JPH06305259A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06305259A
JPH06305259A JP5095740A JP9574093A JPH06305259A JP H06305259 A JPH06305259 A JP H06305259A JP 5095740 A JP5095740 A JP 5095740A JP 9574093 A JP9574093 A JP 9574093A JP H06305259 A JPH06305259 A JP H06305259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
halogen atom
heat
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5095740A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Okimoto
智行 沖本
Ritsuo Mandou
律雄 萬道
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP5095740A priority Critical patent/JPH06305259A/ja
Publication of JPH06305259A publication Critical patent/JPH06305259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、100℃という高温条件下に
曝されても地肌カブリの発生が少なく、しかも記録像が
近赤外線領域に強い吸収を有する感熱記録体を提供する
ことにある。 【構成】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染料と
呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、
記録層中に、該塩基性染料として一般式〔化1〕で表さ
れるフルオラン化合物、呈色剤としてビス(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、および一般式
〔化2〕で表される熱可融性物質を含有させた感熱記録
体。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関し、特に
高温環境下での地肌カブリが少なく、記録像が近赤外線
領域に吸収を有する感熱記録記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈
色剤との反応を利用し、熱により両発色物質を反応させ
て記録像を得る様にした感熱記録体は良く知られてい
る。かかる感熱記録体は、比較的安価であり、また記録
機器がコンパクトで且つメンテナンスフリーであるため
広範な分野で使用されている。
【0003】特に、POS(point of sales)ラベルシ
ステムが種々な製造工程で使用されるようになり、環境
温度が100℃といった場所でも地肌カブリがなく、ま
た記録像の保存性も良好で、近赤外線領域でのバーコー
ドリーダーの読み取りが可能な感熱記録紙が求められる
ようになってきた。耐熱保存性を重要視する場合には、
一般的には熱的に安定な(例えば融点の比較的高い)染
料や顕色体の使用が検討されて来たが、実用上充分な記
録感度と高温保存性を兼ね備えることは困難であった。
例えば記録感度を改良する目的で、通常は各種の増感剤
が使用されているが、従来一般的に使用されている増感
剤では、記録感度のみは改良されても、高温条件下にお
いて地肌カブリを生じる等の欠点を伴い、満足すべき結
果は得られていないのが実状である。このため、記録感
度が優れ、高温条件下で保管されても記録層白紙部の白
色度が低下せず、しかも記録像が安定して維持し得る感
熱記録体が強く要請されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、10
0℃という高温条件下に曝されても地肌カブリの発生が
少なく、しかも記録像が近赤外線領域に強い吸収を有す
る感熱記録体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないしは淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する
記録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、該塩
基性染料として一般式〔化1〕で表されるフルオラン化
合物、呈色剤としてビス(3−アリル−4−ヒドロキシ
フェニル)スルホン、および一般式〔化2〕で表される
熱可融性物質を含有させることにより、上記目的が達成
されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立
に水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、側鎖を
有してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基、シクロ
アルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、これ
らベンジル基またはフェニル基は、ハロゲン原子、低級
アルキル基または低級アルコキシ基を置換基として有し
てもよく、さらにR1 とR2 およびR3 とR4 は、それ
ぞれ結合して環Aと共にナフタレン環を形成してもよ
く、このナフタレン環は置換基としてはハロゲン原子ま
たは低級アルキル基を有してもよく、R5 、R6 、R7
およびR8 はそれぞれ独立にハロゲン原子または低級ア
ルキル基を表し、n、p、qおよびrはそれぞれ独立に
0、1または2の整数、またB1 、B2 およびB3 はそ
れぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基ならびにベ
ンジル基を示す。〕
【0007】
【化2】 〔式中、RはC1 〜C4 のアルキレン基、または−S−
を示す。R1 、R2 は各々C1 〜C4 のアルキル基を示
し、その少なくとも一方は水酸基に隣接し、且つ側鎖状
のC3 またはC4 のアルキル基である。〕
【0008】
【作用】本発明では、無色ないし淡色の塩基性染料とし
て、一般式〔化1〕で表せられるフルオラン化合物を用
いるものである。かかる特定の塩基性染料は高温環境下
で地肌カブリの発生は比較的少ないものの、実用上記録
感度が不十分であった。そこで、呈色剤としてビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンを用い、
更に増感剤として一般式〔化2〕で表わされる熱可融性
物質と併用すると、記録感度が著しく改良され、実用上
好ましい感度を有し、且つ特に100℃という高温条件
下においても、白色度の低下が極めて少なく、印字部分
の褪色も大幅に改善された感熱記録体が得られる。
【0009】本発明における特定の塩基性染料の具体例
としては、例えば下記のものが挙げられる。3−〔4′
−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルア
ミノ〕−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−
〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−7−メチルフルオラン、3−〔4′−
(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミ
ノ〕−6−ベンジルフルオラン、3−〔4′−(4″−
フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ〕−7
−シクロアルキルフルオラン、3−〔4′−(4″−フ
ェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ〕−7−
クロロフルオラン、3−〔4′−(4″−フェニルアミ
ノフェニルアミノ)フェニルアミノ〕−6−クロロフル
オラン、3−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニル
アミノ)フェニルアミノ〕−5,7−ジクロロフルオラ
ン、3−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ〕−7−sec −オクチルフルオラ
ン、3−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミ
ノ)フェニルアミノ〕−7−フェニルフルオラン、3−
〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−6,7−ジメチルフルオラン、3−
〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−5,6−ベンゾフルオラン、 3−
〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ〕−7,8−ベンゾフルオラン、3−〔4′
−{4″−(4'"−メチルフェニルアミノ)フェニルア
ミノ}フェニルアミノ〕−6−メチル−7−クロロフル
オラン、3−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニル
アミノ)−2′−メチルフェニルアミノ〕−6−メチル
−7−クロロフルオラン、3−〔4′−(4″−フェニ
ルアミノフェニルアミノ)フェニルアミノ〕−7−メト
キシフルオラン等。これらの中でも特に好ましくは、3
−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フ
ェニルアミノ〕−6−メチル−7−クロロフルオランが
挙げられ、高温保存時に地肌カブリが少なく実用性に優
れている。
【0010】なお、呈色剤として使用されるビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンの使用量
は、前記特定の塩基性染料100重量部に対して50〜
1000重量部、好ましくは150〜700重量部の範
囲で調節するのが望ましい。
【0011】本発明においては、増感剤として一般式
〔化2〕で示されるような熱可融性物質が使用され、か
かる熱可融性物質の具体例としては、2,2′−メチレ
ンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,2′−メチリデンビス(4,6−
ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデン
ビス(4−sec −ブチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−
3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−te
rt−ブチル−3−メチルフェノール)等のヒンダードフ
ェノール化合物が挙げられる。なお、これらのヒンダー
ドフェノール化合物に限定されるものではなく、必要に
応じて2種類以上を併用することも可能である。これら
の中でも2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)、及び4,4′−チオビス(6
−tert−ブチル−3−メチルフェノール)が特に好まし
く用いられる。これらの熱可融性物質の使用量について
は特に限定されるものではないが、一般に前記特定の塩
基性染料100重量部に対して10〜700重量部、好
ましくは30〜350重量部の範囲で調節するのが望ま
しい。
【0012】前述の如く本発明の感熱記録記録体は、特
定の塩基性染料と呈色剤を使用するものであるが、必要
に応じて本発明の効果を阻害しない範囲で、例えば特開
平4−353491号公報などに記載された塩基性染料
や特開平5−580号公報などに記載された呈色剤を併
用することも可能である。更に、熱可融性物質として
も、本発明で特定した物質以外に、本発明の効果を阻害
しない範囲で他の公知の熱可融性物質を併用することも
可能である。
【0013】かかる熱可融性物質としては、例えばステ
アリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ス
テアリン酸エチレンビスアミド、ステアリン酸メチロー
ルアミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤ
シ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド、p−ベンジルビフェ
ニル、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−(3−メ
チルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベンジルエー
テル、ベンジル−4−メチルチオフェニルエーテル等の
エーテル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジ−p
−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベ
ンジルエステル等のエステル類、ベンゾトリアゾール、
1−N−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール、1−N−ベ
ンゾイル−ベンゾトリアゾール、1−N−アセチル−ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ
シ−3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ
−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−tert−ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−te
rt−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−3′,5′−ビス(α,α−ジメ
チルベンジル)フェニル〕ベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール類、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロ
キシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリ
ス〔2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ヒドロシンナモイルオキシ)エチル〕イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレー
ト、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス
(3′,5′−ジ−tert−ブチル−4′−ヒドロシキベ
ンジル)メシチレン、ペンタエリスリチル−テトラキス
〔3−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕、4−{4−〔1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エチル〕−α,α−ジメチルベ
ンジル}フェノール、2,2′−メチレンビス(4,6
−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフェイトの金属塩
等の保存性安定剤が挙げられる。また2,2′−メチレ
ンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスフ
ェイトの金属塩としては、ナトリウム、カリウム等のア
ルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム、バリウム、
亜鉛、アルミニウム等の多価金属塩が好ましい。なお、
これらの化合物の使用量については特に限定するもので
はないが、一般に前記特定の塩基性染料100重量部に
対して2〜1000重量部、好ましくは5〜300重量
部の範囲で調節するのが望ましい。
【0014】これらを含む塗液の調製は、一般に水を分
散媒体とし、ボールミル、アトライター、縦または横型
サンドミル、コロイドミル等の攪拌・粉砕機により、染
料、呈色剤及び増感剤等を一緒に又は別々に分散するな
どして調製される。本発明においては、本発明特定の染
料及び増感剤を予め一緒に分散し微粉砕する方が好まし
く、本発明で増感剤として用いられる特定の熱可融性物
質は酸化防止剤の役割も兼ね備えているため、分散中に
おける染料の酸化等による着色も防げるためか、地肌カ
ブリにおいて更に良好な結果が得られる。
【0015】本発明に用いられる分散剤としては、高分
子分散剤やその他種々の界面活性剤が併用され、例えば
ポリビニルアルコール、スルホン化ポリビニルアルコー
ル、硫酸エステル化ポリビニルアルコール等のポリビニ
ルアルコール誘導体、及びメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の
セルロース誘導体等の高分子分散剤、及びジメチルスル
ホコハク酸ナトリウム、ジエチルスルホコハク酸ナトリ
ウム、ジプロピルスルホコハク酸ナトリウム、ジブチル
スルホコハク酸ナトリウム、ジペンチルスルホコハク酸
ナトリウム、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、ジ
ヘプチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホ
コハク酸ナトリウム、ジノニルスルホコハク酸ナトリウ
ム、ジデカニルスルホコハク酸ナトリウム、ジトリデシ
ルスルホコハク酸ナトリウム等が挙げられ、これらの中
でも部分鹸化ポリビニルアルコールを主成分(併用する
分散剤の中で)として用いた場合に、本発明の特定の染
料及び併用する特定の熱可融性物質等の水への可溶化を
ほとんど起こさないためか、かかる塗液を調製して得ら
れた感熱記録体は、高温保存下においても極めて良好な
白色度を保つことができる。ポリビニルアルコールの中
でも、鹸化度が88.0±2.0mole%(JIS K-6726に
基づく)、粘度が3〜20cps(4%,20℃)の部
分鹸化ポリビニルアルコールが特に好ましい。
【0016】更に、感熱記録用塗液の調製には、通常バ
インダーとしてデンプン類、ヒドロキシエチルセルロー
ス、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、
ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、スルホ
ン基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性
ポリビニルアルコール、シリコン変性ポリビニルアルコ
ール等の各種変性ポリビニルアルコール、スチレン・無
水マレイン酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合
体塩、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン等が
全固形分の2〜40重量%、好ましくは5〜25重量%
程度配合される。勿論、これらのバインダー類は二種類
以上を併用することも可能である。
【0017】さらに、塗液中には各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウム塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、
シアノアクリレート系、ヒドロキシベンゾエート系等の
紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光染料、着色染料等が
挙げられる。
【0018】また、感熱記録体が記録機器や記録ヘッド
との接触によってスティッキングを生じないように、ス
テアリン酸エステルワックス、ポリエチレンワックス、
カルナバロウワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、カルボキシ変成パラフィンワックス、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の分散液やエマルジョ
ン等を添加することもできる。
【0019】加えて、記録ヘッドへのカス付着を改善す
るために、カオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、焼成クレー、酸化チタン、珪藻
土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の無機顔料、スチ
レンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチレン
パウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィラー、生澱粉粒等
の有機顔料を添加することもできる。
【0020】本発明の感熱記録体において、記録層の形
成方法については特に限定されるものではなく、従来か
ら周知慣用の技術に従って形成することができる。例え
ば感熱記録層用の塗液を、支持体上にエアーナイフコー
ター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコー
ター、カーテンコーター等の適当な塗布装置で塗布、乾
燥して記録層を形成する。また塗液の塗布量についても
特に限定されるものではなく、一般に乾燥重量で1.0
〜12g/m2 、好ましくは1.5〜10g/m2 の範
囲で調節される。支持体としては紙、プラスチックフィ
ルム、合成紙等が用いられる。
【0021】なお、必要に応じて感熱記録体の表面及び
/又は裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録層と
の間に中間層を設けることも勿論可能であり、さらには
粘着加工を施すなど感熱記録体製造分野における各種の
公知技術が付加し得るものである。
【0022】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量部
および重量%を示す。
【0023】〔実施例1〕 中間層の形成 焼成クレー(商品名:アンシレックス、EMC社製)1
00部、スチレン・ブタジエン共重合体ラテックス(固
形分:50%)15部、ポリビニルアルコールの10%
水溶液30部、および水200部からなる組成物を混合
して中間層用塗液を調製した。得られた塗液を50g/
2 の上質紙に乾燥後の塗布量が7g/m2 となるよう
に塗布・乾燥して中間層を形成した。
【0024】 A液調製 3−〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)
フェニルアミノ)−6−メチル−7−クロロフルオラン
10部、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−te
rt−ブチルフェノール)5部、メチルセルロース(商品
名:メトローズ60SH−03,信越化学社製)の5%
水溶液15部、および水15部からなる組成物をサンド
ミルで平均粒子径が0.8μmとなるまで粉砕した。
【0025】 B液調製 ビス(3−アリル−4−ヒドキシフェニル)スルホン5
0部、メチルセルロースの5%水溶液45部、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウムの10%水溶液5部、およ
び水40部からなる組成物をサンドミルで平均粒子径が
1.4μmとなるまで粉砕した。
【0026】 感熱記録層の形成 A液45部、B液140部、10%ポリビニルアルコー
ル水溶液130部、炭酸カルシウム12部、水33部を
混合攪拌し、感熱記録層用塗液を得た。得られた塗液を
上記中間層上に乾燥重量が7g/m2 となるように塗布
・乾燥した。
【0027】 保護層の形成 アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール(商品名:
ゴーセファイマーZ−200、日本合成化学社製)の1
0%水溶液200部とカオリン(商品名:UW−90、
EMC社製)60部、30%ステアリン酸亜鉛分散液1
5部、水140部を混合攪拌して保護層用の塗液を得
た。得られた塗液を、上記感熱記録層上に乾燥後の塗布
量が6g/m2 となるように塗布乾燥して保護層を有す
る感熱記録体を得た。
【0028】〔実施例2〕A液調製において、3−
〔4′−(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェ
ニルアミノ)−6 −メチル−7−クロロフルオラン1
0部、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)5部の代わりに、3−〔4′−
(4″−フェニルアミノフェニルアミノ)フェニルアミ
ノ)−6 −メチル−7−クロロフルオラン9部、2,
2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール)3部、4,4′−チオビス(6−tert−ブチ
ル−3−メチルフェノール)3部を各々用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。 〔実施例3〕A液調製において、5%メチルセルロース
(商品名:メトローズ60SH−03,信越化学社製)
の代わりに、ポリビニルアルコール(商品名:PVA2
05,クラレ社製,鹸化度;88.0±1.5mole%,
粘度;4%,20℃,5.0±0.4cps)を用いた
以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】〔比較例1〕B液調製において、ビス(3
−アリル−4−ヒドキシフェニル)スルホンの代わりに
2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以
外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】〔比較例2〕B液調製において、ビス(3
−アリル−4−ヒドキシフェニル)スルホンの代わりに
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシフェニルス
ルホンを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0031】〔比較例3〕A液調製において、2,2′
−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)を除いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0032】かくして得られた6種類の感熱記録紙につ
いて、以下の方法で評価し、その結果を〔表1〕に示
す。 〔記録適性〕得られた感熱記録体を感熱記録用シミュレ
ーター〔松下電器社製、MF−1〕(印加電圧16V、
パルス幅3ms)にて記録し、その記録像および白紙部
の反射スペクトルをUVIDEC−505型分光光度計
(日本分光工業社製)にて、波長700nmにおける反
射率を測定した。 〔耐熱保存性〕記録後の感熱記録紙を100℃の熱風乾
燥機中に15時間保持した後、記録部および白紙部の反
射率を前記分光光度計にて測定した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、本
発明の感熱記録体は、いずれも高温条件下で保存されて
も白色度および記録濃度の低下が極めて少なく、且つ発
色感度も良好な感熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないしは淡色の塩基性染
    料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、該塩基性染料として一般式〔化1〕で
    表されるフルオラン化合物、呈色剤としてビス(3−ア
    リル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、および一般
    式〔化2〕で表される熱可融性物質を含有させたことを
    特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は、それぞれ独立
    に水素原子、ハロゲン原子、低級アルコキシ基、側鎖を
    有してもよい炭素原子数1乃至8のアルキル基、シクロ
    アルキル基、ベンジル基またはフェニル基を表し、これ
    らベンジル基またはフェニル基は、ハロゲン原子、低級
    アルキル基または低級アルコキシ基を置換基として有し
    てもよく、さらにR1 とR2 およびR3 とR4 は、それ
    ぞれ結合して環Aと共にナフタレン環を形成してもよ
    く、このナフタレン環は置換基としてはハロゲン原子ま
    たは低級アルキル基を有してもよく、R5 、R6 、R7
    およびR8 はそれぞれ独立にハロゲン原子または低級ア
    ルキル基を表し、n、p、qおよびrはそれぞれ独立に
    0、1または2の整数、またB1 、B2 およびB3 はそ
    れぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基ならびにベ
    ンジル基を示す。〕 【化2】 〔式中、RはC1 〜C4 のアルキレン基、または−S−
    を示す。R1 、R2 は各々C1 〜C4 のアルキル基を示
    し、その少なくとも一方は水酸基に隣接し、且つ側鎖状
    のC3 またはC4 のアルキル基である。〕
  2. 【請求項2】一般式〔化1〕で表されるフルオラン化合
    物と一般式〔化2〕で表される熱可融性物質が、分散剤
    として部分鹸化ポリビニルアルコールを用いて微粉砕処
    理された請求項1記載の感熱記録体。
JP5095740A 1993-04-22 1993-04-22 感熱記録体 Pending JPH06305259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095740A JPH06305259A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5095740A JPH06305259A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305259A true JPH06305259A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14145893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5095740A Pending JPH06305259A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082896A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082896A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Oji Paper Co Ltd 多色感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2023670C (en) Heat-sensitive recording material
US20030139293A1 (en) Heat sensitive recording material
JPH06305259A (ja) 感熱記録体
EP0613789B1 (en) Heat sensitive recording material
EP0439148B2 (en) Heat-sensitive recording material
US5466656A (en) Heat sensitive recording material
JP2926995B2 (ja) 感熱記録体
JPH0657474B2 (ja) 感熱記録体
JP2944101B2 (ja) 感熱記録体
JPH10278434A (ja) 感熱記録体
EP0675002B1 (en) Heat-sensitive recording material
US4994431A (en) Heat-sensitive recording material
JPH06255259A (ja) 感熱記録体
JPH0739209B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002326464A (ja) 感熱記録体
JP2584501B2 (ja) 感熱記録体
JPH0773948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07232476A (ja) 感熱記録体
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPH0899466A (ja) 感熱記録体
JPH09109557A (ja) 感熱記録体
JPH07164758A (ja) 感熱記録材料
JPH04270683A (ja) 感熱記録体
JPH05238138A (ja) 感熱記録体
JPH06135156A (ja) 感熱記録体