JPH0631354B2 - 高カロリ−ガスの製造方法 - Google Patents
高カロリ−ガスの製造方法Info
- Publication number
- JPH0631354B2 JPH0631354B2 JP61069466A JP6946686A JPH0631354B2 JP H0631354 B2 JPH0631354 B2 JP H0631354B2 JP 61069466 A JP61069466 A JP 61069466A JP 6946686 A JP6946686 A JP 6946686A JP H0631354 B2 JPH0631354 B2 JP H0631354B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- adsorption tower
- product gas
- adsorbent
- intermediate product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims description 113
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 76
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 72
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 71
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 claims description 48
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 37
- JYIBXUUINYLWLR-UHFFFAOYSA-N aluminum;calcium;potassium;silicon;sodium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na].[Al].[Si].[K].[Ca] JYIBXUUINYLWLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 229910001603 clinoptilolite Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 25
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 25
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000005749 Copper compound Substances 0.000 claims description 8
- 150000001880 copper compounds Chemical class 0.000 claims description 8
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 6
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 5
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 5
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 3
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 238000010189 synthetic method Methods 0.000 claims 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 216
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- -1 N 2 Substances 0.000 description 13
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 9
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 8
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N copper(i) oxide Chemical compound [Cu]O[Cu] BERDEBHAJNAUOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N (2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-trimethoxy-6-(methoxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6r)-4,5,6-trimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxane Chemical compound CO[C@@H]1[C@@H](OC)[C@H](OC)[C@@H](COC)O[C@H]1O[C@H]1[C@H](OC)[C@@H](OC)[C@H](O[C@H]2[C@@H]([C@@H](OC)[C@H](OC)O[C@@H]2COC)OC)O[C@@H]1COC LNAZSHAWQACDHT-XIYTZBAFSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 6-{[2-carboxy-4,5-dihydroxy-6-(phosphanyloxy)oxan-3-yl]oxy}-4,5-dihydroxy-3-phosphanyloxane-2-carboxylic acid Chemical compound O1C(C(O)=O)C(P)C(O)C(O)C1OC1C(C(O)=O)OC(OP)C(O)C1O FHVDTGUDJYJELY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical class OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910021592 Copper(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N Cu+ Chemical class [Cu+] VMQMZMRVKUZKQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical class [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920000057 Mannan Polymers 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001615 Tragacanth Polymers 0.000 description 1
- SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N [(2R,3S,4S,5R,6R)-5-acetyloxy-3,4,6-trihydroxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OC[C@@H]1[C@H]([C@@H]([C@H]([C@@H](O1)O)OC(=O)C)O)O SMEGJBVQLJJKKX-HOTMZDKISA-N 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940081735 acetylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229940072056 alginate Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000305 astragalus gummifer gum Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010418 carrageenan Nutrition 0.000 description 1
- 239000000679 carrageenan Substances 0.000 description 1
- 229920001525 carrageenan Polymers 0.000 description 1
- 229940113118 carrageenan Drugs 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical compound N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000011007 phosphoric acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002432 poly(vinyl methyl ether) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L zinc;1-(5-cyanopyridin-2-yl)-3-[(1s,2s)-2-(6-fluoro-2-hydroxy-3-propanoylphenyl)cyclopropyl]urea;diacetate Chemical compound [Zn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CCC(=O)C1=CC=C(F)C([C@H]2[C@H](C2)NC(=O)NC=2N=CC(=CC=2)C#N)=C1O UHVMMEOXYDMDKI-JKYCWFKZSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
Landscapes
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Industrial Gases (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、H2、CO、CO2、N2等の低カロリー成
分および/または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低カ
ロリーの原料ガスから、前記低カロリー成分および/ま
たは非燃焼成分を分離除去して、高カロリーの製品ガス
を得る方法に関するものである。
分および/または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低カ
ロリーの原料ガスから、前記低カロリー成分および/ま
たは非燃焼成分を分離除去して、高カロリーの製品ガス
を得る方法に関するものである。
従来の技術 H2、CO、CO2、N2等の低カロリー成分および/
または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低カロリーの原
料ガスから高カロリーの製品ガスを得るには、原料ガス
からこれらの低カロリー成分および/または非燃焼成分
を効率良く分離除去することが必要である。
または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低カロリーの原
料ガスから高カロリーの製品ガスを得るには、原料ガス
からこれらの低カロリー成分および/または非燃焼成分
を効率良く分離除去することが必要である。
従来H2、CO、CO2またはN2を含むガスからこれ
らの成分を除去する方法としては、次のような方法が実
用化されている。
らの成分を除去する方法としては、次のような方法が実
用化されている。
i)H2の除去 PSA法(圧力変動式吸着分離法)、膜分離法、深冷分
離法 ii)COの除去 深冷分離法、銅アンモニア法、コソーブ(COSOR
B)法、COのメタネーション化 iii)CO2の除去 熱炭酸アルカリ性、熱炭酸アルカリとモノエタノールア
ミンの二段処理法、PSA法 iv)N2の除去 PSA法、深冷分離法 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような各ガス単独の分離技術は、
PSA法を除いては概ね設備費が大である上、電力、蒸
気等の熱エネルギー消費が大きく、しかもこれらの技術
の組合せは一層複雑な設備を要するため、大容量のガス
の処理には適していても中・小容量のガスの処理には有
利とは言えない。
離法 ii)COの除去 深冷分離法、銅アンモニア法、コソーブ(COSOR
B)法、COのメタネーション化 iii)CO2の除去 熱炭酸アルカリ性、熱炭酸アルカリとモノエタノールア
ミンの二段処理法、PSA法 iv)N2の除去 PSA法、深冷分離法 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような各ガス単独の分離技術は、
PSA法を除いては概ね設備費が大である上、電力、蒸
気等の熱エネルギー消費が大きく、しかもこれらの技術
の組合せは一層複雑な設備を要するため、大容量のガス
の処理には適していても中・小容量のガスの処理には有
利とは言えない。
また、中・小容量のガスの処理に適しているPSA法に
ついては、各ガス単独の除去は可能であるものの、
H2、CO、CO2、N2など多種の低カロリー成分お
よび/または非燃焼成分を含む原料ガスからこれらの成
分を同時に除去する方法は見当らない。
ついては、各ガス単独の除去は可能であるものの、
H2、CO、CO2、N2など多種の低カロリー成分お
よび/または非燃焼成分を含む原料ガスからこれらの成
分を同時に除去する方法は見当らない。
上述の状況に鑑み、本発明者らは、H2、CO、C
O2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼成
分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガスを、まず
クリノプチロライト系吸着剤を充填した圧力スイング吸
着塔(A)を通過させることにより中間製品ガスとな
し、ついでこの中間製品ガスを、有機ガス吸着性を有す
る多孔性吸着剤を充填した圧力スイング塔(B)に導入
して圧力スイング操作を行うことにより高カロリーの製
品ガスとなす方法を見出し、すでに特願昭60−992
59号として特許出願している。本発明はこの先にした
特許出願にかかる発明に改良を加えることにより、さら
に工業的に有利な方法を提供しようとするものである。
O2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼成
分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガスを、まず
クリノプチロライト系吸着剤を充填した圧力スイング吸
着塔(A)を通過させることにより中間製品ガスとな
し、ついでこの中間製品ガスを、有機ガス吸着性を有す
る多孔性吸着剤を充填した圧力スイング塔(B)に導入
して圧力スイング操作を行うことにより高カロリーの製
品ガスとなす方法を見出し、すでに特願昭60−992
59号として特許出願している。本発明はこの先にした
特許出願にかかる発明に改良を加えることにより、さら
に工業的に有利な方法を提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明の高カロリーガスの製造方法は、H2、CO、C
O2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼成
分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガス(a)
を、まず多孔質担体に銅化合物を担持させた吸着剤から
なるCO選択分離用吸着剤とクリノプチロライト系吸着
剤とを充填した第一圧力スイング吸着塔(A)を通過さ
せることにより中間製品ガス(b)となし、ついでこの
中間製品ガス(b)を、有機ガス吸着性を有する多孔性
吸着剤またはその表面処理物を充填した第二圧力スイン
グ吸着塔(B)に導入して圧力スイング操作を行うこと
により、および/または同塔(B)をCH4もしくは製
品ガス(c)により洗浄することにより、高カロリーの
製品ガス(c)となすことを特徴とするものであり、こ
のような方法を見出すことにより、上記問題点を解決す
るに至った。
O2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼成
分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガス(a)
を、まず多孔質担体に銅化合物を担持させた吸着剤から
なるCO選択分離用吸着剤とクリノプチロライト系吸着
剤とを充填した第一圧力スイング吸着塔(A)を通過さ
せることにより中間製品ガス(b)となし、ついでこの
中間製品ガス(b)を、有機ガス吸着性を有する多孔性
吸着剤またはその表面処理物を充填した第二圧力スイン
グ吸着塔(B)に導入して圧力スイング操作を行うこと
により、および/または同塔(B)をCH4もしくは製
品ガス(c)により洗浄することにより、高カロリーの
製品ガス(c)となすことを特徴とするものであり、こ
のような方法を見出すことにより、上記問題点を解決す
るに至った。
本発明によれば、圧力スイング塔(A)においてクリノ
プチロライト系吸着剤を単独で使用した場合に比較し
て、大量の原料ガスの処理が可能になる。たとえば吸着
剤を240cc用いた場合、処理可能な原料ガスが800
cc/minから1600cc/minに増大する。
プチロライト系吸着剤を単独で使用した場合に比較し
て、大量の原料ガスの処理が可能になる。たとえば吸着
剤を240cc用いた場合、処理可能な原料ガスが800
cc/minから1600cc/minに増大する。
本発明の方法は、まず上記CO選択分離用吸着剤とクリ
ノプチロライト系吸着剤とを充填した第一圧力スイング
吸着塔(A)において、原料ガスからCO、CO2、N
2成分を除去し、ついで有機ガス吸着性を有する多孔性
吸着剤またはその表面処理物を充填した第二圧力スイン
グ吸着塔(B)において、炭化水素成分とH2、N2と
を分離するものである。
ノプチロライト系吸着剤とを充填した第一圧力スイング
吸着塔(A)において、原料ガスからCO、CO2、N
2成分を除去し、ついで有機ガス吸着性を有する多孔性
吸着剤またはその表面処理物を充填した第二圧力スイン
グ吸着塔(B)において、炭化水素成分とH2、N2と
を分離するものである。
以下本発明を詳細に説明する。
原料ガス 本発明に適用できる原料ガス(a)とは、H2、CO、
CO2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼
成分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガスを言
い、たとえば、コークス炉から発生するコークス炉ガ
ス、メタン化反応ガス等が用いられる。ただし、低カロ
リー成分および/または非燃焼成分は、H2、CO、C
O2、N2の全ての成分を含んでいなくてもよい。
CO2、N2等の低カロリー成分および/または非燃焼
成分と炭化水素とよりなる低カロリーの原料ガスを言
い、たとえば、コークス炉から発生するコークス炉ガ
ス、メタン化反応ガス等が用いられる。ただし、低カロ
リー成分および/または非燃焼成分は、H2、CO、C
O2、N2の全ての成分を含んでいなくてもよい。
なお、原料ガス(a)がH2Oを含む場合は、これを許
容限度以下にまで除去しておく必要がある。H2Oの存
在は、CO選択分離用吸着剤とクリノプチロライト系吸
着剤とを充填した第一圧力スイング吸着塔(A)におい
て、CO、CO2のような極性を持った成分の吸着を妨
害するからである。
容限度以下にまで除去しておく必要がある。H2Oの存
在は、CO選択分離用吸着剤とクリノプチロライト系吸
着剤とを充填した第一圧力スイング吸着塔(A)におい
て、CO、CO2のような極性を持った成分の吸着を妨
害するからである。
第一吸着塔(A)における吸着剤 本発明においては、第一吸着塔(A)に多孔質担体に銅
化合物を担持させた吸着剤からなるCO選択分離用吸着
剤とクリノプチロライト系吸着剤とを充填する。この場
合第一吸着塔(A)への吸着剤の充填は、上層にクリノ
プチロライト系吸着剤、下層に上記CO選択分離用吸着
剤を形成するようにするのが通常である。
化合物を担持させた吸着剤からなるCO選択分離用吸着
剤とクリノプチロライト系吸着剤とを充填する。この場
合第一吸着塔(A)への吸着剤の充填は、上層にクリノ
プチロライト系吸着剤、下層に上記CO選択分離用吸着
剤を形成するようにするのが通常である。
第一吸着塔(A)に充填する上記CO選択分離用吸着剤
とクリノプチロライト系吸着剤の割合は、容量比で5:
5〜1:9、特に5:5〜2:8の範囲から選択するこ
とが望ましく、この割合に設定することにより最も効率
的な吸着操作がなされる。
とクリノプチロライト系吸着剤の割合は、容量比で5:
5〜1:9、特に5:5〜2:8の範囲から選択するこ
とが望ましく、この割合に設定することにより最も効率
的な吸着操作がなされる。
(CO選択分離用吸着剤) CO選択分離用吸着剤としては、多孔質担体に銅化合物
を担持させた吸着剤が用いられる。
を担持させた吸着剤が用いられる。
多孔質担体としては、活性炭、グラファイト、ポリ
スチレン、シリカまたは/およびアルミナ、シリカ
または/およびアルミナを核とし、その表面に活性を有
する有機質材料炭化物層を形成させた複合担体、チタ
ニア、マグネシア、などがいずれも用いられる。
スチレン、シリカまたは/およびアルミナ、シリカ
または/およびアルミナを核とし、その表面に活性を有
する有機質材料炭化物層を形成させた複合担体、チタ
ニア、マグネシア、などがいずれも用いられる。
これらの中では、吸着効果や寿命の点で、のシリカ
または/およびアルミナ系担体が好ましく、なかんづく
の複合担体が好ましいので、の複合担体についてさ
らに記述する。
または/およびアルミナ系担体が好ましく、なかんづく
の複合担体が好ましいので、の複合担体についてさ
らに記述する。
の複合担体は、シリカまたは/およびアルミナに有機
質材料を吸着させた後、たとえば、N2、アルゴン、ヘ
リウムなどの不活性ガス雰囲気下に300〜800℃の
温度で30分ないし4時間加熱処理するか、あるいは、
水蒸気やCO2を含むN2、アルゴン、ヘリウムなどの
不活性雰囲気中で500〜1000℃で30分ないし2
時間加熱処理することにより製造される。
質材料を吸着させた後、たとえば、N2、アルゴン、ヘ
リウムなどの不活性ガス雰囲気下に300〜800℃の
温度で30分ないし4時間加熱処理するか、あるいは、
水蒸気やCO2を含むN2、アルゴン、ヘリウムなどの
不活性雰囲気中で500〜1000℃で30分ないし2
時間加熱処理することにより製造される。
有機質材料としては、炭化可能で溶媒溶解性を有するも
のであれば多種のものが用いられ、たとえば、水溶性有
機質材料(ポリアクリルアミド、ポリビンルピロリド
ン、ポリアクリル酸塩、ポリビニルメチルエーテル、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシビニルポリマー、ビ
ニルアルコール系ポリマー、デンプン類、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、カゼイン、デキ
ストリン、デキストラン、キサンテンガム、グアーガ
ム、カラギーナン、マンナン、トラガントガム、アラビ
アガム、水溶性アクリル共重合体、水溶性ポリエステ
ル、フェノール樹脂初期反応物、木材・パルプ・製紙工
場における廃液含有物または中間生成物、ショ糖・デン
プン工場における廃液含有物または中間あるいは最終生
成物、接着剤・繊維・染色工場における廃液含有物な
ど)、有機溶剤可溶性有機質材料(ポリアミド、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ニニリデン、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリオ
レフィン、アクリル系樹脂、アセチルセルロース、石油
または石炭誘導体(たとえば、多環式芳香族化合物、複
素環式化合物中分子量の比較的大きいもの))などが例
示される。特に水溶性有機質材料が好ましく、これらの
中から入手の容易性が経済上の観点も加味して適当なも
のが選択される。なお、上記で例示したもののうちポリ
マーは、重合度の低いものやオリゴマーを含むものとす
る。
のであれば多種のものが用いられ、たとえば、水溶性有
機質材料(ポリアクリルアミド、ポリビンルピロリド
ン、ポリアクリル酸塩、ポリビニルメチルエーテル、ポ
リエチレンオキサイド、カルボキシビニルポリマー、ビ
ニルアルコール系ポリマー、デンプン類、メチルセルロ
ース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、カゼイン、デキ
ストリン、デキストラン、キサンテンガム、グアーガ
ム、カラギーナン、マンナン、トラガントガム、アラビ
アガム、水溶性アクリル共重合体、水溶性ポリエステ
ル、フェノール樹脂初期反応物、木材・パルプ・製紙工
場における廃液含有物または中間生成物、ショ糖・デン
プン工場における廃液含有物または中間あるいは最終生
成物、接着剤・繊維・染色工場における廃液含有物な
ど)、有機溶剤可溶性有機質材料(ポリアミド、ポリス
チレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ニニリデン、ポリエ
ステル、ポリウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリオ
レフィン、アクリル系樹脂、アセチルセルロース、石油
または石炭誘導体(たとえば、多環式芳香族化合物、複
素環式化合物中分子量の比較的大きいもの))などが例
示される。特に水溶性有機質材料が好ましく、これらの
中から入手の容易性が経済上の観点も加味して適当なも
のが選択される。なお、上記で例示したもののうちポリ
マーは、重合度の低いものやオリゴマーを含むものとす
る。
シリカまたは/およびアルミナの表面に形成される炭化
物層の量的割合は、前者100重量部に対し後者を0.1
〜30重量部、特に0.5〜10重量部とすることが望ま
しいが、必ずしもこの範囲に限られるものではない。
物層の量的割合は、前者100重量部に対し後者を0.1
〜30重量部、特に0.5〜10重量部とすることが望ま
しいが、必ずしもこの範囲に限られるものではない。
次に多孔質担体に担持させる銅化合物としては、塩化銅
(I)をはじめとするハロゲン化銅(I)、酸化銅
(I)、その他の銅(I)化合物、塩化銅(II)をはじ
めとするハロゲン化銅(II)、酸化銅(II)、その他の
銅(II)化合物があげられる。銅(II)化合物を担体に
担持させた場合は、これを還元した還元物も用いられ
る。ハロゲン化銅(I)を用いたときは、これと共にハ
ロゲン化アルミニウムを併用することもできる。
(I)をはじめとするハロゲン化銅(I)、酸化銅
(I)、その他の銅(I)化合物、塩化銅(II)をはじ
めとするハロゲン化銅(II)、酸化銅(II)、その他の
銅(II)化合物があげられる。銅(II)化合物を担体に
担持させた場合は、これを還元した還元物も用いられ
る。ハロゲン化銅(I)を用いたときは、これと共にハ
ロゲン化アルミニウムを併用することもできる。
多孔性担体への銅化合物の担持量は、通常は0.5〜10m
-mol/g、好ましくは1〜6m-mol/gの範囲から選択する
ことが多い。
-mol/g、好ましくは1〜6m-mol/gの範囲から選択する
ことが多い。
(クリノプチロライト系吸着剤) クリノプチロライト系吸着剤としては、天然に産出する
クリノプチロライトを原料とするもの、すなわち、市販
の天然産出クリノプチロライトをそのままあるいはイオ
ン交換等化学的処理加工後必要に応じ破砕したもの、あ
るいは粉砕して適当な結合剤を加えて成型、焼結したも
の、あるいは単に上記クリノプチロライトを熱処理した
ものなどが用いられ、また、合成法によって得られるク
リノプチロライトを原料とするものも用いられる。
クリノプチロライトを原料とするもの、すなわち、市販
の天然産出クリノプチロライトをそのままあるいはイオ
ン交換等化学的処理加工後必要に応じ破砕したもの、あ
るいは粉砕して適当な結合剤を加えて成型、焼結したも
の、あるいは単に上記クリノプチロライトを熱処理した
ものなどが用いられ、また、合成法によって得られるク
リノプチロライトを原料とするものも用いられる。
通常のゼオライト吸着剤は、低カロリーガスを、COを
含まない高カロリーガスとすることができず、本発明の
目的には適当でない。
含まない高カロリーガスとすることができず、本発明の
目的には適当でない。
第二吸着塔(B)における吸着剤 本発明においては、第二吸着塔(B)に有機ガス吸着性
を有する多孔性吸着剤またはその表面処理物を充填す
る。
を有する多孔性吸着剤またはその表面処理物を充填す
る。
多孔性吸着剤充填塔(B)における多孔性吸着剤として
は、活性炭、上記クリノプチロライト以外のゼオライト
(たとえばモルデナイト)、またはモレキュラーシービ
ングカーボンが好ましいが、有機ガス吸着性を有する多
孔性吸着剤であれば、他の吸着剤も用いることができ
る。
は、活性炭、上記クリノプチロライト以外のゼオライト
(たとえばモルデナイト)、またはモレキュラーシービ
ングカーボンが好ましいが、有機ガス吸着性を有する多
孔性吸着剤であれば、他の吸着剤も用いることができ
る。
また、有機ガス吸着性を有する多孔性吸着剤の表面処理
物としては、上述の活性炭、クリノプチロライト以外の
ゼオライト、またはモレキュラーシービングカーボン
を、種々の水溶性または/および有機溶剤溶解性を有す
る物質で表面処理したものが用いられる。特に水溶性ポ
リマー、水溶性塩類または酸類で表面処理したものが好
適である。
物としては、上述の活性炭、クリノプチロライト以外の
ゼオライト、またはモレキュラーシービングカーボン
を、種々の水溶性または/および有機溶剤溶解性を有す
る物質で表面処理したものが用いられる。特に水溶性ポ
リマー、水溶性塩類または酸類で表面処理したものが好
適である。
ここで水溶性ポリマーとしては、先にCO選択分離用吸
着剤の説明の個所で述べた有機質材料のうち、水溶性有
機質材料に属するものがあげられる。水溶性塩類として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛族金属、ア
ルミニウム、クロム族金属、マンガン族金属、鉄族金属
などの金属元素のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、亜硫
酸塩、酸性硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸
その他の有機酸塩、シアン化物、各種錯塩などのうち水
溶性を有するものがあげられる。酸類としては、塩酸、
硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸などがあげられる。
着剤の説明の個所で述べた有機質材料のうち、水溶性有
機質材料に属するものがあげられる。水溶性塩類として
は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、亜鉛族金属、ア
ルミニウム、クロム族金属、マンガン族金属、鉄族金属
などの金属元素のハロゲン化物、硝酸塩、硫酸塩、亜硫
酸塩、酸性硫酸塩、リン酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸
その他の有機酸塩、シアン化物、各種錯塩などのうち水
溶性を有するものがあげられる。酸類としては、塩酸、
硝酸、硫酸、亜硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、クエン
酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸などがあげられる。
操作 吸着塔(A),(B)における吸着操作は、常温下また
は加温下に行うことができる。
は加温下に行うことができる。
本発明の方法は、さらに詳しくは、次の工程操作により
行われる。
行われる。
(1) 原料ガス(a)および/または後述の排出ガス
(d)を第一吸着塔(A)に導入するに先立ち、同塔
(A)より導出される中間製品ガス(b)、原料ガス
(a)および排出ガス(d)の少なくとも1種のガスに
より同塔(A)を昇圧する工程、 (2) 原料ガス(a)および/または排出ガス(d)
を第一吸着塔(A)に導入することにより原料ガス
(a)および/または排出ガス(d)中に含まれるC
O、CO2、N2成分を吸着させると共に、これらの成
分が除去された中間製品ガス(b)を同塔(A)から導
出させる工程、 (3) 第一吸着塔(A)において吸着されたCO、C
O2、N2成分を減圧操作により脱離させて排出ガス
(d)として除去する工程、 (4) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)を第二吸着塔(B)に導入するに先立ち、第二吸
着塔(B)より導出されるH2に富むガス(e)、中間
製品ガス(b)、CH4もしくは製品ガス(c)で洗浄
時の排出ガス(f)、および製品ガス(c)から選ばれ
た少なくとも1種のガスにより第二吸着塔(B)を昇圧
する工程、 (5) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)、および/またはCH4もしくは製品ガス(c)
で洗浄時の排出ガス(f)を第二吸着塔(B)に導入す
ることにより、またはその後CH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄することにより、中間製品ガス(b)およ
び/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時の排
出ガス(f)中に含まれる炭化水素成分を吸着させると
共に、H2に富むガス(e)を導出させる工程、 (6) 第二吸着塔(B)において吸着された炭化水素
成分を、減圧操作により、および/またはある圧まで減
圧してCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄した後所定
圧まで減圧させることにより、脱離させて製品ガス
(c)として回収する工程。
(d)を第一吸着塔(A)に導入するに先立ち、同塔
(A)より導出される中間製品ガス(b)、原料ガス
(a)および排出ガス(d)の少なくとも1種のガスに
より同塔(A)を昇圧する工程、 (2) 原料ガス(a)および/または排出ガス(d)
を第一吸着塔(A)に導入することにより原料ガス
(a)および/または排出ガス(d)中に含まれるC
O、CO2、N2成分を吸着させると共に、これらの成
分が除去された中間製品ガス(b)を同塔(A)から導
出させる工程、 (3) 第一吸着塔(A)において吸着されたCO、C
O2、N2成分を減圧操作により脱離させて排出ガス
(d)として除去する工程、 (4) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)を第二吸着塔(B)に導入するに先立ち、第二吸
着塔(B)より導出されるH2に富むガス(e)、中間
製品ガス(b)、CH4もしくは製品ガス(c)で洗浄
時の排出ガス(f)、および製品ガス(c)から選ばれ
た少なくとも1種のガスにより第二吸着塔(B)を昇圧
する工程、 (5) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)、および/またはCH4もしくは製品ガス(c)
で洗浄時の排出ガス(f)を第二吸着塔(B)に導入す
ることにより、またはその後CH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄することにより、中間製品ガス(b)およ
び/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時の排
出ガス(f)中に含まれる炭化水素成分を吸着させると
共に、H2に富むガス(e)を導出させる工程、 (6) 第二吸着塔(B)において吸着された炭化水素
成分を、減圧操作により、および/またはある圧まで減
圧してCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄した後所定
圧まで減圧させることにより、脱離させて製品ガス
(c)として回収する工程。
第1図は、上記工程の流れを示したフローシートであ
る。
る。
以下、上記の各工程を詳細に説明する。
工程(1) 工程(1)は、原料ガス(a)および/または後述の排
出ガス(d)を第一吸着塔(A)に導入するに先立ち、
同塔(A)より導出される中間製品ガス(b)、原料ガ
ス(a)および排出ガス(d)の少なくとも1種のガス
により同塔(A)を昇圧する工程からなる。
出ガス(d)を第一吸着塔(A)に導入するに先立ち、
同塔(A)より導出される中間製品ガス(b)、原料ガ
ス(a)および排出ガス(d)の少なくとも1種のガス
により同塔(A)を昇圧する工程からなる。
このように昇圧することは、CO、CO2、N2の吸
着、およびそれらの成分を炭化水素成分から効果的に分
離するために必要である。
着、およびそれらの成分を炭化水素成分から効果的に分
離するために必要である。
この昇圧工程(1)における圧力は、1〜50kg/cm2G
の範囲から選択することができるが、ガス圧縮のための
エネルギーコストの上昇等の問題を考慮すると、5〜1
0kg/cm2Gに設定することが好ましい。
の範囲から選択することができるが、ガス圧縮のための
エネルギーコストの上昇等の問題を考慮すると、5〜1
0kg/cm2Gに設定することが好ましい。
工程(2) 工程(2)は、原料ガス(a)および/または排出ガス
(d)を第一吸着塔(A)に導入することにより原料ガ
ス(a)および/または排出ガス(d)中に含まれるC
O、CO2、N2成分を吸着させると共に、これらの成
分が除去された中間製品ガス(b)を同塔(A)から導
出させる工程からなる。
(d)を第一吸着塔(A)に導入することにより原料ガ
ス(a)および/または排出ガス(d)中に含まれるC
O、CO2、N2成分を吸着させると共に、これらの成
分が除去された中間製品ガス(b)を同塔(A)から導
出させる工程からなる。
この工程は、次の手順で実施する。
前工程(1)により昇圧された第一吸着塔(A)に原料
ガス(a)および/または排出ガス(d)を導入してC
O、CO2、N2成分をCO選択分離用吸着剤とクリノ
プチロライト系吸着剤とよりなる吸着剤に吸着させると
同時に、炭化水素成分を濃縮する。
ガス(a)および/または排出ガス(d)を導入してC
O、CO2、N2成分をCO選択分離用吸着剤とクリノ
プチロライト系吸着剤とよりなる吸着剤に吸着させると
同時に、炭化水素成分を濃縮する。
そして、たとえば塔(A)から導出される中間製品ガス
(b)中の最も沸点の高い炭化水素成分が原料ガス
(a)中の濃度以上になった時点で原料ガス(a)およ
び/または排出ガス(d)の導入を止める。また、たと
えば中間製品ガス(b)中のCO濃度がある値以上にな
った時点で、原料ガス(a)および/または排出ガス
(d)の導入を止める。
(b)中の最も沸点の高い炭化水素成分が原料ガス
(a)中の濃度以上になった時点で原料ガス(a)およ
び/または排出ガス(d)の導入を止める。また、たと
えば中間製品ガス(b)中のCO濃度がある値以上にな
った時点で、原料ガス(a)および/または排出ガス
(d)の導入を止める。
なお、塔(A)より導出されたCO、CO2、N2成分
が除去された中間製品ガス(b)は、その一部を前述の
工程(1)における塔(A)の昇圧に用い、残部を後述
の第二吸着塔(B)に導入する。
が除去された中間製品ガス(b)は、その一部を前述の
工程(1)における塔(A)の昇圧に用い、残部を後述
の第二吸着塔(B)に導入する。
工程(3) 工程(3)は、第一吸着塔(A)において吸着されたC
O、CO2、N2成分を減圧操作により脱離させて排出
ガス(d)として除去する工程からなる。
O、CO2、N2成分を減圧操作により脱離させて排出
ガス(d)として除去する工程からなる。
この場合、塔(A)の圧力を所定圧から大気圧まで減圧
し、さらに真空減圧する。その際、排出ガス(d)の一
部をリサイクルガスとして利用し、前述の工程(1)に
おける塔(A)の昇圧に用いたり、前述の工程(2)に
おける塔(A)に導入することができる。
し、さらに真空減圧する。その際、排出ガス(d)の一
部をリサイクルガスとして利用し、前述の工程(1)に
おける塔(A)の昇圧に用いたり、前述の工程(2)に
おける塔(A)に導入することができる。
この工程(3)における真空度は、0〜760torrの範
囲からCO、CO2、N2の吸着量、脱離量、あるいは
脱離速度に見合うように適宜設定する。
囲からCO、CO2、N2の吸着量、脱離量、あるいは
脱離速度に見合うように適宜設定する。
工程(4) 工程(4)は、第一吸着塔(A)より導出される中間製
品ガス(b)を第二吸着塔(B)に導入するに先立ち、
第二吸着塔(B)より導出されるH2に富むガス
(e)、中間製品ガス(b)、CH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄時の排出ガス(f)、および製品ガス
(c)から選ばれた少なくとも1種のガスにより第二吸
着塔(B)を昇圧する工程からなる。
品ガス(b)を第二吸着塔(B)に導入するに先立ち、
第二吸着塔(B)より導出されるH2に富むガス
(e)、中間製品ガス(b)、CH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄時の排出ガス(f)、および製品ガス
(c)から選ばれた少なくとも1種のガスにより第二吸
着塔(B)を昇圧する工程からなる。
このように昇圧することは、炭化水素成分の多孔性吸着
剤またはその表面処理物への吸着および濃縮を効果的に
行うために必要である。
剤またはその表面処理物への吸着および濃縮を効果的に
行うために必要である。
この昇圧工程(4)における圧力は、1〜50kg/cm2G
の範囲から選択することができるが、ガス圧縮のための
エネルギーコストの上昇等の問題を考慮すると、5〜1
0kg/cm2Gに設定することが好ましい。
の範囲から選択することができるが、ガス圧縮のための
エネルギーコストの上昇等の問題を考慮すると、5〜1
0kg/cm2Gに設定することが好ましい。
工程(5) 工程(5)は、第一吸着塔(A)より導出される中間製
品ガス(b)、および/またはCH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄時の排出ガス(f)を第二吸着塔(B)に
導入することにより、またはその後CH4もしくは製品
ガス(c)で洗浄することにより、中間製品ガス(b)
および/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時
の排出ガス(f)中に含まれる炭化水素成分を吸着させ
ると共に、H2に富むガス(e)を導出させる工程から
なる。
品ガス(b)、および/またはCH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄時の排出ガス(f)を第二吸着塔(B)に
導入することにより、またはその後CH4もしくは製品
ガス(c)で洗浄することにより、中間製品ガス(b)
および/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時
の排出ガス(f)中に含まれる炭化水素成分を吸着させ
ると共に、H2に富むガス(e)を導出させる工程から
なる。
この工程は次の手順で実施する。
前工程(4)により昇圧された第二吸着塔(B)に第一
吸着塔(A)より導出される中間製品ガス(b)、およ
び/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時の排
出ガス(f)を導入することにより、またはその後CH
4もしくは製品ガス(c)で洗浄することにより、多孔
性吸着剤またはその表面処理物に炭化水素成分を吸着さ
せると同時に、H2およびN2成分を分離する。
吸着塔(A)より導出される中間製品ガス(b)、およ
び/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時の排
出ガス(f)を導入することにより、またはその後CH
4もしくは製品ガス(c)で洗浄することにより、多孔
性吸着剤またはその表面処理物に炭化水素成分を吸着さ
せると同時に、H2およびN2成分を分離する。
そして、塔(B)から導出されるH2に富むガス(e)
中にたとえばCH4が認められた時点で中間製品ガス
(b)の導入を止める。
中にたとえばCH4が認められた時点で中間製品ガス
(b)の導入を止める。
なお、塔(B)より導出されたH2に富むガス(e)
は、一部を前述の工程(4)における塔(B)の昇圧に
用い、残部をパージする。また、CH4もしくは製品ガ
ス(c)で洗浄時の排出ガス(f)は、リサイクルガス
として同塔(B)に導入することができる。
は、一部を前述の工程(4)における塔(B)の昇圧に
用い、残部をパージする。また、CH4もしくは製品ガ
ス(c)で洗浄時の排出ガス(f)は、リサイクルガス
として同塔(B)に導入することができる。
工程(6) 工程(6)は、第二吸着塔(B)において吸着された炭
化水素成分を、減圧操作により、および/またはある圧
まで減圧してからCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄
した後所定圧まで減圧させることにより、脱離させて製
品ガス(c)として回収する工程からなる。
化水素成分を、減圧操作により、および/またはある圧
まで減圧してからCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄
した後所定圧まで減圧させることにより、脱離させて製
品ガス(c)として回収する工程からなる。
この場合、塔(B)の圧力を所定圧から大気圧まで減圧
し、さらに真空減圧する。その際、減圧中に脱離する製
品ガス(c)の一部をリサイクルガスとして前述の工程
(4)における塔(B)の昇圧に利用し、残部を製品ガ
スとして回収する。
し、さらに真空減圧する。その際、減圧中に脱離する製
品ガス(c)の一部をリサイクルガスとして前述の工程
(4)における塔(B)の昇圧に利用し、残部を製品ガ
スとして回収する。
またCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄する場合は、
塔(B)の圧力をある圧から任意の圧まで減圧し、その
後CH4もしくは製品ガス(c)で所定量洗浄する。そ
して任意の圧から所定圧まで減圧する。その際、減圧中
に脱離する製品ガス(c)および洗浄時の排出ガス
(f)の一部をリサイクルガスとして前述の工程(4)
における塔(B)の昇圧、または前述の工程(5)にお
ける塔(B)に導入し、残部を製品ガス(c)として回
収する。
塔(B)の圧力をある圧から任意の圧まで減圧し、その
後CH4もしくは製品ガス(c)で所定量洗浄する。そ
して任意の圧から所定圧まで減圧する。その際、減圧中
に脱離する製品ガス(c)および洗浄時の排出ガス
(f)の一部をリサイクルガスとして前述の工程(4)
における塔(B)の昇圧、または前述の工程(5)にお
ける塔(B)に導入し、残部を製品ガス(c)として回
収する。
この工程(6)における真空度は、0〜760torrの範
囲から炭化水素成分の吸着量、脱離量、あるいは脱離速
度に見合うように適宜設定する。
囲から炭化水素成分の吸着量、脱離量、あるいは脱離速
度に見合うように適宜設定する。
上述のように、工程(6)において第二吸着塔(B)か
ら減圧操作により脱離回収されるガスが製品ガス(c)
となり、そのまま燃料として、あるいは代替天然ガス製
造に用いる添加剤などとして利用される。
ら減圧操作により脱離回収されるガスが製品ガス(c)
となり、そのまま燃料として、あるいは代替天然ガス製
造に用いる添加剤などとして利用される。
また、工程(3)において第一吸着塔(A)から減圧操
作により脱離されるCO、CO2、N2濃縮ガスが排出
ガス(d)となり、化学原料等に利用される。
作により脱離されるCO、CO2、N2濃縮ガスが排出
ガス(d)となり、化学原料等に利用される。
同様に、工程(5)において第二塔(B)から導出され
るH2に富むガス(e)は、化学原料等に利用される。
るH2に富むガス(e)は、化学原料等に利用される。
作 用 本発明においては、多孔質担体に銅化合物を担持させた
吸着剤からなるCO選択分離用吸着剤とクリノプチロラ
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)における圧
力スイング操作により原料ガス(a)からCO、CO2
成分と中間製品ガス(b)とが分離され、多孔性吸着剤
またはその表面処理物を充填した第二吸着塔(B)にお
ける圧力スイング操作により炭化水素成分が分離回収さ
れる。
吸着剤からなるCO選択分離用吸着剤とクリノプチロラ
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)における圧
力スイング操作により原料ガス(a)からCO、CO2
成分と中間製品ガス(b)とが分離され、多孔性吸着剤
またはその表面処理物を充填した第二吸着塔(B)にお
ける圧力スイング操作により炭化水素成分が分離回収さ
れる。
実施例 次に実施例をあげて、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 実施例1は、本発明の方法のうち前半の工程を実施した
場合を示したものである。
場合を示したものである。
固形分47.5重量%の亜硫酸パルプ廃液を水で10倍量希
釈した液80ccに、平均粒径2mmの市販の活性アルミナ
80ccを投入し、常温で30分間浸漬処理した後、ろ別
し、温度110℃で4時間乾燥した。乾燥後、加熱炉を
用いてN2ガス雰囲気下5℃/minで昇温し、ついで55
0℃で1時間加熱処理して炭化を行った。これにより、
アルミナ担体を核としてその表面に有機質材料炭化物層
が形成した複合担体が得られた。アルミナ担体100重
量部に対する炭化物層の量的割合は2.3重量部であっ
た。
釈した液80ccに、平均粒径2mmの市販の活性アルミナ
80ccを投入し、常温で30分間浸漬処理した後、ろ別
し、温度110℃で4時間乾燥した。乾燥後、加熱炉を
用いてN2ガス雰囲気下5℃/minで昇温し、ついで55
0℃で1時間加熱処理して炭化を行った。これにより、
アルミナ担体を核としてその表面に有機質材料炭化物層
が形成した複合担体が得られた。アルミナ担体100重
量部に対する炭化物層の量的割合は2.3重量部であっ
た。
約60℃にあたためた塩酸48ccに塩化銅(I)18g
を溶解した。この溶液中に、100℃に加熱した上記複
合担体80ccを加え、引き続きマントルヒーターで20
0℃に加熱しつつ、N2気流中で溶媒を留去した後、室
温まで冷却し、CO選択分離用吸着剤を得た。
を溶解した。この溶液中に、100℃に加熱した上記複
合担体80ccを加え、引き続きマントルヒーターで20
0℃に加熱しつつ、N2気流中で溶媒を留去した後、室
温まで冷却し、CO選択分離用吸着剤を得た。
上記で得たCO選択分離用吸着剤と市販のクリノプチロ
ライト系吸着剤とを容量比で3:7の割合で、上層にク
リノプチロライト系吸着剤、下層にCO選択分離用吸着
剤を形成するように充填した第一吸着塔(A)に、第1
表の原料ガスの欄に示した組成を有する原料ガス(a)
を導入し、下記の操作条件にてPSAサイクルを繰り返
した。
ライト系吸着剤とを容量比で3:7の割合で、上層にク
リノプチロライト系吸着剤、下層にCO選択分離用吸着
剤を形成するように充填した第一吸着塔(A)に、第1
表の原料ガスの欄に示した組成を有する原料ガス(a)
を導入し、下記の操作条件にてPSAサイクルを繰り返
した。
操作条件 1)通ガス量 1600cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 7kg/cm2G 4)塔内温度 常温 5)PSAサイクル ・昇圧 60torr→2kg/cm2G(7kg/cm2Gから4
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr (200torr→60torrに減圧する際に脱離する排出ガ
ス(d)はパージガスとして除去する) サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成を第1表の中間製品ガ
スの欄に示す。
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr (200torr→60torrに減圧する際に脱離する排出ガ
ス(d)はパージガスとして除去する) サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成を第1表の中間製品ガ
スの欄に示す。
比較例1 また比較のため、上記と同一の原料ガス(a)を市販の
クリノプチロライト系吸着剤のみを吸着剤として第一吸
着塔(A)に充填し、実施例1と全く同一の条件でPS
Aサイクルを5回繰り返したときの結果を第1表に併せ
て示す。
クリノプチロライト系吸着剤のみを吸着剤として第一吸
着塔(A)に充填し、実施例1と全く同一の条件でPS
Aサイクルを5回繰り返したときの結果を第1表に併せ
て示す。
第1表からわかるように、実施例1においてはCO2は
100%、有毒なCOもかなり除去されており、その結
果中間製品ガス(b)のカロリーが増大した。一方、吸
着剤としてクリノプチロライト系吸着剤のみを用いた比
較例1においては、CO2は100%除去されるもの
の、有毒なCOはほとんど除去されず、かつ中間製品ガ
ス(b)として回収すべき炭化水素が実施例1の場合よ
り多く吸着されており、その結果、中間製品ガス(b)
のカロリーは実施例1に比較して低くなっている。
100%、有毒なCOもかなり除去されており、その結
果中間製品ガス(b)のカロリーが増大した。一方、吸
着剤としてクリノプチロライト系吸着剤のみを用いた比
較例1においては、CO2は100%除去されるもの
の、有毒なCOはほとんど除去されず、かつ中間製品ガ
ス(b)として回収すべき炭化水素が実施例1の場合よ
り多く吸着されており、その結果、中間製品ガス(b)
のカロリーは実施例1に比較して低くなっている。
実施例2 実施例2は、本発明の方法の全工程を実施した場合を示
したものである。
したものである。
実施例1と同じCO選択分離用吸着剤とクリノプチロラ
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)に、第2表
の原料ガスの欄に示した組成を有する原料ガス(a)を
導入し、下記の操作条件にてPSAサイクルを行うと共
に、市販の活性炭を吸着剤として充填した第二吸着塔
(B)に第一吸着塔(A)から導出される中間製品ガス
(b)を導入し、次の操作条件にてPSAサイクルを行
った、なお、第二吸着塔(B)において、大気圧減圧に
おいて3kg/cm2Gから0kg/cm2Gまでおよび真空減圧時に
脱離するガスの合計を製品ガス(c)とした。
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)に、第2表
の原料ガスの欄に示した組成を有する原料ガス(a)を
導入し、下記の操作条件にてPSAサイクルを行うと共
に、市販の活性炭を吸着剤として充填した第二吸着塔
(B)に第一吸着塔(A)から導出される中間製品ガス
(b)を導入し、次の操作条件にてPSAサイクルを行
った、なお、第二吸着塔(B)において、大気圧減圧に
おいて3kg/cm2Gから0kg/cm2Gまでおよび真空減圧時に
脱離するガスの合計を製品ガス(c)とした。
塔(A)の操作条件 1)通ガス量 1600cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 7kg/cm2G 4)塔内温度 常温 5)PSAサイクル ・昇圧 60torr→2kg/cm2G(7kg/cm2Gから4
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr (200torr→60torrに減圧する際に脱離する排出ガ
ス(d)はパージガスとして除去する) 塔(B)の操作条件 1)通ガス量 880cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 6kg/cm2G 4)塔内温度 30℃ 5)PSAサイクル ・昇圧 200torr→2kg/cm2G(6kg/cm2Gから
3kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する製品ガス(c)
を使用) 2kg/cm2G→6kg/cm2G(H2に富むガス(e)を使用) ・吸着 5min30sec ・大気圧減圧 6kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→200torr サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第2表に示す。
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr (200torr→60torrに減圧する際に脱離する排出ガ
ス(d)はパージガスとして除去する) 塔(B)の操作条件 1)通ガス量 880cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 6kg/cm2G 4)塔内温度 30℃ 5)PSAサイクル ・昇圧 200torr→2kg/cm2G(6kg/cm2Gから
3kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する製品ガス(c)
を使用) 2kg/cm2G→6kg/cm2G(H2に富むガス(e)を使用) ・吸着 5min30sec ・大気圧減圧 6kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→200torr サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第2表に示す。
第2表からわかるように、製品ガス(c)は原料ガス
(a)に比べて、CO2は100%除去され、CO、N
2、H2もかなり除去された。また、製品ガス(c)の
回収率(炭化水素成分の回収率)は95%であり、ガス
カロリーは7640から10080kcal/Nm3と著しく向
上した。
(a)に比べて、CO2は100%除去され、CO、N
2、H2もかなり除去された。また、製品ガス(c)の
回収率(炭化水素成分の回収率)は95%であり、ガス
カロリーは7640から10080kcal/Nm3と著しく向
上した。
実施例3 実施例3は、本発明の全工程を示したものである。
市販のポリビニルアルコールを蒸留水に溶解させて10
00ppmの水溶液を1作り、ついでこのポリビニルア
ルコール水溶液1に市販の活性炭250ccを入れ、1
時間浸漬した。その後ろ別し、同活性炭を110℃で2
4時間乾燥し、ポリビニルアルコール処理活性炭を得
た。
00ppmの水溶液を1作り、ついでこのポリビニルア
ルコール水溶液1に市販の活性炭250ccを入れ、1
時間浸漬した。その後ろ別し、同活性炭を110℃で2
4時間乾燥し、ポリビニルアルコール処理活性炭を得
た。
このポリビニルアルコール処理活性炭を第二吸着塔
(B)に充填する吸着剤として用いたほかは実施例2と
同様の操作条件でPSAサイクルを行った。
(B)に充填する吸着剤として用いたほかは実施例2と
同様の操作条件でPSAサイクルを行った。
サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第3表に示す。
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第3表に示す。
第3表および実施例2よりわかるように、第二吸着塔
(B)にポリビニルアルコール処理活性炭を用いたとき
は、市販の活性炭をそのまま使用したときに比べて製品
ガス(c)の回収率(炭化水素成分の回収率)は同等で
あるものの、ガスカロリーは7640から10380kc
al/Nm3と著しく向上している。このように、第二吸着塔
(B)に充填する吸着剤としては、市販の活性炭よりも
ポリビニルアルコール処理した活性炭を用いる方がすぐ
れていることがわかる。
(B)にポリビニルアルコール処理活性炭を用いたとき
は、市販の活性炭をそのまま使用したときに比べて製品
ガス(c)の回収率(炭化水素成分の回収率)は同等で
あるものの、ガスカロリーは7640から10380kc
al/Nm3と著しく向上している。このように、第二吸着塔
(B)に充填する吸着剤としては、市販の活性炭よりも
ポリビニルアルコール処理した活性炭を用いる方がすぐ
れていることがわかる。
実施例4 実施例4は、本発明の全工程を示したものである。
市販のMgCl2を蒸留水に溶解させて10%水溶液を
1作り、ついでこのMgCl2水溶液1に市販の活性炭
250ccを入れ、48時間浸漬した。その後ろ別し、同
活性炭を110℃で48時間乾燥させ、さらにN2雰囲
気下300℃で2時間加熱処理を行ってMgCl2処理
活性炭を得た。
1作り、ついでこのMgCl2水溶液1に市販の活性炭
250ccを入れ、48時間浸漬した。その後ろ別し、同
活性炭を110℃で48時間乾燥させ、さらにN2雰囲
気下300℃で2時間加熱処理を行ってMgCl2処理
活性炭を得た。
このMgCl2処理活性炭を第二吸着塔(B)に充填す
る吸着剤として用いたほかは実施例2と同様の操作条件
でPSAサイクルを行った。
る吸着剤として用いたほかは実施例2と同様の操作条件
でPSAサイクルを行った。
サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第4表に示す。
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第4表に示す。
第4表および実施例2、3からわかるように、MgCl
2処理活性炭を第二吸着塔(B)に充填する吸着剤とし
て用いたときは、ポリビニルアルコール処理活性炭を用
いた場合に比べて吸着容量が小さいため若干吸着時間が
短かくなり、さらに活性炭を用いた場合に比べてN2、
H2の除去率が若干低いという傾向はあるものの、市販
の活性炭をそのまま充填した場合よりもN2、H2除去
率は良く、ガスカロリーとしては7640から1020
0kcal/Nm3と著しく向上しており、市販の活性炭を用い
る場合よりもMgCl2処理活性炭を用いる方がすぐれ
ていることがわかる。
2処理活性炭を第二吸着塔(B)に充填する吸着剤とし
て用いたときは、ポリビニルアルコール処理活性炭を用
いた場合に比べて吸着容量が小さいため若干吸着時間が
短かくなり、さらに活性炭を用いた場合に比べてN2、
H2の除去率が若干低いという傾向はあるものの、市販
の活性炭をそのまま充填した場合よりもN2、H2除去
率は良く、ガスカロリーとしては7640から1020
0kcal/Nm3と著しく向上しており、市販の活性炭を用い
る場合よりもMgCl2処理活性炭を用いる方がすぐれ
ていることがわかる。
実施例5 実施例5は、本発明の全工程を示したものである。
1N−HCl 1に市販の活性炭300ccを入れ、1
週間浸漬した。その後ろ別し、同活性炭を110℃で4
8時間乾燥した。
週間浸漬した。その後ろ別し、同活性炭を110℃で4
8時間乾燥した。
この酸洗浄活性炭を第二吸着塔(B)に充填する吸着剤
として用いたほかは実施例2と同様の操作条件でPSA
サイクルを行った。
として用いたほかは実施例2と同様の操作条件でPSA
サイクルを行った。
サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第5表に示す。
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル実施
5回目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第5表に示す。
第5表および実施例2、3、4からわかるように、酸洗
浄活性炭を第二吸着塔(B)に充填する吸着剤として用
いたときは、ポリビニルアルコール処理活性炭あるいは
MgCl2処理活性炭を用いた場合に比べてN2、H2
の除去率が若干低いという傾向はあるものの、市販の活
性炭をそのまま充填した場合よりもN2、H2除去率は
良く、ガスカロリーとしては7640から10150kc
al/Nm3と著しく向上しており、市販の活性炭を用いる場
合よりも酸洗浄活性炭を用いる方がすぐれていることが
わかる。
浄活性炭を第二吸着塔(B)に充填する吸着剤として用
いたときは、ポリビニルアルコール処理活性炭あるいは
MgCl2処理活性炭を用いた場合に比べてN2、H2
の除去率が若干低いという傾向はあるものの、市販の活
性炭をそのまま充填した場合よりもN2、H2除去率は
良く、ガスカロリーとしては7640から10150kc
al/Nm3と著しく向上しており、市販の活性炭を用いる場
合よりも酸洗浄活性炭を用いる方がすぐれていることが
わかる。
実施例6 実施例6は本発明の全工程を実施した場合で、特に第二
吸着塔(B)においてCH4洗浄工程を入れた場合を示
したものである。
吸着塔(B)においてCH4洗浄工程を入れた場合を示
したものである。
実施例1と同じCO選択分離用吸着剤とクリノプチロラ
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)に、第6表
の原料ガス(a)を導入し、下記の操作条件にてPSA
サイクルを行うと共に、市販の活性炭を吸着剤として充
填した第二吸着塔(B)に第一吸着塔(A)から導出さ
れる中間製品ガス(b)を導入し、次の操作条件にてP
SAサイクルを行った。
イト系吸着剤とを充填した第一吸着塔(A)に、第6表
の原料ガス(a)を導入し、下記の操作条件にてPSA
サイクルを行うと共に、市販の活性炭を吸着剤として充
填した第二吸着塔(B)に第一吸着塔(A)から導出さ
れる中間製品ガス(b)を導入し、次の操作条件にてP
SAサイクルを行った。
なお第二吸着塔(B)において、大気圧減圧において3
kg/cm2Gから0kg/cm2Gまでに脱離するガスをを製品ガス
(c)とした。
kg/cm2Gから0kg/cm2Gまでに脱離するガスをを製品ガス
(c)とした。
塔(A)の操作条件 1)通ガス量 1600cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 7kg/cm2G 4)塔内温度 常温 5)PSAサイクル ・昇圧 60torr→2kg/cm2G(7kg/cm2Gから4
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr(200torr→6
0torrに減圧する際に脱離する排出ガス(d)はパージ
ガスとして除去する) 塔(B)の操作条件 1)通ガス量 880cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 6kg/cm2G 4)塔内温度 30℃ 5)PSAサイクル ・昇圧 0kg/cm2G→3kg/cm2G(6kg/cm2Gから
3kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する製品ガス(c)
を使用) 3kg/cm2G→6kg/cm2G(H2に富むガス(e)を使用) ・吸着 3min30sec ・CH4洗浄 1000cc ・大気圧減圧 6kg/cm2G→0kg/cm2G サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル5回
目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第6表に示す。
kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する排出ガス(d)を
使用) 2kg/cm2G→7kg/cm2G(中間製品ガス(b)使用) ・吸着 10min 9min:原料ガス(a)の吸着時間 1min:4kg/cm2Gから200torrまでに減圧する際に脱
離する排出ガス(d)の吸着時間 ・大気圧減圧 7kg/cm2G→0kg/cm2G ・真空減圧 0kg/cm2G→60torr(200torr→6
0torrに減圧する際に脱離する排出ガス(d)はパージ
ガスとして除去する) 塔(B)の操作条件 1)通ガス量 880cc/min 2)充填量 240cc(21mmφ×700mmH) 3)圧力 6kg/cm2G 4)塔内温度 30℃ 5)PSAサイクル ・昇圧 0kg/cm2G→3kg/cm2G(6kg/cm2Gから
3kg/cm2Gまでに減圧する際に脱離する製品ガス(c)
を使用) 3kg/cm2G→6kg/cm2G(H2に富むガス(e)を使用) ・吸着 3min30sec ・CH4洗浄 1000cc ・大気圧減圧 6kg/cm2G→0kg/cm2G サイクル実施5回目のときの第一吸着塔(A)から導出
される中間製品ガス(b)の組成、およびサイクル5回
目のときの第二吸着塔(B)から回収した製品ガス
(c)の組成を第6表に示す。
第6表および実施例2〜6により、第二吸着塔(B)に
おいてCH4洗浄工程をとりいれた場合、製品ガス
(c)のガスカロリーは7640から10510kcal/N
m3と他の例と比較して最も向上していることがわかる。
おいてCH4洗浄工程をとりいれた場合、製品ガス
(c)のガスカロリーは7640から10510kcal/N
m3と他の例と比較して最も向上していることがわかる。
以上のように、製品ガスカロリー向上のためには、CH
4洗浄工程をとりいれた本プロセスが非常にすぐれてい
ることがわかる。
4洗浄工程をとりいれた本プロセスが非常にすぐれてい
ることがわかる。
発明の効果 本発明は以上のような工程配列からなるので、各工程操
作が円滑かつ効率良くなし得、また目的とする高カロリ
ーの製品ガスが収率良く回収できる。特に第二吸着塔
(B)に洗浄工程をとりいれた場合は、製品ガスカロリ
ーが一段と向上する。
作が円滑かつ効率良くなし得、また目的とする高カロリ
ーの製品ガスが収率良く回収できる。特に第二吸着塔
(B)に洗浄工程をとりいれた場合は、製品ガスカロリ
ーが一段と向上する。
よって、本発明の方法を実施することにより、H2、C
O、CO2、N2等を含む炭化水素ガスから従来より一
層簡略化された工程で高カロリーガスが安価に製造され
るので、その工業的意義は大きい。
O、CO2、N2等を含む炭化水素ガスから従来より一
層簡略化された工程で高カロリーガスが安価に製造され
るので、その工業的意義は大きい。
また、高カロリーの製品ガスの製造に際し、第一吸着塔
(A)から分離されるCO、CO2、N2濃縮ガスや、
第二吸着塔(B)から導出されるH2に富むガスは、い
ずれも化学原料等に利用することができるので、この点
でも有利である。
(A)から分離されるCO、CO2、N2濃縮ガスや、
第二吸着塔(B)から導出されるH2に富むガスは、い
ずれも化学原料等に利用することができるので、この点
でも有利である。
第1図は、本発明の工程の流れを示したフローシートで
ある。 (1),(2),(3),(4),(5),(6)……
工程、(a)……原料ガス、(b)……中間製品ガス、
(c)……製品ガス、(d)……排出ガス、(e)……
H2に富むガス、(f)……洗浄時の排出ガス
ある。 (1),(2),(3),(4),(5),(6)……
工程、(a)……原料ガス、(b)……中間製品ガス、
(c)……製品ガス、(d)……排出ガス、(e)……
H2に富むガス、(f)……洗浄時の排出ガス
Claims (6)
- 【請求項1】H2、CO、CO2、N2等の低カロリー
成分および/または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低
カロリーの原料ガス(a)を、まず多孔質担体に銅化合
物を担持させた吸着剤からなるCO選択分離用吸着剤と
クリノプチロライト系吸着剤とを充填した第一圧力スイ
ング吸着塔(A)を通過させることにより中間製品ガス
(b)となし、ついでこの中間製品ガス(b)を、有機
ガス吸着性を有する多孔性吸着剤またはその表面処理物
を充填した第二圧力スイング吸着塔(B)に導入して圧
力スイング操作を行うことにより、および/または同塔
(B)をCH4もしくは製品ガス(c)により洗浄する
ことにより、高カロリーの製品ガス(c)となすことを
特徴とする高カロリーガスの製造方法。 - 【請求項2】多孔質担体が、シリカまたは/およびアル
ミナ系担体である特許請求の範囲第1項記載の製造方
法。 - 【請求項3】クリノプチロライト系吸着剤が、天然に産
出するクリノプチロライトを原料とするもの、または合
成法によって得られるクリノプチロライトを原料とする
ものである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - 【請求項4】有機ガス吸着性を有する多孔性吸着剤が、
活性炭、クリノプチロライト以外のゼオライト、または
モレキュラーシービングカーボンである特許請求の範囲
第1項記載の製造方法。 - 【請求項5】有機ガス吸着性を有する多孔性吸着剤の表
面処理物が、活性炭、クリノプチロライト以外のゼオラ
イト、またはモレキュラーシービングカーボンを水溶性
ポリマー、水溶性塩類または酸類で表面処理したもので
ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - 【請求項6】H2、CO、CO2、N2等の低カロリー
成分および/または非燃焼成分と炭化水素とよりなる低
カロリーの原料ガス(a)を、まず多孔質担体に銅化合
物を担持させた吸着剤からなるCO選択分離用吸着剤と
クリノプチロライト系吸着剤とを充填した第一圧力スイ
ング吸着塔(A)を通過させることにより中間製品ガス
(b)となし、ついでこの中間製品ガス(b)を、有機
ガス吸着性を有する多孔性吸着剤またはその表面処理物
を充填した第二圧力スイング吸着塔(B)に導入して圧
力スイング操作を行うことにより、および/または同塔
(B)をCH4もしくは製品ガス(c)により洗浄する
ことにより、高カロリーの製品ガス(c)となすにあた
り、 (1) 原料ガス(a)および/または後述の排出ガス
(d)を第一吸着塔(A)に導入するに先立ち、同塔
(A)より導出される中間製品ガス(b)、原料ガス
(a)および排出ガス(d)の少なくとも1種のガスに
より同塔(A)を昇圧する工程、 (2) 原料ガス(a)および/または排出ガス(d)
を第一吸着塔(A)に導入することにより原料ガス
(a)および/または排出ガス(d)中に含まれるC
O、CO2、N2成分を吸着させると共に、これらの成
分が除去された中間製品ガス(b)を同塔(A)から導
出させる工程、 (3) 第一吸着塔(A)において吸着されたCO、C
O2、N2成分を減圧操作により脱離させて排出ガス
(d)として除去する工程、 (4) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)を第二吸着塔(B)に導入するに先立ち、第二吸
着塔(B)より導出されるH2に富むガス(e)、中間
製品ガス(b)、CH4もしくは製品ガス(c)で洗浄
時の排出ガス(f)、および製品ガス(c)から選ばれ
た少なくとも1種のガスにより第二吸着塔(B)を昇圧
する工程、 (5) 第一吸着塔(A)より導出される中間製品ガス
(b)、および/またはCH4もしくは製品ガス(c)
で洗浄時の排出ガス(f)を第二吸着塔(B)に導入す
ることにより、またはその後CH4もしくは製品ガス
(c)で洗浄することにより、中間製品ガス(b)およ
び/またはCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄時の排
出ガス(f)中に含まれる炭化水素成分を吸着させると
共に、H2に富むガス(e)を導出させる工 程、 (6) 第二吸着塔(B)において吸着された炭化水素
成分を、減圧操作により、および/またはある圧まで減
圧してからCH4もしくは製品ガス(c)で洗浄した後
所定圧まで減圧させることにより、脱離させて製品ガス
(c)として回収する工程、 を遂行することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069466A JPH0631354B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 高カロリ−ガスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069466A JPH0631354B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 高カロリ−ガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62225590A JPS62225590A (ja) | 1987-10-03 |
JPH0631354B2 true JPH0631354B2 (ja) | 1994-04-27 |
Family
ID=13403461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61069466A Expired - Lifetime JPH0631354B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 高カロリ−ガスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0631354B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7959720B2 (en) | 2007-05-18 | 2011-06-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low mesopore adsorbent contactors for use in swing adsorption processes |
EP2164603B1 (en) | 2007-05-18 | 2016-10-05 | ExxonMobil Research and Engineering Company | Temperature swing adsorption of co2 from flue gas using a parallel channel contactor |
-
1986
- 1986-03-27 JP JP61069466A patent/JPH0631354B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62225590A (ja) | 1987-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0349655B1 (en) | Process for separating and recovering carbonic acid gas from gas mixture by adsorption | |
JPS6265918A (ja) | Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法 | |
JPH01155945A (ja) | Co分離回収用吸着剤の製造法 | |
JPS6137968B2 (ja) | ||
JP3446771B2 (ja) | 高比表面積炭素材料の製造方法 | |
CN104492375A (zh) | 一种从工业尾气中回收co的吸附剂及其制备方法和应用 | |
EP0640376B1 (en) | Method for recovering ethylene from ethylene oxide plant vent gas | |
US5447557A (en) | Oxygen selective adsorbents | |
US4440551A (en) | Method for the adsorptive removal of hydrogen sulfide from gas mixtures | |
JP2000312824A (ja) | メタンと窒素の混合ガスからメタンを分離するモレキュラーシービングカーボン | |
JPH0631354B2 (ja) | 高カロリ−ガスの製造方法 | |
JPS62129144A (ja) | 多孔性複合構造物およびその製造法 | |
JPH0586995B2 (ja) | ||
JPH0631353B2 (ja) | 高カロリ−ガスの製造法 | |
JPS63139990A (ja) | 高カロリ−ガスの製造法 | |
JPH0637624B2 (ja) | N▲下2▼,h▲下2▼分離用吸着剤、その製造法、およびその吸着剤を用いて高カロリ−ガスを製造する方法 | |
JPH0765059B2 (ja) | 高カロリ−ガスの製造法 | |
JP3062759B2 (ja) | 二酸化炭素吸着剤の製法 | |
JPH0724762B2 (ja) | Co分離回収用吸着剤の製造方法 | |
CN119034414B (zh) | 一种氯氰基苯生产尾气中氯化氢的分离回收方法 | |
JPS6265919A (ja) | Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いてcoを分離回収する方法 | |
JPS61157322A (ja) | Co↓2含有ガスからco↓2を分離濃縮する方法 | |
JPH0699127B2 (ja) | Co分離回収用吸着剤、その製造方法およびそれを用いてcoを分離回収する方法 | |
JPH05373B2 (ja) | ||
JPS61242638A (ja) | Co分離回収用吸着剤、その製造法およびそれを用いて高純度coを分離回収する方法 |