JPH06305961A - 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤 - Google Patents

哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤

Info

Publication number
JPH06305961A
JPH06305961A JP5120977A JP12097793A JPH06305961A JP H06305961 A JPH06305961 A JP H06305961A JP 5120977 A JP5120977 A JP 5120977A JP 12097793 A JP12097793 A JP 12097793A JP H06305961 A JPH06305961 A JP H06305961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorin
tri
meso
mono
alanyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5120977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565442B2 (ja
Inventor
Katsuo Aizawa
勝夫 会沢
Yukari Kuroiwa
ゆかり 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP12097793A priority Critical patent/JP3565442B2/ja
Priority to US08/229,940 priority patent/US5430051A/en
Priority to EP94106083A priority patent/EP0629409A1/en
Priority to CA002121716A priority patent/CA2121716C/en
Priority to KR1019940008364A priority patent/KR100254135B1/ko
Priority to CN94104956A priority patent/CN1074665C/zh
Priority to TW083106082A priority patent/TW259706B/zh
Publication of JPH06305961A publication Critical patent/JPH06305961A/ja
Priority to US08/353,882 priority patent/US5567409A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3565442B2 publication Critical patent/JP3565442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0036Porphyrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • A61K41/0057Photodynamic therapy with a photosensitizer, i.e. agent able to produce reactive oxygen species upon exposure to light or radiation, e.g. UV or visible light; photocleavage of nucleic acids with an agent
    • A61K41/0071PDT with porphyrins having exactly 20 ring atoms, i.e. based on the non-expanded tetrapyrrolic ring system, e.g. bacteriochlorin, chlorin-e6, or phthalocyanines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0052Small organic molecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 哺乳類の関節炎の光線診断および光線治療に
おいて優れた効果を発揮する薬剤を提供する。 【構成】 少なくとも一つのカルボキシル基を有するテ
トラピロールカルボン酸類または対応するジもしくはテ
トラヒドロテトラピロールカルボン酸、同テトラピロー
ルカルボン酸とアミノモノもしくはジカルボン酸とのモ
ノ、ジもしくはポリアミドならびにこれらの塩からなる
群から選ばれる少なくとも一種の蛍光性化合物を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は関節炎の光線診断および
光線治療に関し、特に哺乳動物の関節炎の診断および治
療に使用する薬剤に関するものである。詳しくは、本発
明の薬剤はテトラピロール骨格を有する特定の蛍光性化
合物に属する。薬剤の有効量を罹病動物に投与すると、
薬剤は炎症のある部位に集積する。そこで検査もしくは
治療すべき関節部位に必要な波長の光線を照射すると、
この化合物は炎症部位において蛍光を発生する。これに
より関節炎の存在を検出することができる。これが光線
診断である。治療の場合には、適切な波長および強度の
光を照射すると薬剤が活性化され、その殺細胞効果によ
り関節炎の病変細胞に死滅作用を及ぼす。これを光線治
療という。本発明は、このような関節炎、特に慢性関節
リウマチ症の診断剤および治療剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】慢性関節リウマチ症とは、多発性の関節
炎を主症状とする慢性全身性疾患である。手や足の小さ
い関節あるいは肘、膝関節などの疼痛と腫張で初発し、
次第に全身の関節を侵す。当初、関節内腔を覆う滑膜が
なんらかの起炎因子に反応して増殖し、炎症性肉芽(パ
ンヌス)を形成し、パンヌスは更に増殖、拡大してやが
て軟骨や骨を破壊して、変形と機能障害を起こす。この
原因不明の慢性全身性疾患は寝たきり患者の原因疾患と
して第2位の数を占める難病の一つであり、全人種に見
られ、世界中に分布している。
【0003】慢性関節リウマチ症の診断に当たっては、
血液検査によるリウマトイド因子の発現ならびに炎症反
応の有無の確認、関節の腫張と疼痛の発現の確認、更に
X線検査による骨の変形の有無の確認等を行い、これら
の結果から慢性関節リウマチ症であるとの診断を下す。
また、関節内視鏡を関節腔内に挿入して、関節内腔にお
ける病変の進行度や手術の可否の確認を行なう。慢性関
節リウマチ症の原因療法はまだ開発されておらず、個々
の症例に応じて患部温存的な対症療法が行われている
が、その有効性は明かでないのが現状である。すなわ
ち、先ず非ステロイド性抗炎症鎮痛剤の投与などによ
り、緩解を促す目的で薬物療法を行うと同時に、運動療
法を行う。薬物療法に抵抗し、関節の腫張が遷延し、滑
膜増殖が顕著になった場合には、関節鏡視下における滑
膜切除術の適応がある。最終手段として、人工関節置換
術が行われる。関節の温存を考えるならば、滑膜が増殖
しつつある発病初期における治療が重要となり、これに
より関節破壊の予後が決定される。
【0004】従来、ヘマトポルフィリン誘導体をアジュ
バント関節炎ラットに投与し、光線を用いて慢性関節リ
ウマチ症の診断を行う例は知られている。例えば、日本
リウマチ学会誌、23巻、574〜575頁、1983
年「慢性関節リウマチとレーザー(正常およびアジュバ
ント関節炎の滑膜におけるヘマトポルフィリンの分
布)」に記載されている。しかし、ヘマトポルフィリン
誘導体の代表例であるホトフリンII を使用した場合に
は、慢性関節リウマチ症の病変部位に選択的に取り込ま
れず、更に慢性関節リウマチ症に対する治療効果が顕著
に表れないことが本発明者らの実験で明らかにされてい
る。なお、本発明の物質はいずれも癌の治療、診断薬と
しては知られているが、関節炎の診断治療薬としてはそ
の例をみない。勿論、本発明の技術分野は、この癌の診
断または治療の分野とは全く相違する。また、以下の報
告もあるが、やはり本発明の対象とは相違している。 (1)光化学および光生物学、49巻、453〜458
頁、1989年「光線治療による全身性免疫抑制はマク
ロファージを介して養子移入される」 ( Photochemistry and Photobiology, 49, pp453-458,
1989“SYSTEMICIMMUNOSUPPRESSION INDUCED BY PHOTOD
YNAMIC THERAPY (PDT) IS ADOPTIVELY TRANSFERRED BY
MACROPHAGES”) (2)癌の研究、46巻、1608〜1611頁、19
86年「ヘマトポルフィリン誘導体の光照射治療におけ
るマウスの免疫抑制」 ( CANCER RESEARCH, 46, pp1608-1611, 1986“Immunol
ogical Suppression inMice Treated with Hematoporph
yrin derivative Photoradiation”)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような関節炎を診断および治療するための薬剤を提供
することであり、場合によっては従来の関節鏡視下にお
ける診断法や滑膜切除法を応用して、関節炎、特に慢性
関節リウマチ症の光線診断および光線治療を行うために
用いる薬剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に沿って鋭意検討した結果、慢性関節リウマチ症の光
線診断および光線治療に有効な新規な薬剤を見出して本
発明に到達した。すなわち本発明は、下記の化3で表わ
される少なくとも一つのカルボキシル基を有するテトラ
ピロールカルボン酸類または対応するジもしくはテトラ
ヒドロテトラピロールカルボン酸、同テトラピロールカ
ルボン酸とアミノモノもしくはジカルボン酸とのモノ、
ジもしくはポリアミドならびにこれらの塩からなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の蛍光性化合物からなる哺乳
類の慢性関節リウマチ症診断剤および治療剤を提供する
ものである。
【化3】
【0007】以下に本発明の内容を詳述する。本発明の
化合物は、いずれも蛍光性化合物であって、まず上記化
3で表わされるテトラピロールカルボン酸が挙げられ
る。このテトラピロールカルボン酸は、少なくとも1
つ、好ましくは少なくとも3つのカルボキシル基を有す
るもであり、かつそれらが非対称的に結合していること
が望ましい。例えば、カルボキシル基が分子のA環およ
びB環の側、あるいは分子のC環およびD環の側に存在
することが望ましい。また本発明の化合物には、上記の
テトラピロールカルボン酸に対応するジもしくはテトラ
ヒドロテトラピロールカルボン酸も含まれる。これらカ
ルボン酸におけるカルボキシル基の薬理学的に許容され
る塩、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウムおよびアミンなどの塩も含まれる。更に本発明の
化合物は、上記テトラピロールカルボン酸とアミノモノ
カルボン酸とのモノ、ジまたはポリアミドである。他の
1つの群は、同じく上記テトラピロールカルボン酸とア
ミノジカルボン酸とのモノ、ジまたはポリアミドであ
る。これらアミドの薬理学的に許容される塩、例えばア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびア
ミンなどの塩も含まれる。
【0008】ポリペプチド結合を介して上記テトラピロ
ールカルボン酸と結合し、モノ、ジまたはポリアミドと
なるアミノモノカルボン酸は、セリン、グリシン、α−
アラニン、β−アラニン、ε−アミノ−n−カプロン
酸、ピペリジン−2−カルボン酸、ピペリジン−6−カ
ルボン酸、ピロ−ル−2−カルボン酸、ピペリジン−6
−プロピオン酸、ピロール−5−酢酸そのほかである。
特に好ましいアミノモノカルボン酸は、天然のα−アミ
ノモノカルボン酸、例えばセリン、アラニンおよびグリ
シンである。これらは容易に入手することができ、また
最良の結果を与えるものである。
【0009】また、アミノジカルボン酸としては、α−
アミノコハク酸(アスパラギン酸)、α−アミノグルタ
ル酸(グルタミン酸)、β−アミノグルタル酸、β−ア
ミノセバシン酸、2,6−ピペリジンジカルボン酸、2,
5−ピロールジカルボン酸、2−カルボキシピロール−
5−酢酸、2−カルボキシピペリジン−6−プロピオン
酸、α−アミノアジピン酸、α−アミノアゼライン酸な
どである。好ましいアミノジカルボン酸は、天然のα−
アミノジカルボン酸、たとえばアスパラギン酸およびグ
ルタミン酸などである。これらは容易に入手することが
でき、また最良の結果を与えるものである。
【0010】本発明の特に好ましいテトラピロールは、
以下の化4で表わされる。
【化4】 具体的なテトラピロール類の化合物は次の表1および表
2に例示されており、この表においては、テトラピロー
ル環構造の各位置の番号を用い各置換基の位置を示して
いる。環内において二重結合が存在しない場合は、項目
「ジヒドロ」の下に二重結合の不存在箇所を示す各組の
数字(環の位置)で示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】本発明の診断剤および治療剤に用いられる
具体的なアミドを例示すると以下の通りである。まず、
アミノモノカルボン酸とのアミドとしては以下のものが
ある。 <クロリン誘導体> (DL)−セリニル−トランス−メソクロリンIX グリシル−トランス−メソクロリンIX α−(DL)−アラニル−トランス−メソクロリンIX β−アラニル−トランス−メソクロリンIX ε−アミノ−n−カプロイル−メソクロリンIX (D、L)−セリニルクロリンe6 (D、L)−セリニルメソクロリンe6 グリシルクロリンe6 グリシルメソクロリンe6 α−(D、L)−アラニルクロリンe6 α−(D、L)−アラニルメソクロリンe6 β−アラニルクロリンe6 β−アラニルメソクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe6 (D、L)−セリニルクロリンe4 (D、L)−セリニルメソクロリンe4 (D、L)−セリニルイソクロリンe4 (D、L)−セリニルメソイソクロリンe4 グリシルクロリンe4 グリシルメソクロリンe4 グリシルイソクロリンe4 グリシルメソイソクロリンe4 α−(D、L)−アラニルクロリンe4 α−(D、L)−アラニルメソクロリンe4 α−(D、L)−アラニルイソクロリンe4 α−(D、L)−アラニルメソイソクロリンe4 β−アラニルクロリンe4 β−アラニルメソクロリンe4 β−アラニルイソクロリンe4 β−アラニルメソイソクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルイソクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルメソイソクロリンe4 (DL)−セリニル−ピロフェオホーバイドa グリシル−ピロフェオホーバイドa α−(DL)−アラニルピロフェオホーバイドa β−アラニルピロフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルピロフェオホーバイドa (DL)−セリニル−フェオホーバイドa グリシル−フェオホーバイドa α−(DL)−アラニルフェオホーバイドa β−アラニルフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルフェオホーバイドa (D、L)−セリニルホトプロトポルフィリンIX グリシルホトプロトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルホトプロトポルフィリンIX β−アラニルホトプロトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルホトプロトポルフィリンIX トレオニニルクロリンe6 チロシルクロリンe6 バリルクロリンe6 ロイシルクロリンe6 イソロイシルクロリンe6 プロリルクロリンe6 メチオニルクロリンe6 ヒスチジルクロリンe6 アルギニルクロリンe6 リシルクロリンe6 グルタミニルクロリンe6 4−ヒドロキシプロリルクロリンe6 5−ヒドロキシリシルクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe6 γアミノブタノイルクロリンe6 3−メチルヒスチジルクロリンe6 アラニル−2−アセチルクロリンe6 バリル−2−アセチルクロリンe6 ロイシル−2−アセチルクロリンe6 イソロイシル−2−アセチルクロリンe6 プロリル−2−アセチルクロリンe6 メチオニル−2−アセチルクロリンe6 グリシル−2−アセチルクロリンe6 セリニル−2−アセチルクロリンe6 トレオニニル−2−アセチルクロリンe6 システイニル−2−アセチルクロリンe6 チロシル−2−アセチルクロリンe6 アスパルギニル−2−アセチルクロリンe6 リシル−2−アセチルクロリンe6 アルギニル−2−アセチルクロリンe6 ヒスチジル−2−アセチルクロリンe6 グルタミニル−2−アセチルクロリンe6 4−ヒドロキシプロリル−2−アセチルクロリンe6 5−ヒドロキシリシル−2−アセチルクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイル−2−アセチルクロリンe
6 γ−アミノブタノイル−2−アセチルクロリンe6 3−メチルヒスチジル−2−アセチルクロリンe6 β−アラニル−2−アセチルクロリンe6 アラニル−2−ホルミルクロリンe6 バリル−2−ホルミルクロリンe6 ロイシル−2−ホルミルクロリンe6 イソロイシル−2−ホルミルクロリンe6 プロリル−2−ホルミルクロリンe6 メチオニル−2−ホルミルクロリンe6 グリシル−2−ホルミルクロリンe6 セリニル−2−ホルミルクロリンe6 トレオニニル−2−ホルミルクロリンe6 システイニル−2−ホルミルクロリンe6 チロシル−2−ホルミルクロリンe6 アスパルギニル−2−ホルミルクロリンe6 リシル−2−ホルミルクロリンe6 アルギニル−2−ホルミルクロリンe6 ヒスチジル−2−ホルミルクロリンe6 グルタミニル−2−ホルミルクロリンe6 4−ヒドロキシプロリル−2−ホルミルクロリンe6 5−ヒドロキシリシル−2−ホルミルクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイル−2−ホルミルクロリンe
6 γ−アミノブタノイル−2−ホルミルクロリンe6 3−メチルヒスチジル−2−ホルミルクロリンe6 β−アラニル−2−ホルミルクロリンe6 アラニルジューテロクロリンe6 バリルジューテロクロリンe6 ロイシルジューテロクロリンe6 イソロイシルジューテロクロリンe6 プロリルジューテロクロリンe6 メチオニルジューテロクロリンe6 グリシルジューテロクロリンe6 セリニルジューテロクロリンe6 トレオニニルジューテロクロリンe6 システイニルジューテロクロリンe6 チロシルジューテロクロリンe6 アスパルギニルジューテロクロリンe6 リシルジューテロクロリンe6 アルギニルジューテロクロリンe6 ヒスチジルジューテロクロリンe6 グルタミニルジューテロクロリンe6 4−ヒドロキシプロリルジューテロクロリンe6 5−ヒドロキシリシルジューテロクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイルジューテロクロリンe6 γ−アミノブタノイルジューテロクロリンe6 3−メチルヒスチジルジューテロクロリンe6 β−アラニルジューテロクロリンe6 バリルメソクロリンe6 ロイシルメソクロリンe6 イソロイシルメソクロリンe6 プロリルメソクロリンe6 メチオニルメソクロリンe6 セリニルメソクロリンe6 トレオニニルメソクロリンe6 システイニルメソクロリンe6 チロシルメソクロリンe6 アスパルギニルメソクロリンe6 リシルメソクロリンe6 アルギニルメソクロリンe6 ヒスチジルメソクロリンe6 グルタミニルメソクロリンe6 4−ヒドロキシプロリルメソクロリンe6 5−ヒドロキシリシルメソクロリンe6 γ−アミノブタノイルメソクロリンe6 3−メチルヒスチジルメソクロリンe6 <ポルフィリン誘導体> (D、L)−セリニルメソポルフィリンIX グリシルメソポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルメソポルフィリンIX β−アラニルメソポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルメソポルフィリンIX (D、L)−セリニルプロトポルフィリンIX グリシルプロトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルプロトポルフィリンIX β−アラニルプロトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルプロトポルフィリンIX (D、L)−セリニルジューテロポルフィリンIX グリシルジューテロポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルジューテロポルフィリンIX β−アラニルジューテロポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルジューテロポルフィリンIX テトラ−(D、L)−セリニルコプロポルフィリンIII テトラ−グリシルコプロポルフィリンIII テトラ−α−(D、L)−アラニルコプロポルフィリン
III テトラ−β−アラニルコプロポルフィリンIII テトラ−ε−アミノ−n−カプロイルコプロポルフィリ
ンIII (D、L)−セリニルヘマトポルフィリンIX グリシルヘマトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルヘマトポルフィリンIX β−アラニルヘマトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルヘマトポルフィリンIX <バクテリオクロリン誘導体> (D、L)−セリニルバクテリオクロリンe4 グリシルバクテリオクロリンe4 α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe4 β−アラニルバクテリオクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe4 (D、L)−セリニルバクテリオイソクロリンe4 グリシルバクテリオイソクロリンe4 α−(D、L)−アラニルバクテリオイソクロリンe4 β−アラニルバクテリオイソクロリンe4 ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオイソクロリンe
4 (D、L)−セリニルバクテリオクロリンe6 グリシルバクテリオクロリンe6 α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe6 β−アラニルバクテリオクロリンe6 ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe6 (D、L)−セリニルピロバクテリオフェオホーバイド
a グリシルピロバクテリオフェオホーバイドa α−(D、L)−アラニルピロバクテリオフェオホーバ
イドa β−アラニルピロバクテリオフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルピロバクテリオフェオホー
バイドa (D、L)−セリニルバクテリオフェオホーバイドa グリシルバクテリオフェオホーバイドa α−(D、L)−アラニルバクテリオフェオホーバイド
a β−アラニルバクテリオフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオフェオホーバイ
ドa
【0014】次に、アミノモノカルボン酸とのジまたは
ポリアミドとしては以下のものがある。 <クロリン誘導体> ジ−(DL)−セリニル−トランス−メソクロリンIX ジ−グリシル−トランス−メソクロリンIX ジ−α−(DL)−アラニル−トランス−メソクロリン
IX ジ−β−アラニル−トランス−メソクロリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイル−メソクロリンIX ジ、トリ−(D、L)−セリニルクロリンe6 ジ、トリ−(D、L)−セリニルメソクロリンe6 ジ、トリ−グリシルクロリンe6 ジ、トリ−グリシルメソクロリンe6 ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルクロリンe6 ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルメソクロリンe6 ジ、トリ−β−アラニルクロリンe6 ジ、トリ−β−アラニルメソクロリンe6 ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe6 ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe
6 ジ−(D、L)−セリニルクロリンe4 ジ−(D、L)−セリニルメソクロリンe4 ジ−(D、L)−セリニルイソクロリンe4 ジ−(D、L)−セリニルメソイソクロリンe4 ジ−グリシルクロリンe4 ジ−グリシルメソクロリンe4 ジ−グリシルイソクロリンe4 ジ−グリシルメソイソクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルメソクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルイソクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルメソイソクロリンe4 ジ−β−アラニルクロリンe4 ジ−β−アラニルメソクロリンe4 ジ−β−アラニルイソクロリンe4 ジ−β−アラニルメソイソクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルイソクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソイソクロリンe4 ジ−(D、L)−セリニルホトプロトポルフィリンIX ジ−グリシルホトプロトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルホトプロトポルフィリン
IX ジ−β−アラニルホトプロトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルホトプロトポルフィリ
ンIX <ポルフィリン誘導体> ジ−(D、L)−セリニルメソポルフィリンIX ジ−グリシルメソポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルメソポルフィリンIX ジ−β−アラニルメソポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソポルフィリンIX ジ−(D、L)−セリニルプロトポルフィリンIX ジ−グリシルプロトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルプロトポルフィリンIX ジ−β−アラニルプロトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルプロトポルフィリンIX ジ−(D、L)−セリニルジューテロポルフィリンIX ジ−グリシルジューテロポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルジューテロポルフィリン
IX ジ−β−アラニルジューテロポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルジューテロポルフィリ
ンIX ジ、トリ、テトラ−(D、L)−セリニルコプロポルフ
ィリンIII ジ、トリ、テトラ−グリシルコプロポルフィリンIII ジ、トリ、テトラ−α−(D、L)−アラニルコプロポ
ルフィリンIII ジ、トリ、テトラ−β−アラニルコプロポルフィリンII
I ジ、トリ、テトラ−ε−アミノ−n−カプロイルコプロ
ポルフィリンIII ジ−(D、L)−セリニルヘマトポルフィリンIX ジ−グリシルヘマトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルヘマトポルフィリンIX ジ−β−アラニルヘマトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルヘマトポルフィリンIX <バクテリオクロリン誘導体> ジ−(D、L)−セリニルバクテリオクロリンe4 ジ−グリシルバクテリオクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe4 ジ−β−アラニルバクテリオクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe
4 ジ−(D、L)−セリニルバクテリオイソクロリンe4 ジ−グリシルバクテリオイソクロリンe4 ジ−α−(D、L)−アラニルバクテリオイソクロリン
4 ジ−β−アラニルバクテリオイソクロリンe4 ジ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオイソクロリ
ンe4 ジ、トリ−(D、L)−セリニルバクテリオクロリンe
6 ジ、トリ−グリシルバクテリオクロリンe6 ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリ
ンe6 ジ、トリ−β−アラニルバクテリオクロリンe6 ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロ
リンe6
【0015】同様にして、他のアミノ酸を使用し、以下
に示すペプチドを用いることができるが、これらは本発
明を限定するものではない。 ジ−トレオニニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−トレオニニルクロリンe6 ジ、トリ−トレオニニルメソクロリンe6 ジ−トレオニニルクロリンe4 ジ−トレオニニルメソクロリンe4 ジ−トレオニニルイソクロリンe4 ジ−トレオニニルメソイソクロリンe4 ジ−トレオニニルホトプロトポルフィリンIX ジ−トレオニニルメソポルフィリンIX ジ−トレオニニルプロトポルフィリンIX ジ−トレオニニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−トレオニニルコプロポルフィリンII
I ジ−トレオニニルヘマトポルフィリンIX ジ−トレオニニルバクテリオクロリンe4 ジ−トレオニニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−トレオニニルバクテリオクロリンe6 ジ−システイニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−システイニルクロリンe6 ジ、トリ−システイニルメソクロリンe6 ジ−システイニルクロリンe4 ジ−システイニルメソクロリンe4 ジ−システイニルイソクロリンe4 ジ−システイニルメソイソクロリンe4 ジ−システイニルホトプロトポルフィリンIX ジ−システイニルメソポルフィリンIX ジ−システイニルプロトポルフィリンIX ジ−システイニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−システイニル−コプロポルフィリン
III ジ−システイニルヘマトポルフィリンIX ジ−システイニルバクテリオクロリンe4 ジ−システイニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−システイニルバクテリオクロリンe6 ジ−チロシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−チロシルクロリンe6 ジ、トリ−チロシルメソクロリンe6 ジ−チロシルクロリンe4 ジ−チロシルメソクロリンe4 ジ−チロシルイソクロリンe4 ジ−チロシルメソイソクロリンe4 ジ−チロシルホトプロトポルフィリンIX ジ−チロシルメソポルフィリンIX ジ−チロシルプロトポルフィリンIX ジ−チロシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−チロシルコプロポルフィリンIII ジ−チロシルヘマトポルフィリンIX ジ−チロシルバクテリオクロリンe4 ジ−チロシルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−チロシルバクテリオクロリンe6 ジ−バリルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−バリルクロリンe6 ジ、トリ−バリルメソクロリンe6 ジ−バリルクロリンe4 ジ−バリルメソクロリンe4 ジ−バリルイソクロリンe4 ジ−バリルメソイソクロリンe4 ジ−バリルホトプロトポルフィリンIX ジ−バリルメソポルフィリンIX ジ−バリルプロトポルフィリンIX ジ−バリルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−バリルコプロポルフィリンIII ジ−バリルヘマトポルフィリンIX ジ−バリルバクテリオクロリンe4 ジ−バリルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−バリルバクテリオクロリンe6 ジ−ロイシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−ロイシルクロリンe6 ジ、トリ−ロイシルメソクロリンe6 ジ−ロイシルクロリンe4 ジ−ロイシルメソクロリンe4 ジ−ロイシルイソクロリンe4 ジ−ロイシルメソイソクロリンe4 ジ−ロイシルホトプロトポルフィリンIX ジ−ロイシルメソポルフィリンIX ジ−ロイシルプロトポルフィリンIX ジ−ロイシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−ロイシルコプロポルフィリンIII ジ−ロイシルヘマトポルフィリンIX ジ−ロイシルバクテリオクロリンe4 ジ−ロイシルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−ロイシルバクテリオクロリンe6 ジ−イソロイシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−イソロイシルクロリンe6 ジ、トリ−イソロイシルメソクロリンe6 ジ−イソロイシルクロリンe4 ジ−イソロイシルメソクロリンe4 ジ−イソロイシルイソクロリンe4 ジ−イソロイシルメソイソクロリンe4 ジ−イソロイシルホトプロトポルフィリンIX ジ−イソロイシルメソポルフィリンIX ジ−イソロイシルプロトポルフィリンIX ジ−イソロイシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−イソロイシルコプロポルフィリンII
I ジ−イソロイシルヘマトポルフィリンIX ジ−イソロイシルバクテリオクロリンe4 ジ−イソロイシルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−イソロイシルバクテリオクロリンe6 ジ−プロリルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−プロリルクロリンe6 ジ、トリ−プロリルメソクロリンe6 ジ−プロリルクロリンe4 ジ−プロリルメソクロリンe4 ジ−プロリルイソクロリンe4 ジ−プロリルメソイソクロリンe4 ジ−プロリルホトプロトポルフィリンIX ジ−プロリルメソポルフィリンIX ジ−プロリルプロトポルフィリンIX ジ−プロリルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−プロリルコプロポルフィリンIII ジ−プロリルヘマトポルフィリンIX ジ−プロリルバクテリオクロリンe4 ジ−プロリルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−プロリルバクテリオクロリンe6 ジ−フェニルアラニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−フェニルアラニルクロリンe6 ジ、トリ−フェニルアラニルメソクロリンe6 ジ−フェニルアラニルクロリンe4 ジ−フェニルアラニルメソクロリンe4 ジ−フェニルアラニルイソクロリンe4 ジ−フェニルアラニルメソイソクロリンe4 ジ−フェニルアラニルホトプロトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルメソポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルプロトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−フェニルアラニルコプロポルフィリ
ンIII ジ−フェニルアラニルヘマトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルバクテリオクロリンe4 ジ−フェニルアラニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−フェニルアラニルバクテリオクロリンe6 ジ−トリプトフィルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−トリプトフィルクロリンe6 ジ、トリ−トリプトフィルメソクロリンe6 ジ−トリプトフィルクロリンe4 ジ−トリプトフィルメソクロリンe4 ジ−トリプトフィルイソクロリンe4 ジ−トリプトフィルメソイソクロリンe4 ジ−トリプトフィルホトプロトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルメソポルフィリンIX ジ−トリプトフィルプロトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−トリプトフィルコプロポルフィリン
III ジ−トリプトフィルヘマトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルバクテリオクロリンe4 ジ−トリプトフィルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−トリプトフィルバクテリオクロリンe6 ジ−メチオニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−メチオニルクロリンe6 ジ、トリ−メチオニルメソクロリンe6 ジ−メチオニルクロリンe4 ジ−メチオニルメソクロリンe4 ジ−メチオニルイソクロリンe4 ジ−メチオニルメソイソクロリンe4 ジ−メチオニルホトプロトポルフィリンIX ジ−メチオニルメソポルフィリンIX ジ−メチオニルプロトポルフィリンIX ジ−メチオニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−メチオニルコプロポルフィリンIII ジ−メチオニルヘマトポルフィリンIX ジ−メチオニルバクテリオクロリンe4 ジ−メチオニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−メチオニルバクテリオクロリンe6 ジ−ヒスチジルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−ヒスチジルクロリンe6 ジ、トリ−ヒスチジルメソクロリンe6 ジ−ヒスチジルクロリンe4 ジ−ヒスチジルメソクロリンe4 ジ−ヒスチジルイソクロリンe4 ジ−ヒスチジルメソイソクロリンe4 ジ−ヒスチジルホトプロトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルメソポルフィリンIX ジ−ヒスチジルプロトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−ヒスチジルコプロポルフィリンIII ジ−ヒスチジルヘマトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルバクテリオクロリンe4 ジ−ヒスチジルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−ヒスチジルバクテリオクロリンe6 ジ−アルギニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−アルギニルクロリンe6 ジ、トリ−アルギニルメソクロリンe6 ジ−アルギニルクロリンe4 ジ−アルギニルメソクロリンe4 ジ−アルギニルイソクロリンe4 ジ−アルギニルメソイソクロリンe4 ジ−アルギニルホトプロトポルフィリンIX ジ−アルギニルメソポルフィリンIX ジ−アルギニルプロトポルフィリンIX ジ−アルギニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−アルギニルコプロポルフィリンIII ジ−アルギニルヘマトポルフィリンIX ジ−アルギニルバクテリオクロリンe4 ジ−アルギニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−アルギニルバクテリオクロリンe6 ジ−リシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−リシルクロリンe6 ジ、トリ−リシルメソクロリンe6 ジ−リシルクロリンe4 ジ−リシルメソクロリンe4 ジ−リシルイソクロリンe4 ジ−リシルメソイソクロリンe4 ジ−リシルホトプロトポルフィリンIX ジ−リシルメソポルフィリンIX ジ−リシルプロトポルフィリンIX ジ−リシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−リシルコプロポルフィリンIII ジ−リシルヘマトポルフィリンIX ジ−リシルバクテリオクロリンe4 ジ−リシルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−リシルバクテリオクロリンe6 ジ−グルタミニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−グルタミニルクロリンe6 ジ、トリ−グルタミニルメソクロリンe6 ジ−グルタミニルクロリンe4 ジ−グルタミニルメソクロリンe4 ジ−グルタミニルイソクロリンe4 ジ−グルタミニルメソイソクロリンe4 ジ−グルタミニルホトプロトポルフィリンIX ジ−グルタミニルメソポルフィリンIX ジ−グルタミニルプロトポルフィリンIX ジ−グルタミニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−グルタミニルコプロポルフィリンII
I ジ−グルタミニルヘマトポルフィリンIX ジ−グルタミニルバクテリオクロリンe4 ジ−グルタミニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−グルタミニルバクテリオクロリンe6 ジ−アスパルギニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−アスパルギニルクロリンe6 ジ、トリ−アスパルギニルメソクロリンe6 ジ−アスパルギニルクロリンe4 ジ−アスパルギニルメソクロリンe4 ジ−アスパルギニルイソクロリンe4 ジ−アスパルギニルメソイソクロリンe4 ジ−アスパルギニルホトプロトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルメソポルフィリンIX ジ−アスパルギニルプロトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−アスパルギニルコプロポルフィリン
III ジ−アスパルギニルヘマトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルバクテリオクロリンe4 ジ−アスパルギニルバクテリオイソクロリンe4 ジ、トリ−アスパルギニルバクテリオクロリンe6
【0016】更に、アミノジカルボン酸とのモノ、ジま
たはポリアミドとしては以下のものがある。 <クロリン誘導体> モノおよびジアスパルチルトランスメソクロリンIX モノおよびジグルタミルトランスメソクロリンIX モノ、ジおよびトリアスパルチルクロリンe6 モノ、ジおよびトリアスパルチルメソクロリンe6 モノ、ジおよびトリグルタミルクロリンe6 モノ、ジおよびトリグルタミルメソクロリンe6 モノおよびジアスパルチルクロリンe4 モノおよびジアスパルチルメソクロリンe4 モノおよびジアスパルチルイソクロリンe4 モノおよびジアスパルチルメソイソクロリンe4 モノおよびジグルタミルクロリンe4 モノおよびジグルタミルメソクロリンe4 モノおよびジグルタミルイソクロリンe4 モノおよびジグルタミルメソイソクロリンe4 モノアスパルチルピロフェオホーバイドa モノグルタミルピロフェオホーバイドa モノアスパルチルフェオホーバイドa モノグルタミルフェオホーバイドa モノおよびジアスパルチルホトプロトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルホトプロトポルフィリンIX モノおよびジ−L−α−アミノアジピルトランス−メソ
クロリンIX <ポルフィリン誘導体> モノおよびジアスパルチルメソポルフィリンIX モノおよびジグルタミルメソポルフィリンIX モノおよびジアスパルチルプロトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルプロトポルフィリンIX モノおよびジアスパルチルジューテロポルフィリンIX モノおよびジグルタミルジューテロポルフィリンIX モノ、ジ、トリおよびテトラアスパルチルコプロポルフ
ィリンIII(異性体混合物) モノ、ジ、トリおよびテトラグルタミルコプロポルフィ
リンIII モノおよびジアスパルチルヘマトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルヘマトポルフィリンIX <バクテリオクロリン誘導体> モノおよびジアスパルチルバクテリオクロリンe4 モノおよびジグルタミルバクテリオクロリンe4 モノおよびジアスパルチルバクテリオイソクロリンe4 モノおよびジグルタミルバクテリオイソクロリンe4 モノ、ジおよびトリアスパルチルバクテリオクロリンe
6 モノ、ジおよびトリグルタミルバクテリオクロリンe6 モノアスパルチルピロバクテリオフェオホーバイドa モノグルタミルピロバクテリオフェオホーバイドa モノアスパルチルバクテリオフェオホーバイドa モノグルタミルバクテリオフェオホーバイドa
【0017】本発明のテトラピロールは文献に見られる
種々の合成方法により製造することができる。例えば、
クロリンe6については以下の文献が挙げられる: (1)ウィルスタッター,アール.(Willstatter,
R.)およびストール,エー.(Stoll, A.)共著;イン
ベスティゲイションズ・オン・クロロフィル(Inves- t
igations on Chlorophyll:クロロフィルの研究)、
〔訳者:シェルツ,エフ. エム.(Schertz, F. M.)
およびメルツ,エー.アール.(Merz, A. R.)〕、サ
イエンス・プリンティング・プレス(Science Printing
Press)、ペンシルバニア州ランカスター、1928年、17
6 頁。 (2)ウィルスタッター,アール.(Willstatter, R.)
およびアイスラー,エム.(Isler, M.)共著;アナレ
ン・デル・ヘミー(Ann. Chem.)、390 号、1912年、26
9頁。
【0018】本発明の化合物は慢性関節リウマチ症の光
線診断および光線治療に有用である。慢性関節リウマチ
症のある人間または哺乳類の動物に本発明の化合物を投
与すると、上記化合物は同病変部位に選択的に取り込ま
れ、これに適切な波長および強度の光を照射すると、同
化合物は蛍光を発生すると共に活性酸素を発生する。こ
のとき発生する蛍光を観測して病変部位を検出(診断)
し、かつ発生する活性酸素による殺細胞効果によって病
変部位を治療する。投与対象は、生体内に慢性関節リウ
マチ症を有する哺乳類の動物である。光線診断および光
線治療に使用する化合物は、理想的には次の性質を有し
ていなければならない: (a)光線によって活性化されない場合、および光線に
よって活性化されるまでの間、正規の治療投与量におい
て無毒であること、 (b)選択的に病変部位に蓄積されやすいこと、 (c)特定の光線に対し選択的に活性であること、 (d)光線すなわち電磁波を照射したときに、特異的で
かつ測定可能な蛍光を発生すること。 (e)光線すなわち電磁波を照射したときに、慢性関節
リウマチ症に対して細胞死滅作用を及ぼす程度まで活性
化されること、および (f)治療後、容易に代謝または排泄されること。
【0019】本発明の薬剤である化合物は上記の特性を
有すると共に、更に生理的な水素イオン濃度を示す水に
適度な溶解性を有するという特徴がある。また本発明の
化合物は、前記のヘマトポルフィリン誘導体のホトフリ
ンII を用いた場合と比較すると、同程度の病変部位
で、同一量の投与であってもより強い強度の蛍光を発生
することが認められる。従って本発明の化合物を使用す
ると、病変部の周囲の正常組織と比較して慢性関節リウ
マチ部分がより著しいコントラストを示す。更に、従来
のテトラピロールのいくつかは、ばらつきのある蛍光特
性を示し、あるいは蛍光が日によって変化するのに対
し、本発明の化合物はより安定した蛍光を発生する。
【0020】本発明の化合物は、波長300〜800n
mの範囲内において光線診断および治療用の活性エネル
ギーを吸収し、前記の特に好ましい化合物の場合には、
360〜760nmの範囲内における光線、すなわち病
変部にエネルギーを容易に浸透させ得る長い波長の光線
を吸収して、光線診断および治療の目的をより好適に達
成する。なお、病変部位に取り込まれた本治療剤の発生
蛍光の固有波長は、同じ物質のリン酸緩衝塩溶液中にお
けるそれとは、通常10nm程度波長の遷移が認められ
る。これは、本発明の薬剤が、単に物理的に病変部内に
取り込まれているのではなく、なんらかの態様で病変部
と結合していることを示すものと想像される。波長の遷
移が認められる場合には、同時に発生蛍光の強度変化も
生じているのが通例であるが、本発明の化合物の場合に
はむしろその強度は高まりこそすれ低下することはな
い。従って本発明の化合物は光線診断および治療に最適
の化合物である。
【0021】現在までの経験によれば、本発明の化合物
は、慢性関節リウマチ症の病変部位全体にわたって均一
に分布するため、投与量はかなり少なくすることができ
る。投与量を少なくすることは、もし上記化合物が排泄
されなくても、宿主の光線感作を低下することになる。
本発明の化合物の投与量は、目的が診断であるか、また
は治療であるかによって異なる。診断のためには1mg
/kg(生体重量)のわずかな量で効果を示し、約5m
g/kgまでの投与量が用いられる。治療のための投与
量は通常約0.5mg/kgである。診断および治療にお
ける投与量は、本発明の化合物の前記の有利な特性、例
えば生体から化合物が容易に排泄されることから判断し
て、広い範囲で変化させることができる。本発明の化合
物は、診断および治療に用いられる投与量においては明
らかに無毒(無害)である。例えば20mg/kgまで
の投与量を用いた実験において、実験動物は本発明の化
合物によって死亡することはなかった。
【0022】本発明の化合物は、リン酸緩衝塩溶液など
の適宜の水溶液に溶解させ、適宜の方法により診断およ
び治療の対象である生体内に投与する。水溶液の他に、
適宜の分散剤により分散させた水分散液とすることもで
きる。血管内に直接注射などにより投与するのが好まし
い。経口的に、あるいは筋肉または皮下などへ投与する
こともできる。また投与方法の1つとして関節内腔に直
接化合物を注入する。いずれの場合も、投与に際して本
発明の化合物の他に従来公知のトラガカントゴムなどの
結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦型剤;トウモロコ
シデンプンなどの分解代謝剤;ステアリン酸マグネシウ
ムなどの潤滑剤;蔗糖などの甘味料;パラベン類などの
防腐剤;染料;サクランボ香料などの香料;水、エタノ
ール、グリコールなどの溶媒または分散媒;抗菌剤;糖
または塩化ナトリウムなどの等張剤などを含むことがで
きる。これらの化合物は、好ましくは塩基性塩、例え
ば、ナトリウム塩の形で凍結乾燥した無菌の、発熱性物
質を含まない化合物として製剤することができる。好ま
しい製剤形態は、注射可能な(等張性の)溶液である。
【0023】本発明の化合物は、投与後、理由は不明で
あるが、生体内の慢性関節リウマチの病変部位(滑膜増
殖部位)に特異的かつ選択的に集積する。そこで、適宜
の時間後、例えば血管内投与の場合には数分から数時間
経過後に、病変部位に光線を照射する。光線は、化合物
が診断用蛍光を発生し、かつ治療用の細胞死滅作用を及
ぼすことができる程度の照射量であることが必要であ
る。光線診断および光線治療用の照射源については限定
されないが、レーザー光線が好ましい。なぜならば、所
望の波長範囲内において強い光線を選択的に照射するこ
とができるからである。レーザー光線の照射には、フィ
ルターを通した強力な連続光源、励起した色素レーザー
または他のレーザー、および送光システム等が使用され
る。使用するレーザー光は前記のように360〜760
nmの波長が用いられる。照射強度は適宜に選択され、
通常は10〜1000mW/cm2、好ましくは20〜5
00mW/cm2の範囲が用いられ、少なくとも500m
Wの全出力で行う。現在市販されているいくつかのレー
ザーはこれらの基準を満足するものである。例えば光線
診断の場合には、本発明の化合物は人間または動物の体
内に投与され、一定の時間後に検査すべき部位に光線を
照射する。肘、膝関節のような照射部位に関節内視鏡が
用いられるときには、その内視鏡を用いて照射を行う。
慢性関節リウマチの病変部位は選択的に蛍光を発生し、
この部位は直接視覚によって観察され、またはファイバ
ースコープを通して肉眼によりもしくはCRTスクリー
ン上に映し出して観察される。光線治療の場合には、化
合物投与後、レーザー光線を石英繊維の先端から照射す
る。慢性関節リウマチの病変部位の表面に照射する他
に、石英繊維の先端を病変部位に挿入して内部を照射す
ることもできる。照射状態は直接視覚によって観察さ
れ、またはCRTスクリーン上に映し出して観察する。
【0024】本発明の化合物による診断および治療にお
いては、関節腔内にカテーテル(内視鏡であってもよ
い)を挿入する診断法および治療法が本発明者らにより
考案された。関節腔内に直接レーザー光線を照射して物
質特有の蛍光を観測することにより、慢性関節リウマチ
の病変部位を的確に把握して、直接的な(的確かつ局所
的)治療を行うことができる。本発明の化合物による光
線診断および光線治療は、関節内腔の滑膜の増殖もしく
は炎症を生じる疾患、すなわち、関節炎を呈する疾患や
慢性関節リウマチに類似する、もしくは慢性関節リウマ
チ病変を合併する他の疾患にも応用することができる。
例えば、若年性関節リウマチ、全身性エリテマトーデ
ス、ライター症候群、乾癬性関節炎、色素性絨毛性滑膜
炎などの類縁疾患に応用が可能である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の化合物について薬効試験の実
施例を示し、本発明をより詳細に説明する。本試験では
形態学的および生化学的にヒト慢性関節リウマチ症にき
わめて類似した慢性関節リウマチ病変が形成されるアジ
ュバント関節炎(Adjuvant Arthri-tis)ラット(以
下、「A.A.ラット」という)に本発明の化合物を投与
して光線診断および光線治療を行った。試験化合物とし
て、モノ−L−アスパルチルクロリンe6(以下、「N
Pe6」という)を用いた。比較化合物として、ホトフ
リンメディカ(PHOTOFRIN MEDICA)社製のホトフリンII
(商品名)を用いた。これらの化合物はリン酸塩緩衝溶
液(pH7.4)に溶解し使用した。
【0026】<製造例1〉 モノ−L−アスパルチルクロリンe6の製造:フィッシ
ャー(Fischer)およびシュテルン(Stern)共著;ディ
ー・ヘミー・デス・ピローレス(Die Chemie Des Pyrro
les: ピロールの化学)、第2巻、後半、アカデーミッ
シェ・フェルラークスゲゼルシャフト(Akademische Ve
rlags-gesellschaft)、ライプチッヒ、1940年、91〜93
頁に記載された方法によりクロリンe6を調製した。1
50mgのクロリンe6(遊離酸の形態)および250m
gのL−アスパラギン酸ジ−tert−ブチルエステルハイ
ドロクロライドを20mlのジメチルホルムアミドに溶
解させた。1時間ごとに3回、各100mgのN,N'−
ジシクロヘキシルカルボジイミドを加えた。4時間後、
反応混合物を300mlのエーテルで希釈し、200m
lの水で2回洗浄し、40mlの1M KOHで抽出し
た。この KOH溶液を一晩放置して加水分解し、70
℃で10分間加熱した。溶液のpHを7に調節し、フラ
ッシュ蒸発により残留エーテルを除去した。次に溶液を
逆相カラム(C−18シリカ充てん、1.5cmφ×3
0cm)に導入した。生成物をメタノールおよびpH
6.85の0.01Mリン酸カリウム緩衝液で段階的溶離
法により精製した。望ましくない極性色素が除去される
まで、5%メタノールで溶離を行い、次にモノアスパル
チルクロリンe6を6〜8%メタノールで溶離し、未反
応のクロリンe6を25%メタノールで溶離した。簡単
にフラッシュ蒸発を行ってメタノールを除去した後、p
H3で生成物を沈澱させ、その後遠心分離機を用いて希
酢酸により3回洗浄した。減圧下で生成物を乾燥したと
ころ、モノ−L−アスパルチルクロリンe6の収量は5
0mgであった。
【0027】<製造例2> モノ−L−セリニルクロリンe6の調製:上記製造例1
と同様の方法で製造したクロリンe6を使用した。10
0mgのクロリンe6および35mgの1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイド
ロクロライドを2mlのN,N'−ジメチルホルムアミド
に溶解させた。5分後に125mgのL−セリンベンジ
ルエステルハイドロクロライドを添加し、完全に溶解す
るまで激しく撹拌し、次に室温で2時間静置した。これ
に0.5mlの氷酢酸を加え、次に30mlのメタノー
ルおよび12mlの水を加えた。溶液をC−18逆相カ
ラムに通した。カラムを100mlの水で洗浄し、次に
4mlの1M NH4OHで洗浄し、再度50mlの水で
洗浄した。次に、生成物をメタノール/水で溶出した。
30〜80%メタノールでカラムから溶出した留分は、
メタノール/緩衝液(pH6.85の0.1Mリン酸ナト
リウム)の容量比70/30の溶媒を用いてC−18逆
相プレート薄層クロマトグラフィ(TLC)で測定した
ところ、生成物の他にカルボジイミド活性化クロリンを
含んでいた。これらの溶出分を集め、十分な3N Na
OHを添加し、0.1N NaOHの溶液を調製した。1
時間後、加水分解が完結したことを上記のTLCで確認
した。メタノールをロータリー蒸発器により除去し、H
Cl によりpHを7.5に調整した。クロリン溶液を同
一の逆相カラムに再度通し、水で洗浄し、メタノール/
水を使用して段階傾斜溶離法により、10〜50%のメ
タノール濃度で溶出した。TLCにより測定し純粋なモ
ノ−L−セリニルクロリンe6(Rfは非置換クロリンe
6よりも僅かに大きい)を含む溶出分を集めた。メタノ
ールをロータリー蒸発器により除去し、生成物を三ナト
リウム塩として凍結乾燥により乾燥した。
【0028】<試験動物>正常なLewis系LEW/
Crjラット(日本チャールスリバー社)に次のように
して人工的に慢性関節リウマチ症を発生させたA.A.ラ
ットを実験対象動物として用いた。このラットはヒトと
の対応が良好で、この種の薬効試験に好適である。8週
齢の雄性Lewis系LEW/Crjラットの右後肢の
足裏(foot pad)に結核菌の死菌(Mycobacterium tube
rculosis H37 RA、Difco社製)のアジュバントを
0.6mg/animal の量で皮下接種した。接種後、24
時間までに足は急速に発赤、腫張し始め、2〜3週目に
は関節周囲に慢性増殖性滑膜炎を発症し、慢性関節炎を
呈した。各薬物の投与における診断および治療群として
それぞれ5匹のラットを用いた。
【0029】<実験装置>本実験では直径2.1mmの
カテーテル(住友電工(株)製)、光感受性物質励起用の
アルゴン・ダイ・レーザー(スペクトル・フィジックス
社製)、蛍光スペクトル解析装置を使用した。光感受性
物質励起用のアルゴン・ダイ・レーザーは各物質の吸収
帯に合わせた波長、すなわち405nm、630nmな
いしは664nmの波長変換が可能で、照射強度100
mW/cm2で使用した。このレーザー光はコア径300
μmの石英ファイバーに導入し関節内視カテーテルに通
して使用した。
【0030】<診断例1>アジュバント接種後1、2、
3および4週目のA.A.ラットに、試験化合物を体重1
kg当たり1mgの量で尾静脈より投与した。投与後6
時間目にネンブタール麻酔下で、アジュバントを接種し
た右後肢の膝関節を切開し、関節腔内にレーザー光を導
入したカテーテル(内視鏡)を挿入し、関節腔内に直接
405nmのレーザー光線を照射して、病変部位(滑膜
増殖部位)に蓄積している物質が発する特有の蛍光スペ
クトルを蛍光解析装置により観測した。ここで観測され
た600〜700nmの範囲の蛍光スペクトルの面積積
分重量値から蛍光量を算出し、化合物の取り込み量の目
安とした。光線診断後、動物を麻酔死させ、膝関節を摘
出して組織標本を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染
色(H.E.染色)による組織学的診断を行い、蛍光量と
病変程度とを比較した。コントロールには同一週齢の正
常なラットを用い、対照としては同一病状のA.A.ラッ
トにホトフリンII を投与したものを用いて同様の実験
を行った。
【0031】<治療例1>表3の治療条件に従い、アジ
ュバント接種後3週目のA.A.ラットに試験化合物を体
重1kg当たり0.5mgの量で尾静脈より投与した。
投与後6時間目にネンブタール麻酔下で、アジュバント
を接種した右後肢の膝関節を切開し、関節腔内にレーザ
ー光を導入したカテーテルを挿入し、関節腔内に直接レ
ーザー光線を照射して病変部位(滑膜増殖部位)に取り
込まれている物質が発する特有の蛍光スペクトルを蛍光
解析装置により観測した。次いで、化合物を十分に取り
込んでいると観測された病変部位に405nmもしくは
664nmのレーザー光線を50J/cm2照射して治療
を行った。治療終了後、切開部を縫合し、傷口および関
節腔内に抗生物質を注入して、1週間飼育した。治療1
週間後に同一薬物を1mg/kg投与して光線診断を行
い、診断後、動物を麻痺死させ、膝関節を摘出して組織
標本を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色(H.E.
染色)による組織学的診断を行い、蛍光量と病変程度と
を比較した。コントロールには同一病状のA.A.ラット
に薬物を投与せず、レーザー光線を50J/cm2照射し
た群を用い、また対照として同一病状のA.A.ラットに
ホトフリンII を投与したものを用いて同様の実験を行
った。
【0032】
【表3】
【0033】<試験結果1>診断例1の結果を以下に述
べる。慢性関節リウマチ症を呈するアジュバント接種後
3週のA.A.ラットに各化合物を投与し、膝関節腔内に
レーザー光を導入したカテーテルを挿入してレーザー光
線を照射し、光線診断を行って関節腔内の化合物の蛍光
量を観測した(表4参照)。その結果、ホトフリンII
投与群の病変部位である滑膜細胞増殖部位における蛍光
量は3.5、他の正常組織である軟骨では1.2を示し、
関節周辺の正常組織であるアキレス腱および筋肉では
0.5を示した。一方、NPe6投与群の病変部位である
滑膜細胞増殖部位における蛍光量は16.0、他の正常
組織である軟骨では1.0、関節周辺の正常組織である
アキレス腱および筋肉では0.2を示した。同一週齢の
正常なラットにおけるホトフリンII 投与群では正常な
滑膜細胞における蛍光量は0.2、他の正常組織である
軟骨、アキレス腱および筋肉では蛍光は観察されなかっ
た。一方、NPe6投与群においても、正常な滑膜細胞
における蛍光量は0.2、他の正常組織である軟骨、ア
キレス腱および筋肉では蛍光は観察されなかった。
【0034】
【表4】
【0035】次にアジュバント接種後1〜4週の病変程
度の異なるA.A.ラットにNPe6を投与して同様な光
線診断を行い、蛍光量を観測して組織的診断における病
変程度との相関性を検討した(表5参照)。その結果、
アジュバント接種後1週目の滑膜細胞における蛍光量は
2.0、他の正常組織である軟骨、アキレス腱および筋
肉では蛍光は観察されなかった。同一の各部位の組織的
診断では、滑膜細胞はあまり増殖しておらず、軟骨は正
常であった(+1)。また、アジュバントを接種した右
肢の腫張度もわずかに観察された程度であった。アジュ
バント接種後2週目の滑膜細胞における蛍光量は10.
5、他の正常組織である軟骨、アキレス腱および筋肉で
はほとんど蛍光は観察されなかった。同一の各部位の組
織的診断では、滑膜細胞が増殖しており(+4)、腫張
度も正常の2倍以上を示した。アジュバント接種後3、
4週目の蛍光量はいずれも、滑膜細胞において16.
0、他の正常組織である軟骨では1.0、アキレス腱お
よび筋肉では0.2を示した。同一の各部位の組織的診
断では滑膜細胞の増殖が著しく、絨毛の増生、更に肉芽
の増生によるパンヌスの形成が観察された(+5)。ま
た、腫張度も正常の2倍以上を示し、完全な慢性関節リ
ウマチによる関節炎を形成していた。このように、NP
6の蛍光量は慢性関節リウマチ症の病変程度と相関性
を示すことから、NPe6の取り込み量を比較すること
により病変程度を判断することができる。
【0036】
【表5】
【0037】<試験結果2>治療例1の結果を以下に述
べる。慢性関節リウマチ症を呈するアジュバント接種後
3週のA.A.ラットに各化合物を投与して、膝関節腔内
にレーザー光を導入したカテーテルを挿入し、化合物を
十分に取り込んでいると観測された病変部位(滑膜増殖
部位)にレーザー光線を50J/cm2照射して治療を行
った。治療1週間後に同一の薬物を投与して光線診断を
行い、治療前の蛍光量と比較した(表6参照)。その結
果、ホトフリンII 投与群の病変部位における蛍光量は
治療前では3.5から3.6、治療後では1.8から2.0
を示した。一方、NPe6投与群の病変部位における蛍
光量は治療前では16.0から16.2、治療後では1.
9から2.4を示した。また、同一病状のA.A.ラット
の非投与群では、治療前後とも蛍光は観察されなかっ
た。ホトフリンII 投与群の場合には、病変部位の治療
前の蛍光量に対する治療後の蛍光量は平均54%であ
る。それに対してNPe6投与群の場合には平均13%
と少なく、ホトフリンII 投与群に比べ、NPe6投与群
では治療により病変程度が著しく軽減することが示唆さ
れた。
【0038】
【表6】
【0039】更に治療部位の組織標本を作製して組織的
診断および肉眼的診断を行い比較した(表7参照)。ホ
トフリンII 治療群では滑膜細胞のわずかな変性が見ら
れる程度で、有為な差はみられず著明な治療効果は得ら
れなかった(+3)。一方、NPe6治療群では滑膜細
胞が空胞化し、あるいは萎縮し、一部滑膜細胞の脱落が
見られた。それにより腫張度も軽減されており、病変部
位の改善が認められた(±0〜+1)。なお、NPe6
投与群では、2種の波長405nmおよび664nmの
レーザー光線による治療が同程度の高い治療効果を示し
た。また、同一病状のA.A.ラットの非投与群の場合に
は、50J/cm2のレーザー照射のみでは、病変部位に
変化は観察されなかった(+5)。上記のように、ホト
フリンII 投与群の治療効果に比べ、NPe6投与群の治
療効果は高く、慢性関節リウマチ症の軽減、改善が明確
に示された。
【0040】
【表7】
【0041】本発明の化合物による毒物学的特性のう
ち、急性毒性について試験を行った。上記のNPe6
用い、ラット(Sprague-Dawley系)に静脈内投与して5
0%致死量(LD50)を測定した結果、雄では176m
g/kg、雌では184mg/kgであった。マウス(C
3H/HEJ系)に静脈内投与して50%致死量を測定
した結果、雄では214mg/kg、雌では187mg/
kgであった。
【0042】<結果のまとめ> (1)NPe6による慢性関節リウマチ症の光線治療
は、慢性関節リウマチの病変程度を軽減もしくは改善
し、従来のホトフリンII による治療効果に比べ、同程
度の慢性関節リウマチ病変に対して同一量の投与であっ
てもより高い治療(壊死)効果を示した。 (2)NPe6による光線診断では、従来のホトフリンI
I に比べ慢性関節リウマチ病変において優れた選択的取
り込みが示され、低い投与量であっても明確に病変部位
を診断し、更に病変部位だけを的確に(局所的に)治療
することが可能であった。 (3)NPe6の蛍光量は、慢性関節リウマチ症の病変
程度と相関性を示すことから、NPe6の取り込み量を
比較することにより病変程度を判断することができる。 (4)NPe6の2種の吸収帯に合わせた波長405n
mおよび664nmのレーザー光線による治療は、いず
れも高い治療効果を発揮した。
【0043】
【発明の効果】本発明の化合物を関節炎を有する哺乳動
物に投与して光線診断および光線治療を行った結果、以
下の効果が認められる。 (1)前記の化合物は、関節炎病変部位に選択的に取り
込まれるため、同病変を的確かつ直接的に診断および治
療することができる。 (2)治療1週間後には、関節の滑膜異常増殖部が空胞
化し、あるいは萎縮し、腫張度も軽減した状態となっ
た。 (3)従来のホトフリンII などに比べて、同程度の関
節炎に対して同一量の投与でより強い治療効果が得られ
る。
【化1】
【化1】
【化3】
【化3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 哺乳類の関節炎の診断剤および/また
は治療剤
【特許請求の範囲】
【化1】
【化2】
【化3】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は関節炎の光線診断および
光線治療に関し、特に哺乳動物の関節炎の診断および治
療に使用する薬剤に関するものである。詳しくは、本発
明の薬剤はテトラピロール骨格を有する特定の蛍光性化
合物に属する。薬剤の有効量を罹病動物に投与すると、
薬剤は炎症のある部位に集積する。そこで検査もしくは
治療すべき関節部位に必要な波長の光線を照射すると、
この化合物は炎症部位において蛍光を発生する。これに
より関節炎の存在を検出することができる。これが光線
診断である。治療の場合には、適切な波長および強度の
光を照射すると薬剤が活性化され、その殺細胞効果によ
り関節炎の病変細胞に死滅作用を及ぼす。これを光線治
療という。本発明は、このような関節炎、特に慢性関節
リウマチ症の診断剤および治療剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】慢性関節リウマチ症とは、多発性の関節
炎を主症状とする慢性全身性疾患である。手や足の小さ
い関節あるいは肘、膝関節などの疼痛と腫張で初発し、
次第に全身の関節を侵す。当初、関節内腔を覆う滑膜が
なんらかの起炎因子に反応して増殖し、腫瘍状になる。
また、関節の軟骨、靱帯、骨などは骨膜から産生される
酵素によって破壊され、関節の機能障害を起こす。この
病理現象は全人種に見られ、世界中に分布している。
【0003】慢性関節リウマチ症の診断に当たっては、
血液検査によるリウマトイド因子の発現ならびに炎症反
応の有無の確認、関節の腫張と疼痛の発現の確認、更に
X線検査による骨の変形の有無の確認等を行い、これら
の結果から慢性関節リウマチ症であるとの診断を下す。
性関節リウマチ症の原因療法はまだ開発されておら
ず、個々の症例に応じて患部温存的な対症療法が行われ
ているが、その有効性は明かでないのが現状である。す
なわち、先ず非ステロイド性抗炎症鎮痛剤の投与などに
より、緩解を促す目的で薬物療法を行うと同時に、理学
療法を行う。薬物療法を施しても、関節の腫張が悪化
し、滑膜増殖が著しくなった場合には、関節鏡視下にお
ける滑膜切除術を施す関節形成術は、損傷した関節を
人工関節で置き換えることにより、関節の機能を回復さ
せるために行う。関節の温存を考えるならば、滑膜の特
に初期の細胞性免疫応答を低下させることが必要であ
【0004】従来、ヘマトポルフィリン誘導体をアジュ
バント関節炎ラットに投与し、光線を用いて慢性関節リ
ウマチ症の診断および治療を行うことは知られている。
例えば、日本リウマチ学会誌、23巻、574〜575
頁、1983年「慢性関節リウマチとレーザー(アジュ
バント関節炎へのレーザー照射の効果)」に記載されて
いる。しかし、ヘマトポルフィリン誘導体の代表例であ
るホトフリンIIを使用した場合には、慢性関節リウマ
チ症の病変部位に選択的に取り込まれず、慢性関節リウ
マチ症に対する治療効果が顕著に表れないことが本発明
者らの実験で明らかにされている。なお、本発明の物質
はいずれも癌の治療、診断薬としては知られているが、
関節炎の診断治療薬としてはその例をみない。勿論、本
発明の技術分野は、この癌の診断または治療の分野とは
全く相違する。また、以下の報告もあるが、やはり本発
明の対象とは相違している。 (1)光化学および光生物学、49巻、453〜458
頁、1989年「光線治療による全身性免疫抑制はマク
ロファージにより移入される」 (Photochemistry and Photo
biology,49,pp 453−458,198
9“SYSTEMIC IMMUNOSUPPRESS
ION INDUCED BY PHOTODYNAM
IC THERAPY(PDT)IS ADOPTIV
ELYTRANSFERRED BYMACROPHA
GES”) (2)癌の研究、46巻、1608〜1611頁、19
86年「ヘマトポルフィリン誘導体の光照射治療におけ
るマウスの免疫抑制」 (CANCER RESEARCH,46,pp 16
08−1611,1986“Immunologica
l Suppression in MiceTrea
ted with Hematoporphyrin
Derivative Photoradiatio
n”)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような関節炎を診断および治療するための薬剤を提供
することであり、場合によっては従来の関節鏡視下にお
ける診断法や滑膜切除法を応用して、関節炎、特に慢性
関節リウマチ症の光線診断および光線治療を行うために
用いる薬剤を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的に沿って鋭意検討した結果、慢性関節リウマチ症の光
線診断および光線治療に有効な新規な薬剤を見出して本
発明に到達した。すなわち本発明は、下記の化4および
化5で表わされる少なくとも一つのカルボキシル基を有
するテトラピロールカルボン酸類または対応するジもし
くはテトラヒドロテトラピロールカルボン酸、同テトラ
ピロールカルボン酸とアミノモノもしくはジカルボン酸
とのモノ、ジもしくはポリアミドならびにこれらの塩か
らなる群から選ばれる少なくとも一種の蛍光性化合物か
らなる哺乳類の慢性関節リウマチ症診断剤および治療剤
を提供するものである。
【化4】
【化5】
【0007】以下に本発明の内容を詳述する。本発明の
化合物は、いずれも蛍光性化合物であって、まず上記化
3で表わされるテトラピロールカルボン酸が挙げられ
る。このテトラピロールカルボン酸は、少なくとも1
つ、好ましくは少なくとも3つのカルボキシル基を有す
るもであり、かつそれらが非対称的に結合していること
が望ましい。例えば、カルボキシル基が分子のA環およ
びB環の側、あるいは分子のC環およびD環の側に存在
することが望ましい。また本発明の化合物には、上記の
テトラピロールカルボン酸に対応するジもしくはテトラ
ヒドロテトラピロールカルボン酸も含まれる。これらカ
ルボン酸におけるカルボキシル基の薬理学的に許容され
る塩、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウムおよびアミンなどの塩も含まれる。更に本発明の
化合物は、上記テトラピロールカルボン酸とアミノモノ
カルボン酸とのモノ、ジまたはポリアミドである。他の
1つの群は、同じく上記テトラピロールカルボン酸とア
ミノジカルボン酸とのモノ、ジまたはポリアミドであ
る。これらアミドの薬理学的に許容される塩、例えばア
ルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムおよびア
ミンなどの塩も含まれる。
【0008】アミド結合を介して上記テトラピロールカ
ルボン酸と結合し、モノ、ジまたはポリアミドとなるア
ミノモノカルボン酸は、セリン、グリシン、α−アラニ
ン、β−アラニン、ε−アミノ−n−カプロン酸、ピペ
リジン−2−カルボン酸、ピペリジン−6−カルボン
酸、ピロール−2−カルボン酸、ピペリジン−6−プロ
ピオン酸、ピロール−5−酢酸そのほかである。特に好
ましいアミノモノカルボン酸は、天然のα−アミノモノ
カルボン酸、例えばセリン、アラニンおよびグリシンで
ある。これらは容易に入手することができ、また最良の
結果を与えるものである。
【0009】また、アミノジカルボン酸としては、α−
アミノコハク酸(アスパラギン酸)、α−アミノグルタ
ル酸(グルタミン酸)、β−アミノグルタル酸、β−ア
ミノセバシン酸、2,6−ピペリジンカルボン酸、2,
5−ピロールジカルボン酸、2−カルボキシピロール−
5−酢酸、2−カルボキシピペリジン−6−プロピオン
酸、α−アミノアジピン酸、α−アミノアゼライン酸な
どである。好ましいアミノジカルボン酸は、天然のα−
アミノジカルボン酸、たとえばアスパラギン酸およびグ
ルタミン酸などである。これらは容易に入手することが
でき、また最良の結果を与えるものである。
【0010】本発明の特に好ましいテトラピロールは、
以下の化6で表わされる。
【化6】 具体的なテトラピロール類の化合物は次の表1および表
2に例示されており、この表においては、テトラピロー
ル環構造の各位置の番号を用い各置換基の位置を示して
いる。環内において二重結合が存在しない場合は、項目
「ジヒドロ」の下に二重結合の不存在箇所を示す各組の
数字(環の位置)で示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】本発明の診断剤および治療剤に用いられる
具体的なアミドを例示すると以下の通りである。まず、
アミノモノカルボン酸とのアミドとしては以下のものが
ある。 <クロリン誘導体> (DL)−セリニル−トランス−メソクロリンIX グリシル−トランス−メソクロリンIX α−(DL)−アラニル−トランス−メソクロリンIX β−アラニル−トランス−メソクロリンIX ε−アミノ−n−カプロイル−メソクロリンIX (D、L)−セリニルクロリンe (D、L)−セリニルメソクロリンe グリシルクロリンe グリシルメソクロリンe α−(D、L)−アラニルクロリンe α−(D、L)−アラニルメソクロリンe β−アラニルクロリンe β−アラニルメソクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe (D、L)−セリニルクロリンe (D、L)−セリニルメソクロリンe (D、L)−セリニルイソクロリンe (D、L)−セリニルメソイソクロリンe グリシルクロリンe グリシルメソクロリンe グリシルイソクロリンe グリシルメソイソクロリンe α−(D、L)−アラニルクロリンe α−(D、L)−アラニルメソクロリンe α−(D、L)−アラニルイソクロリンe α−(D、L)−アラニルメソイソクロリンe β−アラニルクロリンe β−アラニルメソクロリンe β−アラニルイソクロリンe β−アラニルメソイソクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルイソクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルメソイソクロリンe (DL)−セリニル−ピロフェオホーバイドa グリシル−ピロフェオホーバイドa α−(DL)−アラニルピロフェオホーバイドa β−アラニルピロフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルピロフェオホーバイドa (DL)−セリニルーフェオホーバイドa グリシル−フェオホーバイドa α−(DL)−アラニルフェオホーバイドa β−アラニルフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルフェオホーバイドa (D、L)−セリニルホトプロトポルフィリンIX グリシルホトプロトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルホトプロトポルフィリンIX β−アラニルホトプロトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カブロイルホトプロトポルフィリンI
X トレオニニルクロリンe チロシルクロリンe バリルクロリンe ロイシルクロリンe イソロイシルクロリンe プロリルクロリンe メチオニルクロリンe ヒスチジルクロリンe アルギニルクロリンe リシルクロリンe グルタミニルクロリンe 4−ヒドロキシプロリルクロリンe 5−ヒドロキシリシルクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe γアミノブタノイルクロリンe 3−メチルヒスチジルクロリンe アラニル−2−アセチルクロリンe バリル−2−アセチルクロリンe ロイシル−2−アセチルクロリンe イソロイシル−2−アセチルクロリンe プロリル−2−アセチルクロリンe メチオニル−2−アセチルクロリンe グリシル−2−アセチルクロリンe セリニル−2−アセチルクロリンe トレオニニル−2−アセチルクロリンe システイニル−2−アセチルクロリンe チロシル−2−アセチルクロリンe アスパルギニル−2−アセチルクロリンe リシル−2−アセチルクロリンe アルギニル−2−アセチルクロリンe ヒスチジル−2−アセチルクロリンe グルタミニル−2−アセチルクロリンe 4−ヒドロキシプロリル−2−アセチルクロリンe 5−ヒドロキシリシル−2−アセチルクロリンe ε−アミノ−n−カプロイル−2−アセチルクロリンe
γ−アミノブタノイル−2−アセチルクロリンe 3−メチルヒスチジル−2−アセチルクロリンe β−アラニル−2−アセチルクロリンe アラニル−2−ホルミルクロリンe バリル−2−ホルミルクロリンe ロイシル−2−ホルミルクロリンe イソロイシル−2−ホルミルクロリンe プロリル−2−ホルミルクロリンe メチオニル−2−ホルミルクロリンe グリシル−2−ホルミルクロリンe セリニル−2−ホルミルクロリンe トレオニニル−2−ホルミルクロリンe システイニル−2−ホルミルクロリンe チロシル−2−ホルミルクロリンe アスパルギニル−2−ホルミルクロリンe リシル−2−ホルミルクロリンe アルギニル−2−ホルミルクロリンe ヒスチジル−2−ホルミルクロリンe グルタミニル−2−ホルミルクロリンe 4−ヒドロキシプロリル−2−ホルミルクロリンe 5−ヒドロキシリシル−2−ホルミルクロリンe ε−アミノ−n−カプロイル−2−ホルミルクロリンe
γ−アミノブタノイル−2−ホルミルクロリンe 3−メチルヒスチジル−2−ホルミルクロリンe β−アラニル−2−ホルミルクロリンe アラニルジューテロクロリンe バリルジューテロクロリンe ロイシルジューテロクロリンe イソロイシルジューテロクロリンe プロリルジューテロクロリンe メチオニルジューテロクロリンe グリシルジューテロクロリンe セリニルジューテロクロリンe トレオニニルジューテロクロリンe システイニルジューテロクロリンe チロシルジューテロクロリンe アスパルギニルジューテロクロリンe リシルジューテロクロリンe アルギニルジューテロクロリンe ヒスチジルジューテロクロリンe グルタミニルジューテロクロリンe 4−ヒドロキシプロリルジューテロクロリンe 5−ヒドロキシリシルジューテロクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルジューテロクロリンe γ−アミノブタノイルジューテロクロリンe 3−メチルヒスチジルジューテロクロリンe β−アラニルジューテロクロリンe バリルメソクロリンe ロイシルメソクロリンe イソロイシルメソクロリンe プロリルメソクロリンe メチオニルメソクロリンe セリニルメソクロリンe トレオニニルメソクロリンe システイニルメソクロリンe チロシルメソクロリンe アスパルギニルメソクロリンe リシルメソクロリンe アルギニルメソクロリンe ヒスチジルメソクロリンe グルタミニルメソクロリンe 4−ヒドロキシプロリルメソクロリンe 5−ヒドロキシリシルメソクロリンe γ−アミノブタノイルメソクロリンe 3−メチルヒスチジルメソクロリンe <ポルフィリン誘導体> (D、L)−セリニルメソポルフィリンIX グリシルメソポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルメソポルフィリンIX β−アラニルメソポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルメソポルフィリンIX (D、L)−セリニルプロトポルフィリンIX グリシルプロトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルプロトポルフィリンIX β−アラニルプロトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルプロトポルフィリンIX (D、L)−セリニルジューテロポルフィリンIX グリシルジューテロポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルジューテロポルフィリンIX β−アラニルジューテロポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルジューテロポルフィリンI
X テトラ−(D、L)−セリニルコプロポルフィリンII
I テトラ−グリシルコプロポルフィリンIII テトラ−α−(D、L)−アラニルコプロポルフィリン
III テトラ−β−アラニルコプロポルフィリンIII テトラ−ε−アミノ−n−カプロイルコプロポルフィリ
ンIII (D、L)−セリニルヘマトポルフィリンIX グリシルヘマトポルフィリンIX α−(D、L)−アラニルヘマトポルフィリンIX β−アラニルヘマトポルフィリンIX ε−アミノ−n−カプロイルヘマトポルフィリンIX <バクテリオクロリン誘導体> (D、L)−セリニルバクテリオクロリンe グリシルバクテリオクロリンe α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe β−アラニルバクテリオクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe (D、L)−セリニルバクテリオイソクロリンe グリシルバクテリオイソクロリンe α−(D、L)−アラニルバクテリオイソクロリンe β−アラニルバクテリオイソクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオイソクロリンe
(D、L)−セリニルバクテリオクロリンe グリシルバクテリオクロリンe α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe β−アラニルバクテリオクロリンe ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe (D、L)−セリニルピロバクテリオフェオホーバイド
a グリシルピロバクテリオフェオホーバイドa α−(D、L)−アラニルピロバクテリオフェオホーバ
イドa β−アラニルピロバクテリオフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルピロバクテリオフェオホー
バイドa (D、L)−セリニルバクテリオフェオホーバイドa グリシルバクテリオフェオホーバイドa α−(D、L)−アラニルバクテリオフェオホーバイド
a β−アラニルバクテリオフェオホーバイドa ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオフェオホーバイ
ドa
【0014】次に、アミノモノカルボン酸とのジまたは
ポリアミドとしては以下のものがある。 <クロリン誘導体> ジ−(DL)−セリニル−トランス−メソクロリンIX ジ−グリシル−トランス−メソクロリンIX ジ−α−(DL)−アラニル−トランス−メソクロリン
IX ジ−β−アラニル−トランス−メソクロリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイル−メソクロリンIX ジ、トリ−(D、L)−セリニルクロリンe ジ、トリ−(D、L)−セリニルメソクロリンe ジ、トリ−グリシルクロリンe ジ、トリ−グリシルメソクロリンe ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルクロリンe ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルメソクロリンe ジ、トリ−β−アラニルクロリンe ジ、トリ−β−アラニルメソクロリンe ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe
ジ−(D、L)−セリニルクロリンe ジ−(D、L)−セリニルメソクロリンe ジ−(D、L)−セリニルイソクロリンe ジ−(D、L)−セリニルメソイソクロリンe ジ−グリシルクロリンe ジ−グリシルメソクロリンe ジ−グリシルイソクロリンe ジ−グリシルメソイソクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルメソクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルイソクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルメソイソクロリンe ジ−β−アラニルクロリンe ジ−β−アラニルメソクロリンe ジ−β−アラニルイソクロリンe ジ−β−アラニルメソイソクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルイソクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソイソクロリンe ジ−(D、L)−セリニルホトプロトポルフィリンIX ジ−グリシルホトプロトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルホトプロトポルフィリン
IX ジ−β−アラニルホトプロトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルホトプロトポルフィリ
ンIX <ポルフィリン誘導体> ジ−(D、L)−セリニルメソポルフィリンIX ジ−グリシルメソポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルメソポルフィリンIX ジ−β−アラニルメソポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルメソポルフィリンIX ジ−(D、L)−セリニルプロトポルフィリンIX ジ−グリシルプロトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルプロトポルフィリンIX ジ−β−アラニルプロトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルプロトポルフィリンI
X ジ−(D、L)−セリニルジューテロポルフィリンIX ジ−グリシルジューテロポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルジューテロポルフィリン
IX ジ−β−アラニルジューテロポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルジューテロポルフィリ
ンIX ジ、トリ、テトラ−(D、L)−セリニルコプロポルフ
ィリンIII ジ、トリ、テトラ−グリシルコプロポルフィリンIII ジ、トリ、テトラ−α−(D、L)−アラニルコプロポ
ルフィリンIII ジ、トリ、テトラ−β−アラニルコプロポルフィリンI
II ジ、トリ、テトラ−ε−アミノ−n−カプロイルコプロ
ポルフィリンIII ジ−(D、L)−セリニルヘマトポルフィリンIX ジ−グリシルヘマトポルフィリンIX ジ−α−(D、L)−アラニルヘマトポルフィリンIX ジ−β−アラニルヘマトポルフィリンIX ジ−ε−アミノ−n−カプロイルヘマトポルフィリンI
X <バクテリオクロリン誘導体> ジ−(D、L)−セリニルバクテリオクロリンe ジ−グリシルバクテリオクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリンe ジ−β−アラニルバクテリオクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロリンe
ジ−(D、L)−セリニルバクテリオイソクロリンe ジ−グリシルバクテリオイソクロリンe ジ−α−(D、L)−アラニルバクテリオイソクロリン
ジ−β−アラニルバクテリオイソクロリンe ジ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオイソクロリ
ンe ジ、トリ−(D、L)−セリニルバクテリオクロリンe
ジ、トリ−グリシルバクテリオクロリンe ジ、トリ−α−(D、L)−アラニルバクテリオクロリ
ンe ジ、トリ−β−アラニルバクテリオクロリンe ジ、トリ−ε−アミノ−n−カプロイルバクテリオクロ
リンe
【0015】同様にして、他のアミノ酸を使用し、以下
に示すアミドを用いることができるが、これらは本発明
を限定するものではない。 ジ−トレオニニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−トレオニニルクロリンe ジ、トリ−トレオニニルメソクロリンe ジ−トレオニニルクロリンe ジ−トレオニニルメソクロリンe ジ−トレオニニルイソクロリンe ジ−トレオニニルメソイソクロリンe ジ−トレオニニルホトプロトポルフィリンIX ジ−トレオニニルメソポルフィリンIX ジ−トレオニニルプロトポルフィリンIX ジ−トレオニニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−トレオニニルコプロポルフィリンI
II ジ−トレオニニルヘマトポルフィリンIX ジ−トレオニニルバクテリオクロリンe ジ−トレオニニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−トレオニニルバクテリオクロリンe ジ−システイニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−システイニルクロリンe ジ、トリ−システイニルメソクロリンe ジ−システイニルクロリンe ジ−システイニルメソクロリンe ジ−システイニルイソクロリンe ジ−システイニルメソイソクロリンe ジ−システイニルホトプロトポルフィリンIX ジ−システイニルメソポルフィリンIX ジ−システイニルプロトポルフィリンIX ジ−システイニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−システイニル−コプロポルフィリン
III ジ−システイニルヘマトポルフィリンIX ジ−システイニルバクテリオクロリンe ジ−システイニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−システイニルバクテリオクロリンe ジ−チロシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−チロシルクロリンe ジ、トリ−チロシルメソクロリンe ジ−チロシルクロリンe ジ−チロシルメソクロリンe ジ−チロシルイソクロリンe ジ−チロシルメソイソクロリンe ジ−チロシルホトプロトポルフィリンIX ジ−チロシルメソポルフィリンIX ジ−チロシルプロトポルフィリンIX ジ−チロシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−チロシルコプロポルフィリンIII ジ−チロシルヘマトポルフィリンIX ジ−チロシルバクテリオクロリンe ジ−チロシルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−チロシルバクテリオクロリンe ジ−バリルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−バリルクロリンe ジ、トリ−バリルメソクロリンe ジ−バリルクロリンe ジ−バリルメソクロリンe ジ−バリルイソクロリンe ジ−バリルメソイソクロリンe ジ−バリルホトプロトポルフィリンIX ジ−バリルメソポルフィリンIX ジ−バリルプロトポルフィリンIX ジ−バリルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−バリルコプロポルフィリンIII ジ−バリルヘマトポルフィリンIX ジ−バリルバクテリオクロリンe ジ−バリルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−バリルバクテリオクロリンe ジ−ロイシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−ロイシルクロリンe ジ、トリ−ロイシルメソクロリンe ジ−ロイシルクロリンe ジ−ロイシルメソクロリンe ジ−ロイシルイソクロリンe ジ−ロイシルメソイソクロリンe ジ−ロイシルホトプロトポルフィリンIX ジ−ロイシルメソポルフィリンIX ジ−ロイシルプロトポルフィリンIX ジ−ロイシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−ロイシルコプロポルフィリンIII ジ−ロイシルヘマトポルフィリンIX ジ−ロイシルバクテリオクロリンe ジ−ロイシルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−ロイシルバクテリオクロリンe ジ−イソロイシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−イソロイシルクロリンe ジ、トリ−イソロイシルメソクロリンe ジ−イソロイシルクロリンe ジ−イソロイシルメソクロリンe ジ−イソロイシルイソクロリンe ジ−イソロイシルメソイソクロリンe ジ−イソロイシルホトプロトポルフィリンIX ジ−イソロイシルメソポルフィリンIX ジ−イソロイシルプロトポルフィリンIX ジ−イソロイシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−イソロイシルコプロポルフィリンI
II ジ−イソロイシルヘマトポルフィリンIX ジ−イソロイシルバクテリオクロリンe ジ−イソロイシルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−イソロイシルバクテリオクロリンe ジ−プロリルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−プロリルクロリンe ジ、トリ−プロリルメソクロリンe ジ−プロリルクロリンe ジ−プロリルメソクロリンe ジ−プロリルイソクロリンe ジ−プロリルメソイソクロリンe ジ−プロリルホトプロトポルフィリンIX ジ−プロリルメソポルフィリンIX ジ−プロリルプロトポルフィリンIX ジ−プロリルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−プロリルコプロポルフィリンIII ジ−プロリルヘマトポルフィリンIX ジ−プロリルバクテリオクロリンe ジ−プロリルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−プロリルバクテリオクロリンe ジ−フェニルアラニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−フェニルアラニルクロリンe ジ、トリ−フェニルアラニルメソクロリンe ジ−フェニルアラニルクロリンe ジ−フェニルアラニルメソクロリンe ジ−フェニルアラニルイソクロリンe ジ−フェニルアラニルメソイソクロリンe ジ−フェニルアラニルホトプロトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルメソポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルプロトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−フェニルアラニルコプロポルフィリ
ンIII ジ−フェニルアラニルヘマトポルフィリンIX ジ−フェニルアラニルバクテリオクロリンe ジ−フェニルアラニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−フェニルアラニルバクテリオクロリンe ジ−トリプトフィルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−トリプトフィルクロリンe ジ、トリ−トリプトフィルメソクロリンe ジ−トリプトフィルクロリンe ジ−トリプトフィルメソクロリンe ジ−トリプトフィルイソクロリンe ジ−トリプトフィルメソイソクロリンe ジ−トリプトフィルホトプロトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルメソポルフィリンIX ジ−トリプトフィルプロトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−トリプトフィルコプロポルフィリン
III ジ−トリプトフィルヘマトポルフィリンIX ジ−トリプトフィルバクテリオクロリンe ジ−トリプトフィルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−トリプトフィルバクテリオクロリンe ジ−メチオニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−メチオニルクロリンe ジ、トリ−メチオニルメソクロリンe ジ−メチオニルクロリンe ジ−メチオニルメソクロリンe ジ−メチオニルイソクロリンe ジ−メチオニルメソイソクロリンe ジ−メチオニルホトプロトポルフィリンIX ジ−メチオニルメソポルフィリンIX ジ−メチオニルプロトポルフィリンIX ジ−メチオニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−メチオニルコプロポルフィリンII
I ジ−メチオニルヘマトポルフィリンIX ジ−メチオニルバクテリオクロリンe ジ−メチオニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−メチオニルバクテリオクロリンe ジ−ヒスチジルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−ヒスチジルクロリンe ジ、トリ−ヒスチジルメソクロリンe ジ−ヒスチジルクロリンe ジ−ヒスチジルメソクロリンe ジ−ヒスチジルイソクロリンe ジ−ヒスチジルメソイソクロリンe ジ−ヒスチジルホトプロトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルメソポルフィリンIX ジ−ヒスチジルプロトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−ヒスチジルコプロポルフィリンII
I ジ−ヒスチジルヘマトポルフィリンIX ジ−ヒスチジルバクテリオクロリンe ジ−ヒスチジルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−ヒスチジルバクテリオクロリンe ジ−アルギニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−アルギニルクロリンe ジ、トリ−アルギニルメソクロリンe ジ−アルギニルクロリンe ジ−アルギニルメソクロリンe ジ−アルギニルイソクロリンe ジ−アルギニルメソイソクロリンe ジ−アルギニルホトプロトポルフィリンIX ジ−アルギニルメソポルフィリンIX ジ−アルギニルプロトポルフィリンIX ジ−アルギニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−アルギニルコプロポルフィリンII
I ジ−アルギニルヘマトポルフィリンIX ジ−アルギニルバクテリオクロリンe ジ−アルギニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−アルギニルバクテリオクロリンe ジ−リシルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−リシルクロリンe ジ、トリ−リシルメソクロリンe ジ−リシルクロリンe ジ−リシルメソクロリンe ジ−リシルイソクロリンe ジ−リシルメソイソクロリンe ジ−リシルホトプロトポルフィリンIX ジ−リシルメソポルフィリンIX ジ−リシルプロトポルフィリンIX ジ−リシルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−リシルコプロポルフィリンIII ジ−リシルヘマトポルフィリンIX ジ−リシルバクテリオクロリンe ジ−リシルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−リシルバクテリオクロリンe ジ−グルタミニルトランス−メソクロリンIX ジ、トリ−グルタミニルクロリンe ジ、トリ−グルタミニルメソクロリンe ジ−グルタミニルクロリンe ジ−グルタミニルメソクロリンe ジ−グルタミニルイソクロリンe ジ−グルタミニルメソイソクロリンe ジ−グルタミニルホトプロトポルフィリンIX ジ−グルタミニルメソポルフィリンIX ジ−グルタミニルプロトポルフィリンIX ジ−グルタミニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−グルタミニルコプロポルフィリンI
II ジ−グルタミニルヘマトポルフィリンIX ジ−グルタミニルバクテリオクロリンe ジ−グルタミニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−グルタミニルバクテリオクロリンe ジ−アスパルギニルトランスーメソクロリンIX ジ、トリ−アスパルギニルクロリンe ジ、トリ−アスパルギニルメソクロリンe ジ−アスパルギニルクロリンe ジ−アスパルギニルメソクロリンe ジ−アスパルギニルイソクロリンe ジ−アスパルギニルメソイソクロリンe ジ−アスパルギニルホトプロトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルメソポルフィリンIX ジ−アスパルギニルプロトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルジューテロポルフィリンIX ジ、トリ、テトラ−アスパルギニルコプロポルフィリン
III ジ−アスパルギニルヘマトポルフィリンIX ジ−アスパルギニルバクテリオクロリンe ジ−アスパルギニルバクテリオイソクロリンe ジ、トリ−アスパルギニルバクテリオクロリンe
【0016】更に、アミノジカルボン酸とのモノ、ジま
たはポリアミドとしては以下のものがある。 <クロリン誘導体> モノおよびジアスパルチルトランスメソクロリンIX モノおよびジグルタミルトランスメソクロリンIX モノ、ジおよびトリアスパルチルクロリンe モノ、ジおよびトリアスパルチルメソクロリンe モノ、ジおよびトリグルタミルクロリンe モノ、ジおよびトリグルタミルメソクロリンe モノおよびジアスパルチルクロリンe モノおよびジアスパルチルメソクロリンe モノおよびジアスパルチルイソクロリンe モノおよびジアスパルチルメソイソクロリンe モノおよびジグルタミルクロリンe モノおよびジグルタミルメソクロリンe モノおよびジグルタミルイソクロリンe モノおよびジグルタミルメソイソクロリンe モノアスパルチルピロフェオホーバイドa モノグルタミルピロフェオホーバイドa モノアスパルチルフェオホーバイドa モノグルタミルフェオホーバイドa モノおよびジアスパルチルホトプロトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルホトプロトポルフィリンIX モノおよびジ−L−α−アミノアジピルトランス−メソ
クロリンIX <ポルフィリン誘導体> モノおよびジアスパルチルメソポルフィリンIX モノおよびジグルタミルメソポルフィリンIX モノおよびジアスパルチルプロトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルプロトポルフィリンIX モノおよびジアスパルチルジューテロポルフィリンIX モノおよびジグルタミルジューテロポルフィリンIX モノ、ジ、トリおよびテトラアスパルチルコプロポルフ
ィリンIII(異性体混合物) モノ、ジ、トリおよびテトラグルタミルコプロポルフィ
リンIII モノおよびジアスパルチルヘマトポルフィリンIX モノおよびジグルタミルヘマトポルフィリンIX <バクテリオクロリン誘導体> モノおよびジアスパルチルバクテリオクロリンe モノおよびジグルタミルバクテリオクロリンe モノおよびジアスパルチルバクテリオイソクロリンe モノおよびジグルタミルバクテリオイソクロリンe モノ、ジおよびトリアスパルチルバクテリオクロリンe
モノ、ジおよびトリグルタミルバクテリオクロリンe モノアスパルチルピロバクテリオフェオホーバイドa モノグルタミルピロバクテリオフェオホーバイドa モノアスパルチルバクテリオフェオホーバイドa モノグルタミルバクテリオフェオホーバイドa
【0017】本発明のテトラピロールは文献に見られる
種々の合成方法により製造することができる。例えば、
クロリンeについては以下の文献が挙げられる: (1)ウィルスタッター,アール.(Willstat
ter,R.)およびストール,エー. (Stol
l,A.)共著;インベスティゲイションズ・オン・ク
ロロフィル(Investigations on C
hlorophyll:クロロフィルの研究)、〔訳
者:シェルツ,エフ.エム.(Schertz,F.
M.)およびメルツ,エー.アール.(Merz,A.
R.)〕、サイエンス・プリンティング・プレス(Sc
ience Printing Press)、ペンシ
ルバニア州ランカスター、1928年、176頁。 (2)ウィルスタッター,アール.(Willstat
ter,R.)およびアイスラー,エム.(Isle
r,M.)共著;アナレン・デル・ヘミー(Ann.C
hem.)、390号、1912年、269頁。
【0018】本発明の化合物は慢性関節リウマチ症の光
線診断および光線治療に有用である。慢性関節リウマチ
症のある人間または哺乳類の動物に本発明の化合物を投
与すると、上記化合物は同病変部位に選択的に取り込ま
れ、これに適切な波長および強度の光を照射すると、同
化合物は蛍光を発生すると共に活性酸素を発生する。こ
のとき発生する蛍光を観測して病変部位を検出(診断)
し、かつ発生する活性酸素による殺細胞効果によって病
変部位を治療する。投与対象は、生体内に慢性関節リウ
マチ症を有する哺乳類の動物である。光線診断および光
線治療に使用する化合物は、理想的には次の性質を有し
ていなければならない: (a)光線によって活性化されない場合、および光線に
よって活性化されるまでの間、正規の診断および治療の
投与量において無毒であること、 (b)選択的に病変部位に蓄積されやすいこと、 (c)特定の光線に対し選択的に活性であること、 (d)光線すなわち電磁波を照射したときに、特異的で
かつ測定可能な蛍光を生すること。 (e)光線すなわち電磁波を照射したときに、慢性関節
リウマチ症に対して細胞死滅作用を及ぼす程度まで活性
化されること、および (f)診断および治療後、容易に代謝または排泄される
こと。
【0019】本発明の薬剤である化合物は上記の特性を
有すると共に、更に生理的な水素イオン濃度を示す水に
適度な溶解性を有するという特徴がある。また本発明の
化合物は、前記のヘマトポルフィリン誘導体のホトフリ
ンIIを用いた場合と比較すると、同程度の病変部位
で、同一量の投与であってもより強い強度の蛍光を発生
することが認められる。従って本発明の化合物を使用す
ると、病変部の周囲の正常組織と比較して慢性関節リウ
マチ部分がより著しいコントラストを示す。更に、従来
のテトラピロールのいくつかは、ばらつきのある蛍光特
性を示し、あるいは蛍光が日によって変化するのに対
し、本発明の化合物はより安定した蛍光を発生する。
【0020】本発明の化合物は、波長300〜800n
mの範囲内において光線診断および治療用の活性エネル
ギーを吸収し、前記の特に好ましい化合物の場合には、
360〜760nmの範囲内における光線、すなわち病
変部にエネルギーを容易に浸透させ得る長い波長の光線
を吸収して、光線診断および治療の目的をより好適に達
成する。なお、病変部位に取り込まれた本治療剤の発生
蛍光の固有波長は、同じ物質のリン酸緩衝塩溶液中にお
けるそれとは、通常10nm程度波長の遷移が認められ
る。これは、本発明の薬剤が、単に物理的に病変部内に
取り込まれているのではなく、なんらかの態様で病変部
と結合していることを示すものと想像される。波長の遷
移が認められる場合には、同時に発生蛍光の強度変化も
生じているのが通例であるが、本発明の化合物の場合に
はむしろその強度は高まりこそすれ低下することはな
い。従って本発明の化合物は光線診断および治療に最適
の化合物である。
【0021】現在までの経験によれば、本発明の化合物
は、慢性関節リウマチ症の病変部位全体にわたって均一
に分布するため、投与量はかなり少なくすることができ
る。投与量を少なくすることは、もし上記化合物が排泄
されなくても、宿主の光線感作を低下することになる。
本発明の化合物の投与量は、目的が診断であるか、また
は治療であるかによって異なる。診断のためには1mg
/kg(生体重量)のわずかな量で効果を示し、約5m
g/kgまでの投与量が用いられる。治療のための投与
量は通常約0.1〜20mg/kgである。診断および
治療における投与量は、本発明の化合物の前記の有利な
特性、例えば生体から化合物が容易に排泄されることか
ら判断して、広い範囲で変化させることができる。本発
明の化合物は、診断および治療に用いられる投与量にお
いては明らかに無毒(無害)である。例えば20mg/
kgまでの投与量を用いた実験において、実験動物は本
発明の化合物によって死亡することはなかった。
【0022】本発明の化合物は、リン酸緩衝塩溶液など
の適宜の水溶液に溶解させ、適宜の方法により診断およ
び治療の対象である生体内に投与する。水溶液の他に、
適宜の分散剤により分散させた水分散液とすることもで
きる。血管内に直接注射などにより投与するのが好まし
い。経口的に、あるいは筋肉または皮下などへ投与する
こともできる。また投与方法の1つとして関節内腔に直
接化合物を注入する。いずれの場合も、投与に際して本
発明の化合物の他に従来公知のトラガカントゴムなどの
結合剤;リン酸二カルシウムなどの賦型剤;トウモロコ
シデンプンなどの分解代謝剤;ステアリン酸マグネシウ
ムなどの潤滑剤;蔗糖などの甘味料;パラベン類などの
防腐剤;染料;サクランボ香料などの香料;水、エタノ
ール、グリコールなどの溶媒または分散媒;抗菌剤;糖
または塩化ナトリウムなどの等張剤などを含むことがで
きる。これらの化合物は、好ましくは塩基性塩、例え
ば、ナトリウム塩の形で凍結乾燥した無菌の、発熱性物
質を含まない化合物として製剤することができる。好ま
しい製剤形態は、注射可能な(等張性の)溶液である。
【0023】本発明の化合物は、投与後、理由は不明で
あるが、生体内の慢性関節リウマチの病変部位(滑膜増
殖部位)に特異的かつ選択的に集積する。そこで、適宜
の時間後、例えば血管内投与の場合には数分から数時間
経過後に、病変部位に光線を照射する。光線は、化合物
が診断用蛍光を発生し、かつ治療用の細胞死滅作用を及
ぼすことができる程度の照射量であることが必要であ
る。光線診断および光線治療用の照射源については限定
されないが、レーザー光線が好ましい。なぜならば、所
望の波長範囲内において強い光線を選択的に照射するこ
とができるからである。レーザー光線の照射には、フィ
ルターを通した強力な連続光源、励起した色素レーザー
または他のレーザー、および送光システム等が使用され
る。使用するレーザー光は前記のように360〜760
nmの波長が用いられる。照射強度は適宜に選択され、
通常は10〜1000mW/cm、好ましくは20〜
500mW/cmの範囲が用いられ、装置の出力は
なくとも500mWである。現在市販されているいくつ
かのレーザーはこれらの基準を満足するものである。例
えば光線診断の場合には、本発明の化合物は人間または
動物の体内に投与され、一定の時間後に検査すべき部位
に光線を照射する。肘、膝関節のような照射部位に関節
内視鏡が用いられるときには、その内視鏡を用いて照射
を行う。慢性関節リウマチの病変部位は選択的に蛍光を
発生し、この部位は直接視覚によって観察され、または
ファイバースコープを通して肉眼によりもしくはCRT
スクリーン上に映し出して観察される。光線治療の場合
には、化合物投与後、レーザー光線を石英繊維の先端か
ら照射する。慢性関節リウマチの病変部位の表面に照射
する他に、石英繊維の先端を病変部位に挿入して内部を
照射することもできる。照射状態は直接視覚によって観
察され、またはCRTスクリーン上に映し出して観察す
る。
【0024】発明の化合物による光線診断および光線
治療は、関節内腔の滑膜の増殖もしくは炎症を生じる疾
患、すなわち、関節炎を呈する疾患や慢性関節リウマチ
に類似する、もしくは慢性関節リウマチ病変を合併する
他の疾患にも応用することができる。例えば、若年性関
節リウマチ、全身性エリテマトーデス、ライター症候
群、乾癬性関節炎、色素性絨毛性滑膜炎などの類縁疾患
に応用が可能である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の化合物について薬効試験の実
施例を示し、本発明をより詳細に説明する。本試験では
形態学的および生化学的にヒト慢性関節リウマチ症にき
わめて類似した慢性関節リウマチ病変が形成されるアジ
ュバント関節炎(AdjuvantArthri−ti
s)ラット(以下、「A.A.ラット」という)に本発
明の化合物を投与して光線診断および光線治療を行っ
た。試験化合物として、モノ−L−アスパルチルクロリ
ンe(以下、「NPe」という)を用いた。比較化
合物として、ホトフリンメディカ(PHOTOFRIN
MEDICA)社製のホトフリンII(商品名)を用
いた。これらの化合物はリン酸塩緩衝溶液(PH7.
4)に溶解し使用した。
【0026】<製造例1> モノ−L−アスパルチルクロリンeの製造:フィッシ
ャー(Fischer)およびシュテルン(Ster
n)共著;ディー・ヘミー・デス・ピローレス(Die
Chemie Des Pyrroles:ピロール
の化学)、第2巻、後半、アカデーミッシェ・フェルラ
ークスゲゼルシャフト(Akademische Ve
rlags−gesellschaft)、ライプチッ
ヒ、1940年、91〜93頁に記載された方法により
クロリンeを調製した。150mgのクロリンe
(遊離酸の形態)および250mgのL−アスパラギ
ン酸ジ−tert−ブチルエステルハイドロクロライド
を20mlのジメチルホルムアミドに溶解させた。1時
間ごとに3回、各100mgのN,N’−ジシクロヘキ
シルカルボジイミドを加えた。4時間後、反応混合物を
300mlのエーテルで希釈し、200mlの水で2回
洗浄し、40mlの1M KOHで抽出した。このKO
H溶液を一晩放置して加水分解し、70℃で10分間加
熱した。溶液のpHを7に調節し、フラッシュ蒸発によ
り残留エーテルを除去した。次に溶液を逆相カラム(C
−18シリカ充てん、1.5cmφ×30cm)に導入
した。生成物をメタノールおよびpH6.85の0.0
1Mリン酸カリウム緩衝液で段階的溶離法により精製し
た。望ましくない極性色素が除去されるまで、5%メタ
ノールで溶離を行い、次にモノアスパルチルクロリンe
を6〜8%メタノールで溶離し、未反応のクロリンe
を25%メタノールで溶離した。簡単にフラッシュ蒸
発を行ってメタノールを除去した後、pH3で生成物を
沈澱させ、その後遠心分離機を用いて希酢酸により3回
洗浄した。減圧下で生成物を乾燥したところ、モノ−L
−アスパルチルクロリンeの収量は50mgであっ
た。
【0027】<製造例2> モノ−L−セリニルクロリンeの調製:上記製造例1
と同様の方法で製造したクロリンeを使用した。10
0mgのクロリンeおよび35mgの1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドハイ
ドロクロライドを2mlのN,N’−ジメチルホルムア
ミドに溶解させた。5分後に125mgのL−セリンベ
ンジルエステルハイドロクロライドを添加し、完全に溶
解するまで激しく攪拌し、次に室温で2時間静置した。
これに0.5mlの氷酢酸を加え、次に30mlのメタ
ノールおよび12mlの水を加えた。溶液をC−18逆
相カラムに通した。カラムを100mlの水で洗浄し、
次に4mlの1M NHOHで洗浄し、再度50ml
の水で洗浄した。次に、生成物をメタノール/水で溶出
した。30〜80%メタノールでカラムから溶出した留
分は、メタノール/緩衝液(pH6.85の0.1Mリ
ン酸ナトリウム)の容量比70/30の溶媒を用いてC
−18逆相プレート薄層クロマトグラフィ(TLC)で
測定したところ、生成物の他にカルボジイミド活性化ク
ロリンを含んでいた。これらの溶出分を集め、十分な3
N NaOHを添加し、0.1N NaOH溶液を調製
した。1時間後、加水分解が完結したことを上記のTL
Cで確認した。メタノールをロータリー蒸発器により除
去し、HClによりpHを7.5に調整した。クロリン
溶液を同一の逆相カラムに再度通し、水で洗浄し、メタ
ノール/水を使用して段階傾斜溶離法により、10〜5
0%のメタノール濃度で溶出した。TLCにより測定し
純粋なモノ−L−セリニルクロリンe(Rは非置換
クロリンeよりも僅かに大きい)を含む溶出分を集め
た。メタノールをロータリー蒸発器により除去し、生成
物を三ナトリウム塩として凍結乾燥により乾燥した。
【0028】<試験動物>正常なLewis系LEW/
Crjラット(日本チャールスリバー社)に次のように
して人工的に慢性関節リウマチ症を発生させたA.A.
ラットを実験対象動物として用いた。このラットはヒト
との対応が良好で、この種の薬効試験に好適である。8
週齢の雄性Lewis系LEW/Crjラットの右後肢
の足裏(footpad)に結核菌の死菌(Mycob
acterium tuberculosis H37
RA、Difco社製)のアジュバントを0.6mg
/animalの量で皮下接種した。接種後、24時間
までに足は急速に発赤、腫張し始め、2〜3週目には関
節周囲に慢性増殖性滑膜炎を発症し、慢性関節炎を呈し
た。各薬物の投与における診断および治療群としてそれ
ぞれ5匹のラットを用いた。
【0029】<実験装置>本実験では直径21mmのカ
テーテル(住友電工(株)製)、光感受性物質励起用の
アルゴン・ダイ・レーザー(スペクトル・フィジックス
社製)、蛍光スペクトル解析装置を使用した。光感受性
物質励起用のアルゴン・ダイ・レーザーは各物質の吸収
帯に合わせた波長、すなわち405nm、630nmな
いしは664nmの波長変換が可能で、照射強度100
mW/cmで使用した。このレーザー光はコア径30
0μmの石英ファイバーに導入しカテーテルに通して使
用した。
【0030】<診断例1>アジュバント接種後1、2、
3および4週目のA.A.ラットに、試験化合物を体重
1kg当たり1mgの量で尾静脈より投与した。投与後
6時間目にネンブタール麻酔下で、アジュバントを接種
した右後肢の膝関節を切開し、関節腔内にレーザー光を
導入したカテーテル(内視鏡)にて405nmのレーザ
ー光線を照射して、病変部位(滑膜増殖部位)に蓄積し
ている物質が発する特有の蛍光スペクトルを蛍光解析装
置により観測した。ここで観測された600〜700n
mの範囲の蛍光スペクトルの面積積分重量値から蛍光量
を算出し、化合物の取り込み量の目安とした。光線診断
後、動物を麻酔死させ、膝関節を摘出して組織標本を作
製し、ヘマトキシリン・エオジン染色(H.E.染色)
による組織学的診断を行い、蛍光量と病変程度とを比較
した。コントロールには同一週齢の正常なラットを用
い、比較例としては同一病状のA.A.ラットにホトフ
リンIIを投与したものを用いて同様の実験を行った。
【0031】<治療例1>表3の治療条件に従い、アジ
ュバント接種後3週目のA.A.ラットに試験化合物を
体重1kg当たり05mgの量で尾静脈より投与した。
投与後6時間目にネンブタール麻酔下で、アジュバント
を接種した右後肢の膝関節を切開し、関節腔内に直接レ
ーザー光線を照射して病変部位(滑膜増殖部位)に取り
込まれている物質が発する特有の蛍光スペクトルを蛍光
解析装置により観測した。次いで、化合物を十分に取り
込んでいると観測された病変部位に405nm、630
nmもしくは664nmのレーザー光線を50J/cm
照射して治療を行った。治療終了後、切開部を縫合
し、傷口および関節腔内に抗生物質を注入して、1週間
飼育した。治療1週間後に同一試験化合物を1mg/k
g投与して光線診断を行い、診断後、動物を麻酔死さ
せ、膝関節を摘出して組織標本を作製し、ヘマトキシリ
ン・エオジン染色(H.E.染色)による組織学的診断
を行い、蛍光量と病変程度とを比較した。コントロール
には同一病状のA.A.ラットに薬物を投与せず、レー
ザー光線を50J/cm照射した群を用い、また比較
として同一病状のA.A.ラットにホトフリンIIを
投与したものを用いて同様の実験を行った。
【0032】
【表3】
【0033】<試験結果1>診断例1の結果を以下に述
べる。慢性関節リウマチ症を呈するアジュバント接種後
3週のA.A.ラットに各化合物を投与し、膝関節にレ
ーザー光線を照射し、光線診断を行って関節腔内の化合
物の蛍光量を観測した(表4参照)。その結果、ホトフ
リンII投与群の病変部位である滑膜細胞増殖部位にお
ける蛍光量は3.5、他の正常組織である軟骨では1.
2を示し、関節周辺の正常組織であるアキレス腱および
筋肉では0.5を示した。一方、NPe投与群の病変
部位である滑膜細胞増殖部位における蛍光量は16.
0、他の正常組織である軟骨は1.0、関節周辺の正常
組織であるアキレス腱および筋肉では0.2を示した。
同一週齢の正常なラットにおけるホトフリンII投与群
では正常な滑膜細胞における蛍光量は0.2、他の正常
組織である軟骨、アキレス腱および筋肉では蛍光は観察
されなかった。一方、NPe投与群においても、正常
な滑膜細胞における蛍光量は0.2、他の正常組織であ
る軟骨、アキレス腱および筋肉では蛍光は観察されなか
った。
【0034】
【表4】
【0035】次にアジュバント接種後1〜4週の病変程
度の異なるA.A.ラットにNPeを投与して同様な
光線診断を行い、蛍光量を観測して組織的診断における
病変程度との相関性を検討した(表5参照)。その結
果、アジュバント接種後1週目の滑膜細胞における蛍光
量は2.0、他の正常組織である軟骨、アキレス腱およ
び筋肉では蛍光は観察されなかった。同一の各部位の組
織的診断では、滑膜細胞はあまり増殖しておらず、軟骨
は正常であった(+1)。また、アジュバントを接種し
た右肢の腫張度もわずかに観察された程度であった。ア
ジュバント接種後2週目の滑膜細胞における蛍光量は1
0.5、他の正常組織である軟骨、アキレス腱および筋
肉ではほとんど蛍光は観察されなかった。同一の各部位
の組織的診断では、滑膜細胞が増殖しており(+4)、
腫張度も正常の2倍以上を示した。アジュバント接種後
3、4週目の蛍光量はいずれも、滑膜細胞において1
6.0、他の正常組織である軟骨では1.0、アキレス
腱および筋肉では0.2を示した。同一の各部位の組織
的診断では滑膜細胞の増殖が著しく、絨毛の増生、更に
肉芽の増生によるパンヌスの形成が観察された(+
5)。また、腫張度も正常の2倍以上を示し、アジュバ
ント関節炎を形成していた。このように、NPeの蛍
光量はアジュバント関節炎の病変程度と相関性を示す
、NPeの取り込み量を比較することにより病変程
度を判断することができる。
【0036】
【表5】
【0037】<試験結果2>治療例1の結果を以下に述
べる。慢性関節リウマチ症を呈するアジュバント接種後
3週のA.A.ラットに各化合物を投与して、膝関節腔
内にレーザー光を照射して光線診断を行って、化合物を
十分に取り込んでいると観測された病変部位(滑膜増殖
部位)にレーザー光線を50J/cm照射して治療を
行った。治療1週間後に同一の薬物を投与して光線診断
を行い、治療前の蛍光量と比較した(表6参照)。その
結果、ホトフリンII投与群の病変部位における蛍光量
は治療前では3.5から3.6、治療後では1.8から
2.0を示した。一方、NPe投与群の病変部位にお
ける蛍光量は治療前では16.0から16.2、治療後
では1.9から2.4を示した。また、同一病状のA.
A.ラットの非投与群では、治療前後とも蛍光は観察さ
れなかった。ホトフリンII投与群の場合には、病変部
位の治療前の蛍光量に対する治療後の蛍光量は平均54
%である。それに対してNPe投与群の場合には平均
13%と少なく、ホトフリンII投与群に比べ、NPe
投与群では治療により病変程度が著しく軽減すること
確認された。
【0038】
【表6】
【0039】更に治療部位の組織標本を作製して組織的
診断および肉眼的診断を行い比較した(表7参照)。ホ
トフリンII治療群では滑膜細胞のわずかな変性が見ら
れる程度で、有為な差はみられず顕著な治療効果は得ら
れなかった(+3)。一方、NPe治療群では滑膜細
胞が空胞化し、あるいは萎縮し、一部滑膜細胞の脱落が
見られた。それにより腫張度も軽減されており、病変部
位の改善が認められた(±0〜+1)。なお、NPe
投与群では、2種の波長405nmおよび664nmの
レーザー光線による治療が同程度の高い治療効果を示し
た。また、同一病状のA.A.ラットの非投与群の場合
には、50J/cmのレーザー照射のみでは、病変部
位に変化は観察されなかった(+5)。上記のように、
ホトフリンII投与群の治療効果に比べ、NPe投与
群の治療効果は高く、慢性関節リウマチ症の軽減、改善
が明確に示された。
【0040】
【表7】
【0041】本発明の化合物による毒物学的特性のう
ち、急性毒性について試験を行った。上記のNPe
用い、ラット(Sprague−Dawley系)に静
脈内投与して50%致死量(LD50)を測定した結
果、雄では176mg/kg、雌では184mg/kg
であった。マウス(C3H/HEJ系)に静脈内投与し
て50%致死量を測定した結果、雄では214mg/k
g、雌では187mg/kgであった。
【0042】<結果のまとめ> (1)NPeによる慢性関節リウマチ症の光線治療
は、慢性関節リウマチの病変程度を軽減もしくは改善
し、従来のホトフリンIIによる治療効果に比べ、同程
度の慢性関節リウマチ病変に対して同一量の投与であっ
てもより高い治療(壊死)効果を示した。 (2)NPeによる光線診断では、従来のホトフリン
IIに比べ慢性関節リウマチ病変において優れた選択的
取り込みが示され、低い投与量であっても明確に病変部
位を診断し、更に病変部位だけを的確に(局所的に)治
療することが可能であった。 (3)NPeの蛍光量は、慢性関節リウマチ症の病変
程度と相関性を示すことから、NPeの取り込み量を
比較することにより病変程度を判断することができる。 (4)NPeの2種の吸収帯に合わせた波長405n
mおよび664nmのレーザー光線による治療は、いず
れも高い治療効果を発揮した。
【0043】
【発明の効果】本発明の化合物を関節炎を有する哺乳動
物に投与して光線診断および光線治療を行った結果、以
下の効果が認められる。 (1)前記の化合物は、関節炎病変部位に選択的に取り
込まれるため、同病変を的確かつ直接的に診断および治
療することができる。 (2)治療1週間後には、関節の滑膜異常増殖部が空胞
化し、あるいは萎縮し、腫張度も軽減した状態となっ
た。 (3)従来のホトフリンIIなどに比べて、同程度の関
節炎に対して同一量の投与でより強い治療効果が得られ
る。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化1で表わされる少なくとも一つ
    のカルボキシル基を有するテトラピロールカルボン酸類
    または対応するジもしくはテトラヒドロテトラピロール
    カルボン酸、該テトラピロールカルボン酸とアミノモノ
    もしくはジカルボン酸とのモノ、ジもしくはポリアミド
    ならびにこれらの塩からなる群から選ばれる少なくとも
    一種の蛍光性化合物からなる哺乳類の関節炎診断剤およ
    び/または治療剤。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記哺乳類の診断または治療すべき部位
    が、哺乳動物の関節滑膜の異常増殖肉芽部である請求項
    1に記載の関節炎診断剤および/または治療剤。
  3. 【請求項3】 前記アミノモノまたはジカルボン酸が天
    然のα−アミノモノまたはジカルボン酸である請求項1
    に記載の関節炎診断剤および/または治療剤。
  4. 【請求項4】 前記テトラピロールカルボン酸類が少な
    くとも3つのカルボキシル基を有するものである請求項
    1に記載の関節炎診断剤および/または治療剤。
  5. 【請求項5】 前記テトラピロールカルボン酸が下記の
    化2で表わされる請求項4に記載の関節炎診断剤および
    /または治療剤。 【化2】
  6. 【請求項6】 前記天然のα−アミノモノまたはジカル
    ボン酸が、セリン、アラニン、グリシン、アスパラギン
    酸またはグルタミン酸から選ばれるいずれか1種のα−
    アミノモノまたはジカルボン酸である請求項3に記載の
    関節炎診断剤および/または治療剤。
  7. 【請求項7】 前記アミドがモノ−L−アスパルチルク
    ロリンe6またはモノ−L−セリニルクロリンe6である
    請求項6に記載の関節炎診断剤および/または治療剤。
JP12097793A 1993-04-22 1993-04-22 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤 Expired - Lifetime JP3565442B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12097793A JP3565442B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤
EP94106083A EP0629409A1 (en) 1993-04-22 1994-04-19 Tetrapyrrole carboxylic acid derivatives for diagnosis and/or therapy of arthritis
US08/229,940 US5430051A (en) 1993-04-22 1994-04-19 Treatment of arthritis using derivatives of porphorins
KR1019940008364A KR100254135B1 (ko) 1993-04-22 1994-04-20 관절염의 진단 및/ 또는 치료를 위한 방법 및 약제
CA002121716A CA2121716C (en) 1993-04-22 1994-04-20 Method and medical agent for diagnosis of arthritis
CN94104956A CN1074665C (zh) 1993-04-22 1994-04-21 诊断和/或治疗关节炎的药剂
TW083106082A TW259706B (ja) 1993-04-22 1994-07-04
US08/353,882 US5567409A (en) 1993-04-22 1994-12-12 Method and medical agent for diagnosis of arthritis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12097793A JP3565442B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06305961A true JPH06305961A (ja) 1994-11-01
JP3565442B2 JP3565442B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=14799730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12097793A Expired - Lifetime JP3565442B2 (ja) 1993-04-22 1993-04-22 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5430051A (ja)
EP (1) EP0629409A1 (ja)
JP (1) JP3565442B2 (ja)
KR (1) KR100254135B1 (ja)
CN (1) CN1074665C (ja)
CA (1) CA2121716C (ja)
TW (1) TW259706B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542672A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光活性剤としてのクロリンe6誘導体の組成物およびクロリンe6誘導体を製造する方法
JP2010536048A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ミフェニオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リュウマチ性関節炎等の炎症性疾患の診断もしくは診断準備、および/または炎症性疾患の治療監視を行うための装置、ならびにその方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807881A (en) * 1992-05-27 1998-09-15 Quadra Logic Technologies, Inc. Method for selectively reducing activated leukocyte cell population
AU6031096A (en) * 1995-06-05 1996-12-24 Duke University Nitrosylated and nitrated superoxide oxidants and reductants
US5942534A (en) * 1996-10-10 1999-08-24 The General Hospital Corporation Photodynamic therapy for the treatment of osteoarthritis
CA2270558C (en) * 1996-11-06 2006-08-15 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Treatment of autoimmune diseases by photochemotherapy
US5952664A (en) * 1997-01-17 1999-09-14 Imaging Diagnostic Systems, Inc. Laser imaging apparatus using biomedical markers that bind to cancer cells
WO1999007364A1 (fr) * 1997-08-05 1999-02-18 Meiji Seika Kaisha Ltd. Immunodepression par photochimiotherapie
EP1131099A2 (en) * 1999-01-15 2001-09-12 Light Sciences Corporation Noninvasive vascular therapy
US6602274B1 (en) * 1999-01-15 2003-08-05 Light Sciences Corporation Targeted transcutaneous cancer therapy
WO2000041725A2 (en) * 1999-01-15 2000-07-20 Light Sciences Corporation Therapeutic compositions for metabolic bone disorders or bone metastases
US20030114434A1 (en) * 1999-08-31 2003-06-19 James Chen Extended duration light activated cancer therapy
US7897140B2 (en) 1999-12-23 2011-03-01 Health Research, Inc. Multi DTPA conjugated tetrapyrollic compounds for phototherapeutic contrast agents
EP1267935A2 (en) * 2000-01-12 2003-01-02 Light Sciences Corporation Novel treatment for eye disease
US7582670B2 (en) * 2001-12-13 2009-09-01 Natrogen Therapeutics, Inc. Methods of treating an inflammatory-related disease
US20050154046A1 (en) * 2004-01-12 2005-07-14 Longgui Wang Methods of treating an inflammatory-related disease
US8563525B2 (en) 2004-01-12 2013-10-22 Natrogen Therapeutics International, Inc. Methods of treating an inflammatory-related disease
AU2003248747A1 (en) 2002-06-27 2004-01-19 Health Research, Inc. Fluorinated chlorin and bacteriochlorin photosensitizers for photodynamic therapy
EP1606291A2 (en) 2002-07-02 2005-12-21 Health Research, Inc. Efficient synthesis of pyropheophorbide a and its dervatives
EP1594875A4 (en) 2003-01-16 2007-07-11 Technomart Co Ltd PORPHYRINE DERIVATIVES
US20080269846A1 (en) * 2003-03-14 2008-10-30 Light Sciences Oncology, Inc. Device for treatment of blood vessels using light
US10376711B2 (en) * 2003-03-14 2019-08-13 Light Sciences Oncology Inc. Light generating guide wire for intravascular use
CN2885311Y (zh) 2006-01-18 2007-04-04 郑成福 经尿道光动力疗法前列腺治疗仪
US20080070971A1 (en) * 2006-03-06 2008-03-20 Wang Xiang H Medical Use of Bilirubin and its Structural Analogues
US8057464B2 (en) * 2006-05-03 2011-11-15 Light Sciences Oncology, Inc. Light transmission system for photoreactive therapy
CN101426268B (zh) * 2007-11-02 2010-08-25 大唐移动通信设备有限公司 导频资源分配方法、系统和设备
WO2009065065A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Ceramoptec Industries, Inc. Pegylated liposomal formulations for photodynamic treatment of inflammatory diseases
CN107987081B (zh) * 2016-10-26 2019-12-06 刘辉 一种二氢卟吩e6衍生物及其药学上可接受的盐、其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3102891A (en) * 1959-11-16 1963-09-03 Elmer A Allen New porphyrinic and chlorophyllic compositions and process therefor
US4649151A (en) * 1982-09-27 1987-03-10 Health Research, Inc. Drugs comprising porphyrins
US4693885A (en) * 1984-07-18 1987-09-15 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US4675338A (en) * 1984-07-18 1987-06-23 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US5066274A (en) * 1985-04-30 1991-11-19 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US4977177A (en) * 1985-04-30 1990-12-11 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Tetrapyrrole polyaminomonocarboxylic acid therapeutic agents
US4656186A (en) * 1985-04-30 1987-04-07 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Tetrapyrrole therapeutic agents
US5004811A (en) * 1987-12-24 1991-04-02 Nippon Petrochemicals Company, Ltd. Tetrapyrrole aminocarboxylic acids
US5028594A (en) * 1988-12-27 1991-07-02 Naxcor Use of photodynamic compositions for cytotoxic effects
US4997639A (en) * 1989-11-27 1991-03-05 Nippon Petrochemicals Company, Limited Method for detecting cholesterol deposited in bodies of mammals
JP3154742B2 (ja) * 1991-04-30 2001-04-09 日本石油化学株式会社 哺乳類の動脈硬化症治療剤
DE947222T1 (de) * 1992-11-20 2000-05-04 Univ British Columbia Verfahren zur Aktivierung von photoempfindlichen Mitteln
US5368841A (en) * 1993-02-11 1994-11-29 The General Hospital Corporation Photodynamic therapy for the destruction of the synovium in the treatment of rheumatoid arthritis and the inflammatory arthritides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542672A (ja) * 2006-06-30 2009-12-03 ライト、サイエンシーズ、オンコロジー、インコーポレイテッド 光活性剤としてのクロリンe6誘導体の組成物およびクロリンe6誘導体を製造する方法
JP2010536048A (ja) * 2007-08-14 2010-11-25 ミフェニオン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング リュウマチ性関節炎等の炎症性疾患の診断もしくは診断準備、および/または炎症性疾患の治療監視を行うための装置、ならびにその方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0629409A1 (en) 1994-12-21
CA2121716A1 (en) 1994-10-23
US5430051A (en) 1995-07-04
CA2121716C (en) 2008-01-08
CN1099613A (zh) 1995-03-08
JP3565442B2 (ja) 2004-09-15
US5567409A (en) 1996-10-22
KR100254135B1 (ko) 2000-05-01
TW259706B (ja) 1995-10-11
CN1074665C (zh) 2001-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565442B2 (ja) 哺乳類の関節炎の診断剤および/または治療剤
JP3154742B2 (ja) 哺乳類の動脈硬化症治療剤
Roberts et al. Tumor vascular shutdown following photodynamic therapy based on polyhematoporphyrin or 5-aminolevulinic acid
NO169291B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktivt tetrapyrrol-amino-dicarboxylsyreaddukt
JPH08501301A (ja) 血液における感光剤の皮膚を通しての生体内活性化
CA2197435A1 (en) Novel rhodamine derivatives for photodynamic therapy of cancer and in vitro purging of the leukemias
JPH08505069A (ja) 感光剤を活性化する方法
JP2002534218A (ja) 非侵襲性の脈管療法
JPH0688902B2 (ja) 新規なテトラピロ−ル医薬用組成物
Neave et al. Hematoporphyrin uptake in atherosclerotic plaques: therapeutic potentials
DK168690B1 (da) Farmaceutiske præparater til detektion og/eller behandling af pattedyrtumorer
KR20140110757A (ko) 질병을 치료하는 바이러스 불활성화 약물의 제조에서 광감각제의 용도
Li et al. Photodynamic therapy in the treatment of malignant tumours: an analysis of 540 cases
CA2270558C (en) Treatment of autoimmune diseases by photochemotherapy
CA2423252C (en) Photosensitisers
Hugh-Jones et al. Laser photodynamic therapy for inoperable bronchogenic squamous carcinoma
Nakajima et al. Therapeutic effect of interstitial photodynamic therapy using ATX-S10 (Na) and a diode laser on radio-resistant SCCVII tumors of C3H/He mice
Berns et al. Porphyrin sensitized phototherapy
Bedwell et al. Enhanced tumour selectivity of photodynamic therapy in the rat colon using a radioprotective agent
Hampton et al. Photodynamic therapy: a new modality for the treatment of cancer
Ossoff et al. Potential applications of photoradiation therapy in head and neck surgery
US20100137396A1 (en) Treatment of esophageal high grade dysplasia using photodynamic therapy
US20100130909A1 (en) Treatment of barrett's esophagus using photodynamic therapy
Sobeh et al. Photodynamic therapy in a cell culture model of human intimal hyperplasia
Hendrich et al. Experimental photodynamic laser therapy for rheumatoid arthritis using photosan-3, 5-ALA-induced PPIX and BPD verteporfin in an animal model

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term