JPH063138A - 多関節形比較測定装置 - Google Patents

多関節形比較測定装置

Info

Publication number
JPH063138A
JPH063138A JP20420092A JP20420092A JPH063138A JP H063138 A JPH063138 A JP H063138A JP 20420092 A JP20420092 A JP 20420092A JP 20420092 A JP20420092 A JP 20420092A JP H063138 A JPH063138 A JP H063138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
measuring
measurement
coordinate value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20420092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064109B2 (ja
Inventor
Munehiro Sensei
宗弘 先生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senjo Seiki Corp
Original Assignee
Senjo Seiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senjo Seiki Corp filed Critical Senjo Seiki Corp
Priority to JP4204200A priority Critical patent/JP3064109B2/ja
Publication of JPH063138A publication Critical patent/JPH063138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064109B2 publication Critical patent/JP3064109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プローブを装備した多関節形駆動機構の各可
動部変位量を検出、演算してワークの所定測定点に於け
る直交座標値を求め、これをマスターの対応測定点に於
ける座標値と比較することにより、ワークの測定、判別
をスピーディに行う。 【構成】 組み合せた複数個のアームを水平又は垂直方
向に旋回、揺動する駆動用サーボモータに、夫々の可動
部変位量を検出するエンコーダを係設し、この読み取り
値を駆動機構の先端に装備したプローブのワーク当接信
号により制御して、所定の測定点に於ける位置量を検出
し、これを演算処理して基準直交座標値に変換する手段
と、この座標値をマスターの対応測定点に於ける直交座
標値と比較、判別する手段、及びこの判別結果を表示、
記録する装置を付加した多関節形比較測定装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワークの測定データ
と、計測済みのマスター測定データとを比較演算して、
その値をワークの指定公差と比較し、測定ワークの良否
を判別する比較測定法に於いて、夫々の測定データを多
関節形駆動機構の先端に装備したプローブからの信号
と、各駆動アームの変位量を検出するエンコーダの読み
取り信号とを関連処理することによって、両者の直交座
標値をスピーディに判定処理することのできる比較測定
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】測定物の形状あるいは寸法を測定するた
め、従来から各種の三次元座標測定機が知られており、
その広い適用性と自動化によって普及しつゝあるが、一
般的にこの種の測定機は恒温室で使用する精密測定用
で、X、Y、Z軸方向のガイド機構は高剛性で精度が高
く且つ円滑な動作が要求されると共に、測長システムも
デリケートで、中程度の測定精度でこと足りる製品の迅
速な計測作業には、適切なものではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】量産加工品の内には、
寸法公差が10ミクロン台でも充分に互換性を満足し得
る製品があり、これ等の寸法測定には精密度よりもむし
ろ許容公差内にあることの判別スピードが要求されるこ
とが多い。この様な目的を満足する全数検査の要求に
は、測定プローブの動きが迅速で、良品不良品の判別性
が高い測定装置が有効である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の比較測定装置は、組み合せた複数個のアームを
水平又は垂直方向に旋回、揺動する駆動用サーボモータ
に、夫々のアーム変位量を検出する専用エンコーダを係
設し、この読み取り値を駆動機構の先端に装備したプロ
ーブのワークに対する当接信号により制御して、所定の
測定点に於ける位置量を検出し、これを演算処理して装
置の基準直交座標値に変換する手段と、この座標値をマ
スターの対応測定点に於ける直交座標値と比較判別する
手段とを有し、更にこの判別結果を表示、記録すること
のできる装置を付加したもので、測定対象物に当接する
プローブの動作が、多関節形駆動機構により高速且つ円
滑に行われ、測定値の演算、判別も、所定測定点の直交
座標値に変換して判定されるため、製品の形状寸法と対
象し易い比較表示ができる。
【0005】
【実施例1】本発明の一実施例を示すに当り図面につい
て説明すると、機台のベース1上に測定対象物2の載架
台3を設け、これと対設して駆動機構Aのコラム4を立
設する。コラム4の上部には第1サーボモータ5により
左右に施回する第1アーム6を枢着し、その先端に旋回
ブロック7を垂設して、第2サーボモータ8により旋回
自在とする。
【0006】旋回ブロック7には第3サーボモータ9に
より上下に揺動する第2アーム10を軸着し、その先端
に設けた揺動ブロック11を、リンク機構12,12’
により常に垂直状態に保つ構造とする。この揺動ブロッ
ク11の下部に、第4サーボモータ13により旋回する
手首筒14を枢着し、その下端にプローブヘッド15を
介してプローブ16を装着し、測定子17を前記載架台
3上の測定対象物2に対応させる。
【0007】夫々のサーボモータ5,8,9,13 は
ドライブユニット18より給電されると共に、フィード
バック用の各パルスエンコーダ5’,8’,9’,1
3’がドライブユニット18に接続されている。またこ
れとは別に各関節部の変位量を読み取る専用のエンコー
ダ19,20,21,22がサーボモータ5,8,9,
13に係設されており、夫々の読み取り信号がカウンタ
ーボード23に入力されると共に、プローブ16からの
タッチ信号もインターフェイス24を介してカウンター
ボード23に入力される。
【0008】カウンターボード23はドライブユニット
18を制御するコンピュータ25に接続されており、ド
ライブユニット18にはティーチングボックス26が、
更にコンピュータ25にはキーボード27、ディスプレ
イ28、プリンタ29及びグラフィック操作パネル30
などが接続されて測定装置を構成している。
【0009】この様に構成された本実施例の場合は、先
ず製作図に基づいて寸法の正確なマスターを製作し、ワ
ークとの形状や寸法の比較に適した測定点を予め決定し
て置く。このマスターを適切な治具を使って載架台3上
に固定し、設定した各測定点に対してプローブ16の測
定子17がタッチして廻る動きを駆動機構Aに与える。
即ち測定点に対するプローブ測定子17のポジション入
力は、ドライブユニット18に接続したティーチングボ
ックス26から、また動作プログラムは作成手順に従っ
てキーボード27から入力され、サーボモータ5,8,
9,13の動作により第1アーム6、第2アーム10及
び手首筒14の旋回、揺動運動が合成されて、プローブ
16が移動し、所望の測定点に測定子17をタッチさせ
ることができる。
【0010】これ等一連の動作は、各サーボモータに係
設した各別の読み取り専用エンコーダ19,20,2
1,22からの信号としてカウンターボード23に送ら
れているが、プローブ測定子17が測定対象物の所定測
定点にタッチした信号により、各エンコーダの信号数値
は全てホールドされ、この時点に於ける数値がコンピュ
ータ25に電送される。こゝで各関節部の変位量は、測
定装置の基準直交座標値に換算する演算処理が行われ、
測定点がX、Y、Zの直交座標値としてコンピュータ2
5に記憶されることになる。
【0011】また各測定点に於ける寸法公差を予め装置
に記憶させて置く。この操作はグラフィック操作パネル
30の画面を公差設定モードに切換えて行うもので、ワ
ーク製作図の指定公差値と、マスターの寸法計測データ
に基づき、各測定点に於けるX、Y、Z座標値に対応し
て入力される。この値はワークの所定測定点を計測した
際に、マスターの対応測定値との比較値を判定するデー
タとなり、計測ワークが良品か不良品かを判別する基準
値となるものである。
【0012】この様な構成による本装置の作用を図3に
示すフローチャートにより説明すると、先ずマスターを
載架台3の所定位置に保持(工程a)させるが、自動測
定モードの場合には、搬送ロボットにより所定位置から
マスターが載架台3上に移載され、治具の挾持動作が連
動して所定位置に保持される。次にロボットアームが退
避すると、測定動作がスタート(工程b)し、プローブ
16によるサンプリング作業(工程c)が行われる。こ
の作業は予め設定したマスターの所定測定点にプローブ
16が移動し、その測定子17を当接する動作が数回ず
つ繰り返され測定点の位置を読み取るが、前述の様にこ
の数値はコンピュータ25により測定装置の基準直交座
標値に変換処理され、各軸の取り込み平均値として記憶
(登録)されることになる。このサンプリング作業は、
マスターの各測定点に於ける位置データを取り込み(工
程d)、それを直交座標値に座標変換(工程e)した
後、平均値に演算(工程f)して記憶(工程g)する手
順を経ることにより、マスターの基準データとして登録
される。
【0013】次にワークの測定が開始されるが、先ず載
架台3上のマスターは搬送ロボットにより指定場所に移
動され、これに換えてワークが載架台3上に保持(工程
h)される。こゝで測定動作がスタート(工程i)し、
プローブ16が予めプログラミングした指示による駆動
機構Aの動作により、所定の測定点へ順次測定子17を
タッチして廻るプロービング(工程j)が行われ、ワー
クの各測定点に於ける位置データ(関節部の移動量を検
出するエンコーダ19,20,21、22の出力デー
タ)を取り込む(工程k)。このデータはコンピュータ
25により演算処理され、サンプリング時と同様の直交
座標値に座標交換(工程l)された後、マスター基準テ
ータとの演算(工程m)の対象となる。即ちマスターの
基準データをプロービング工程に合せて選択的に取り出
し(工程n)、このデータとワークの計測データとを比
較、演算(工程m)してその減算値を算出する。この時
点でグラフィック操作パネル30の画面は、測定点の個
別判定表示画面に切換えられており、直交座標各軸に於
ける比較減算値が表示(工程p)される。
【0014】また上記の比較、演算に対応して各測定点
の寸法公差(基準データに対する許容値)が予め設定さ
れており、これが記憶されている。即ち公差設定(工程
q)は、ポジション選択(工程r)、軸選択(工程
s)、上下限選択(工程t)の条件下でグラフィック操
作パネル30より入力し、コンピュータ25に記憶(工
程u)される。この記憶公差は既に述べた演算処理(工
程m)中に、所望の測定点に於ける軸選択がなされた公
差値を取り出し(工程v)、上記の減算値(ワークの測
定データとマスターの基準データとの差)と比較(工程
w)される。この様な各測定点毎の判定が個別判定であ
り、夫々の結果は、グラフィック操作パネル30の測定
結果表示画面に順序良く表示される。
【0015】次に測定結果の総合判定(工程z)が行わ
れる。この工程では各測定点に於けるX、Y、Z軸の演
算値が全て設定公差内にある時、初めて「OK」表示
(工程A)がなされ、全測定点での全ての条件で、一箇
所でも公差を満足しない値が検出された場合には、「N
G」表示(工程B)がなされる。以上の工程を経ること
によって一個のワークに対する測定が終了(工程D)
し、各作動部が原点に復帰(工程E)した後、ワークを
取り出して(工程F)次の測定作業に備えることにな
る。この様な一連の工程中でも、グラフィック操作パネ
ル30の表示以外に、必要によりデータの出力が可能で
あり、ディスプレイ28上に表示したり、プリンタ29
によって印字出力することができる。また総合判定の結
果を搬送装置に連動する構成とすれば、良品、不良品を
別個の搬送ラインに移載したり、区分けして収納するこ
ともできる。
【0016】尚本発明は前記の実施例に示す駆動機構に
限定されるものではない。例えばコラム4上で施回する
第1アーム或はこれに替るブロックに、垂直方向に揺動
する複数個(例えば3本)のアームを連接する形式の垂
直多関節形駆動機構に於て、各関節部の変位量を読み取
る専用のエンコーダと、この信号を制御するプローブを
装備しても同様の計測作業が行われ、駆動機構の位置繰
り返し読み取り精度に応じた比較測定が行われるもので
あり、プローブの支持方式による違いが測定ワークへの
対応性を向上する場合があり得る。
【0017】
【発明の効果】以上説明した様に本発明による多関節形
比較測定装置は、従来の直交三軸(三次元)方向に移動
するスライド機構に替えて、水平又は垂直方向に旋回、
揺動する複数個のアームや手首部を組み合せた構造と
し、各可動部の変位量を夫々の専用エンコーダにより読
み取り、この値をプローブの信号と同期して記憶し、更
に直交座標値に変更した後、判定演算を行うもので、可
動部の重量が従来の装置と比較して大幅に軽量化できる
ため、プローブの移動速度を上昇することが容易であ
り、更に専用エンコーダによる読み取り精度も、測定対
象物の目的に応じた適切な精度を保つことが可能とな
り、円滑且つ迅速な比較測定を行うことができる。また
全体の構造も複雑精緻を極めたものではないため、装置
の製作費が低減され、量産部品の組立を対象とする全数
ライン計測などの用途に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す比較測定装置の要部斜
視図である。
【図2】本発明装置の構成を示すブロック回路図であ
る。
【図3】本発明装置の作用を説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】 2 測定対象物 4 駆動機構のコラム 5 第1サーボモータ 8 第2サーボモータ 9 第3サーボモータ 13 第4サーボモータ 16 プローブ 17 測定子 18 ドライブユニット 19 第1サーボモータに係設した読み取り専用エンコ
ーダ 20 第2サーボモータに係設した読み取り専用エンコ
ーダ 21 第3サーボモータに係設した読み取り専用エンコ
ーダ 22 第4サーボモータに係設した読み取り専用エンコ
ーダ 23 カウンターボード 25 コンピュータ 28 ディスプレイ 29 プリンタ 30 グラフィック操作パネル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組み合せた複数個のアームを水平又は垂
    直方向に旋回、揺動する駆動用サーボモータに、夫々の
    可動部変位量を検出するエンコーダを係設し、この読み
    取り値を駆動機構の先端に装備したプローブの、測定対
    象物(以下ワークと云う)に対する当接信号により制御
    して、所定の測定点に於ける位置量を検出し、これを演
    算処理して基準直交座標値に変換する手段と、この座標
    値をモデル測定物(以下マスターと云う)の対応測定点
    に於ける直交座標値と比較、判別する手段とを有し、こ
    の判別結果を表示、記録することのできる装置を付加し
    た多関節形比較測定装置。
JP4204200A 1992-06-22 1992-06-22 多関節形比較測定装置 Expired - Fee Related JP3064109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204200A JP3064109B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 多関節形比較測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4204200A JP3064109B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 多関節形比較測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063138A true JPH063138A (ja) 1994-01-11
JP3064109B2 JP3064109B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=16486493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4204200A Expired - Fee Related JP3064109B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 多関節形比較測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064109B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126531A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 計測システム、及びその計測方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126531A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 計測システム、及びその計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064109B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953306A (en) Flexible CNC-multiposition measuring installation
JPS61105411A (ja) 多次元測定機の測定方法
JPH04216106A (ja) 三次元プロッタ
JP6570592B2 (ja) 工作機械の機上測定方法および制御装置
JPH0763948B2 (ja) ロボットの性能測定及び計数認識装置
JPH063138A (ja) 多関節形比較測定装置
JPH03287343A (ja) 機械座標系補正装置
JP2790554B2 (ja) 三次元比較測定装置
JP3064111B2 (ja) 比較判別装置
CN115516389A (zh) 加工方法
JP3034583B2 (ja) プローブ移動式回路基板検査装置用検査順設定装置
JP3366052B2 (ja) 比較測長装置
JP7458579B2 (ja) 三次元測定機、及び三次元測定機の測定方法、
JPH0557567A (ja) 被加工物の中心位置測定方法
JPH0133296B2 (ja)
JP2572660B2 (ja) 自動駆動型比較計測機
JP3398187B2 (ja) 型加工装置
JP2742959B2 (ja) レーザ加工装置
JPS62130160A (ja) Nc工作機械の自動工具補正装置
JPH04115012U (ja) 駆動装置
JPH0519824A (ja) 数値制御装置およびワーク姿勢検出装置
JPH0718698B2 (ja) 非接触形変位計による自動寸法測定方法
JPH05318278A (ja) 工作機械のx−yテーブル駆動制御装置
TW202402493A (zh) 機器人點位演算校正系統與校正方法
JPS61105413A (ja) 多次元測定機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees