JPH04216106A - 三次元プロッタ - Google Patents

三次元プロッタ

Info

Publication number
JPH04216106A
JPH04216106A JP3027116A JP2711691A JPH04216106A JP H04216106 A JPH04216106 A JP H04216106A JP 3027116 A JP3027116 A JP 3027116A JP 2711691 A JP2711691 A JP 2711691A JP H04216106 A JPH04216106 A JP H04216106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
dimensional plotter
plotter
file
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3027116A
Other languages
English (en)
Inventor
Corsi Armando
アルマンド・コルーシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jobs SpA
Original Assignee
Jobs SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jobs SpA filed Critical Jobs SpA
Publication of JPH04216106A publication Critical patent/JPH04216106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33168Two bus, master bus and local servo bus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33172Multibus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34167Coarse fine, macro microinterpolation, preprocessor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35002Parametric machine control, direct control from cad data, no nc data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50336Tool, probe offset for curves, surfaces, contouring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50353Tool, probe inclination, orientation to surface, posture, attitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Machine Tool Copy Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多機能の三次元プロッタ
に関し、詳しくは、機械装置の工具サポート、特に、異
なる種類の工具を取付可能としている作業ヘッドが、C
ADシステムを介して規定される三次元表面(サーフェ
イス)か、あるいは上記可動型の工具サポートに取付け
られる適宜な機器を介して上記機械装置により直接探知
されてデジタル化される三次元表面を追従して移動する
ことができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る三次元プロッタの制御用ソ
フトウエアは、CAMシステム及びポスト・プロセッサ
を備え、プロッタとCADシステム間を直接接続して、
上記CADシステムで作成する表面ファイルの中間処理
を実行するための装置を必要としないようにしている。
【0003】この特徴により、本発明に係る三次元プロ
ッタは、あまり習熟しない操作者であっても非常に簡単
かつ容易に使用することができる。本発明に係る三次元
プロッタは、製図、計測、走査、デジタル化、フライス
加工等の多くの機械加工を実行することが可能である。 また、構造物を製図した後に、実寸法のモデルを作成し
て、種々の面から検討すると共に試験を行い、かつ、改
良を行う必要がある設計及びデザイン事務所において非
常に有用である。
【0004】上記の必要性は、例えば、自動車のボディ
等の複雑な表面を研究、デザインしているデザイン事務
所において認められる。上記のような場合、例えば、一
度図面が用意されると、実際にはどのようになるか知る
ために、素早くかつ簡単にモデルを現実化し、必要な改
良を全て行った後に、次に行う製造及び型作成の段階の
ために上記改良をCAD表面に移する必要がある。
【0005】上記のような条件下では、従来の機器を使
用すると明らかに深刻な問題を生じる。実際問題、一連
の改良が手動的に為されたモデルを正確に製図すること
は非常に困難である。既に、上記の操作のうち、一方あ
るいは他方の単一の作業を行うために使用される種々の
装置が提供されている。例えば、個々の点について座標
を取った表面に沿って測定子が移動して表面を走査する
と共に、結果的に数式化とコンピュータによるデータ処
理ができる一連の信号を与える装置が提供されている。
【0006】更に、例えば、図面を再生出来る二次元プ
ロッタ及び、図面から或いは好ましくは一旦適切に処理
された該図面に関する全てのデータを内蔵したファイル
からモデルを再生する工作機械が提供されている。上記
の装置は、しばしば非常に大きく、異なる機械を使用す
る必要があると共に、操作がかなり複雑であるため、こ
れらの装置の全てが技術事務所での使用に適しているわ
けではない。
【0007】CAD/CAMシステムは、機械装置のフ
ォーマットから独立したフォーマットを有する工具の経
路を作り出すため、公知の技術によれば、三次元表面の
数学モデルを作り出すことができるCAD/CAMシス
テムと、フライス加工処理機により該数学モデルを処理
することができるシステムが必要である。
【0008】現在利用されている手段によりモデルを現
実化するために使用される過程をより良く理解するため
に、図1を用いて説明する。該図1は、三次元モデルを
現実化するために与えられた、CADシステムにより作
成したデータの処理と進展過程を示すブロック線図であ
る。CADシステムは、CAMシステムに入力又は移送
する表面ファイルを作成し、その後、工具形状、寸法交
差等の遅延させることができない入力がCAMシステム
に与えられる。
【0009】上記のデータを基礎として、CAMシステ
ムは、表面ファイルから始まって、一連の工具経路ある
いは”CLファイル”を処理する。しかしながら、この
CLファイルは、CNCファイルのフォーマットと適合
しないので、更に、第2のプロセッサあるいは“ポスト
・プロセッサ”により処理する必要がある。また、例え
ば、工具長さ、線形化による誤差、及び工具中心での送
り制御等を工具の旋回点でプログラム化するために必要
な他の指示をシステムに与える必要がある。
【0010】上記ポスト・プロセッサは、通常磁気手段
により記録された“NCファイル”と呼ばれるファイル
に出力する。通常、上記の全ての操作は、データ処理セ
ンタで行う一方、引き続いて行なわれる操作は工作機械
を配置した作業室内で行なわれる。工作機械のNCファ
イルが稼動すると、維持する自由度をチェックするため
のパラメータ(補正、工具の直径及び長さ、送り変更及
びスピンドル速度、対称度、ピース・スロット等)が決
められ、該操作の後に機械加工を開始する。
【0011】上記の手順では、多くの費用と時間がかか
ることが明らかである。また、多くの設備及び熟練した
作業員が必要であると共に、加工時間も非常に長くなる
。そのため、この分野では、上記した操作を全て自動的
に行う三次元プロッタが必要となっている。
【0012】技術事務所で使用される装置は大きさは限
定されるが、機械加工されるピース体積と機械の外側の
体積の間の比率は、実物と比較可能であるが、大きさが
さほど限定されないモデルを作成できるように設定され
るべきである。さらに、上記の装置は、1つのモデル又
は1つの表面ファイルの製作に使用できると共に、デー
タの再処理等の追加の操作を必要としない大量生産品に
も使用出来るように、高精度で要求される全ての種類の
機械加工を実行することができるにもかかわらず、この
分野の特別な訓練を受けていない技術者でも使用するこ
とができる程度に、容易な仕様とすることが望まれる。
【0013】従って、上記のような装置を実現すれば、
機械装置の機械的及び電気的部分の両方で製造上での幾
つかの重大な技術的問題を解決出来ることは明らかであ
る。この装置では、百分の数ミリメートルの誤差で機械
加工が出来るようにすべきであり、そのため、加工中の
工具により伝わる反力と移動中に工具サポートに加わる
大きな加速度(0.5Gに達する。)を、ひずみを生じ
ることなく耐えるような堅固な構造とする必要がある。 しかしながら、この要請は、必要な運転席と防音システ
ムと共にオフィス内に配置するために、軽量かつ中実の
構造とすべき要求と相容れない。
【0014】また、利用できる空間が少ない場合にも、
ピースを容易に挿入することができるようにすべきであ
る。更に、上記装置は真に実用的であるために、現在習
熟した技術者が関与する必要がある表面ファイルの処理
の幾つかの中間処理を省略して、習熟していない者にと
っても容易に使用することができるようにすべきである
。処理サイクルの異なる段階が関連づけられている間に
、機械に与えられるパラメータについてさえ、この操作
を可能な限り容易とする必要がある。
【0015】上記の問題、即ち、パラメータの操作を容
易とすることは、工具の位置、即ち、ペンの位置が2つ
の直交座標で定まる二次元プロッタと異なり、三次元プ
ロッタでは、空間中の工具位置を3つの直交座標で定め
ると共に表面に対する法線の方向余弦により工具の向き
を定める必要があることにより、更に困難となる。さら
にまた、上記したパラメータの他に、実行される機械加
工の種類や使用される工具により介在するパラメータも
存在し、これらパラメータは後述の機械装置の電気的部
分の詳細な説明において、詳しく説明している。上記し
たことから、このパラメータに関する問題はかなり複雑
であることは明らかである。上記の問題及び他の問題は
、後述の図面を参照として詳細に説明される本発明に係
る三次元プロッタにより解決される。
【0016】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、複数
の自由度を有する支持部材に取付ける交換可能な工具を
備えた作業ヘッドと、上記支持部材と作業ヘッドの移動
を制御する電子素子を備えた三次元プロッタであって、
上記制御用の電子素子と一体化されると共に、CAD表
面ファイルを処理して、NCフアイルを作成できるポス
ト・プロセッサ・ユニットを備えることを特徴とする三
次元プロッタを提供するものである。
【0017】上記三次元プロッタは、具体的には、上記
CAD表面ファイルを処理してNCファイルを作成する
非線形補完回路と、上記NCファイルを受容して、機械
装置の作動軸を制御する線形補完回路を備え、CAD表
面制御用、CAM表面制御用、ポスト・プロセッサ用、
ディスク用及び作動軸制御用の分離したCPUを備え、
これらのCPUを並列型のシステム・バスに接続すると
共に、上記作動軸制御用CPUを機械装置のセンサ及び
アクチュエータと入出力拡張バスを介して接続している
【0018】更に具体的には、上記作動軸制御用CPU
は、入出力混合インターフェイスと、入出力拡張バスが
処理する信号を結合させないためのデータ駆動装置と、
入出力拡張バスを通る信号制御の同調の時間調節を行う
制御論理装置とを備えたユニットを介して、入出力拡張
バスと接続している。
【0019】また、本発明に係る三次元プロッタは、上
記操作ヘッドを鉛直方向に移動するスリーブと水平方向
のガイド上を移動する支持部材に取付け、該ガイドは機
械装置のフレーム構造の上方に配置した一対のはり部材
を備え、該はり部材を上記作業ヘッドが通過可能なよう
に、間隔をあけて平行に配置し、作動軸の一つであるY
軸方向の移動は、加工するピースの支持面の移動により
なされる共に、上記支持部材は一方が鉛直方向を向き、
他方が水平方向を向く一対のガイドに沿って摺動する構
成としている。
【0020】更に、本発明に係る三次元プロッタは、上
記スリーブ及び作業ヘッドの支持用のはり部材を機械装
置の隅部に配置した一対の支柱に取付けて、加工するピ
ースを各側面より挿入可能とすると共に、箱状の支持構
造を備えている。
【0021】
【実施例】次に、図面に示す実施例に基づき本発明につ
いて、詳細に説明する。図2を参照とすると、本発明に
係る三次元プロッタは、基部1を備え、該基部1上に機
械装置の四隅に配置した支柱3で支持したガイドを構成
する門形構造あるいは、はり部材2、2’を備えている
。上記2つのはり部材2、2’上には、スリーブ5の支
持部材4を支持しており該支持部材4は、はり部材2、
2’の上を摺動する。支持部材4内を鉛直方向に摺動す
るスリーブ5の最下端部には、2自由度を有する作業ヘ
ッド6を備えている。上記のような構成としているため
、作業ヘッド6はXZ平面上を移動する。即ち、作業ヘ
ッド6は、X軸に沿って支柱3、3’の間を移動すると
共に、Z軸に沿ってはり部材2、2’とピース保持テー
ブル7の間を移動する。
【0022】上記ピース保持テーブル7は、X軸及びZ
軸に対して垂直な方向、即ち、Y軸方向に移動し、この
移動が3つの直交する移動軸の最後の一つである。作業
ヘッド6は、作動軸として、上記X軸、Y軸、Z軸の他
に、極軸A及びCを備え、合計で5自由度を有する。こ
の全体的な構造は、顕著な特徴を利点を有する。即ち、
作業ヘッド6が一対の箱状のはり部材2、2’の間の空
間を摺動するため、同時に最大の剛性を与えつつ、機械
装置の構造の大きさを制限することができる。
【0023】更に、上記作業ヘッド6を低い位置に配置
することが可能であり、作動時に、三次元プロッタの構
造に作用する反力の着力点を低い位置とすることができ
るため、ひずみを減少することができる。上記した特徴
により、装置自体の大きさに近い大きさの機械加工領域
を有するコンパクトな機械装置を得ることができる。上
記のような極限的な小型化は、フォーク・マウント・ス
ピンドルの代わりに、カンチレバー・スピンドルを採用
していることにもより、そのため、必要な空間を更に減
少することができる。
【0024】図4において、6’は作業ヘッド6に搭載
した電気スピンドルを示している。図7、図8及び図9
は本実施例の三次元プロッタの構成を示している。図9
に示すように、支柱3は、シート部10にシーム溶接し
た円形管8と矩形管9を備えている。図8に示すように
、上方部では、上記円形管8は、はり部材2、2’の角
部に配置した同様の円形管11、11’と接続している
。図7に示すように、下方部で基礎部バー13に溶接し
た矩形管12を備える脚状構造は、図3に示すように、
ピース保持テーブル7を支持し、該ピース保持テーブル
7は、支持部14を介して基部1に固定したフレーム構
造27上の2つのボール循環型ガイドに沿って摺動する
【0025】上記箱状又は脚状構造は、図3に示すよう
に、電子部品及び機械の制御システム用の空間を規定す
る。また図5に示すように、支持部材4は、はり部材2
、2’の間で、それぞれ15、16で示しような多数の
摺動ブロックの組み合わせからなる一組の柱状ボール・
ガイドからなるガイド上を摺動する。該ガイドでは、上
記摺動ブロック15を鉛直面上に配置する一方、摺動ブ
ロック16を水平面上に配置しているため、支持部材4
は、例えば、微動ねじ等の手段により容易に調整するこ
とができる。
【0026】作業ヘッド6を備えた支持部材4のX軸方
向の移動は、支持部材4と一体のスライダ19と係合す
るボールねじ18を駆動する直流モータ17により制御
している。また、支持部材4はこれらの移動を検知する
エンコーダ(図示せず)を備えている。また、ボール循
環型ねじにより、装置の作動軸であるX軸及びY軸方向
の移動、即ち、ピース保持テーブル7及びスリーブ5の
移動が得られ、該移動は多数のエンコーダにより検出さ
れる。
【0027】図4において、20はピース保持テーブル
7の移動を制御するモータを示し、該モータ20の動き
がベルト21を介してピース保持テーブル7と接続する
ボール循環型ねじ22に伝達され、ピースのY軸方向の
移動は、ピース保持テーブルの支持面によりさなれる構
成としている。23はモータと接続する検出セルであっ
て、X軸、Y軸及びC軸の移動を検出する共用型の検出
システムである。図2に示すように、スリーブ5の両側
には、圧搾空気シリンダ24を配置して、該スリーブ5
の重量を相殺してスラスト方向に上昇させることができ
るようにしている。
【0028】ピース保持テーブル7の付近には、図3に
示すように、屑を吸い込むための開口25を設けている
。はり部材2、2’を機械の隅部に配置した4つの支柱
3、3’により支持しているため、機械装置内部には、
四方向の各側面の全てからピースを挿入して載せること
が可能であり、そのため、仮に加工されるピースが大き
くても、容易にピース保持テーブル7に載せることが可
能である。また、上記のようにピースを容易に載せるこ
とができるように、ピース保持テーブル7の隅部付近に
は、ピース保持テーブル7のピース保持面と同じ高さで
ロール26を配置している。
【0029】前述のように、本発明に係る三次元プロッ
タでは、CADシステムからのデータを処理するポスト
・プロセッサ・ユニットを、機械装置の他の制御用の電
子素子と統合している。そのため、更に、正確な情報が
必要である。通常、CADシステムの下流には、ファイ
ル(CLファイル)を作成するためのCAMシステムが
必要であり、該CLファイルは、その後、ポスト・プロ
セッサで作業ファイル(NCファイル)を得ることがで
きるように翻訳される。このNCファイルが工作機械に
移送され、作業を制御する。
【0030】CAMシステムは、例えば、ベッイーア・
ポール(Bezier  Poles)又は多項式の係
数を用いるCADシステムから引き出して、表面を利用
可能な状態とした後、工具の軌跡を作成するための処理
手順を決定する必要がある。工具中心の動きを得るため
に、予めピースと工具の間の接点用に強制的に上記表面
上に経路を定め(例えば、パラメータが1つの線)、そ
の後、工具の作動軸の向きを考慮して、接触の状態によ
り完全に位置決めが決定される。あるいは、平行面を平
削りする場合のように、残りの自由度を、工具とピース
の間に配置していない点の接触状態を許容するように保
持することにより、工具中心の動きを部分的に直接拘束
することができる。
【0031】その後、上記のようにして計算された経路
を、適切な変換器(例えば、ポスト・プロセッサ)によ
り、制御装置が理解できるようなフォーマットにする必
要がある。上記のCAMシステムにおける機械加工の経
路を計算する方法では、機械装置側でプログラム・エラ
ーが発生したプログラムを修正するために、データ処理
センタまで戻す必要が生じる。その結果、2つのシステ
ムの間に論理的にも物理的にも分離した、好ましくない
2通りの情報の流れが生じる。標準のピースを製造する
ためのプログラムは、CAMシステムが要求する大きさ
の精度により、特定の工具を使用する場合と不変的に連
動するため、経路の区分の融通性は不十分である。また
、NCファイルに含まれる情報の量は、通常、機械加工
される表面を規定するために十分な量よりはるかに多い
。上記の全ての情況がピース・プログラムの記録を機械
において作成する妨げとなる。
【0032】本発明に係る三次元プロッタは、工具の大
きさを補償した軌道及び経路を作り出すことができる非
線形補完回路有するサブシステムを備え、該サブシステ
ムは、実行の瞬間に決まる一組の単純なガイドラインを
考慮した標準的なフォーマットで表面を加工すると共に
、機械加工の作動軸のアドレスを直接制御する。CAM
システムでの処理段階を経る結果、更新処理とNCファ
イルへの翻訳は、機械装置の制御装置で一つの段階にま
とめられる。
【0033】機械装置の備えるユーティリィティ・プロ
グラムにより、在庫のピースに対して直ちに実行できる
ような簡潔で融通性のある情報を記録媒体に保存し、更
に、変更や図形的パラメータ化を直ちに実行できる。本
発明に係る三次元プロッタのシステムでは、リアル・タ
イムで複雑な計算をなくすことにより、制御装置の全機
能が完全に利用されている時に、後続する作業のために
その場で作成される従来のNCファイルの処理を行うこ
とも可能である。本発明に係る三次元プロッタでは、技
術者は、単に、CADシステムで作成した表面ファイル
を本発明に係る三次元プロッタに移送し、モデルを得る
ために必要な値をセットすればよい。
【0034】図11及び図12は機械装置の制御ユニッ
トのハードウェウ構造を示すブロック線図である。本発
明に係るシステムの特徴は、システム・バスとして標準
的なマルチバスII(MULTIBUSII)を使用し
ていることにある、該マルチバスIIはプロセッサから
独立した構造のバスであって、システム32ビットバス
、局部記憶バス及び入出力拡張バスを並列に備えている
。上記複数のバスを備えた構造では、個々のバスをそれ
ぞれの特定の機能のために最小化すると共に、異なるバ
スを並行して実行状態とすることが可能であり、そのた
め、処理速度が向上する。
【0035】接続C01〜C06は、図示の機能を実行
するための多くのCPUをマルチバスにアクセスしてい
る。特に、入出力拡張バスは、機械装置のセンサ及びア
クチュエータとのインターフェイス・カードと接続する
。該入出力拡張バスと作動軸制御用CPUとの接続は、
図12に詳細に示している。図12において、28は作
動軸制御用CPUを備えたカードであり、マルチバスI
Iへの接続用のインターフェイスと、処理用CPU及び
入出力混合インターフェイスと接続するため同様のイン
ターフェイスと接続する局部バスを備えている。上記入
出力混合インターフェイスはカード29の同様の入出力
混合インターフェイスと接続し、データ駆動装置、制御
論理装置及び記憶装置30と接続している。
【0036】上記データ駆動装置は、入出力混合インタ
ーフェイスからの信号の処理がフィールドへ接続する局
部バスと結合しないための一連の論理ゲートからなる。 上記制御論理装置は、上記データ駆動装置及びフィール
ドへ接続する局部バスの制御論理であり、入出力混合バ
スにより作られる信号とフィールドへ接続する局部バス
信号との間の同調の時間調整を行う。記憶装置30は、
上記インターフェイス・カード構造の個別化に関する情
報を備えた持久記憶のRAMである。
【0037】作動軸制御用CPUは、ポスト・プロセッ
サ用CPUが作成する一時的なファイルから、フライス
の中心及び作業ヘッド6の向きの座標を参照とした移動
ブロックを得る。上記した情報により、線形補完回路が
操作され、作成されたデータは制御ループに供給される
。上記線形補完回路の働きは、機械装置を「作動軸の結
合」として作動することができるように、初期位置から
始まって最終位置及び作業ヘッドの向きについて、各サ
ンプリング間隔毎に、距離の増加と適切な速度を作り出
すことにある。
【0038】線形補完回路の操作図を図13のブロック
線図で示す。線形補完回路は、システムのサンプリング
間隔毎に機能し、新たな速度と新たな位置を計算した後
、制御ループを機能させる。制御ループの働きは、機械
装置の実際の位置を、上記線形補完回路が作り出した理
論上の位置に出来るだけ近く保持することにある。従っ
て、制御ループは、図14に示すように、各システムの
サンプリング間隔毎に、作動軸の位置の値を読み取り、
この値を線形補完回路が計算した理論上の位置の値と比
較する。該比較の結果をアナログ信号に変換して、上記
「作動軸の連結」に送る。
【0039】作動軸制御用CPUは、表面制御用CPU
で作成した線形ブロックを含むファイルを受容し、図1
5に示す概要に従って、機械装置の作動軸を同時に制御
して上記ファイルを実行する。
【0040】上記のように、本発明に係る三次元プロッ
タは、予め定めた三次元表面を高精度で追従して動くこ
とができる工具の支持部材及びレーザー距離測定装置、
二次元及び/又は三次元表面を計測及びデジタル化する
デジタル及びアナログプルーブ、又は、CADシステム
を介して作成した表面から三次元モデルを作成するため
の種々の工具を備えた多機能型の作業ヘッドを備えると
共に、操作者が種々のパラメータを直接入力できるよう
に、CADシステムと直接接続し、CAMシステムで作
成したデータ・ファイルを追加処理することなく、数値
制御用のファイルと適合させることができるように、機
械装置のCPUと並列に接続したハードウエア及びソフ
トウエアシステムを備える。
【0041】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、また、当該技術分野の当業者は、幾つかの変
形例や変更を加えることが可能であるが、それらは、本
発明の技術的範囲に属するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】  従来のCAD/CAMシステムの概略を示
すブロック線図である。
【図2】  本発明に係る三次元プロッタの外観を示す
一部破断斜視図である。
【図3】  図2のIII−III線での断面図である
【図4】  図2の一部断面左側面図である。
【図5】  図2のV−V線での部分断面図である。
【図6】  図2の平面図である。
【図7】  図2のVII−VII線での一部省略断面
図である。
【図8】  図2のVIII−VIII線での一部省略
断面図である。
【図9】  機械装置の基部を示す図2のIX−IX線
での断面図である。
【図10】  機械装置の制御素子のブロック線図であ
る。
【図11】  本発明に係る三次元プロッタのハードウ
エアの構造を示すブロック線図である。
【図12】  本発明に係る三次元プロッタのハードウ
エアの構造を示すブロック線図である。
【図13】  線形補完回路の作動を示すブロック線図
である。
【図14】  制御ループの作動を示すブロック線図で
ある。
【図15】  作動制御用CPUの作動を示すブロック
線図である。
【符号の説明】
1  基部 2,2’  はり部材 3,3’  支柱 4  支持部材 5  スリーブ 6  作業ヘッド 7  ピース保持テーブル 15,16  ガイド

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の自由度を有する支持部材に取付
    ける交換可能な工具を備えた作業ヘッドと、上記支持部
    材と作業ヘッドの移動を制御する電子素子を備えた三次
    元プロッタであって、上記制御用の電子素子と一体化さ
    れると共に、CAD表面ファイルを処理して、NCフア
    イルを作成できるポスト・プロセッサ・ユニットを備え
    ることを特徴とする三次元プロッタ。
  2. 【請求項2】  上記CAD表面ファイルを処理してN
    Cファイルを作成する非線形補完回路と、上記NCファ
    イルを受容して、機械装置の作動軸を制御する線形補完
    回路を備えることを特徴とする請求項1記載の三次元プ
    ロッタ。
  3. 【請求項3】  CAD表面制御用、CAM表面制御用
    、ポスト・プロセッサ用、ディスク用及び作動軸制御用
    の分離したCPUを備え、これらのCPUを並列型のシ
    ステム・バスに接続すると共に、上記作動軸制御用CP
    Uを機械装置のセンサ及びアクチュエータと入出力拡張
    バスを介して接続していることを特徴とする請求項1記
    載の三次元プロッタ。
  4. 【請求項4】  上記作動軸制御用CPUは、入出力混
    合インターフェイスと、入出力拡張バスが処理する信号
    を結合させないためのデータ駆動装置と、入出力拡張バ
    スを通る信号制御の同調の時間調節を行う制御論理装置
    とを備えたユニットを介して、入出力拡張バスと接続す
    る請求項3記載の三次元プロッタ。
  5. 【請求項5】  上記操作ヘッドを鉛直方向に移動する
    スリーブと水平方向のガイド上を移動する支持部材に取
    付け、該ガイドは機械装置のフレーム構造の上方に配置
    した一対のはり部材を備え、該はり部材を上記作業ヘッ
    ドが通過可能なように、間隔をあけて平行に配置してい
    ることを特徴とする請求項1記載の三次元プロッタ。
  6. 【請求項6】  作動軸の一つであるY軸方向の移動は
    、加工するピースの支持面の移動によりなされることを
    特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載
    の三次元プロッタ。
  7. 【請求項7】  上記支持部材は一方が鉛直方向を向き
    、他方が水平方向を向く一対のガイドに沿って摺動する
    ことを特徴とする請求項3記載の三次元プロッタ。
  8. 【請求項8】  上記スリーブ及び作業ヘッドの支持用
    のはり部材を機械装置の隅部に配置した一対の支柱に取
    付けて、加工するピースを各側面より挿入可能とした請
    求項1又は請求項3記載の三次元プロッタ。
  9. 【請求項9】  箱状の支持構造を備えることを特徴と
    する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の三次
    元プロッタ。
JP3027116A 1990-02-22 1991-02-21 三次元プロッタ Pending JPH04216106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT04480490A IT1247585B (it) 1990-02-22 1990-02-22 Plotter multifunzione tridimensionale
IT44804A90 1990-02-22
CH02293/91A CH687278A5 (it) 1990-02-22 1991-07-31 Macchina utensile polifunzionale.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04216106A true JPH04216106A (ja) 1992-08-06

Family

ID=25690039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027116A Pending JPH04216106A (ja) 1990-02-22 1991-02-21 三次元プロッタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5285579A (ja)
JP (1) JPH04216106A (ja)
CH (1) CH687278A5 (ja)
DE (1) DE4105314A1 (ja)
FR (1) FR2658442B1 (ja)
GB (1) GB2242543B (ja)
IT (1) IT1247585B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265848B (en) * 1992-04-03 1995-11-22 Jobs Spa Mobile-structure machine tool for rapid machining of models in particular
US5644687A (en) * 1994-12-29 1997-07-01 International Business Machines Corporation Methods and system for thermal analysis of electronic packages
ATE169395T1 (de) * 1995-02-23 1998-08-15 Inst Fertigungstechnik Der Tu Messvorrichtung zur kontrolle der geometrischen und dynamischen genauigkeit von nc- werkzeugmaschinen und industrierobotern
DE10018987A1 (de) 2000-04-17 2001-10-31 Envision Technologies Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von dreidimensionalen Objekten
DE10100156A1 (de) * 2001-01-03 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Meßwerterfassung
US7135001B2 (en) * 2001-03-20 2006-11-14 Ric Investments, Llc Rebreathing methods including oscillating, substantially equal rebreathing and nonrebreathing periods
DE102004022606A1 (de) 2004-05-07 2005-12-15 Envisiontec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mit verbesserter Trennung ausgehärteter Materialschichten von einer Bauebene
DE102004022961B4 (de) 2004-05-10 2008-11-20 Envisiontec Gmbh Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mit Auflösungsverbesserung mittels Pixel-Shift
WO2005110722A1 (de) 2004-05-10 2005-11-24 Envisiontec Gmbh Verfahren zur herstellung eines dreidimensionalen objekts mit auflösungsverbesserung mittels pixel-shift
DE102006019963B4 (de) 2006-04-28 2023-12-07 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts durch schichtweises Verfestigen eines unter Einwirkung von elektromagnetischer Strahlung verfestigbaren Materials mittels Maskenbelichtung
DE102006019964C5 (de) 2006-04-28 2021-08-26 Envisiontec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts mittels Maskenbelichtung
US7636610B2 (en) 2006-07-19 2009-12-22 Envisiontec Gmbh Method and device for producing a three-dimensional object, and computer and data carrier useful therefor
US7892474B2 (en) 2006-11-15 2011-02-22 Envisiontec Gmbh Continuous generative process for producing a three-dimensional object
US8003039B2 (en) 2007-01-17 2011-08-23 3D Systems, Inc. Method for tilting solid image build platform for reducing air entrainment and for build release
DK2011631T3 (da) 2007-07-04 2012-06-25 Envisiontec Gmbh Fremgangsmåde og indretning til fremstilling af et tre-dimensionelt objekt
EP2052693B2 (en) 2007-10-26 2021-02-17 Envisiontec GmbH Process and freeform fabrication system for producing a three-dimensional object
ES2360545B1 (es) * 2008-12-19 2012-04-20 Santiago Ledesma Latorre M�?quina digitalizadora tridimensional por contacto.
JP5334701B2 (ja) * 2009-06-22 2013-11-06 株式会社ジェイテクト 最適工程決定装置および最適工程決定方法
US8372330B2 (en) 2009-10-19 2013-02-12 Global Filtration Systems Resin solidification substrate and assembly
JP5693011B2 (ja) * 2010-01-13 2015-04-01 ローランドディー.ジー.株式会社 打刻装置
FR2986064B1 (fr) 2012-01-24 2014-09-26 Scantech Dispositif de mesure a balayage de caracteristiques d'un materiau en feuille
CN102672540B (zh) * 2012-05-11 2014-10-08 北京航空航天大学 一种基于dsp航空薄壁盘类件表面形貌测量与夹具加工系统
US9527244B2 (en) 2014-02-10 2016-12-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects from solidifiable paste
CN104626829B (zh) * 2014-12-08 2016-04-27 江西理工大学 一种凸轮轮廓线生成仪及生成方法
US10737479B2 (en) 2017-01-12 2020-08-11 Global Filtration Systems Method of making three-dimensional objects using both continuous and discontinuous solidification
USD863389S1 (en) * 2017-11-28 2019-10-15 Red Technology Co., Ltd. Portable dot peen marking machine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121513A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6339680A (en) * 1979-10-02 1981-04-28 Daihatsu Motor Co. Ltd. Method of controlling numerical controlled machine tool
JPS5719809A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Fanuc Ltd Numerical control information generating system
JPS57146313A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Koichiro Kitamura Storage device for manual input data for numerical control machine tool
JPS5958505A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS5960506A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Fanuc Ltd 数値制御システム
WO1985004950A1 (en) * 1984-04-20 1985-11-07 Mitutoyo Mfg. Co., Ltd. Three-dimensional measuring apparatus
KR900003123B1 (ko) * 1985-03-13 1990-05-08 도시바 기까이 가부시기 가이샤 자유표면 평가방법 및 그의 nc 시스템
US4621926A (en) * 1985-04-30 1986-11-11 Lasercon Corporation Interferometer system for controlling non-rectilinear movement of an object
GB8614539D0 (en) * 1986-06-14 1986-07-23 Renishaw Plc Coordinate positioning apparatus
JP2531148B2 (ja) * 1986-09-04 1996-09-04 ソニー株式会社 自由曲面の加工情報生成方法
US4945501A (en) * 1987-01-20 1990-07-31 The Warner & Swasey Company Method for determining position within the measuring volume of a coordinate measuring machine and the like and system therefor
JPS6458505A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Hitachi Ltd Method for molding ceramics
FR2633748B1 (fr) * 1988-06-30 1992-03-06 Schlumberger Ind Sa Procede et dispositif d'identification d'outil d'ecriture
JP2691613B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-17 菱電工機エンジニアリング株式会社 Cad/cam装置
US5121329A (en) * 1989-10-30 1992-06-09 Stratasys, Inc. Apparatus and method for creating three-dimensional objects
DE3936463A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Zeiss Carl Fa Koordinatenmessgeraet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62121513A (ja) * 1985-11-22 1987-06-02 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT9044804A1 (it) 1991-08-22
GB2242543A (en) 1991-10-02
FR2658442A1 (fr) 1991-08-23
IT1247585B (it) 1994-12-28
DE4105314A1 (de) 1991-08-29
GB2242543B (en) 1994-02-02
CH687278A5 (it) 1996-10-31
US5285579A (en) 1994-02-15
IT9044804A0 (it) 1990-02-22
GB9102418D0 (en) 1991-03-20
FR2658442B1 (fr) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04216106A (ja) 三次元プロッタ
US4953306A (en) Flexible CNC-multiposition measuring installation
CN106346315B (zh) 能够取得工件原点的机床控制系统以及工件原点设定方法
US5841668A (en) Method of assessing three dimensional volumetric errors in multiaxis machine tools
US4901253A (en) Coordinate measuring instrument and method of generating pattern data concerning shape of work to be measured
CN100400230C (zh) 机械加工设备
US5003484A (en) Duplicating arrangement
US8091243B2 (en) Precision stage
WO2000014474A1 (en) Coordinate measuring machine having a machine tool frame
US6232736B1 (en) Numerical control machine tool positioning system
CN111580459A (zh) 五轴加工中心装配误差分析控制方法
CN106959667A (zh) 一种机床平动轴垂直度误差建模方法
JP3989108B2 (ja) 測定機及びその移動パス決定方法
Tlusty Techniques for testing accuracy of NC machine tools
US3302209A (en) Method for producing machine-tool-controlling magnetic tapes directly from drawings
JP3217737B2 (ja) 工作機械精度計測システム
JP2675200B2 (ja) ロボット
Wang et al. A laser non-contact measurement of static positioning and dynamic contouring accuracy of a CNC machine tool
JP3233198B2 (ja) 測定機用制御装置
Desai et al. Reverse engineering: A review & evaluation of contact based systems
JPS63206607A (ja) 三次元測定機
JP3616187B2 (ja) 試料形状の測定検査方法およびそのための装置
JP2559113B2 (ja) 三次元測定機における測定情報生成方法
JP3064109B2 (ja) 多関節形比較測定装置
Postlethwaite et al. A practical system for 5-axis volumetric compensation

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980714