいては感光要素に現像の活性化と同時に画像の安定化
を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられ
る具体的化合物については米国特許第4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
疎水性添加剤は米国特許第2,322,027号記載の
方法などの公知の方法により感光要素の層中に導入する
ことができる。この場合には、特開昭59−83154
号、同59−178451号、同59−178452
号、同59−178453号、同59−178454
号、同59−178455号、同59−178457号
などに記載のような高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸
点50℃〜160℃の低沸点有機溶媒と併用して、用い
ることができる。高沸点有機溶媒の量は用いられる色素
供与性化合物1gに対して10g以下、好ましくは5g
以下である。また、バインダー1gに対して1cc以下、
更には0.5cc以下、特に0.3cc以下が適当である。
特公昭51−39853号、特開昭51−59943号
に記載されている重合物による分散法も使用できる。水
に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外にバ
インダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁に界面
活性剤として挙げたものを使うことができる。本発明に
おいては感光要素に現像の活性化と同時に画像の安定化
を図る化合物を用いることができる。好ましく用いられ
る具体的化合物については米国特許第4,500,62
6号の第51〜52欄に記載されている。
【0032】色素の拡散転写により画像を形成するシス
テムにおいては感光要素と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
テムにおいては感光要素と共に色素固定要素が用いられ
る。色素固定要素は感光要素とは別々の支持体上に別個
に塗設される形態であっても、感光要素と同一の支持体
上に塗設される形態であってもよい。感光要素と色素固
定要素相互の関係、支持体との関係、白色反射層との関
係は米国特許第4,500,626号の第57欄に記載
の関係が本願にも適用できる。本発明に好ましく用いら
れる色素固定要素は媒染剤とバインダーを含む層を少な
くとも1層有する。媒染剤は写真分野で公知のものを用
いることができ、その具体例としては米国特許第4,5
00,626号第58〜59欄や特開昭61−8825
6号第(32)〜(41)頁に記載の媒染剤、特開昭6
2−244043号、同62−244036号等に記載
のものを挙げることができる。また、米国特許第4,4
63,079号に記載されているような色素受容性の高
分子化合物を用いてもよい。色素固定要素には必要に応
じて保護層、剥離層、カール防止層などの補助層を設け
ることができる。特に保護層を設けるのは有用である。
【0033】感光要素および色素固定要素の構成層に
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
は、可塑剤、スベリ剤、あるいは感光要素と色素固定要
素の剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いることが
できる。具体例には特開昭62−253159号の(2
5)頁、同62−245253号などに記載されたもの
がある。更に、上記の目的のために、各種のシリコーン
オイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシロキ
サンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイルま
での総てのシリコーンオイル)を使用できる。その例と
しては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコーン
オイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シリコ
ーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品名X
−22−3710)などが有効である。また特開昭62
−215953号、同63−46449号に記載のシリ
コーンオイルも有効である。
【0034】感光要素や色素固定要素には退色防止剤を
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
用いてもよい。退色防止剤としては、例えば酸化防止
剤、紫外線吸収剤、あるいはある種の金属錯体がある。
酸化防止剤としては、例えばクロマン系化合物、クマラ
ン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダードフ
ェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードアミ
ン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特開
昭61−159644号記載の化合物も有効である。紫
外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物(米
国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリド
ン系化合物(米国特許第3,352,681号など)、
ベンゾフェノン系化合物(特開昭46−2784号な
ど)、その他特開昭54−48535号、同62−13
6641号、同61−88256号等に記載の化合物が
ある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。金属錯体としては、米国
特許第4,241,155号、同4,245,018号
第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、
特開昭62−174741号、同61−88256号
(27)〜(29)頁、同63−199248号、特開
平1−75568号、同1−74272号等に記載され
ている化合物がある。
【0035】有用な退色防止剤の例は特開昭62−21
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光要素などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
5272号(125)〜(137)頁に記載されてい
る。色素固定要素に転写された色素の退色を防止するた
めの退色防止剤は予め色素固定要素に含有させておいて
もよいし、感光要素などの外部から色素固定要素に供給
するようにしてもよい。上記の酸化防止剤、紫外線吸収
剤、金属錯体はこれら同士を組み合わせて使用してもよ
い。感光要素や色素固定要素には蛍光増白剤を用いても
よい。特に色素固定要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、
感光要素などの外部から供給させるのが好ましい。その
例としては、K.Veenkataraman 編「The Chemistry of
Synthetic Dyes 」第V巻第8章、特開昭61−143
752号などに記載されている化合物を挙げることがで
きる。より具体的には、スチルベン系化合物、クマリン
系化合物、ビフェニル系化合物、ベンゾオキサゾリル系
化合物、ナフタルイミド系化合物、ピラゾリン系化合
物、カルボスチリル系化合物などが挙げられる。蛍光増
白剤は退色防止剤と組み合わせて用いることができる。
【0036】感光要素や色素固定要素の構成層に用いる
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
硬膜剤としては、米国特許第4,678,739号第4
1欄、特開昭59−116655号、同62−2452
61号、同61−18942号等に記載の硬膜剤が挙げ
られる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルム
アルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬
膜剤、ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−
ビス(ビニルスルホニルアセタミド) エタンなど) 、N
−メチロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、ある
いは高分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに
記載の化合物)が挙げられる。
【0037】感光要素や色素固定要素の構成層には、塗
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促
進等の目的で種々の界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の具体例は特開昭62−173463
号、同62−183457号等に記載されている。感光
要素や色素固定要素の構成層には、スベリ性改良、帯電
防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ま
せてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、特
公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20
944号、同62−135826号等に記載されている
フッ素系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フ
ッ素系化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体
状フッ素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げら
れる。
【0038】感光要素にはマット剤を用いることができ
る。マット剤としては本発明の色素固定要素に用いられ
るものと同様のものを用いることができる。その他、感
光要素および色素固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁に記載されている。
る。マット剤としては本発明の色素固定要素に用いられ
るものと同様のものを用いることができる。その他、感
光要素および色素固定要素の構成層には、熱溶剤、消泡
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256
号第(26)〜(32)頁に記載されている。
【0039】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
定要素には画像形成促進剤を用いることができる。画像
形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の
促進、色素供与性物質からの色素の生成または色素の分
解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進および、感
光要素層から色素固定層への色素の移動の促進等の機能
があり、物理化学的な機能からは塩基または塩基プレカ
ーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、熱
溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと相互作用を持つ
化合物等に分類される。ただし、これらの物質群は一般
に複合機能を有しており、上記の促進効果のいくつかを
合せ持つのが常である。これらの詳細については米国特
許4,678,739号第38〜40欄に記載されてい
る。塩基プレカーサーとしては、熱により脱炭酸する有
機酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位ま
たはベックマン転位によりアミン類を放出する化合物な
どがある。その具体例は米国特許第4,511,493
号、特開昭62−65038号等に記載されている。
【0040】少量の水の存在下に熱現像と色素の転写を
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−
232451号に記載されている電解により塩基を発生
する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物
と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添
加するのが有利である。
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーは色素固定要素に含有させるのが感光要素の
保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、欧州特許
公開210,660号、米国特許第4,740,445
号に記載されている難溶性金属化合物およびこの難溶性
金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反応しうる化
合物(錯形成化合物という)の組合せや、特開昭61−
232451号に記載されている電解により塩基を発生
する化合物なども塩基プレカーサーとして使用できる。
特に前者の方法は効果的である。この難溶性金属化合物
と錯形成化合物は、感光要素と色素固定要素に別々に添
加するのが有利である。
【0041】本発明において感光要素及び/又は色素固
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
定要素には、現像時の処理温度および処理時間の変動に
対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停止剤を
用いることができる。ここでいう現像停止剤とは、適性
現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応して膜中
の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または銀および
銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物である。具体
的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサー、加熱
により共存する塩基と置換反応を起す親電子化合物、ま
たは含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物及びその
前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭62−25
3159号(31)〜(32)頁に記載されている。
【0042】本発明において感光要素や色素固定要素の
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
支持体としては、処理温度に耐えることのできるものが
用いられる。一般的には、紙、合成高分子(フィルム)
が挙げられる。具体的には、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類(例え
ばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィルム中
へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更にポリプ
ロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポリエチ
レン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作られる混
抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペーパー
(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス類等が
用いられる。これらは、単独で用いることもできるし、
ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面をラミネ
ートされた支持体として用いることもできる。この他
に、特開昭62−253159号(29)〜(31)頁
に記載の支持体を用いることができる。これらの支持体
の表面に親水性バインダーとアルミナゾルや酸化スズの
ような半導性金属酸化物、カーボンブラックその他の帯
電防止剤を塗布してもよい。
【0043】感光要素に画像を露光し記録する方法とし
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
ては、例えばカメラなどを用いて風景や人物などを直接
撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いてリバー
サルフィルムやネガフィルムを通して露光する方法、複
写機の露光装置などを用いて、原画をスリットなどを通
して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経由して
発光ダイオード、各種レーザーなどを発光させ露光する
方法、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、エレクト
ロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ
などの画像表示装置に出力し、直接または光学系を介し
て露光する方法などがある。
【0044】感光要素へ画像を記録する光源としては、
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−
メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)
のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、同62−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。また、前記の画像情報
は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画
像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表
されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に
分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコン
ピューターを用いて作成された画像信号を利用できる。
上記のように、自然光、タングステンランプ、発光ダイ
オード、レーザー光源、CRT光源などの米国特許第
4,500,626号第56欄記載の光源を用いること
ができる。また、非線形光学材料とレーザー光等のコヒ
ーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を用いて画
像露光することもできる。ここで非線形光学材料とは、
レーザー光のような強い光電界をあたえたときに現れる
分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料であり、
ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(KDP)、
沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無機化合
物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例えば3−
メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(POM)
のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、特開昭
61−53462号、同62−210432号に記載の
化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形態とし
ては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知られてお
りそのいずれもが有用である。また、前記の画像情報
は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られる画
像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に代表
されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画素に
分割して得た画像信号、CG、CADで代表されるコン
ピューターを用いて作成された画像信号を利用できる。
【0045】感光要素及び/又は色素固定要素は、加熱
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
現像もしくは色素の拡散転写のための加熱手段としての
導電性の発熱体層を有する形態であってもよい。この場
合の透明または不透明の発熱要素には、特開昭61−1
45544号等に記載のものを利用できる。なおこれら
の導電層は帯電防止層としても機能する。熱現像工程で
の加熱温度は、約50℃〜約250℃で現像可能である
が、特に約80℃〜約180℃が有用である。色素の拡
散転写工程は熱現像と同時に行ってもよいし、熱現像工
程終了後に行ってもよい。後者の場合、転写工程での加
熱温度は、熱現像工程における温度から室温の範囲で転
写可能であるが、特に50℃以上で熱現像工程における
温度よりも約10℃低い温度までがより好ましい。
【0046】色素の移動は熱のみによっても生じるが、
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
特開昭59−218443号、同61−238056号
等に詳述されるように、少量の溶媒(特に水)の存在下
で加熱して現像と転写を同時または連続して行う方法も
有用である。この方式においては、加熱温度は50℃以
上で溶媒の沸点以下が好ましい、例えば溶媒が水の場合
は50℃以上100℃以下が望ましい。現像の促進およ
び/または拡散性色素の色素固定層への移動のために用
いる溶媒の例としては、水または無機のアルカリ金属塩
や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基とし
ては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられる)
を挙げることができる。また、低沸点溶媒、または低沸
点溶媒と水もしくは塩基性の水溶液との混合溶液なども
使用することができる。また界面活性剤、カブリ防止
剤、難溶性金属塩と錯形成化合物を溶媒中に含ませても
よい。
【0047】これらの溶媒は、色素固定要素、感光要素
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
またはその両者に付与する方法で用いることができる。
その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒の
重量以下(特に全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶媒
の重量から全塗布膜の重量を差引いた量以下)という少
量でよい。感光層または色素固定層に溶媒を付与する方
法としては、例えば、特開昭61−147244号(2
6)頁に記載の方法がある。また、溶媒をマイクロカプ
セルに閉じ込めるなどの形で予め感光要素もしくは色素
固定要素またはその両者に内蔵させて用いることもでき
る。
【0048】また色素移動を促進するために、常温では
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
固体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を感光要素ま
たは色素固定要素に内蔵させる方式も採用できる。親水
性熱溶剤は感光要素、色素固定要素のいずれに内蔵させ
てもよく、両方に内蔵させてもよい。また内蔵させる層
も乳剤層、中間層、保護層、色素固定層いずれでもよい
が、色素固定層および/またはその隣接層に内蔵させる
のが好ましい。親水性熱溶剤の例としては、尿素類、ピ
リジン類、アミド類、スルホンアミド類、イミド類、ア
ルコール類、オキシム類その他の複素環類がある。ま
た、色素移動を促進するために、高沸点有機溶剤を感光
要素及び/又は色素固定要素に含有させておいてもよ
い。
【0049】現像および/または転写工程における加熱
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、ハロゲ
ンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプヒーターな
どに接触させたり、高温の雰囲気中を通過させるなどが
ある。感光要素と色素固定要素とを重ね合わせ、密着さ
せる時の圧力条件や圧力を加える方法は特開昭61−1
47244号27頁に記載の方法が適用できる。
【0050】本発明の写真要素の処理には種々の熱現像
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号等に記載されている装置などが好ましく使用され
る。
【0051】
【実施例】以下実施例をもって本発明の説明を行なう
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0052】実施例1 表−Aの構成の感光要素を作成し感光要素101とし
た。
た。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】
【化1】
【0056】
【化2】
【0057】
【化3】
【0058】
【化4】
【0059】次に表Bの構成の色素固定材料を作成し色
素固定要素(1)とした。また、表B−2の第4層中に
表−Cに示した比較化合物および本発明の化合物を表−
Cに示した量用いた以外、色素固定要素(1)と同様に
して、色素固定要素(2)〜(15)を作成した。
素固定要素(1)とした。また、表B−2の第4層中に
表−Cに示した比較化合物および本発明の化合物を表−
Cに示した量用いた以外、色素固定要素(1)と同様に
して、色素固定要素(2)〜(15)を作成した。
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【化5】
【0066】
【化6】
【0067】
【化7】
【0068】以上の感光要素および色素固定要素を特開
平2−84634号に記載の画像記録装置を用いて処理
した。すなわち、原画(連続的に濃度が変化しているイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびグレーのウエッジが記
録されているテストチャート)をスリットを通して感光
要素に走査露光し、この感光要素を40℃に保温した水
中に5秒間浸したのち、ローラーで絞り、その後直ちに
色素固定要素と膜面が接するように重ね合わせ、吸水し
た膜面が80℃になるように調整したヒートローラーを
用い、25秒間加熱した。次に感光要素と色素固定要素
を剥離すると色素固定要素上に原画に対応した鮮明なカ
ラー画像が得られた。
平2−84634号に記載の画像記録装置を用いて処理
した。すなわち、原画(連続的に濃度が変化しているイ
エロー、マゼンタ、シアンおよびグレーのウエッジが記
録されているテストチャート)をスリットを通して感光
要素に走査露光し、この感光要素を40℃に保温した水
中に5秒間浸したのち、ローラーで絞り、その後直ちに
色素固定要素と膜面が接するように重ね合わせ、吸水し
た膜面が80℃になるように調整したヒートローラーを
用い、25秒間加熱した。次に感光要素と色素固定要素
を剥離すると色素固定要素上に原画に対応した鮮明なカ
ラー画像が得られた。
【0069】この画像の光沢度を、スガ試験機(株)製
デジタル変角光沢度計UGV−5Dにて測定した。その
結果(60度の光沢度)を表−Cにまとめた。光沢度が
45より小さい値で非光沢面となる。更に目視によって
その転写画像の均一性を評価し、結果を表−Cにまとめ
た。
デジタル変角光沢度計UGV−5Dにて測定した。その
結果(60度の光沢度)を表−Cにまとめた。光沢度が
45より小さい値で非光沢面となる。更に目視によって
その転写画像の均一性を評価し、結果を表−Cにまとめ
た。
【0070】
【表8】
【0071】表−Cから分かるように、本発明の化合物
を用いた色素固定要素は、比較例(1〜3)に較べ、マ
ット面としての低い光沢性、および転写画像の均一性を
両立していることが分かる。また、平均粒径のより小さ
なものとの併用によって〔色素固定要素(15)〕、さ
らに好ましい非光沢面が得られていることが分かる。ま
た、本発明の色素固定要素は筆記性が良好であることが
分かった。さらに、本発明の色素固定要素は画像面内の
微小な濃度ムラも小さい。
を用いた色素固定要素は、比較例(1〜3)に較べ、マ
ット面としての低い光沢性、および転写画像の均一性を
両立していることが分かる。また、平均粒径のより小さ
なものとの併用によって〔色素固定要素(15)〕、さ
らに好ましい非光沢面が得られていることが分かる。ま
た、本発明の色素固定要素は筆記性が良好であることが
分かった。さらに、本発明の色素固定要素は画像面内の
微小な濃度ムラも小さい。
【0072】実施例2 実施例1の感光要素の表−A中で第6層(保護層)の構
成を表−Dで示した、第6および第7層(第1および第
2保護層)に置き換えた以外同様にして、感光要素20
1を作製した。実施例1と同様に処理および評価を行っ
た。その結果、表−Cで示した結果と同様の結果をえる
ことができた。
成を表−Dで示した、第6および第7層(第1および第
2保護層)に置き換えた以外同様にして、感光要素20
1を作製した。実施例1と同様に処理および評価を行っ
た。その結果、表−Cで示した結果と同様の結果をえる
ことができた。
【0073】
【表9】
【0074】
【化8】
【0075】実施例3 実施例1の色素固定要素の表B−1中で表B−3に示し
た層構成の裏層を設けない以外、同様にして色素固定要
素を作製し、実施例1と同様に処理および評価を行っ
た。その結果、表−Cで示した結果と同様の結果をえる
ことができた。
た層構成の裏層を設けない以外、同様にして色素固定要
素を作製し、実施例1と同様に処理および評価を行っ
た。その結果、表−Cで示した結果と同様の結果をえる
ことができた。
【0076】実施例4 実施例3の色素固定要素の表B−4中でパルプ層の膜厚
を80μmにした以外、同様にして色素固定要素を作製
し、実施例1と同様に処理および評価を行った。その結
果、表−Cで示した結果と同様の結果をえることができ
た。
を80μmにした以外、同様にして色素固定要素を作製
し、実施例1と同様に処理および評価を行った。その結
果、表−Cで示した結果と同様の結果をえることができ
た。
【0077】実施例5 富士写真フイルム(株)製のPICTROSTAT20
0を用い、25℃、55%RH環境下で、感光要素とし
て、同社製のPICTROSTAT200用ドナーフイ
ルム(PSドナー:PS−DS)を用い、PSペーパー
の代わりに、実施例3で作製した色素固定要素を用い、
黒紙を原稿として写真厚標準条件にて出力させた。実施
例1と同様に評価した。その結果、表−Cで示した結果
と同様の結果をえることができた。
0を用い、25℃、55%RH環境下で、感光要素とし
て、同社製のPICTROSTAT200用ドナーフイ
ルム(PSドナー:PS−DS)を用い、PSペーパー
の代わりに、実施例3で作製した色素固定要素を用い、
黒紙を原稿として写真厚標準条件にて出力させた。実施
例1と同様に評価した。その結果、表−Cで示した結果
と同様の結果をえることができた。
【0078】実施例6 富士写真フイルム(株)製のPICTROGRAHY3
000を用い、25℃、55%RH環境下で、感光要素
として、同社製のPGドナー(PG−D)を用い、PG
ペーパーの代わりに、実施例3で作製した色素固定要素
を用い、内蔵セットアップパターンを写真厚標準条件に
て出力させた。実施例1と同様に評価した。その結果、
表−Cで示した結果と同様の結果をえることができた。
以上より本発明の効果は明らかである。
000を用い、25℃、55%RH環境下で、感光要素
として、同社製のPGドナー(PG−D)を用い、PG
ペーパーの代わりに、実施例3で作製した色素固定要素
を用い、内蔵セットアップパターンを写真厚標準条件に
て出力させた。実施例1と同様に評価した。その結果、
表−Cで示した結果と同様の結果をえることができた。
以上より本発明の効果は明らかである。
【0079】
【発明の効果】本発明の化合物を、本発明の規定量用い
た色素固定要素を用いることにより、非光沢性、および
転写画像の均一性を両立した画像を得ることができる。
た色素固定要素を用いることにより、非光沢性、および
転写画像の均一性を両立した画像を得ることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 色素形成要素と色素固定要素を別の支持
体上に設け、両要素を重ね合わせ、拡散性の色素を転写
することにより画像を形成する画像形成システムの色素
固定要素であって、その最上層にマット剤を添加してい
るものにおいて、最上層に添加されるマット剤の平均粒
径が2μm以上かつ10μm以下であり、かつそのマッ
ト剤固形分添加量が0.12g/m2以上かつ3.00g
/m2以下であることを特徴とする色素固定要素。 - 【請求項2】 請求項1の色素固定要素であって、その
最上層にさらに平均粒径が、2μm以下のマット剤を併
用することを特徴とする色素固定要素。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12461993A JPH06313955A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 色素固定要素 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12461993A JPH06313955A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 色素固定要素 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06313955A true JPH06313955A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=14889904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12461993A Pending JPH06313955A (ja) | 1993-04-30 | 1993-04-30 | 色素固定要素 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06313955A (ja) |
-
1993
- 1993-04-30 JP JP12461993A patent/JPH06313955A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3138896B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2767348B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JPH06313955A (ja) | 色素固定要素 | |
JP2896449B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2931720B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP3138898B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP3138894B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP3242777B2 (ja) | 色素固定要素 | |
JP2649854B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH0580474A (ja) | 写真要素 | |
JPH0720620A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH07120014B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH06194802A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH06138622A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH05241304A (ja) | 熱転写写真要素 | |
JPH06102642A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH06324450A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0593994A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0553283A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH07261353A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06118592A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0934082A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH06337508A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH09319027A (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH06148846A (ja) | 熱現像カラー感光材料 |