JPH0630995A - 通気針及びその製造法 - Google Patents

通気針及びその製造法

Info

Publication number
JPH0630995A
JPH0630995A JP4207166A JP20716692A JPH0630995A JP H0630995 A JPH0630995 A JP H0630995A JP 4207166 A JP4207166 A JP 4207166A JP 20716692 A JP20716692 A JP 20716692A JP H0630995 A JPH0630995 A JP H0630995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
filter
water
layer
filter layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4207166A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kunitomi
純 国富
Susumu Hongo
奨 本郷
Akira Harada
章 原田
Masahiro Habuka
正弘 羽深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Medical Supply Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Nippon Medical Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Nippon Medical Supply Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4207166A priority Critical patent/JPH0630995A/ja
Publication of JPH0630995A publication Critical patent/JPH0630995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、撥水性材料からなる多孔質
膜を装着した製造が容易で、常に安定した品質の通気針
及びその製造方法を提供することにある。 【構成】 先端が先鋭化され内部を先端から基端まで連
通する通路を有する刺通針と、刺通針の基端が一端に固
定され他端に上記刺通針内部の通路と連通する開口部を
有する合成樹脂製のハブと、該ハブの連通路に該連通路
を横切るように張設された膜状フィルタとを具備してな
る通気針であって、該フィルタは補強層と撥水性フィル
タ層との少なくとも二層よりなり、該補強層と撥水性フ
ィルタ層はいずれも前記ハブより融点が高いか不融であ
り、かつ、前記補強層および撥水性フィルタ層材料の融
点以下で、かつ、ハブ材料を溶融する温度以上でハブ材
料を溶融し、該溶融したハブ材料を撥水性フィルタ層の
細孔に侵入させてアンカーリングすることにより、前記
フィルタが撥水性フィルタ層側においてハブと融着され
ていることを特徴とする通気針。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、輸液や輸血の際に、容
器に穿刺して容器内に空気を導入するために使用する通
気針に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、輸液セットや輸血セットを用
いて輸液または輸血を行う際、硬質の容器から液体が導
出されるのにともなって容器内が陰圧になるのを防ぐた
めに、通気針が使用されてきた。従来の通気針には、外
気からのゴミや細菌の侵入を防止するために、スポンジ
や脱脂綿を通路に詰めたものが主として使用されてき
た。また最近では、ポリテトラフルオロエチレンなどの
撥水性材料からなる多孔質膜を装着したものも提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スポンジや脱脂綿を詰
めたものは、細菌の侵入を十分に阻止することができな
いだけでなく、通気針に液が逆流した場合は液が外部に
漏れ出してしまう問題があった。これに対して、撥水性
材料からなる多孔質膜を使用したものはこのような問題
はないが、フィルタ自体が接着性あるいは融着性に乏し
いため、通気針に固定するのが難しいという問題があっ
た。そこで、このような問題を解決するために、特公平
2−18101号公報では、これにポリプロピレンなど
からなる補強層を積層し、撥水性フィルタ層の細孔を介
して補強層とハブと熱融着する方法が提案されている。
ところが、この方法を実際に実施すると、補強層が溶融
して収縮したり変形してしまい、使用に耐え得るものを
コンスタントに製造するのが難しい。本発明の目的は、
撥水性材料からなる多孔質膜を装着した製造が容易で、
常に安定した品質の通気針を提供することにある。本発
明の他の目的は、そのような通気針の製造方法を提供す
ることにある。
【0004】
【構成】本発明の通気針は、先端が先鋭化され内部を先
端から基端まで連通する通路を有する刺通針と、刺通針
の基端が一端に固定され他端に上記刺通針内部の通路と
連通する開口部を有する合成樹脂製のハブと、該ハブの
連通路に該連通路を横切るように張設された膜状フィル
タとを具備してなり、該フィルタは補強層と撥水性フィ
ルタ層との少なくとも二層よりなり、該補強層と撥水性
フィルタ層はいずれも前記ハブより融点が高いか不融で
あり、かつ、前記補強層および撥水性フィルタ層の融点
以下で、かつ、ハブ材料を溶融する温度以上でハブ材料
を溶融し、該溶融したハブ材料を撥水性フィルタ層の細
孔に侵入させてアンカーリングすることにより、前記フ
ィルタが撥水性フィルタ層側においてハブと融着されて
いることを特徴とするものである。前記通気針は、先端
が先鋭化され内部を先端から基端まで連通する通路を有
する刺通針、該刺通針の基端が一端に固定され他端に刺
通針内部の通路と連通する開口部および該開口部に面す
る周状のフィルタ装着面を有する合成樹脂ハブの前記装
着面に、ハブよりも融点が高いか不融である補強層およ
び撥水性フィルタ層により少なくとも構成されるフィル
タを撥水性フィルタ層が装着面側になるように載置し、
次いで補強層側からハブの融点よりも高くフィルタの融
点よりも低い温度で加熱してハブを溶融し、溶融したハ
ブ材料を撥水性フィルタ層の細孔に侵入させてフィルタ
とハブとを融着させることにより製造することができ
る。本発明の通気針のフィルタは、前記のように撥水性
フィルタ層と補強層とを直接積層し、熱融着したものの
他に撥水性フィルタ層と補強層の間に、両層のいずれよ
りも融点の低い材料を介して熱融着させたものであって
もよい。このような材料としては、例えばポリエチレン
(以下、PEと略す)、ポリプロピレン(以下、PPと
略す)あるいは前記両者よりなる不織布等があげられ
る。このような材料を使用したフィルタを有する本発明
の通気針は、前記製造方法において、ハブのフィルタ装
着面に前記フィルタを装着した後、撥水性フィルタ層お
よび補強層の融点以下であって、かつ前記不織布および
ハブの融点以上の温度で熱融着させることにより製造す
ることができる。
【0005】本発明においては、撥水性フィルタ層およ
び補強層の融点をハブの融点よりも高くする必要がある
から、それぞれを構成する材料はこのような条件を満た
すように選択する必要があるが、この条件を満足するも
のであれば、特に材料の組合せは制限されるものではな
い。ハブの材料としては、PPやPEなどのポリオレフ
ィン系樹脂が好ましく、特に好ましいのはPPである。
撥水性フィルタ層としては、フッ素系合成樹脂からなる
多孔質膜が好ましく、とくにポリテトラフルオロエチレ
ン(以下、PTFEと略す)からなるものが好適であ
る。フィルタの孔径は、0.1〜10μmの範囲のもの
が好ましい。補強層の例としては、ポリエチレンテレフ
タレート(以下、PETと略す)やナイロンなどからな
る不織布あるいは紙などが好ましい。とくに、ハブの材
料としてPPを選択する場合には、融点が適当なことか
ら、PETを補強層に選択するのが好ましい。撥水性フ
ィルタ層および補強層を構成する材料は、前記例示のも
のだけでなく、不融あるいは著しく高融点の材料、例え
ばセラミック材料あるいはポリアミドイミド、ポリアミ
ド(アラミド)等のような合成樹脂材料であってもよ
い。また、フィルタのハブの装着面への装着は、各フィ
ルタを構成する各部材を順次所定の順序で積み重ね、そ
の後前記したような所定の温度で熱融着してもよいが、
あらかじめその各構成部材を積層して形成したフィルタ
を所定の熱融着を行った方が好ましい。例えば、撥水性
フィルタ層として多孔性PTFEを選び、補強層として
PETやナイロンからなる不織布を選び、両者を重ねて
PTFE側から加熱するようにすれば、補強層の多孔性
を損うことなく良好に融着したフィルタを得ることがで
きる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。但し、本発明は、これら図面のものに限
定されるものではない。 実施例1 ダイキン工業社製 PTFEファインパウダー F−10
4 100gと、液状潤滑剤として26gのソルベント
ナフサを混合した。この混合物を圧力50kg/cm2
で加圧予備成形後、ペースト押出機により押出し、圧延
により0.3mm厚のシート状にした。これを200℃
の加熱ロールにそわせて加熱乾燥し、ソルベントナフサ
を除去した。次いで、約275℃に加熱したロール型延
伸機で一軸方向(長手方向)に100%延伸し、さらに
約150℃に加熱したロール延伸機で同方向に200%
延伸した。この延伸シートを延伸した状態のまま、約4
00℃で5分間加熱することにより焼結することによっ
て多孔性PTFEシートを作製した。次に、ポリエステ
ル不織布(三井石油化学社製 シンテックス)とこのシ
ートを温度260℃で熱融着してラミネートを行った。
上記のようにして作製したフィルタをハブの周状段部の
フィルタ装着面4に装着した後、補強層5側から170
℃付近の温度迄ヒーターにより加熱しハブ1を溶融し多
孔性PTFEフィルタ層3と熱融着させた。熱融着の結
果、図2の記載のように溶融したハブ材料は撥水性フィ
ルタ層の細孔に侵入してアンカーリング効果を奏してい
る。また、PETも僅かではあるが撥水性フィルタ層の
表面細孔への侵入は見られるが、PTFEおよびPET
の撥水性フィルタ層の細孔への侵入はその表面層にとど
まった。
【0007】実施例2 実施例1と同様にしてPTFEシートを製作した。次い
で、ポリエステル不織布(三井石油化学社製シンテック
ス)とポリプロピレン/ポリエチレン不織布(日本バイ
リーン製 FT−210)とPTFEシートを積ね、P
TFEシート側から加熱して160℃にて熱融着した。
上記のようにして作製したフィルタのハブ1への熱融着
を前記不織布6およびハブ1を構成する材料の融点より
高い温度で、かつ前記撥水性フィルタ層4および補強層
5を構成する材料の融点以下の温度の170℃で加熱融
着を実施した以外は同様に行った。熱融着の結果、図3
の記載のように、ハブ1とPP/PE混不織布とは溶融
して多孔性PTFEフィルタ層4の表面細孔に僅かに侵
入しているが、実施例1の場合と同様に両者は隔離され
てた状態で連結されていない。
【0008】
【効果】本発明によれば、フィルタをハブに固定する際
にフィルタ材料が溶融したり変形したりすることがな
く、常に安定した品質の通気針を効率的に製造すること
ができる。したがって、安い製造コストで品質の優れた
通気針を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本出願前公知の通気針のハブにフィルタが熱融
着した状態を示す図である。
【図2】本発明の実施例1の通気針のハブにフィルタが
熱融着した状態を示す図である。
【図3】本発明の実施例2の通気針のハブにフィルタが
熱融着した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ハブ 2 PP不織布層 3 PTFEフィルター層 4 周状フィルタ装着面 5 PET不織布層 6 PE/PP混不織布層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 章 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電気工業株式会社熊取製作所内 (72)発明者 羽深 正弘 大阪府泉南郡熊取町大字野田950番地 住 友電気工業株式会社熊取製作所内

Claims (6)

    ミ 【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が先鋭化され内部を先端から基端ま
    で連通する通路を有する刺通針と、刺通針の基端が一端
    に固定され他端に上記刺通針内部の通路と連通する開口
    部を有する合成樹脂製のハブと、該ハブの連通路に該連
    通路を横切るように張設された膜状フィルタとを具備し
    てなる通気針であって、該フィルタは補強層と撥水性フ
    ィルタ層との少なくとも二層よりなり、該補強層と撥水
    性フィルタ層はいずれも前記ハブより融点が高いか不融
    であり、かつ、前記補強層および撥水性フィルタ層材料
    の融点以下で、かつ、ハブ材料を溶融する温度以上でハ
    ブ材料を溶融し、該溶融したハブ材料を撥水性フィルタ
    層の細孔に侵入させてアンカーリングすることにより、
    前記フィルタが撥水性フィルタ層側においてハブと融着
    されていることを特徴とする通気針。
  2. 【請求項2】 前記フィルタが、前記撥水性フィルタ層
    と補強層とを、これら両者のいずれよりも融点の低い合
    成樹脂材料を介して熱融着したものである請求項1記載
    の通気針。
  3. 【請求項3】 前記撥水性フィルタ層と補強層の間に介
    在させる合成樹脂材料が、ポリエチレン、ポリプロピレ
    ンあるいはこれら両者より構成された不織布である請求
    項2記載の通気針。
  4. 【請求項4】 前記フィルタが、撥水性フィルタ層とし
    てポリテトラフルオロエチレン、補強材としてポリエチ
    レンテレフタレートおよびハブ材料としてポリプロピレ
    ンで構成される請求項1、2または3記載の通気針。
  5. 【請求項5】 刺通針、該刺通針の基端が一端に固定さ
    れ多端に上記刺通針内部の通路と連通する開口部および
    該開口部に対向して周状段部のフィルタ装着面を有する
    合成樹脂ハブの前記フィルタ装着面に、少なくともハブ
    より融点が高いか不融である補強層および撥水性フィル
    タ層により構成されるフィルタを撥水性フィルタ層が装
    着面側になるように載置し、次いで補強層側からハブの
    融点よりも高く、前記撥水性フィルタおよび補強材の融
    点よりも低い温度で加熱してハブを溶融し、該溶融した
    ハブ材料を撥水性フィルタ層の細孔に侵入させて該フィ
    ルタとハブとを融着させることを特徴とする請求項1、
    2、3または4記載の通気針の製造法。
  6. 【請求項6】フィルタとして、前記撥水性フィルタ層と
    補強材の間に、両者よりも低融点の合成樹脂材料と介在
    させたものを使用し、かつ該フィルタのハブへの熱融着
    を前記低融点の合成樹脂およびハブ材料の融点よりも高
    い温度で、かつ前記撥水性フィルタ層および補強材を構
    成する材料の融点以下の温度で実施する請求項5記載の
    通気針の製造法。
JP4207166A 1992-07-10 1992-07-10 通気針及びその製造法 Pending JPH0630995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207166A JPH0630995A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 通気針及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4207166A JPH0630995A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 通気針及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0630995A true JPH0630995A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16535326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4207166A Pending JPH0630995A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 通気針及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630995A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066087A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Jms Co Ltd 通気構造および通気構造形成方法
WO2010052765A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 株式会社ジェイ・エム・エス 通気構造および通気構造形成方法
JP6185212B1 (ja) * 2016-04-27 2017-08-23 悠一 佐紺 Ptfeフィルムを用いた成形体フィルター、及びそれを用いた医療吸引器用ディスポーザブルバッグまたは容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009066087A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Jms Co Ltd 通気構造および通気構造形成方法
WO2010052765A1 (ja) 2008-11-05 2010-05-14 株式会社ジェイ・エム・エス 通気構造および通気構造形成方法
EP2366424A1 (en) * 2008-11-05 2011-09-21 JMS Co., Ltd. Breathable structure and method for breathable structure formation
EP2366424A4 (en) * 2008-11-05 2012-12-26 Jms Co Ltd AIR-PERMEABLE STRUCTURE AND METHOD OF FORMING AIR-PERMEABLE STRUCTURE
JP6185212B1 (ja) * 2016-04-27 2017-08-23 悠一 佐紺 Ptfeフィルムを用いた成形体フィルター、及びそれを用いた医療吸引器用ディスポーザブルバッグまたは容器
WO2017188398A1 (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 グリーンプラ株式会社 医療吸引器用ディスポーザブルバッグまたは容器用ウイルス捕集性フィルター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6716778B1 (en) Seam joining a waterproof laminate with textile layer made of multi-component yarns
US9185941B2 (en) Synthetic insulation with microporous membrane
CA1251112A (en) Ventilating needle and method of manufacturing the same
JPH07116669B2 (ja) 積層体、その製造方法及びそれを用いた滅菌パッケージバリアと滅菌パッケージ
US20100251466A1 (en) Selectively permeable chemical protective films and composite fabrics
EP0942826B1 (en) Waterproof, breathable laminate
JP6028940B2 (ja) 透湿防水生地およびその製造方法
JP4748838B2 (ja) 熱接着性複合シート
JPH0630995A (ja) 通気針及びその製造法
JP6829418B2 (ja) 積層不織布及びベントフィルター
JP2952334B2 (ja) 包装用積層シート
JPH05124675A (ja) 各種薬剤の包材
JPH06226899A (ja) 多層構造不織シート
JP2001315239A (ja) ヒートシール用不織布及びその製造方法
JP3474044B2 (ja) 積層体
JP2000326527A (ja) インクカートリッジ
EP0906972A1 (en) Bi-component textile with propellant
JP3588512B2 (ja) 通気性積層体
JP3474047B2 (ja) 微多孔性積層体
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法
JP4179520B2 (ja) 発酵食品容器用蓋材
JP3465144B2 (ja) 不織布積層体
JP2002326300A (ja) ヒートシール性の優れた粒状粉体包装用材料
JPH06257054A (ja) ヒートシール性に優れる長繊維不織布
KR20220039546A (ko) 이차전지용 분리막을 리사이클링한 기능성 원단 및 그의 제조방법