JPH06309973A - シールド付電線の供給方法及び供給装置 - Google Patents

シールド付電線の供給方法及び供給装置

Info

Publication number
JPH06309973A
JPH06309973A JP12494193A JP12494193A JPH06309973A JP H06309973 A JPH06309973 A JP H06309973A JP 12494193 A JP12494193 A JP 12494193A JP 12494193 A JP12494193 A JP 12494193A JP H06309973 A JPH06309973 A JP H06309973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
shielded
shielded electric
wire
shield tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12494193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180509B2 (ja
Inventor
Masayoshi Hashimoto
昌佳 橋本
Yoshiaki Yamano
能章 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP12494193A priority Critical patent/JP3180509B2/ja
Publication of JPH06309973A publication Critical patent/JPH06309973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180509B2 publication Critical patent/JP3180509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 切圧機等の電線処理装置へのシールド付電線
の安定供給を行うことにより、電線処理装置とシールド
付電線の供給装置とのタンデム化を容易にする。 【構成】 ラップダイス3によって絶縁被覆電線aにシ
ールドテープbを縦添えラッピングしてシールド付電線
cとし、これを引取部4によってラップダイス3から引
き出し、一旦たるませた後に切圧機6等の電線処理装置
に導く。また、シールド付電線cのたるみ具合は、常時
所定範囲内におさまるように前記引取部3のシールド付
電線cの引き出し量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、絶縁被覆電線にシー
ルドテープをラッピングしてシールド付電線とし、この
シールド付電線を、例えば、切断圧着機等の電線処理装
置等に導くシールド付電線の供給方法及び供給装置、特
に電線処理装置等がシールド付電線を間欠的に引き込む
場合でも、シールドテープのラッピング不良や断線とい
った不都合が生じないシールド付電線の供給方法及び供
給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】シールド付電線の供給方法としては、図
10に示すように、電線サプライ51から引き出された
絶縁被覆電線52に、シールドテープサプライ53から
引き出されたシールドテープ54をラップダイス55に
よって縦添えラッピングしてシールド付電線とし、この
シールド付電線をそのまま切断圧着機等の電線処理装置
に直接供給するか、あるいは一旦リール等に巻き取った
後、このリールを電線処理装置等に取り付けてその後の
処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、シールド付電線を直接電線処理装置等に供給する
場合には、電線処理装置側に電線引き込み装置を設け、
必要時に必要量だけシールド付電線を引き込む構成が一
般的に採用されているので、シールド付電線の引き込み
が間欠的に行われることとなる。
【0004】このように引き込みが間欠的に行われる
と、シールド付電線の引き込み停止時には、一旦緊張が
弛緩するが、その後の引き込み開始時にはラップダイス
の存在により急激に張力が加わるので、シールドテープ
や絶縁被覆電線がガイドから外れたり、シールドテープ
が裏返ったりする他、シールドテープのラッピング不良
や断線等の不都合が多発していた。
【0005】また、シールド付電線を一旦リール等に巻
き取り、このリールを電線処理装置等に取り付けて使用
する場合には、シールド付電線を巻き取ったリール等を
ある程度の数だけ常時確保しておく必要があり、保管ス
ペースの面で問題があった。
【0006】そこで、この発明の課題は、シールド付電
線をそのまま電線処理装置等に供給する前者の供給方法
及び供給装置を改良して、電線処理装置等が間欠的にシ
ールド付電線を引き込む場合にもシールドテープのラッ
ピング不良や断線等が発生することなくシールド付電線
の安定供給を行なえるようにし、電線処理装置等とシー
ルド付電線の供給装置とのタンデム化を容易にすること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は絶縁被覆電線にシールドテープを巻き付
けてシールド付電線とし、これを送り出した後に一旦た
るませてから他の装置等に導くシールド付電線の供給方
法であって、前記シールド付電線のたるみ具合が所定の
範囲内になるようにシールド付電線の送り出しを制御す
るようにしたシールド付電線の供給方法を提供するもの
である。
【0008】また、上記方法を実施するために、電線サ
プライから引き出された絶縁被覆電線に、シールドテー
プサプライから引き出されたシールドテープを巻き付け
てシールド付電線を形成するラップダイスと、そのシー
ルド付電線を前記ラップダイスから引き出す引取部と、
この引取部によって引き出されたシールド付電線を他の
装置等に導く前に一旦たるませる蓄線部と、この蓄線部
に設けられたシールド付電線のたるみ具合を検出するセ
ンサ及びこのセンサの検出信号に基づいてシールド付電
線の前記蓄線部におけるたるみ具合が所定範囲内におさ
まるように前記引取部のシールド付電線の引出速度を制
御する制御手段とを備えたシールド付電線の供給装置を
提供するのである。
【0009】
【作用】以上のように構成されたシールド付電線の供給
方法及び供給装置では、シールド付電線が所定のたるみ
具合を保持するようにシールド付電線の送り出しが制御
されているので、シールド付電線が他の装置によって間
欠的に引き出されても、その引き出し時にシールド付電
線に急激な張力が加わることもない。
【0010】
【実施例】以下、実施例について図面を参照して説明す
る。図1に示すように、このシールド付電線の供給方法
は、ラップダイス3によって絶縁被覆電線aにシールド
テープbを縦添えラッピングしてシールド付電線cと
し、これを引取部4によってラップダイス3から引き出
し、一旦たるませた後切断圧着機(以下、切圧機とい
う。)6に導くようにしたものである。また、シールド
付電線cのたるみ具合は、常時所定範囲内におさまるよ
うに前記引取部4のシールド付電線cの引き出し量を制
御する。なお、たるんだ状態にあるシールド付電線c
は、切圧機6自身によって引き込まれ、測長後に切断及
び端子の圧着が行われる。
【0011】図2ないし図6には、上記供給方法を実施
するための具体的な供給装置を示してある。この供給装
置は、図2に示す絶縁被覆電線供給部10と、シールド
テープ供給部21、離型紙巻取部22、ラップダイス2
3及びシールド付電線の引取部24を備えた装置本体部
20と、シールド付電線をたるませた後、切圧機等の電
線処理装置に導く蓄線部30とから構成されている。
【0012】前記絶縁被覆電線供給部10は、架台11
と、この架台11に支持され、上端に滑車13が吊り下
げられた門型のフレーム12と、前記架台11上に設け
られた電線送出部14とから成る。
【0013】前記電線送出部14は、電線束の載置部1
4a,この載置部14aに立設されたガイド筒14b及
びこのガイド筒14bの上端中心部に回転可能に支持さ
れたガイド片14cから構成され、前記ガイド筒14b
を通すようにして載置部14aにセットされたロール状
の電線束Aから絶縁被覆電線aを引き出し、前記滑車1
3及び複数のガイドローラ15を介して前記装置本体部
20に導くようになっている。引き出された絶縁被覆電
線aは、前記ガイド片14cと共に前記ガイド筒14b
の外周に沿うように回転しながら電線束Aからスムース
に送り出される。
【0014】前記装置本体部20は、Lアングル等によ
って構成される支持フレーム20aに、前述したシール
ドテープ供給部21、ラップダイス23等の各部材が取
り付けられている。
【0015】前記シールドテープ供給部21は、シール
ドテープのテープロールBを回転可能に支持するテープ
ロール保持具21aを備え、支持されたテープロールB
から引き出されたシールドテープbを複数のガイドロー
ラ21bを介して前記ラップダイス23に供給すること
ができるようになっている。
【0016】また、このシールドテープbは裏面側に常
温接着層を有し、その接着面にはシールドテープbの引
き出し張力を少なくするために離型紙b’が貼着されて
いる。従って、前記テープロールBからラップダイス2
3に至るまでの間に設けられた前記離型紙巻取部22に
よってシールドテープbからはがされた離型紙b’が巻
き取られるようになっている。この離型紙巻取部22
は、図4に示すように、巻き取りリール22aがトルク
モーター22bによって回転駆動されるものであり、シ
ールドテープbの引き出し量に応じて離型紙b’が自動
的に巻き取られるようになっている。
【0017】前記ラップダイス23は、図7に示すよう
に、大径の導入口23aと小径(シールド付電線と略同
一径)の引出口23bとを有し、両者はテーパ状に形成
された絞り部23cによってつながれている。従って、
絶縁被覆電線aとシールドテープbとを前記導入口23
aに導き、前記絞り部23cを通して前記引出口23b
より引き抜くと、その絞り部23cで絶縁被覆電線aに
シールドテープbが縦添えラッピングされ、シールド付
電線cとして送り出される。
【0018】前記引取部24は、左右2個のガイドロー
ラ24a及びその中間の下方位置にある1個のガイドロ
ーラ24bに所定幅のベルト24cを掛け、前記24a
間のベルト24cに、モーター24eによって回転駆動
される回転体24dを押圧接触させたものである。従っ
て、前記ベルト24cと回転体24dとの間にシールド
付電線cを挟み込み、前記回転体24dを回転させる
と、ベルト24c及び回転体24dとのシールド付電線
cとの間に生じる摩擦力によってシールド付電線cが前
記ラップダイス23から引き出されて、前記蓄線部30
に送り込まれる。
【0019】前記蓄線部30は、前記装置本体部20と
同様に、Lアングル等によって本体フレーム30aを形
成し、その本体フレーム30aの左右上端部にガイドロ
ーラ31,32を支持したものである。前記引取部24
から送り出されるシールド付電線cは、前記2個のガイ
ドローラ31,32を介して間欠的にシールド付電線c
を引き込んで測長した後切断,圧接を行う切圧機等に導
かれるが、両ガイドローラ31,32間ではシールド付
電線cがたるんだ状態、つまりテンションフリーの状態
が維持されるようになっている。従って、シールド付電
線cのたるみ具合を常時一定範囲内におさめるため、前
記本体フレーム30aには、その中央部の上下3個所に
シールド付電線cのたるみ具合を検出するレーザーセン
サ33a,33b,33cが取り付けられており、図示
しない制御手段によって前記引取部24の回転体24d
の回転、即ち引取部24によるシールド付電線cの送り
出し速度を制御している。
【0020】以下、その制御方法について説明する。切
圧機が測長を始める前は、図8(a)に示すように、シ
ールド付電線cが最もたるんだ状態で停止しており、そ
の中央部がレーザーセンサ33cよりも下方側に位置し
ている。
【0021】この状態から切圧機が測長を開始すると、
シールド付電線cが切圧機に引き込まれるので、蓄線部
30におけるシールド付電線cのたるみ具合が少なくな
り、図8(b)に示すように、シールド付電線cの中央
部がレーザーセンサ33c,33bを通過して上方に持
ち上がる。ここでレーザーセンサ33bがシールド付電
線cの通過を検出すると、その検出信号が前記制御手段
に入力され、制御手段が前記切圧機の測長スピードより
も遅いスピードで前記引取部24の回転体24aの駆動
を開始するように指示を出す。なお、ここにいう遅いス
ピードは、シールドテープのラッピング不良や断線の不
都合が生じないように、ラップダイス部に急激な張力が
加わらないようなスピードのことである。
【0022】しかし、この状態では、引取部24の送り
出し量よりも切圧機の引き込み量のほうが大きいので、
蓄線部30におけるシールド付電線cのたるみ具合は次
第に小さくなり、図8(c)に示すように、最上位のレ
ーザーセンサ33aをも通過して、さらに上方へ持ち上
がる。ここで、レーザーセンサ33aがシールド付電線
cの通過を検出すると、この検出信号により前記制御手
段は、先程とは異なり切圧機の測長スピードより速いス
ピードで回転体24aを回転駆動させる。この状態で
は、引取部24の送り出し量が切圧機の引き込み量より
も大きいので、蓄線部30におけるシールド付電線cの
たるみ具合は徐々に大きくなり、切圧機の引き込み量が
大きい場合には、図9(a)に示す状態と図9(b)に
示す状態とを順次繰り返すことになっている。
【0023】そして、切圧機の引き込みが停止される
と、図9(c)に示すように、蓄線部30におけるシー
ルド付電線cのたるみ具合が徐々に大きくなり、最下位
のレーザーセンサ33cを通過してその下方に至る。こ
こで、レーザーセンサ33cがシールド付電線cの通過
を検出すると、前記制御手段によって回転体24aの回
転が停止され、次に切圧機が測長を開始するまでの間同
図に示す状態が維持される。
【0024】このように、切圧機側で間欠的に、しかも
急激にシールド付電線cの引き込みが行われた場合で
も、前記引取部24によるシールド付電線cの送り出し
が、その送り出しの最初と最後ではゆっくりとしたスピ
ードで行われるため、切圧機の測長開始時にシールド付
電線cに急激な張力が加わることがなく、前記装置本体
部20におけるシールドテープbや絶縁被覆電線cのガ
イドローラからの脱落が防止され、シールドテープのラ
ッピング不良や断線等の不都合が生じない。
【0025】なお、レーザーセンサ33cがシールド付
電線cを検出した場合でも、引取部24の回転を完全に
停止することなく、さらにそのスピードを落して微動状
態でシールド付電線cの引き込みを継続することもでき
る。このようにしておくと、常時引取り動作が維持され
ることから、引取部24の稼動時における急激な張力が
シールド付電線cに加わることがなく、より効果的であ
る。
【0026】
【発明の効果】以上のように、この発明は、絶縁被覆電
線にシールドテープを巻き付けたシールド付電線を一旦
たるませた後に切圧機等のシールド付電線の処理装置に
導き、そのたるみ具合が所定範囲内におさまるようにシ
ールド付電線の送り出しを行うようにしたため、切圧機
等の処理装置が間欠的にシールド付電線を引き込むよう
な場合であってもその引き込み時にシールド付電線に急
激な張力がかかることがない。このため、シールドテー
プや絶縁被覆電線がガイドから外れたり、シールドテー
プが裏返ったりすることもなく、シールドテープのラッ
ピング不良や断線等を有効に防止することができる。
【0027】また、このような効果により、シールド付
電線の供給装置と、切圧機等の間欠運転を行う処理装置
等のタンデム化が容易になり、従来のように、シールド
付電線を一旦製造して保管する必要がなく、これに伴う
保管スペース等の問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るシールド付電線の供給方法を示
す概略図である。
【図2】同上の供給方法を実施するために使用する供給
装置のうち絶縁被覆電線供給部を示す側面図である。
【図3】同上の供給装置のうち装置本体部を示す側面図
である。
【図4】同上の平面図である。
【図5】同上の供給装置のうち蓄線部を示す側面図であ
る。
【図6】同上の蓄線部を示す平面図である。
【図7】絶縁被覆電線へのシールドテープのラッピング
途中を示す図である。
【図8】蓄線部におけるシールド付電線のたるみ制御を
示す概略図である。
【図9】蓄線部におけるシールド付電線のたるみ制御を
示す概略図である。
【図10】従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
10 絶縁被覆電線供給部 11 架台 12 フレーム 13 滑車 14 電線送出部 20 装置本体部 21 シールドテープ供給部 22 離型紙巻取部 3,23 ラップダイス 4,24 引取部 30 蓄線部 31,32 ガイドローラ 33a,33b,33c レーザーセンサ a 絶縁被覆電線 b シールドテープ c シールド付電線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁被覆電線にシールドテープを巻き付
    けてシールド付電線とし、これを送り出した後に一旦た
    るませてから他の装置等に導くシールド付電線の供給方
    法であって、前記シールド付電線のたるみ具合が所定の
    範囲内になるようにシールド付電線の送り出しを制御す
    るようにしたシールド付電線の供給方法。
  2. 【請求項2】 電線サプライから引き出された絶縁被覆
    電線に、シールドテープサプライから引き出されたシー
    ルドテープを巻き付けてシールド付電線を形成するラッ
    プダイスと、そのシールド付電線を前記ラップダイスか
    ら引き出す引取部と、この引取部によって引き出された
    シールド付電線を他の装置等に導く前に一旦たるませる
    蓄線部と、この蓄線部に設けられたシールド付電線のた
    るみ具合を検出するセンサ及びこのセンサの検出信号に
    基づいてシールド付電線の前記蓄線部におけるたるみ具
    合が所定範囲内におさまるように前記引取部のシールド
    付電線の引出速度を制御する制御手段とを備えたシール
    ド付電線の供給装置。
JP12494193A 1993-04-28 1993-04-28 シールド付電線の供給方法及び供給装置 Expired - Lifetime JP3180509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12494193A JP3180509B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 シールド付電線の供給方法及び供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12494193A JP3180509B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 シールド付電線の供給方法及び供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06309973A true JPH06309973A (ja) 1994-11-04
JP3180509B2 JP3180509B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=14897985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12494193A Expired - Lifetime JP3180509B2 (ja) 1993-04-28 1993-04-28 シールド付電線の供給方法及び供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383291A (zh) * 2016-09-26 2017-02-08 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 一种现场测试避雷器漏电流的试验接线装置及方法
KR102118984B1 (ko) * 2019-11-21 2020-06-26 주식회사 명도전기 플렉시블 전선 제조기의 플렉시블 전선관 권취장치
CN113991381A (zh) * 2021-10-12 2022-01-28 长缆电工科技股份有限公司 高压线自动连通和解开装置及控制方法
CN116525215A (zh) * 2023-07-05 2023-08-01 珠峰电缆大名有限公司 一种电缆屏蔽层缠绕装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106383291A (zh) * 2016-09-26 2017-02-08 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 一种现场测试避雷器漏电流的试验接线装置及方法
CN106383291B (zh) * 2016-09-26 2023-05-26 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 一种现场测试避雷器漏电流的试验接线装置及方法
KR102118984B1 (ko) * 2019-11-21 2020-06-26 주식회사 명도전기 플렉시블 전선 제조기의 플렉시블 전선관 권취장치
CN113991381A (zh) * 2021-10-12 2022-01-28 长缆电工科技股份有限公司 高压线自动连通和解开装置及控制方法
CN113991381B (zh) * 2021-10-12 2024-04-02 长缆电工科技股份有限公司 高压线自动连通和解开装置及控制方法
CN116525215A (zh) * 2023-07-05 2023-08-01 珠峰电缆大名有限公司 一种电缆屏蔽层缠绕装置
CN116525215B (zh) * 2023-07-05 2023-08-29 珠峰电缆大名有限公司 一种电缆屏蔽层缠绕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180509B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111659753B (zh) 一种具有备用丝的电线拉丝绞丝一体机及其断丝续接方法
JPH04319017A (ja) インラインワイヤー絞り加工機
US3831873A (en) Take-up system
JPS6356156B2 (ja)
JPH06309973A (ja) シールド付電線の供給方法及び供給装置
JPH06312469A (ja) 帯状ゴム引き布をタイヤメーキングドラムへ装着する方法と該方法を実施する装置
JP2007331915A (ja) テンション装置
US3360212A (en) Device for handling wire and strands
US4009674A (en) Method of stacking rolls
JP3455737B2 (ja) 釣糸ユニットおよび釣糸巻取装置
JP2973921B2 (ja) 電線送給装置
KR100496447B1 (ko) 장력제어수단을 구비한 꼬인 케이블 제조장치
WO2007050701A1 (en) Devices and methods for twisting yarn
JP3488128B2 (ja) 搭載式ワイヤコイルを備える省スペース伸線機
JPH0922627A (ja) 押出被覆工程における線速制御方法
JP3010576B2 (ja) 自己支持型ケーブル製造装置及び製造方法
JPS5847776A (ja) テ−プ巻付装置
JPH07237814A (ja) 線材繰り出しサプライ装置
CN202084345U (zh) 一种分线复绕机组
JPH07105754A (ja) 電線供給装置
US4170864A (en) Apparatus for the continuous spiral winding of a tape onto an elongated body
JPH04351530A (ja) 帯状材料の供給装置
JPH071040A (ja) 上取り式払出し装置の伸線素材払出し制御方法
JPH0521214Y2 (ja)
JPH10100282A (ja) 高伸度ワイヤーのゴム圧延方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term