JPH06310605A - 半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置Info
- Publication number
- JPH06310605A JPH06310605A JP9403493A JP9403493A JPH06310605A JP H06310605 A JPH06310605 A JP H06310605A JP 9403493 A JP9403493 A JP 9403493A JP 9403493 A JP9403493 A JP 9403493A JP H06310605 A JPH06310605 A JP H06310605A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- substrate
- metal
- semiconductor device
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 接続孔内における配線金属間もしくは半導体
層と配線金属間の接続を向上させる。 【構成】 配線金属3、第二の層間絶縁膜4、接続孔
5、金属膜6を形成した後、減圧下で基板表面に導電性
化合物となる流動体8を回転塗布し、常圧下に戻すこと
により接続孔5内の空洞7に流動体8を移動させ、その
後流動体8を固化し、導電性化合物8’にする。
層と配線金属間の接続を向上させる。 【構成】 配線金属3、第二の層間絶縁膜4、接続孔
5、金属膜6を形成した後、減圧下で基板表面に導電性
化合物となる流動体8を回転塗布し、常圧下に戻すこと
により接続孔5内の空洞7に流動体8を移動させ、その
後流動体8を固化し、導電性化合物8’にする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関わり、特
にその金属配線層間の接続に関するものである。
にその金属配線層間の接続に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化に伴
い、半導体領域と金属配線層間を接続するコンタクトホ
ールや配線金属層間を接続するスールーホールの径が小
さくなってきている。
い、半導体領域と金属配線層間を接続するコンタクトホ
ールや配線金属層間を接続するスールーホールの径が小
さくなってきている。
【0003】以下スルーホールの場合について、図5を
参照しながら従来の技術の一例を説明する。図5(a)
において、すでにトランジスタ等が形成されている基板
1上に第一の層間絶縁膜2を堆積する。次にスパッタ法
によりシリコン(約1%程度)と銅(約0.5%程度)を
含むアルミニウム合金膜を形成する。このアルミニウム
合金膜を、レジストをマスクとしてドライエッチングを
用いてパターニングを行い、第一金属配線3を形成す
る。この金属配線としてはSiの析出またはアロイスパ
イクの防止のため高融点金属からなるバリアメタルを堆
積した後にアルミニウム合金を堆積する場合や、配線パ
ターン形成のための露光時に金属膜が光を反射して不要
なフォトレジストを感光させるのを防ぐために窒化チタ
ン(TiN)やチタン等を反射防止膜としてアルミニウ
ム合金配線の上に堆積させる場合もある。
参照しながら従来の技術の一例を説明する。図5(a)
において、すでにトランジスタ等が形成されている基板
1上に第一の層間絶縁膜2を堆積する。次にスパッタ法
によりシリコン(約1%程度)と銅(約0.5%程度)を
含むアルミニウム合金膜を形成する。このアルミニウム
合金膜を、レジストをマスクとしてドライエッチングを
用いてパターニングを行い、第一金属配線3を形成す
る。この金属配線としてはSiの析出またはアロイスパ
イクの防止のため高融点金属からなるバリアメタルを堆
積した後にアルミニウム合金を堆積する場合や、配線パ
ターン形成のための露光時に金属膜が光を反射して不要
なフォトレジストを感光させるのを防ぐために窒化チタ
ン(TiN)やチタン等を反射防止膜としてアルミニウ
ム合金配線の上に堆積させる場合もある。
【0004】次に図5(b)に示すように、例えばCV
D法により全面にシリコン酸化膜をを約800nm程度
形成し、第二の層間絶縁膜4とする。このシリコン酸化
膜の所望の位置にフォトレジストをマスクとして、ドラ
イエッチングにより接続孔5を開孔する。他工程の加工
性や安定性の観点から、この第二の層間絶縁膜には平坦
性が望まれており、レジストエッチングバック法やSO
G(スピンオングラス)法、最近ではCMP(ケミカル
メカニカルポリッシング)法などが行われている。
D法により全面にシリコン酸化膜をを約800nm程度
形成し、第二の層間絶縁膜4とする。このシリコン酸化
膜の所望の位置にフォトレジストをマスクとして、ドラ
イエッチングにより接続孔5を開孔する。他工程の加工
性や安定性の観点から、この第二の層間絶縁膜には平坦
性が望まれており、レジストエッチングバック法やSO
G(スピンオングラス)法、最近ではCMP(ケミカル
メカニカルポリッシング)法などが行われている。
【0005】次に図5(c)に示すようにスパッタ法に
より金属膜6としてアルミニウム合金膜を約800nm程
度堆積し、この後フォトレジストとドライエッチングを
用いて所望の配線パターンに加工して所望の金属配線を
形成する。この金属配線についても第一金属配線と同様
に上部に反射防止膜を用いたり、下部にチタンなどを形
成して第一金属配線との接続を良好にする場合がある。
より金属膜6としてアルミニウム合金膜を約800nm程
度堆積し、この後フォトレジストとドライエッチングを
用いて所望の配線パターンに加工して所望の金属配線を
形成する。この金属配線についても第一金属配線と同様
に上部に反射防止膜を用いたり、下部にチタンなどを形
成して第一金属配線との接続を良好にする場合がある。
【0006】以上の工程は、スルーホールの場合につい
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についてもホール下の材料
や、配線金属の膜構成が異なる事以外は同様である。
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についてもホール下の材料
や、配線金属の膜構成が異なる事以外は同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】半導体デバイスの高集
積化に伴い、コンタクトホールやスルーホールの径が小
さくなってきている。これに伴い、これらの接続孔に金
属を埋め込む方法として、従来のスパッタ法を用いたア
ルミニウム合金の埋め込みを用いた場合は、段差被覆性
が悪く接続孔の底部近くでは金属の膜厚が薄くなり、接
続孔のアスペクト比が1を超えると膜厚は十分の一以下
になるため、接続の信頼性低下や断線といった問題が生
じてくる。また、接続はおこなえた場合でも、接続孔内
にボイドと呼ばれる空洞が生じてしまうために外見がわ
るいという問題がある。
積化に伴い、コンタクトホールやスルーホールの径が小
さくなってきている。これに伴い、これらの接続孔に金
属を埋め込む方法として、従来のスパッタ法を用いたア
ルミニウム合金の埋め込みを用いた場合は、段差被覆性
が悪く接続孔の底部近くでは金属の膜厚が薄くなり、接
続孔のアスペクト比が1を超えると膜厚は十分の一以下
になるため、接続の信頼性低下や断線といった問題が生
じてくる。また、接続はおこなえた場合でも、接続孔内
にボイドと呼ばれる空洞が生じてしまうために外見がわ
るいという問題がある。
【0008】このため段差被覆性が優れたCVD法を用
いてタングステンを埋め込む方法が用いられつつある。
しかし、この為にはタングステンを堆積するための高価
な新設備の導入が必要であり、タングステン自体もアル
ミニウム合金と比較して抵抗が約3倍高いために、デバ
イスの設計に制約が生じている。
いてタングステンを埋め込む方法が用いられつつある。
しかし、この為にはタングステンを堆積するための高価
な新設備の導入が必要であり、タングステン自体もアル
ミニウム合金と比較して抵抗が約3倍高いために、デバ
イスの設計に制約が生じている。
【0009】また接続孔内にのみタングステンを埋め込
む方法としてブランケットタングステンのエッチバック
法があるが、この方法は従来のプロセスに容易に適用で
きる利点はあるが、工程数が増える事やコストが高い事
といった欠点がある。
む方法としてブランケットタングステンのエッチバック
法があるが、この方法は従来のプロセスに容易に適用で
きる利点はあるが、工程数が増える事やコストが高い事
といった欠点がある。
【0010】また、CVD法によるアルミニウムの形成
や、選択タングステンCVD法も検討されているが、ど
ちらも複数の問題があり、まだ実用化には遠い。
や、選択タングステンCVD法も検討されているが、ど
ちらも複数の問題があり、まだ実用化には遠い。
【0011】本発明の目的は、接続孔内における配線金
属間もしくは半導体層と配線金属間の接続を向上させる
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
属間もしくは半導体層と配線金属間の接続を向上させる
半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点に鑑
み、従来と同様にスパッタ法によりアルミニウム合金な
どを接続孔の側壁と底部に堆積した後、ボイドと呼ばれ
る空洞を生じるがこのボイドに流動性の導電性化合物を
圧力や温度等を利用して埋め込む。圧力を利用する場合
は、流動体を減圧下で塗布し、圧力を上昇させることに
よりボイド内に流動体を移動させ、温度を利用する場合
は、高温下で流動体を塗布し、温度を下げることにより
ボイド内の圧力を低下させ、流動体をボイド内に移動さ
せる。この後、これを固化することにより安定化するこ
とにより、接続孔内における配線金属間の接続を良好に
する方法を提供するものである。
み、従来と同様にスパッタ法によりアルミニウム合金な
どを接続孔の側壁と底部に堆積した後、ボイドと呼ばれ
る空洞を生じるがこのボイドに流動性の導電性化合物を
圧力や温度等を利用して埋め込む。圧力を利用する場合
は、流動体を減圧下で塗布し、圧力を上昇させることに
よりボイド内に流動体を移動させ、温度を利用する場合
は、高温下で流動体を塗布し、温度を下げることにより
ボイド内の圧力を低下させ、流動体をボイド内に移動さ
せる。この後、これを固化することにより安定化するこ
とにより、接続孔内における配線金属間の接続を良好に
する方法を提供するものである。
【0013】また、本発明は上記の方法を簡便に行なう
ための装置として、密閉室と、密閉室内の半導体基板上
に気体以外の流動体を供給する流動体供給系と、密閉室
内に気体を供給する気体供給系と、半導体基板を回転さ
せる回転系と、密閉室から気体を排気する排気系を有す
る半導体製造装置を提供するものである。
ための装置として、密閉室と、密閉室内の半導体基板上
に気体以外の流動体を供給する流動体供給系と、密閉室
内に気体を供給する気体供給系と、半導体基板を回転さ
せる回転系と、密閉室から気体を排気する排気系を有す
る半導体製造装置を提供するものである。
【0014】また、上述した方法により半導体基板もし
くは金属配線上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の所
望の位置に形成された接続孔と、接続孔内に下部より上
部の方が狭い空洞を残して、接続孔の側壁及び底部に形
成された少なくとも一層からなる金属と、接続孔内の空
洞に埋め込まれた導電性を有する化合物とを有すること
を特徴とする半導体装置を提供するものである。
くは金属配線上に形成された絶縁膜と、この絶縁膜の所
望の位置に形成された接続孔と、接続孔内に下部より上
部の方が狭い空洞を残して、接続孔の側壁及び底部に形
成された少なくとも一層からなる金属と、接続孔内の空
洞に埋め込まれた導電性を有する化合物とを有すること
を特徴とする半導体装置を提供するものである。
【0015】
【作用】本発明は従来のスパッタ法を用いて、接続孔内
にアルミニウム合金などを堆積した後、形成されるボイ
ドと呼ばれる空洞に流動性の導電性化合物を充填し、固
化することによりボイド内に導電性化合物を形成するも
のである。この方法により金属と導電性化合物を埋め込
んだ接続孔は、従来のように接続孔底部で金属が薄くな
っても、導電性化合物が有るために抵抗が高くなったり
することがなく、エレクトロマイグレーションに対する
信頼性が向上する。また、ボイドが存在しないために、
断面を観察しても外見が悪いということはない。
にアルミニウム合金などを堆積した後、形成されるボイ
ドと呼ばれる空洞に流動性の導電性化合物を充填し、固
化することによりボイド内に導電性化合物を形成するも
のである。この方法により金属と導電性化合物を埋め込
んだ接続孔は、従来のように接続孔底部で金属が薄くな
っても、導電性化合物が有るために抵抗が高くなったり
することがなく、エレクトロマイグレーションに対する
信頼性が向上する。また、ボイドが存在しないために、
断面を観察しても外見が悪いということはない。
【0016】さらに本発明は密閉室と、密閉室内の半導
体基板上に気体以外の流動体を供給する流動体供給系
と、密閉室内に気体を供給する気体供給系と、半導体基
板を回転させる回転系と、密閉室から気体を排気する排
気系を合わせ持った半導体製造装置により、上述した方
法を簡便に行なうことができるものである。
体基板上に気体以外の流動体を供給する流動体供給系
と、密閉室内に気体を供給する気体供給系と、半導体基
板を回転させる回転系と、密閉室から気体を排気する排
気系を合わせ持った半導体製造装置により、上述した方
法を簡便に行なうことができるものである。
【0017】
【実施例】(実施例1)以下本発明の半導体装置の製造
方法に関する第一の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
方法に関する第一の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
【0018】図1は本発明の第1の実施例として接続孔
がスルーホールの場合について、絶縁膜にシリコン酸化
膜、金属配線にチタンとアルミニウム合金と窒化チタン
からなる積層膜、流動体としてインジウムとスズを含む
シリコン酸化物を用いた場合について図面を参照しなが
ら説明する。
がスルーホールの場合について、絶縁膜にシリコン酸化
膜、金属配線にチタンとアルミニウム合金と窒化チタン
からなる積層膜、流動体としてインジウムとスズを含む
シリコン酸化物を用いた場合について図面を参照しなが
ら説明する。
【0019】図1(a)において、すでにトランジスタ
等が形成されている基板1上に例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を第一の層間絶縁膜2として堆積する。次
にスパッタ法によりチタン10nm、窒化チタン100
nm、シリコンと銅を含むアルミニウム合金700n
m、窒化チタン30nmを順次形成する。この金属膜
を、レジストをマスクとして(図示せず)ドライエッチ
ングを用いてパターニングを行い、金属配線3を形成す
る。その後、シリコン酸化膜を800nm程度堆積す
る。
等が形成されている基板1上に例えばCVD法によりシ
リコン酸化膜を第一の層間絶縁膜2として堆積する。次
にスパッタ法によりチタン10nm、窒化チタン100
nm、シリコンと銅を含むアルミニウム合金700n
m、窒化チタン30nmを順次形成する。この金属膜
を、レジストをマスクとして(図示せず)ドライエッチ
ングを用いてパターニングを行い、金属配線3を形成す
る。その後、シリコン酸化膜を800nm程度堆積す
る。
【0020】次に図1(b)に示すように、シリコン酸
化膜の所望の位置にフォトレジストとドライエッチング
を用いて接続孔5を形成する。その後、スパッタ法によ
りチタン20nm、アルミニウム合金600nm、窒化チ
タン30nmを順次堆積し、金属膜6を形成する。この
際、0.6〜1.5μmの径の接続孔内には完全に金属
が入ることはなく、ボイドと呼ばれる空洞7が完全に塞
がれていない状態で生じる。
化膜の所望の位置にフォトレジストとドライエッチング
を用いて接続孔5を形成する。その後、スパッタ法によ
りチタン20nm、アルミニウム合金600nm、窒化チ
タン30nmを順次堆積し、金属膜6を形成する。この
際、0.6〜1.5μmの径の接続孔内には完全に金属
が入ることはなく、ボイドと呼ばれる空洞7が完全に塞
がれていない状態で生じる。
【0021】次に図1(c)に示すように、基板を密閉
室9内に移し、密閉室内を10torr程度の減圧状態にし
て、基板を回転させながら流動体8として、インジウム
とスズを含むシリコン酸化物を回転塗布する。
室9内に移し、密閉室内を10torr程度の減圧状態にし
て、基板を回転させながら流動体8として、インジウム
とスズを含むシリコン酸化物を回転塗布する。
【0022】次に図1(d)に示すように基板を常圧下
に移すと、圧力差により流動体8が空洞7内に移動し、
接続孔5内部に生じていた空洞7がほぼ完全に埋められ
る。この後、約400度で熱処理を行うことにより流動
体を固化し導電性化合物8’を形成する。
に移すと、圧力差により流動体8が空洞7内に移動し、
接続孔5内部に生じていた空洞7がほぼ完全に埋められ
る。この後、約400度で熱処理を行うことにより流動
体を固化し導電性化合物8’を形成する。
【0023】次に図1(e)に示すように、金属膜上の
平坦部の導電性化合物8’をケミカルメカニカルポリシ
ング(以下CMPと略す)により除去する。その後、フ
ォトレジストとドライエッチングを用いて金属膜6を所
望の配線形状に加工して、金属配線を形成する。
平坦部の導電性化合物8’をケミカルメカニカルポリシ
ング(以下CMPと略す)により除去する。その後、フ
ォトレジストとドライエッチングを用いて金属膜6を所
望の配線形状に加工して、金属配線を形成する。
【0024】以上の工程は、スルーホールの場合につい
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についても同様の効果は得
られる。
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についても同様の効果は得
られる。
【0025】また、金属膜6を形成した後、接続孔上部
が塞がれて接続孔内部に完全な空洞が形成されているよ
うな場合は、異方性の強い条件で金属膜6を少しエッチ
ングして、上部を開口すればよい。
が塞がれて接続孔内部に完全な空洞が形成されているよ
うな場合は、異方性の強い条件で金属膜6を少しエッチ
ングして、上部を開口すればよい。
【0026】なお、本実施例において、平坦部の導電性
化合物8はCMPにより除去したが、金属膜をドライエ
ッチングする際に、適当な条件を用いて、エッチングし
て配線として用いても構わない。
化合物8はCMPにより除去したが、金属膜をドライエ
ッチングする際に、適当な条件を用いて、エッチングし
て配線として用いても構わない。
【0027】また、本実施例においては、配線金属とし
てスパッタ法によるチタン、窒化チタン、アルミニウム
合金からなる積層膜を用いたが、他の材料や他の方法を
用いてもかまわない。
てスパッタ法によるチタン、窒化チタン、アルミニウム
合金からなる積層膜を用いたが、他の材料や他の方法を
用いてもかまわない。
【0028】また、流動体としてインジウムとスズを含
むシリコン酸化膜を用いたが、金属錯体、導電性高分
子、固体イオニクスなど、流動性と導電性があり安定に
存在する化合物であればどの様なものを用いても構わな
い。
むシリコン酸化膜を用いたが、金属錯体、導電性高分
子、固体イオニクスなど、流動性と導電性があり安定に
存在する化合物であればどの様なものを用いても構わな
い。
【0029】(実施例2)以下本発明の半導体装置の製
造方法に関する第二の実施例について説明する。
造方法に関する第二の実施例について説明する。
【0030】図2は本発明の第二の実施例として接続孔
がスルーホールの場合について、示したものである。
がスルーホールの場合について、示したものである。
【0031】本実施例が第一の実施例と異なるところ
は、流動体を接続孔内の空洞に移動させる方法である。
第一の実施例が減圧下で流動体を塗布し、その後大気圧
下にすることで流動体を移動させるのに対し、第二の実
施例では高温下で流動体を塗布し、温度を下げることに
より空洞中の圧力を下げて、流動体を空洞内に移動させ
るものである。
は、流動体を接続孔内の空洞に移動させる方法である。
第一の実施例が減圧下で流動体を塗布し、その後大気圧
下にすることで流動体を移動させるのに対し、第二の実
施例では高温下で流動体を塗布し、温度を下げることに
より空洞中の圧力を下げて、流動体を空洞内に移動させ
るものである。
【0032】以下本発明の第二の実施例を図面を参照し
ながら説明する。図2(a)と(b)における工程は第
一の実施例と同様であるので省略する。図2(c)にお
いて、基板を加熱装置付き回転ステージ10上に移動さ
せ、300℃に加熱しながらインジウムとスズを含むシ
リコン酸化物を流動体8として回転塗布する。
ながら説明する。図2(a)と(b)における工程は第
一の実施例と同様であるので省略する。図2(c)にお
いて、基板を加熱装置付き回転ステージ10上に移動さ
せ、300℃に加熱しながらインジウムとスズを含むシ
リコン酸化物を流動体8として回転塗布する。
【0033】次に図2(d)に示すように基板を常温に
すると、圧力差により流動体8が空洞7内に移動し、接
続孔5内部に生じていた空洞7が流動体で埋められる。
この後、例えば硫酸中で処理を行うことにより流動体を
固化し導電性化合物8’を形成する。
すると、圧力差により流動体8が空洞7内に移動し、接
続孔5内部に生じていた空洞7が流動体で埋められる。
この後、例えば硫酸中で処理を行うことにより流動体を
固化し導電性化合物8’を形成する。
【0034】次に図2(d)に示すように、第一の実施
例と同様に、金属膜上の平坦部の金属膜6上の導電性化
合物8’を除去し、金属膜を所望の配線形状に加工し
て、金属配線を形成する。
例と同様に、金属膜上の平坦部の金属膜6上の導電性化
合物8’を除去し、金属膜を所望の配線形状に加工し
て、金属配線を形成する。
【0035】以上の工程は、スルーホールの場合につい
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についても同様の効果は得
られる。
て述べたものであるが、半導体層と金属配線の接続を行
なうコンタクトホールの場合についても同様の効果は得
られる。
【0036】また、本実施例においては、配線金属とし
てスパッタ法によるチタン、窒化チタン、アルミニウム
合金からなる積層膜を用いたが、他の材料や他の方法を
用いてもかまわない。
てスパッタ法によるチタン、窒化チタン、アルミニウム
合金からなる積層膜を用いたが、他の材料や他の方法を
用いてもかまわない。
【0037】また、流動体としてインジウムとスズを含
むシリコン酸化膜を用いたが、金属錯体、導電性高分
子、固体イオニクスなど、流動性と導電性があり安定に
存在する化合物であればどの様なものを用いても構わな
い。
むシリコン酸化膜を用いたが、金属錯体、導電性高分
子、固体イオニクスなど、流動性と導電性があり安定に
存在する化合物であればどの様なものを用いても構わな
い。
【0038】また、基板の加熱方法もどの様なものを用
いても構わないし、温度も流動体が接続孔内に移動すれ
ばどの様な温度で行なっても構わない。
いても構わないし、温度も流動体が接続孔内に移動すれ
ばどの様な温度で行なっても構わない。
【0039】(実施例3)次に、本発明の半導体製造装
置に関する一実施例について図面を参照しながら説明す
る。
置に関する一実施例について図面を参照しながら説明す
る。
【0040】図3は本発明の一実施例の半導体製造装置
を説明するための装置の概略断面図である。図3におい
て、1は基板であり、密閉室9内の支持台11上に固定
され、支持台はモーター12により回転させることがで
き、支持台を回転させることにより基板も回転する。ま
た、タンク13からは、バルブ10aの開閉により回転
している基板上に所望の体積の流動体を供給することが
できる。また、密閉室内の圧力を減圧状態にする真空ポ
ンプ14と、減圧状態の密閉室内に窒素等の気体を導入
して圧力を上昇させる気体供給系15が備わっている。
を説明するための装置の概略断面図である。図3におい
て、1は基板であり、密閉室9内の支持台11上に固定
され、支持台はモーター12により回転させることがで
き、支持台を回転させることにより基板も回転する。ま
た、タンク13からは、バルブ10aの開閉により回転
している基板上に所望の体積の流動体を供給することが
できる。また、密閉室内の圧力を減圧状態にする真空ポ
ンプ14と、減圧状態の密閉室内に窒素等の気体を導入
して圧力を上昇させる気体供給系15が備わっている。
【0041】まず、密閉室9内に基板1を導入し、支持
台11に基板を固定する。次にバルブを10a、10b
を閉じた後、バルブ10cを開けて真空ポンプ14で密
閉室9内を減圧状態にする。次にバルブ10aを開けて
基板の中央に流動体8を供給し、基板をモーター12に
より100〜数1000rpmの速度で回転させると、
流動体8は遠心力により基板上に塗布される。次にバル
ブ10bを開けて窒素を密閉室内に供給して密閉室内の
圧力を大気圧にし、基板表面の凹部に流動体を埋め込ん
だ後、基板1を密閉室より取り出す。
台11に基板を固定する。次にバルブを10a、10b
を閉じた後、バルブ10cを開けて真空ポンプ14で密
閉室9内を減圧状態にする。次にバルブ10aを開けて
基板の中央に流動体8を供給し、基板をモーター12に
より100〜数1000rpmの速度で回転させると、
流動体8は遠心力により基板上に塗布される。次にバル
ブ10bを開けて窒素を密閉室内に供給して密閉室内の
圧力を大気圧にし、基板表面の凹部に流動体を埋め込ん
だ後、基板1を密閉室より取り出す。
【0042】なお、支持台11に加熱ヒーターなどを備
え付けておき、流動体8を基板1上に塗布する際に基板
1を加熱しておけば、圧力が下がるため流動体が基板1
の凹部内に入りやすくなる。
え付けておき、流動体8を基板1上に塗布する際に基板
1を加熱しておけば、圧力が下がるため流動体が基板1
の凹部内に入りやすくなる。
【0043】また、回転の遠心力で基板1上から飛び出
した流動体を回収できるような受け皿を支持台11の周
りに設置しておき、後にこれを回収すれば流動体を効率
よく利用できる。
した流動体を回収できるような受け皿を支持台11の周
りに設置しておき、後にこれを回収すれば流動体を効率
よく利用できる。
【0044】なお、本実施例においては気体供給系から
窒素ガスを供給したが、アルゴンなど、流動体の質を低
下させないようなガスならばどの様なものを用いても構
わない。
窒素ガスを供給したが、アルゴンなど、流動体の質を低
下させないようなガスならばどの様なものを用いても構
わない。
【0045】(実施例4)次に、本発明の半導体装置に
関する一実施例について図面を参照しながら説明する。
図4は接続孔がスルーホールの場合の半導体装置の構造
断面図である。
関する一実施例について図面を参照しながら説明する。
図4は接続孔がスルーホールの場合の半導体装置の構造
断面図である。
【0046】図4において1は基板、2は半導体領域や
電極金属と金属配線の電気的絶縁を行うためのシリコン
酸化膜からなる第一の層間絶縁膜であり、3はアルミニ
ウム合金とチタンと窒化チタンからなる金属配線であ
る。第一の層間絶縁膜上や金属配線上にはシリコン酸化
膜からなる第二の層間絶縁膜4が形成されており、金属
配線3上の第二の層間絶縁膜には接続孔5が開口されて
いる。6’は第二の金属配線であり、接続孔内には導電
性化合物8’が充填されている。
電極金属と金属配線の電気的絶縁を行うためのシリコン
酸化膜からなる第一の層間絶縁膜であり、3はアルミニ
ウム合金とチタンと窒化チタンからなる金属配線であ
る。第一の層間絶縁膜上や金属配線上にはシリコン酸化
膜からなる第二の層間絶縁膜4が形成されており、金属
配線3上の第二の層間絶縁膜には接続孔5が開口されて
いる。6’は第二の金属配線であり、接続孔内には導電
性化合物8’が充填されている。
【0047】この構造においては、接続孔5内の金属配
線6’が薄くなり、金属配線6’のみで抵抗が高い場合
でも、導電性化合物8’としてインジウムとすずを含む
酸化物が充填されているために金属配線間の良好な接続
を行なうことができる。
線6’が薄くなり、金属配線6’のみで抵抗が高い場合
でも、導電性化合物8’としてインジウムとすずを含む
酸化物が充填されているために金属配線間の良好な接続
を行なうことができる。
【0048】なお、本実施例においては接続孔5内以外
の導電性化合物8’は除去されているが、金属配線6’
上に残しても構わない。また、導電性化合物としてはイ
ンジウムとすずを含む酸化物以外の化合物でも導電性が
あれば、どの様なものでも構わない。また、金属配線と
して他の材料を用いても構わないし、層間絶縁膜として
シリコン酸化膜以外のものでも構わない。
の導電性化合物8’は除去されているが、金属配線6’
上に残しても構わない。また、導電性化合物としてはイ
ンジウムとすずを含む酸化物以外の化合物でも導電性が
あれば、どの様なものでも構わない。また、金属配線と
して他の材料を用いても構わないし、層間絶縁膜として
シリコン酸化膜以外のものでも構わない。
【0049】
【発明の効果】本発明は従来のスパッタ法を用いて、接
続孔内にアルミニウム合金などを堆積した後、形成され
るボイドと呼ばれる空洞に流動性の導電性化合物を充填
し、固化することによりボイド内に導電性化合物を形成
するものである。この方法により金属と導電性化合物を
埋め込んだ接続孔は、従来のように接続孔底部で金属が
薄くなっても、導電性化合物が有るために抵抗が高くな
ったりすることがなく、エレクトロマイグレーションに
対する信頼性が向上する。また、ボイドが存在しないた
めに、断面を観察しても外見が悪いということはない。
続孔内にアルミニウム合金などを堆積した後、形成され
るボイドと呼ばれる空洞に流動性の導電性化合物を充填
し、固化することによりボイド内に導電性化合物を形成
するものである。この方法により金属と導電性化合物を
埋め込んだ接続孔は、従来のように接続孔底部で金属が
薄くなっても、導電性化合物が有るために抵抗が高くな
ったりすることがなく、エレクトロマイグレーションに
対する信頼性が向上する。また、ボイドが存在しないた
めに、断面を観察しても外見が悪いということはない。
【0050】さらに本発明は密閉室と、密閉室内の半導
体基板上に気体以外の流動体を供給する流動体供給系
と、密閉室内に気体を供給する気体供給系と、半導体基
板を回転させる回転系と、密閉室から気体を排気する排
気系を合わせ持った半導体製造装置により、上述した方
法を簡便に行なうことができるものである。
体基板上に気体以外の流動体を供給する流動体供給系
と、密閉室内に気体を供給する気体供給系と、半導体基
板を回転させる回転系と、密閉室から気体を排気する排
気系を合わせ持った半導体製造装置により、上述した方
法を簡便に行なうことができるものである。
【図1】本発明の第一の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
造方法を示す工程断面図
【図2】本発明の第二の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
造方法を示す工程断面図
【図3】本発明の第三の実施例における半導体製造装置
の構造断面図
の構造断面図
【図4】本発明の第四の実施例における半導体装置の構
造断面図
造断面図
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
の概略図
の概略図
2 第一の層間絶縁膜 3 金属配線 4 第二の層間絶縁膜 5 接続孔 6 金属膜 6’ 第二の金属配線 7 空洞 8 流動体 8’ 導電性化合物 9 密閉室 10a〜10c バルブ 11 支持台 12 モーター 13 タンク 14 真空ポンプ 15 気体供給系
Claims (12)
- 【請求項1】基板上に形成された絶縁膜の所定領域に接
続孔を開口する工程と、前記接続孔内の側壁および底部
に少なくとも一層からなる金属を形成する工程と、大気
圧よりも低い第一の圧力において、流動体で前記金属の
表面を覆う工程と、前記基板を前記第一の圧力以上の第
二の圧力にし、第一の圧力と第二の圧力の差を利用して
前記接続孔内の空洞に前記流動体を移動させる工程と、
前記接続孔内の前記流動体を固化し、電気導電性を有す
る化合物とする工程とを有することを特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項2】請求項1記載の半導体装置において、第一
の圧力が大気圧よりも低い圧力であることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】請求項2記載の半導体装置において、前記
流動体が導電性高分子もしくは金属錯体もしくは固体イ
オニクスもしくはインジウムとスズを含む酸化物である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】請求項2記載の半導体装置において、流動
体で前記金属の表面を覆う方法が、前記基板を回転さ
せ、流動体を前記基板の表面に回転塗布することである
半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】請求項2記載の半導体装置において、流動
体を固化する方法が流動体の加熱であることを特徴とす
る半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】基板上に形成された絶縁膜の所定領域に接
続孔を形成する工程と、前記接続孔内の側壁および底部
に少なくとも一層からなる金属を形成する工程と、前記
基板を第一の温度まで加熱した状態で、流動体で前記金
属の表面を覆う工程と、前記基板の温度を第一の温度よ
り低い第二の温度まで冷却し、前記接続孔内の空洞に前
記流動体を移動させる工程と、前記接続孔内の前記流動
体を固化し、電気導電性を有する化合物とする工程とを
有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】請求項6記載の半導体装置において、第一
の圧力が大気圧よりも低い圧力であることを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】請求項7記載の半導体装置において、前記
流動体が導電性高分子もしくは金属錯体もしくは固体イ
オニクスもしくはインジウムとスズを含む酸化物である
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】請求項7記載の半導体装置において、流動
体で前記金属の表面を覆う方法が、前記基板を回転さ
せ、流動体を前記基板の表面に回転塗布することである
半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】請求項7記載の半導体装置において、流
動体を固化する方法が流動体の加熱であることを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】密閉室と、前記密閉室内の基板を固定す
る支持台と、前記基板上に気体以外の流動体を供給する
流動体供給系と、前記密閉室内に気体を供給し、前記密
閉室内の圧力を上昇させることができる気体供給系と、
前記基板を回転させる機構と、前記密閉室から気体を排
気し、前記密閉室内の圧力を低下させることができる排
気系とを有することを特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項12】半導体もしくは電極もしくは金属配線上
に形成された絶縁膜と、前記半導体もしくは電極もしく
は金属配線上の前記絶縁膜の所望の位置に開口された接
続孔と、前記開口部および前記絶縁膜上に形成された少
なくとも一層からなる金属配線と、少なくとも前記開口
部に形成された前記金属配線上に、導電性を有する化合
物が充填された構造の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9403493A JPH06310605A (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9403493A JPH06310605A (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06310605A true JPH06310605A (ja) | 1994-11-04 |
Family
ID=14099289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9403493A Pending JPH06310605A (ja) | 1993-04-21 | 1993-04-21 | 半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06310605A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5993546A (en) * | 1996-10-18 | 1999-11-30 | Nec Corporation | Apparatus for forming a solid thin film from a layer of liquid material without void |
US6770557B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-08-03 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
-
1993
- 1993-04-21 JP JP9403493A patent/JPH06310605A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5993546A (en) * | 1996-10-18 | 1999-11-30 | Nec Corporation | Apparatus for forming a solid thin film from a layer of liquid material without void |
US6184131B1 (en) | 1996-10-18 | 2001-02-06 | Nec Corporation | Process of forming solid thin film from layer of liquid material without void and film forming apparatus used therein |
US6770557B2 (en) | 2001-07-05 | 2004-08-03 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5910020A (en) | Method for fabricating a semiconductor device having a refractory metal pillar for electrical connection | |
KR100475931B1 (ko) | 반도체 소자의 다층 배선 형성방법 | |
US7319071B2 (en) | Methods for forming a metallic damascene structure | |
US20060154491A1 (en) | Method for reducing argon diffusion from high density plasma films | |
EP1570517B1 (en) | A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure having a capping layer | |
TW200421542A (en) | A method for depositing a metal layer on a semiconductor interconnect structure | |
JP2002075994A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH10189733A (ja) | 多孔性誘電体の金属被覆法 | |
JPH10144688A (ja) | 大きさの異なるコンタクトホールを有する半導体装置のコンタクトプラグの形成方法 | |
JPH11135504A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6191031B1 (en) | Process for producing multi-layer wiring structure | |
JPH0936230A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10294365A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7714440B2 (en) | Metal interconnection structure of a semiconductor device having low resistance and method of fabricating the same | |
JP2000323571A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100331906B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP2002134612A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000332106A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2573621B2 (ja) | 電気的相互接続部の製造方法 | |
JPH06310605A (ja) | 半導体装置およびその製造方法および半導体製造装置 | |
JPH08139190A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1041386A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001110808A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000124310A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100373357B1 (ko) | 다단계 알루미늄 스퍼터링을 이용한 반도체 소자의 금속배선형성방법 |