JPH06308518A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06308518A
JPH06308518A JP10131593A JP10131593A JPH06308518A JP H06308518 A JPH06308518 A JP H06308518A JP 10131593 A JP10131593 A JP 10131593A JP 10131593 A JP10131593 A JP 10131593A JP H06308518 A JPH06308518 A JP H06308518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
connector
display device
crystal display
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10131593A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuharu Kawabata
克治 川畑
Shigeto Matsumoto
重人 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10131593A priority Critical patent/JPH06308518A/ja
Publication of JPH06308518A publication Critical patent/JPH06308518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高品質且つ高信頼性の小型液晶表示装置。 【構成】表示領域となる液晶層を介して挟んだ2枚のガ
ラス基板の非表示領域に駆動用ICを配設するととも
に、ガラス基板の非表示領域に形成された凹部内にコネ
クタを固定して、コネクタを上記駆動用ICに電気的に
導通せしめることを特徴とする液晶表示装置。また、ガ
ラス基板の非表示領域に形成された電極上に半田を介し
てコネクタを固定するとともに、コネクタを上記駆動用
ICに電気的に導通せしめることを特徴とする液晶表示
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置の外部接続
端子部の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の1種にCOG式液晶表示
装置が提案されているが、この液晶表示装置によれば、
内面に電極を有する2枚のガラス基板を液晶層を介して
張り合わせるとともに、その液晶層の周囲をシール材に
より封止した液晶表示セル構成であり、その一方のガラ
ス基板の上には駆動用ICを設け、液晶表示セルから伸
びた配線端子とICをワイヤボンディングにより接続
し、更にICは外部接続端子部用のフレキシブル配線板
とも接続されている。このフレキシブル配線板は異方性
導電樹脂を介してガラス基板上の配線と接続されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、上記
提案の液晶表示装置においては、フレキシブル配線板を
使用しているので、そのスペースによって装置自体の容
積が大きくなり、しかも、フレキシブル配線板の入力端
子に静電気が飛び込むのを防止するためにアルミ箔等で
保護する必要性もあって、近年の小型化の要求に適して
いないという問題点があった。
【0004】また、異方性導電樹脂を使用する場合、フ
レキシブル配線板の端子部の厚み管理が必要になり(例
えば±2μm)、これに伴ってフレキシブル配線板を高
価にしていた。
【0005】更にフレキシブル配線板と外部配線電極部
との接続部には外部からの力や温度サイクル等の環境試
験等により接続不良が発生しやすいという問題点があっ
た。
【0006】
【問題点を解決するための手段】請求項1の液晶表示装
置は、表示領域となる液晶層を介して挟んだ2枚のガラ
ス基板の非表示領域に駆動用ICを配設するとともに、
ガラス基板の非表示領域に形成された凹部内にコネクタ
を固定して、コネクタを上記駆動用ICに電気的に導通
せしめることを特徴とする。
【0007】請求項2の液晶表示装置は、表示領域とな
る液晶層を介して挟んだ2枚のガラス基板の非表示領域
に駆動用ICを配設するとともに、ガラス基板の非表示
領域に形成された電極上に半田を介してコネクタを固定
するとともに、コネクタを上記駆動用ICに電気的に導
通せしめることを特徴とする。
【0008】
【作用】請求項1の液晶表示装置によれば、ガラス基板
の非表示領域に形成された凹部内にコネクタを固定し
て、そのコネクタを駆動用ICに電気的に導通せしめる
構成であり、請求項2の液晶表示装置によれば、ガラス
基板の非表示領域に形成された電極上に半田を介してコ
ネクタを固定するとともに、そのコネクタを駆動用IC
に電気的に導通せしめる構成である。
【0009】これらの構成であれば、フレキシブル配線
板のスペースが不要になって、装置自体の容積が小さく
なり、しかも、フレキシブル配線板の入力端子に静電気
が飛び込むことがなく、従来のようにアルミ箔等で保護
する必要性もない。また、異方性導電樹脂を使用しない
ことで、そのフレキシブル配線板の端子部の厚み管理が
不要になる。
【0010】更にフレキシブル配線板と外部配線電極部
との接続部との間における信頼性の問題についても、外
部からの力や温度サイクル等の環境試験等により接続不
良が発生しなくなる。
【0011】
【実施例】
(例1)図1は請求項1に係るCOG方式の液晶表示装
置1であり、図2はその液晶表示装置1のX−X線によ
る断面図であり、図3はこの液晶表示装置1に採用され
るガラス基板を示す。
【0012】先ず図3に示すガラス基板2によれば、予
めその基板2のコネクタ搭載部位3に凹部4をリュータ
を用いて形成する。このガラス基板2の厚みは一般的に
0.7〜1.1mmであり、これに対して凹部4の深さ
を1/3〜3/4程度にする。
【0013】また、図1と図2によれば、上記ガラス基
板2をセグメント側の基板にしており、そのガラス基板
2に対向して、このガラス基板2に比べて小さな面積の
コモン側のガラス基板5を配置しており、これらの基板
2、5の間に液晶が封入され、表示領域6が形成されて
いる。ガラス基板2には駆動用IC7を実装し、また、
上記凹部4にコネクタ8を内設する。このコネクタ8を
凹部4に設けるに際して、凹部4内にエポキシ樹脂等の
接着材を入れ、そして、コネクタ8の補助端子8aを凹
部4内に差し込んで、固定する。更に、これら駆動用I
C7とコネクタ8との間を配線9により接続し、しか
も、駆動用IC7は配線10を介して表示領域6の電極
とも接続している。
【0014】このコネクタ8には端子11が設けられて
おり、この端子11と配線9を半田もしくはワイヤボン
デング、バンプ技術により接続する。
【0015】かくして液晶表示装置1においては、フレ
キシブル配線板のスペースが不要になって、装置自体の
容積が小さくなり、しかも、従来のようにアルミ箔等で
保護する必要性もなく、また、異方性導電樹脂を使用し
ないことで、そのフレキシブル配線板の端子部の厚み管
理が不要になった。
【0016】更にコネクタ8を凹部4に内設しているの
で、その取り付け強度が高くなるとともに、外部からの
力や温度サイクル等の環境試験等により接続不良が発生
しなくなった。
【0017】(例2)図4は請求項2に係るCOG方式
の液晶表示装置12であり、図5はその液晶表示装置1
2に搭載されたコネクタ13の平面図である。尚、(例
1)の液晶表示装置1と同一箇所には同一符号を付す。
【0018】本例においては、(例1)の液晶表示装置
1における凹部4内のコネクタ8内設構造に対して、ガ
ラス基板2の上にコネクタ13を固定した構造であり、
そのためにコネクタ13の金具13aを半田付けするこ
とにより固定する。
【0019】また、このコネクタ13の固定において
は、その半田付けする領域の外側を囲むようにレジスト
14を成膜するとよい。即ち、その外側は、フォトリソ
工程におけるエッチング液の染み込み等により基板との
密着性が低下しており、そのために剥離しやすい状態に
なっているが、これに対して、半田付けする領域の外側
を囲むようにレジスト14を成膜すると、その半田が広
がらなくなり、その取り付け強度が著しく向上した。
【0020】本発明者が行った実験によれば、この半田
付けする領域とレジスト14との間隔を0.5mm以上
に設定するとよく、0.5mm未満であれば、金具13
aの寸法にもよるが、所望の接着強度が得られない。
【0021】上記構成の液晶表示装置12であれば、コ
ネクタ13を固定した後に、駆動用IC7とコネクタ8
との間を配線9により接続し、しかも、駆動用IC7は
配線10を介して表示領域6の電極とも接続する。
【0022】かくして液晶表示装置12においても、フ
レキシブル配線板のスペースが不要になって、装置自体
の容積が小さくなり、しかも、従来のようにアルミ箔等
で保護する必要性もなく、また、異方性導電樹脂を使用
しないことで、そのフレキシブル配線板の端子部の厚み
管理が不要になった。
【0023】更にコネクタ13を半田付けしているの
で、その取り付け強度が高くなるとともに、外部からの
力や温度サイクル等の環境試験等により接続不良が発生
しなくなった。
【0024】尚、本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変
更、改良等は何ら差し支えない。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の液晶表示装置に
おいては、ガラス基板の非表示領域に形成された凹部内
にコネクタを固定して、そのコネクタを駆動用ICに電
気的に導通せしめる構成と、また、ガラス基板の非表示
領域に形成された電極上に半田を介してコネクタを固定
するとともに、そのコネクタを駆動用ICに電気的に導
通せしめる構成とを提案しており、これらの構成であれ
ば、フレキシブル配線板のスペースが不要になって、装
置自体の容積が小さくなり、これにより、小型の液晶表
示装置を提供することができた。
【0026】しかも、本発明の液晶表示装置であれば、
フレキシブル配線板の入力端子に静電気が飛び込むこと
がなく、従来のようにアルミ箔等で保護する必要性もな
く、また、異方性導電樹脂を使用しないことで、そのフ
レキシブル配線板の端子部の厚み管理が不要になり、更
にフレキシブル配線板と外部配線電極部との接続部との
間における信頼性の問題についても、取り付け強度が高
くなるとともに、外部からの力や温度サイクル等の環境
試験等により接続不良が発生しなくなり、その結果、高
品質且つ高信頼性の液晶表示装置を提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例の液晶表示装置の斜視図である。
【図2】図2は図1の液晶表示装置のX−X線による断
面図である。
【図3】図3は図1の液晶表示装置に採用されるガラス
基板の斜視図である。
【図4】図4は実施例の液晶表示装置の平面図である。
【図5】図5は図4の液晶表示装置に搭載されるコネク
タの平面図である。
【符号の説明】
2、5・・・・・ガラス基板 4・・・・・・・凹部 6・・・・・・・表示領域 7・・・・・・・駆動用IC 8、13・・・・コネクタ 14・・・・・・レジスト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示領域となる液晶層を介して挟んだ2
    枚のガラス基板の非表示領域に駆動用ICを配設すると
    ともに、ガラス基板の非表示領域に形成された凹部内に
    コネクタを固定して、該コネクタを上記駆動用ICに電
    気的に導通せしめることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 表示領域となる液晶層を介して挟んだ2
    枚のガラス基板の非表示領域に駆動用ICを配設すると
    ともに、ガラス基板の非表示領域に形成された電極上に
    半田を介してコネクタを固定するとともに、該コネクタ
    を上記駆動用ICに電気的に導通せしめることを特徴と
    する液晶表示装置。
JP10131593A 1993-04-27 1993-04-27 液晶表示装置 Pending JPH06308518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131593A JPH06308518A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10131593A JPH06308518A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308518A true JPH06308518A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14297388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10131593A Pending JPH06308518A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
KR100257028B1 (ko) 구동 회로 접속 구조 및 그 접속 구조를 포함하는 디스플레이 장치
US5581382A (en) Liquid crystal display device having connection pads insulated by double layered anodic oxide material
US5818561A (en) Liquid crystal display driver IC with output connection leads directly mounted on a liquid crystal substrate and input connection leads mounted to another substrate
KR20010051944A (ko) 테이프 캐리어, 테이프 캐리어의 제조방법 및 패키지의제조방법
KR100510439B1 (ko) 더미돌출패드를 구비한 액정구동칩의 칩온글라스 패키지 구조 및 패키징 방법
JPH08138774A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JP2001264794A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2638427B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06308518A (ja) 液晶表示装置
JPH11135909A (ja) 電子機器及びフレキシブル配線板
JP2000199914A (ja) 液晶パネル駆動用集積回路パッケ―ジおよび液晶パネルモジュ―ル
JPH09101533A (ja) 液晶表示装置
JP2911082B2 (ja) パネルの実装構造および実装方法
JPH08186348A (ja) フィルム配線基板およびその接続構造
JP2588134Y2 (ja) 表示パネルの実装構造
JPH10319419A (ja) 液晶表示装置
US6720205B2 (en) Electronic device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JPH04264525A (ja) 液晶表示装置
JP2001125127A (ja) 液晶装置及びその接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JP3228619B2 (ja) 表示装置
JPH04217228A (ja) 液晶表示装置
JP3261002B2 (ja) 液晶表示装置
JP4695235B2 (ja) 外部接続を有する表示装置