JPH06306047A - 13−(z)−レチノイン酸の製造方法 - Google Patents

13−(z)−レチノイン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH06306047A
JPH06306047A JP6083376A JP8337694A JPH06306047A JP H06306047 A JPH06306047 A JP H06306047A JP 6083376 A JP6083376 A JP 6083376A JP 8337694 A JP8337694 A JP 8337694A JP H06306047 A JPH06306047 A JP H06306047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinoic acid
mixture
formula
methyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6083376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585522B2 (ja
Inventor
Michael John
ヨーン ミヒャエル
Joachim Paust
パウスト ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06306047A publication Critical patent/JPH06306047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585522B2 publication Critical patent/JP3585522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/20Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by carboxyl groups or halides, anhydrides, or (thio)esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 13−(Z)−レチノイン酸の新規製造方法
を提供する。 【構成】 該方法は、5−ヒドロキシ−4−メチル−2
(5H)−フラノンとC15−トリアリールホスホニウム
塩を有機溶剤中でアルカリ金属酸化物の存在下で反応さ
せ、引続き、得られた混合物を有機溶剤中で光増感剤の
存在下で200〜600nmの波長域の光で照射するこ
とにより部分的に異性化することよりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、5−ヒドロキシ−4−
メチル−2(5H)−フラノン(II:ブテノリド)と
[3−メチル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シ
クロヘキサン−1−イル)−2,4−ペンタジエニル]
−トリアリールホスホニウム塩(C15−トリアリールホ
スホニウム塩)を反応させ、引続き、得られた13−
(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチノイン酸
(13−シス−及び11,13−ジ−シス−レチノイン
酸又は−ビタミンA酸とも称される)との混合物を部分
的に異性化することにより13−(Z)−レチノイン酸
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】13−(Z)−レチノイン酸は、ザソウ
(acne)を治療するための薬理学的に重要な物質であ
る。該合成は、二重結合異性体を生成することに起因し
て比較的困難である。
【0003】例えば、 J.Chem. Soc.(C)(1968),198
4-97 に記載の、ジエチルエーテル中でのブテノリドI
IとC15−トリアリールホスホニウム塩からの合成は、
13−(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチノイ
ン酸の混合物が理論値の66〜75%の収率で得られ、
その際、13−(Z)−異性体の含量は約36%にすぎ
ない。13−(Z)−二重結合の存在下での11−
(Z)−二重結合の選択的な異性化は不可能であること
が明白である。
【0004】更に、ヨーロッパ特許出願公告第0111
325号明細書には、C15−トリアリールホスホニウム
塩のブテノリドIIとのカップリング、引続き遷移金属
触媒の存在下での異性化により13−(Z)−レチノイ
ン酸を製造する方法が記載されている。該方法は本質的
には良好であるが、しかしウィッチヒ(Wittig)反応を
有利には−30〜−45℃の温度で実施しなければなら
ず、このことが非常に高いエネルギーコストを必要とす
るという欠点を有する。更に、費用のかかる抽出手段が
必要である。
【0005】11,13−ジ−(Z)−レチノイン酸の
連続的な選択的異性化が非常に良好な収率で行われる
が、しかしながら上記の異性化触媒を使用することで、
遷移金属の痕跡により有価物質が汚染され、このことが
有価物質の安定性に関して問題を生じうる。触媒を脱錯
体化するためのトリフェニルホスフィンの添加からの有
機リンでの有価物質の汚染は、付加的な洗浄工程を必要
とする。更に、有価物質の異性化触媒のための溶剤とし
てのアセトニトリルを用いた処理は、問題がないわけで
はない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の解決
する課題は、C15−トリアリールホスホニウム塩とブテ
ノリドIIを有機溶剤中アルカリ金属水酸化物の存在下
で反応させ、引続き部分的に異性化することにより13
−(Z)−レチノイン酸の製造方法を改良し、その結果
として、ウィッチヒ反応を、エネルギー面で更に有利な
温度で、かつ従来技術の欠点を有しず、非常に良好な収
率で純粋な13−(Z)−レチノイン酸の取得下で行う
ことができることであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、C15−トリ
アリールホスホニウムハロゲン化物又は硫酸水素塩をブ
テノリドIIと、+10℃〜−9℃の温度で反応させる
ことにより解決され、その際、該反応を溶剤としてジメ
チルホルムアミド(DMF)中でかつアルカリ金属水酸
化物として水酸化リチウムを用いて行ない、次いでブテ
ノリドをDMF中C15−トリアリールホスホニウム塩と
LiOHとの混合物中に導入した場合に理論値の97.
5%までの収率が得られる。
【0008】この結果は、該温度で、該反応に使用され
る公知のその他の溶剤、例えば低級アルコール、ヘプタ
ン/水混合物又はDMF中で、別の基本的な化合物、例
えばカリウムメチレート、カルボン酸ナトリウム、水酸
化ナトリウム又はカリウム−t−ブチレートを用いて得
られる収率が、理論値の約21.3〜44.5%にすぎ
なかったという理由から非常に驚異的であった。例え
ば、DMF中NaOHの存在下で、それ以外同じ条件下
での反応からのレチノイン酸異性体の混合物の収率は理
論値の35%にすぎなかった。
【0009】更に、該異性体の混合物を有機溶剤中、有
利には低級アルカノール中で、適した光増感剤の存在下
で約200〜600nmの波長域の光で照射すると、上
記のウィッチヒ反応で得られる、13−(Z)−及び1
1,13−ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物を非常に
有利に異性化して選択的に13−(Z)−レチノイン酸
にすることができることを見出した。
【0010】従って、本発明の対称は一般式I:
【0011】
【化4】
【0012】の13−(Z)−レチノイン酸を、 a)一般式II:
【0013】
【化5】
【0014】の5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5
H)−フラノンと、 一般式III:
【0015】
【化6】
【0016】[式中、R1、R2及びR3はそれぞれアリ
ール基、有利にはフェニル基を表し、X-はハロゲン原
子又はHSO4 -を表す]のC15−トリアリールホスホニ
ウム塩を有機溶剤中アルカリ金属水酸化物の存在下で反
応させ、 b)引続き、得られた13−(Z)−及び11,13−
ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物を部分的に異性化す
ることにより製造する方法において、反応工程a)で、
一般式IIの5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5H)
−フラノンを、一般式IIIのC15−トリアリールホス
ホニウム塩とアルカリ金属水酸化物として水酸化リチウ
ムとの混合物と、溶剤としてジメチルホルムアミド中
で、+10〜−9℃、有利には+5〜−5℃、特に−2
〜+2℃の温度で反応させることを特徴とする、13−
(Z)−レチノイン酸の製造方法に関する。
【0017】本発明による方法は、13−(Z)−及び
11,13−ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物を工程
b)で、有機溶剤中、有利にはC1〜C4−アルカノー
ル、特に有利にはイソプロパノール中で、光増感剤、有
利にはエリトロシンBの存在下で200〜600nmの
波長域の光で照射することにより異性化した場合に特に
有利である。
【0018】従って、本発明の対称は、一般式I:
【0019】
【化7】
【0020】の13−(Z)−レチノイン酸を、 a)一般式II:
【0021】
【化8】
【0022】の5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5
H)−フラノンと、一般式III:
【0023】
【化9】
【0024】[式中、R1、R2及びR3はそれぞれアリ
ール基、有利にはフェニル基を表し、X-はハロゲン原
子又はHSO4 -を表す]のC15−トリアリールホスホニ
ウム塩を有機溶剤中アルカリ金属水酸化物の存在下で反
応させ、 b)引続き、得られた13−(Z)−及び11,13−
ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物を部分的に異性化す
ることにより製造する方法において、反応工程b)での
13−(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチノイ
ン酸の混合物の異性化を有機溶剤中、有利にはC1〜C4
−アルカノール中で、光増感剤、有利にはエリトロシン
Bの存在下で200〜600nmの波長域の光で照射す
ることを特徴とする、13−(Z)−レチノイン酸の製
造方法に関する。
【0025】出発化合物として使用される5−ヒドロキ
シ−4−メチル−2(5H)−フラノンは、市販されて
おり、かつアセタール分解及び分子内環化によりβ−ホ
ルミルクロトン酸エステルアセタールから製造すること
ができる。
【0026】一般式IIIのC15−トリアリールホスホ
ニウム塩、特にC15−トリフェニルホスホニウム塩は、
既に工業的なビタミンAの合成の1つの主要な中間体と
して工業的に入手可能である。
【0027】工程a)でのウィッチヒ反応は、水酸化リ
チウムをジメチルフォルムアミド(DMF)中に懸濁さ
せ、該懸濁液を0℃に冷却することにより行なうのが有
利である。冷却した懸濁液に、緩慢にまずDMF中のC
15−トリアリールホスホニウム塩溶液を、次いでDMF
中の5−ヒドロキシ−3−メチル−2(5H)−フラノ
ン溶液を加える。該混合物を+10〜−9℃、有利には
+5〜−5℃、特に+2〜−2℃で、2〜10時間、有
利には3〜5時間撹拌し、次いで氷水を加える。次いで
水/DMF相を、例えばヘキサンで抽出し、引続き酸化
させ、ヘキサン/酢酸エチルエステル混合物で抽出す
る。該有機相を水で洗浄し、溶剤を約40℃で除去す
る。
【0028】この場合に使用される水酸化リチウムの量
は、C15−トリアリールホスホニウム塩1モル当り2〜
6モル、有利には3〜5モルである。
【0029】使用されるDMFの量は、一般的にはC15
−トリアリールホスホニウム塩1モルに対して2〜8リ
ットル、有利には3〜6リットルである。
【0030】有利に使用される抽出剤は、ヘキサン又は
ヘキサンと酢酸エチルエステルの混合物である。しかし
ながら、その他の全ての水と不混和性の有機溶剤、例え
ばエーテル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化及び芳香族炭
化水素を、レチノイン酸異性体の混合物を抽出するため
に使用することができる。
【0031】該抽出ではDMFが水相に残留し、水相中
での溶液中にウィッチヒ反応で形成されるトリフェニル
ホスフィン酸化物が保持される。このことは、トリフェ
ニルホスフィン酸化物の一部が有価物質を含有する有機
相に流入し、そこから相当な費用をかけて除去すること
ができるにすぎない、ヨーロッパ特許出願公開第111
325号明細書に比して更に有利な結果を生じる。
【0032】上記のウィッチヒ反応により、13−
(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチノイン酸の
混合物が、理論値の95〜98%の収率で得られる。
【0033】該混合物は、常法、例えば分別結晶により
分別することができ、該方法で除去される11,13−
ジ−(Z)異性体は、13−(Z)異性体に変換するこ
とができる。しかしながら、生じる異性体の混合物を、
直接異性化するのが有利である。
【0034】該異性化に適した溶剤は、一般的に光異性
化に使用されるもの、例えば脂肪族及び脂環式炭化水
素、並びにハロゲン化脂肪族及び芳香族炭化水素であ
る。C1〜C4−アルカノールが特に有利であり、イソプ
ロパノールが更に有利にである。
【0035】適当な光増感剤は、有色及び/又は蛍光色
であってよい容易に入手可能な化合物である。例えば、
2,4,6−トリフェニルピリリウムペルコレート、
2,4,6−トリフェニルピリリウムピクレート、2,
4,6−トリフェニルピリリウムクロロフェレート、
2,4,6−トリ(p−ジメチルアミノフェニル)ピリ
リウムペルクロレート、2,6−ジフェニル−4−(P
−ジメチルアミノフェニル)−ピリリウムクロリド、ペ
リレン、キニザリン、β−キノフタレン、フルオレセイ
ン、エオシン、ローズベンガル、エリトロシン、オイク
リシンオレンジ、ローダミンB及びその他のローダミ
ン、ジエチルサフラニン、アストラクロキシン、プソイ
ドイソシアニン及びその他のシアニン、キノリンレッド
又はバサクリルブリリアントレッド、マラカイトグリー
ン、メチレンブルー、クリスタルバイオレット、1,8
−ジヒドロキシ−4,5−ジアミノブロモアントラキノ
ン、β−カロテン、テトラフェニルポルフィン及びその
Mg,Zn,Sn,Ni,Cu又はCoとの金属錯体、
テトラ(p−メトキシフェニル)ポルフィン及びその金
属錯体、クロロフィル、ヘマトポルフィリン及び上記増
感剤の2種以上の混合物である。
【0036】エリトロシンBが特に有利である。
【0037】適当な200〜600nmの波長域の光源
は、種々の圧力範囲内のHg蒸気ランプ(高、中及び低
圧ランプ)である。
【0038】異性化は−10〜60℃、有利には0〜3
0℃で実施することができる。室温、すなわち約20℃
が特に有利である。
【0039】異性化は一般的に10〜60分、有利には
15〜35分を要する。
【0040】該方法で得られた13−(Z)−レチノイ
ン酸を異性化溶液から晶出させ、そこから45%〜99
%の純度で単離することができる。残留する母液を異性
化装置に戻すことができる。
【0041】
【実施例】次に本発明を以下の実施例につき詳細に説明
する。
【0042】例1 a)LiOH32.2gをジメチルホルムアミド(DM
F)350ml中に懸濁させた。該混合物を0℃に冷却
し、30分間にわたりDMF333g中の3−メチル−
5−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキサン−
1−イル)−2,4−ペンタジエニル)トリフェニルホ
スホニウム燐酸水素塩143gの溶液を滴加した。引続
き、30分間にわたりDMF263g中の5−ヒドロキ
シ−4−メチル−2(5H)−フラノン(ブテノリド)
52.3gを滴加し、該混合物を0℃で4時間撹拌し
た。次いで氷水1050mlを加えた。予め、濃硫酸4
2mlでpH値を3に調整して、水/DMF相をn−ヘ
キサン560mlで3回抽出した。次いで、該混合物を
ヘキサン/酢酸エチルエステル(4:1)800mlで
2回抽出した。該有機相を水350mlで2回洗浄し、
次いで溶剤を40℃、減圧下で完全に除去した。残留物
を75℃、減圧下で5時間乾燥して、レチノイン酸7
6.7gが13−(Z)−及び11,13−ジ−(Z)
−レチノイン酸の混合物の形で得られた。これは理論値
の97.5%の収率に相当する。
【0043】b)a)で得られたレチノイン酸異性体の
混合物62.5gをイソプロパノール750ml中に溶
解させ、メタノール中1%のエリトロシンB溶液1ミリ
リットルを加えた。生じた混合物を紫外線(200〜6
00nmの波長)を用いて循環装置内で室温で照射し
た。異性化を30分後に終了させた。得られた結晶を濾
別し、冷却したn−ヘプタン120mlで洗浄した。有
価物質を窒素流のもとで乾燥し、99%の純度にした。
生じる母液を有価物質から光異性化に戻すことができ
る。13−(Z)−レチノイン酸(結晶質)の収率はC
15−トリフェニルホスホニウム塩に対して50%であっ
た。
【0044】例2 例1aに記載の方法で製造した13−(Z)−及び1
1,13−ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物57.3
gを、メタノール750ml中に溶解させ、メタノール
中1%のエリトロシンB溶液1.2ミリリットルを加え
た。生じた反応混合物を光反応器内で室温で循環させ、
その間200〜600nmの波長の光で照射した。該異
性化を30分後に終了させた。所望の13−(Z)レチ
ノイン酸を反応溶液から晶出させ、濾別した。結晶質の
有価物質が27.5g得られた。これは48%の収率に
相当する。
【0045】例3(比較例) 3−メチル−5−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキサン−1−イル)−2,4−ペンタジエニル)ト
リフェニルホスホニウム燐酸水素塩20.4gを、DM
F50ml中に溶解させ、30分間にわたり0℃で、D
MF50ml中のKOH12.5gの懸濁液に滴加し
た。引続き0℃でDMF50ml中のブテノリド7.4
gを滴加し、次いで該混合物を0℃で30分間撹拌し、
引続き、水300mlを加え、更に濃硫酸を加えてpH
値を2に調整した。次いで該混合物を例1と同様にヘキ
サン/酢酸エチルエステル混合物(4:1)で抽出し
た。13−(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチ
ノイン酸の混合物の形のレチノイン酸0.87gが得ら
れた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式I: 【化1】 の13−(Z)−レチノイン酸を、 a)式II: 【化2】 の5−ヒドロキシ−4−メチル−2(5H)−フラノン
    と、一般式III: 【化3】 [式中、R1,R2及びR3はそれぞれアリール基を表
    し、X-はハロゲン原子又はHSO4 -を表す]のC15
    トリアリールホスホニウム塩を、有機溶剤中アルカリ金
    属水酸化物の存在下で反応させ、 b)引続き、得られた13−(Z)−及び11,13−
    ジ−(Z)−レチノイン酸の混合物を部分的に異性化す
    ることにより製造する方法において、式IIの5−ヒド
    ロキシ−4−メチル−2(5H)−フラノンを、工程
    a)において式IIIのC15−トリアリールホスホニウ
    ム塩とアルカリ金属水酸化物として水酸化リチウムとの
    混合物と、溶剤としてジメチルホルムアミド中で10〜
    −9℃の温度で反応させ、場合により工程b)での13
    −(Z)−及び11,13−ジ−(Z)−レチノイン酸
    の混合物の異性化を、該混合物を有機溶剤中、光増感剤
    の存在下で200〜600nmの波長域を有する光で照
    射することにより行なうことを特徴とする、13−
    (Z)−レチノイン酸の製造方法。
JP08337694A 1993-04-22 1994-04-21 13−(z)−レチノイン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP3585522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4313089A DE4313089A1 (de) 1993-04-22 1993-04-22 Verfahren zur Herstellung von 13-(Z)-Retinsäure
DE4313089.5 1993-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306047A true JPH06306047A (ja) 1994-11-01
JP3585522B2 JP3585522B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6486048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08337694A Expired - Fee Related JP3585522B2 (ja) 1993-04-22 1994-04-21 13−(z)−レチノイン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5424465A (ja)
EP (1) EP0644186B1 (ja)
JP (1) JP3585522B2 (ja)
CA (1) CA2119513C (ja)
DE (2) DE4313089A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507596A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 アボット・ラボラトリーズ 13−シスレチン酸を製造する方法
JP2015051930A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 カゴメ株式会社 リコピンのシス異性化方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1274494B (it) * 1995-05-12 1997-07-17 Lab Mag Spa Procedimento fotochimico per la preparazione dell'acido 13-cis-retinoico
IT1289528B1 (it) * 1996-12-27 1998-10-15 Lab Mag Spa Procedimento per la preparazione dell'acido 13,cis-retinoico
IT1299582B1 (it) * 1998-05-19 2000-03-16 Lab Mag Spa Procedimento per la preparazione dell'acido 13-cis-retinoico
IN190846B (ja) * 1999-07-30 2003-08-23 Ranbaxy Lab Ltd
WO2004094450A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Heonjoong Kang Process for preparing guggulsterones and guggulsterol
EP1564209A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-17 Helsinn Advanced Synthesis SA Process for the preparation of 13-cis-retinoic acid
US7813901B2 (en) 2004-10-25 2010-10-12 Amada Company, Limited Sketch generator for 3D sheet metal part models created by sheet metal part feature operations
DE102008002302A1 (de) 2007-06-13 2008-12-18 Basf Se Verfahren zur Hestellung von Etretinat
CN111454141A (zh) * 2020-04-26 2020-07-28 上海新华联制药有限公司 一种异维a酸缩合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2843901A1 (de) * 1978-10-07 1980-04-24 Basf Ag Mittel, enthaltend all-e- oder 13-z-7, 8-dehydro-retinsaeure
US4259588A (en) * 1979-10-31 1981-03-31 Eastman Kodak Company Green-emitting X-ray intensifying screens
DE3375480D1 (en) * 1982-12-10 1988-03-03 Hoffmann La Roche Process for the preparation of 13-cis-retinoic acid
US4556518A (en) * 1982-12-10 1985-12-03 Hoffmann-La Roche Inc. Preparation of 13-cis retinoic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002507596A (ja) * 1998-03-25 2002-03-12 アボット・ラボラトリーズ 13−シスレチン酸を製造する方法
JP2015051930A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 カゴメ株式会社 リコピンのシス異性化方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4313089A1 (de) 1994-10-27
CA2119513C (en) 2005-06-28
DE59401454D1 (de) 1997-02-13
JP3585522B2 (ja) 2004-11-04
EP0644186B1 (de) 1997-01-02
US5424465A (en) 1995-06-13
EP0644186A1 (de) 1995-03-22
CA2119513A1 (en) 1994-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585522B2 (ja) 13−(z)−レチノイン酸の製造方法
CA2453160A1 (en) Method of producing reduced coenzyme q10 crystals with excellent handling properties
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
Sokolov et al. Stereochemistry of redox-demercuration of an optically active 8-(α-bromomercuriethyl) quinoline with zerovalent palladium complexes
JPH08311021A (ja) 高い9(Z)分を含有するβ−カロチン生成物の製造
JP5406194B2 (ja) R−ゴシポールl−フェニルアラニノールジエナミンを調製するための方法
SU554816A3 (ru) Способ получени азотсодержащих полициклических соединений или их солей, или рацематов, или оптических антиподов
AU2004276354B2 (en) Resolution of a narwedine amide derivative
JP3338854B2 (ja) 新しいアレノ〔e〕インドールの製造方法
EP0107972A1 (en) A method for optical resolution of alpha-isopropyl-p-chlorophenylacetic acid
JP4532734B2 (ja) 13−シスレチン酸を製造する方法
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JPH05271169A (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−置換フェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP2001011070A (ja) カルコゲノピリリウム化合物の製造方法
JP3432880B2 (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
EP4269389A1 (en) Preparation method for biliverdin or derivative thereof
Chen et al. Thiopyranothiopyran chemistry. 2. Synthesis of 2, 4-diphenyl-4H-benzo [e] thiopyrano [3, 4-b] thiopyran-10-one
Walborsky et al. The absolute configuration of (R)-(-)-(4-methylcyclohexylidene) acetic acid
KR100275039B1 (ko) 무스콘 합성에 있어서 유용한 시클로펜타덱-2-에논의 합성방법
JPS6113712B2 (ja)
JPS59164744A (ja) メチルチオメチルアリ−ルスルホン誘導体よりアルデヒドの製法
HU194531B (en) Process for producing esters of 2,2-dimethyl-cyclopropane-1,3-dicarboxylic acids
Blount et al. cis, trans-5, 6, 7, 8-Diepoxy-8-carboxamido-5, 6, 7, 8-tetrahydrotetrazolo [1, 5-a] pyridine
JPH03167180A (ja) 4―置換γ―ラクトン化合物類の製造方法
JPS6243A (ja) 7−(2−アルキリデン−3−シクロペンテニル)−5−ヘプテン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees