JPH06306540A - 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材 - Google Patents

耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材

Info

Publication number
JPH06306540A
JPH06306540A JP9821093A JP9821093A JPH06306540A JP H06306540 A JPH06306540 A JP H06306540A JP 9821093 A JP9821093 A JP 9821093A JP 9821093 A JP9821093 A JP 9821093A JP H06306540 A JPH06306540 A JP H06306540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delayed fracture
steel
fracture resistance
ferrite
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9821093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Takashige Nagato
隆重 長門
Junichi Kodama
順一 児玉
Takashi Ueno
隆 上野
Takayuki Kanesu
貴之 金須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9821093A priority Critical patent/JPH06306540A/ja
Publication of JPH06306540A publication Critical patent/JPH06306540A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、コンクリート補強用PC鋼棒や各
種螺合部材の製造に使用される耐遅れ破壊特性の優れた
鋼材を提供する。特に、表層フェライト層の耐遅れ破壊
特性を安定化するように改善する。 【構成】 C:0.2〜0.6%、Mn:0.3〜2.
0%、Si1.0〜3.0%:、Ni:0.3〜2.5
%、Al:0.01〜0.06%を含み、残部がFeお
よび不可避的不純物からなり、表層部に0.12mm以
上の厚みのフェライト相を有し、内層部がフェライト・
パーライト組織あるいは球状化セメンタイト組織である
ことを特徴とする鋼線材。さらに前記鋼に、Mo、Wの
1種または2種を合計で0.10〜0.50%含むよう
に添加することによって、鋼材の耐遅れ破壊特性を一層
改善することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンクリート補強用鋼棒
や各種螺合部品の製造に用いられる鋼線材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】コンクリート補強用鋼棒や高張力ボルト
等焼入れ焼戻し熱処理された高強度部材に対して、耐遅
れ破壊特性が要求されている。一般に鋼材強度が高くな
るほど、また鋼材の含有炭素量が多くなるほど、耐遅れ
破壊特性は劣化する傾向にある。遅れ破壊の感受性を改
善するために、種々の合金元素の添加効果が報告されて
いる(例えば、特開昭62−267420号公報等)。
同時に表層部の低炭素化効果も従来から検討されてい
る。
【0003】本出願人は既に特願平4−95695号に
おいて、重量%でSiを1%以上含有する鋼を、オー
ステナイト域に加熱した後に冷却するに際して、830
〜900℃の温度範囲を、 [Si%]×[log(t)−log(30)]>2.
1 の条件で冷却することによって、0.12mmの表層フ
ェライト相を得る方法、 線材の熱間圧延機の下流に緩速冷却設備を設置して、
上記熱処理を線材の熱間圧延工程で行うことによって、
鋼材の表面が0.12mm以上のフェライト相であり、
内部がパーライトあるいはフェライト・パーライト組織
である線材を得るための熱処理方法、上記の熱処理に
引き続いて、Ar1 直下の温度に長時間保持することに
よって、鋼材の表面が0.12mm以上のフェライト相
であり、内部が球状化セメンタイト組織である線材を得
るための熱処理方法を出願している。ここで、[Si]
は鋼材のSi含有量(%)、tは830〜900℃の温
度範囲に保持する時間(秒)を示す。
【0004】前記技術によって鋼材の耐遅れ破壊特性は
顕著に改善されるものの、工業的な生産においては表層
フェライト相厚みの変動によって耐遅れ破壊特性がばら
つくという欠点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は表層フェライ
ト層の耐遅れ破壊特性を安定化するように改善すること
によって、表層フェライト層形成の効果を一層明確化し
て耐遅れ破壊特性に優れた鋼線材を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】詳細は後述するが、本発
明者らは多くの実験結果より、Siを1.0%以上含有
する鋼材をオーステナイト域に加熱後に徐冷する焼きな
まし処理によって、鋼材表層部に0.12mm以上の低
炭素領域を導入すると同時に、表層フェライト層に固溶
しているSi、Niの相乗効果によって遅れ破壊特性が
一層向上するという知見を得るに至った。さらに、M
o、Wを添加することによって、水素吸収量が一層低減
するという知見を得るに至った。すなわち、本発明の要
旨とするところは、C:0.2〜0.6%、Mo:0.
3〜2.0%、Si:1.0〜3.0%、Ni:0.3
〜2.5%、Al:0.01〜0.06%を含み、残部
がFeおよび不可避的不純物からなり、かつ鋼材表層部
に0.12mm以上の厚みのフェライト相を有し、内部
がフェライト・パーライト組織あるいは球状化セメンタ
イト組織であることを特徴とする耐遅れ破壊特性の優れ
た鋼線材にある。
【0007】さらに本発明に従い、前記鋼に、Mo、W
の1種または2種を合計で0.10〜0.50%含むよ
うに添加することによって、鋼材の耐遅れ破壊特性を一
層顕著に改善することができる。
【0008】
【作用】Siを1%以上含有する鋼をオーステナイト域
に加熱した後に徐冷する焼きなまし処理あるいは球状化
焼きなましによって、熱処理条件を適切に選択すること
にり、0.12mm以上の表層フェライト相厚みが得ら
れる。焼きなまし処理は通常の焼鈍炉を用いて行うこと
ができるが、必要な温度履歴が得られるならば、鋼材の
熱間圧延に引き続いてインラインで行っても差し支えな
い。
【0009】このフェライト層の耐遅れ破壊特性を、S
i、Ni、Alの添加によって改善できることがわかっ
た。各元素の添加効果について充分に解明されているわ
けではないが、次のように考えられる。Siの効果は拡
散性水素の侵入を抑えることおよび結晶粒界を安定化さ
せることによる。Niの効果は拡散性水素の侵入を顕著
に低減させることによる。Alの効果は結晶粒度を微細
化することによって、Siによる結晶粒界の安定化効果
を増長させることによる。さらに、Mo、Wは、フェラ
イト固溶元素ではないが、Niと同様に熱処理鋼材の拡
散性水素の吸収放出を低減する作用を有することによ
る。
【0010】ここで拡散性水素とは結晶粒界や非金属介
在物等にトラップされていない比較的自由に動き得る水
素のことを言う。拡散性水素量は図1に示すように、水
素を予め吸収させた鋼材を一定速度で加熱し、各温度に
おける水素放出速度を求め、220℃以下の加熱で放出
される水素の総量を拡散性水素と定義して求めている。
次に本発明の構成要件の限定理由について述べる。
【0011】鋼材が高強度化するほど、遅れ破壊が発生
し易くなることは良く知られている。本発明におけるC
およびMn含有量は鋼材の熱処理後の強度を確保するた
めに規制した。Cが0.2%未満、あるいはMnが0.
3%未満の場合には熱処理後の強度が不足する。一方、
Cが0.6%超の場合は熱処理時に焼割れが発生し易
い。また、Mnを2%超添加しても、強度改善効果が飽
和する。
【0012】Siの下限は鋼材表層部に均一なフェライ
ト層を形成するために必要な値であり、0.12mm以
上の表層フェライト層を得るには1.0%以上の添加が
必要である。一方、Siが3.0%を超えると鋼材製造
が難しくなる。さらに、Siは水素の侵入を抑制すると
共に結晶粒界を安定化する。この効果も1.0%以上の
添加で顕著である。
【0013】Niの下限は耐遅れ破壊特性を改善するに
必要な値、すなわち水素侵入を抑制するのに必要な値で
ある。本発明者らは数多くの熱処理鋼材を用いて鋼材中
に吸収される拡散性水素量を測定した結果、図2に示す
ように、3[%Ni]+[%Mo]+[%W]に比例し
て拡散性水素量が減少することを突き止めた。Ni添加
のみで拡散性水素量を1.8ppm以下まで低下させる
には、0.3%以上の添加が必要である。図2に示すよ
うに、Niの添加量の増加と共に水素吸収量が低下する
が、高価な元素であることから、上限を2.5%に限定
した。
【0014】Alの添加は結晶粒度の微細化に必要であ
るが、一方、Al添加の増加は非金属介在物の増加や表
面疵の発生をもたらすため、0.01〜0.06%の範
囲に限定した。図2に示すように、Mo、Wの1種また
は2種を合計で0.10%以上添加することにより、拡
散性水素量を0.1ppm以上低減することができる。
Mo、Wを使用することによって、高価なNiをその分
節約することができる。またMo、Wの1種または2種
の添加量の上限は線材の製造のし易さ、熱処理のし易さ
等を考慮して合計で0.50%とした。
【0015】遅れ破壊は鋼材の高強度化と共に顕著にな
る。また、遅れ破壊クラックは鋼材の表層部に発生し、
伝播の後に破断に至るものであるから、鋼材表層部を低
強度化、すなわち低硬度化しておくことが重要である。
かかる見地からフェライト層厚みを変えて耐遅れ破壊特
性の変化を試験して、表層部フェライト層厚みが0.1
2mm以上の場合に耐遅れ破壊特性が顕著に改善される
という知見を得た。
【0016】前記表層フェライト層は1%以上のSiを
含有する鋼材をオーステナイトあるいはオーステナイト
−フェライト2相共存温度に加熱した後、フェライト−
オーステナイトの2相温度範囲を徐冷することによっ
て、形成させることができる。徐冷速度によって内部組
織が異なり、冷却速度が比較的大きい場合はフェライト
−パーライト組織が得られ、冷却速度が小さい場合は球
状化セメンタイト組織が得られる。
【0017】本発明鋼材からコンクリート補強用PC鋼
棒を得る場合には、再度オーステナイト化するために、
再溶解し易いセメンタイト形状、すなわちフェライト−
パーライト組織が望ましい。また、本発明鋼材から各種
螺合部品を製造する場合には、冷間鍛造加工が行われる
ために球状化セメンタイト組織が望ましい。すなわち、
鋼材の使用目的に応じて、内部組織を選択する必要があ
る。
【0018】これらの表層フェライトの形成処理および
内部組織の制御処理は、通常の焼鈍炉を用いて、軟化焼
きなまし処理(軟化焼鈍)あるいは球状化焼きなまし処
理(球状化焼鈍)によって行い得る。もちろん、前述の
ように、必要な温度履歴が得られるならば、鋼材の熱間
圧延に引き続いてインラインで行っても差し支えない。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果をさらに具
体的に説明する。表1に示す中炭素鋼10mm線材を用
いて軟化焼きなましおよび球状化焼きなまし処理を行
い、全周均一な表層フェライト相を得た。線材コイルの
軟化焼きなまし条件は、780℃まで4時間で昇熱後、
2時間保持し、その後毎時50℃の速度で650℃まで
冷却し、その後放冷することからなる。また、球状化焼
きなまし条件は、850℃まで6時間で昇熱後6時間保
持し、その後毎時50℃の速度で740℃まで冷却し、
さらに毎時10℃の速度で660℃まで冷却し、その後
放冷することからなる。
【0020】この線材を9.2mmに伸線加工した後、
焼入れ焼戻し処理を行い、JISG3109 SBPD
130/145に相当するPC鋼棒を製造した。このP
C鋼棒を用いて水素吸収放出量およびFIP遅れ破壊時
間の測定を行った。水素吸収放出量の測定は、50℃の
20%チオシアン酸アンモニウム溶液に5時間浸漬して
試料に水素を吸収させた後に、30分経過後より試料を
毎分1.7℃の速度で加熱して放出水素量を測定し、2
20℃以下で発生する全水素量を求めた。FIP遅れ破
壊試験は、50℃の20%チオシアン酸アンモニウム溶
液に浸漬した状態で、試料に規格降伏荷重の80%の荷
重を付加して放置し、破断までの時間を測定した。測定
結果も併せて表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1において、記号L1からL5は軟化焼
きなまし処理によって表層フェライト層を形成させた試
料であり、記号K1からK15は球状化焼きまなし処理
によって表層フェライト層を形成させた試料である。記
号K11において耐遅れ破壊特性が劣化する理由は、結
晶粒粗大化によって鋼材の延性が低下したことに起因
し、記号K12においては鋼材に表面疵が発生したため
に、異常に低い値になった。表1から明らかなように、
本発明によって耐遅れ破壊特性が極めて優れているコン
クリート補強用PC鋼棒が得られた。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように本発明は、合金元素を
添加した鋼材において、簡便な熱処理を付加することに
よって工業的に問題となっている耐遅れ破壊特性を顕著
に改善するものであり、土木建築業界で大量に用いられ
ているコンクリート補強用の鉄筋部材の耐遅れ破壊性能
を大幅に改善するものである。さらに本発明線材は焼入
れ焼戻し処理による熱処理ボルト等の螺合部材の耐遅れ
破壊性能を同様に改善するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼材中の拡散性水素量の測定方法と定義を示す
図である。
【図2】鋼材のNi、Mo、W含有量と拡散性水素量の
相関を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上野 隆 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内 (72)発明者 金須 貴之 北海道室蘭市仲町12番地 新日本製鐵株式 会社室蘭製鐵所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C :0.2〜0.6% Mn:0.3〜2.0% Si:1.0〜3.0% Ni:0.3〜2.5% Al:0.01〜0.06% を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、か
    つ鋼材表層部に0.12mm以上の厚みのフェライト相
    を有し、内部がフェライト・パーライト組織あるいは球
    状化セメンタイト組織であることを特徴とする耐遅れ破
    壊特性の優れた鋼線材。
  2. 【請求項2】 重量%で C :0.2〜0.6% Mn:0.3〜2.0% Si:1.0〜3.0% Ni:0.3〜2.5% Al:0.01〜0.06% を含み、、さらに、Mo、Wの1種または2種を合計で
    0.10〜0.50%含み、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなり、かつ鋼材表層部に0.12mm以上の
    厚みのフェライト相を有し、内部がフェライト・パーラ
    イト組織あるいは球状化セメンタイト組織であることを
    特徴とする耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材。
JP9821093A 1993-04-23 1993-04-23 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材 Withdrawn JPH06306540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9821093A JPH06306540A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9821093A JPH06306540A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306540A true JPH06306540A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14213625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9821093A Withdrawn JPH06306540A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306540A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136822A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法
KR20150034799A (ko) 2012-08-31 2015-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 철근용 강 및 철근

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150034799A (ko) 2012-08-31 2015-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 철근용 강 및 철근
JP2014136822A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Sumitomo Denko Steel Wire Kk 高強度pc鋼より線及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135557B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼材と高強度ボルト、及び、その製造方法
CN111164230B (zh) 耐腐蚀疲劳性能优异的弹簧用线材、钢丝及其制造方法
JP4659142B2 (ja) 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法
US20090283181A1 (en) Steel wire for hard drawn spring excellent in fatigue strength and resistance to settling, and hard drawn spring
JP3358135B2 (ja) 耐硫化物応力割れ抵抗性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JP2001240941A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2001240940A (ja) 冷間鍛造用棒線材とその製造方法
JP2002146479A (ja) 捻回特性に優れた伸線加工用線材およびその製造方法
JPH0257637A (ja) 高疲労強度ばねの製造方法及びそれに用いるばね用鋼線
JPH06116635A (ja) 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度低合金油井用鋼の製造方法
JP3932995B2 (ja) 高周波焼もどし用鋼およびその製造方法
JP6159209B2 (ja) 耐遅れ破壊性とボルト成形性に優れた高強度ボルト用鋼およびボルトの製造方法
JP3733229B2 (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
KR950007785B1 (ko) 고강도 대경선재의 제조방법
JPH06271975A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP4430559B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト
JPH06306540A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた鋼線材
JP4344126B2 (ja) ねじり特性に優れる高周波焼もどし鋼
JP4213855B2 (ja) 捩り疲労特性に優れた肌焼用鋼ならびに肌焼部品
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
EP4063531A1 (en) Wire rod for ultra-high strength spring, steel wire and manufacturing method thereof
JPH06336648A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度pc棒線とその製造方法
KR101867677B1 (ko) 내지연파괴 특성이 우수한 선재 및 그 제조방법
JPH01225751A (ja) 耐スポーリング性に優れた高負荷冷間圧延用ワークロールおよびその製造方法
JP3861137B2 (ja) 高強度機械構造用鋼とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704