JPH06305196A - 画像装置 - Google Patents

画像装置

Info

Publication number
JPH06305196A
JPH06305196A JP15418993A JP15418993A JPH06305196A JP H06305196 A JPH06305196 A JP H06305196A JP 15418993 A JP15418993 A JP 15418993A JP 15418993 A JP15418993 A JP 15418993A JP H06305196 A JPH06305196 A JP H06305196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
film
light emitting
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15418993A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Murano
俊次 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15418993A priority Critical patent/JPH06305196A/ja
Publication of JPH06305196A publication Critical patent/JPH06305196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像装置の基板電極に、低抵抗の銅膜を用
い、基板との付着力を増す。 【構成】 ガラス基板2の表裏に基板電極4,5を設
け、弾性を有するクリップ端子12で挟み込んで電気的
に接続する。基板2は電極4,5を設ける部分を粗面化
して電極4,5との付着力を増し、かつ電極4,5に
は、ニッケル下地膜上に銅メッキ膜を積層したものを用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】この発明は、LEDヘッドや密着型
イメージセンサ、液晶シャッタアレイヘッド等の、受発
光素子アレイを用いた画像装置に関する。
【0002】
【従来技術】LEDヘッドや液晶シャッタアレイヘッ
ド、密着型イメージセンサ等の画像装置では、LEDア
レイや液晶シャッタアレイ等の受発光素子アレイを基板
に搭載し、基板の電極を電気的に外部に接続する。基板
に設けた電極を基板電極と呼ぶと、基板電極には通常ア
ルミニウムの蒸着膜等が用いられる。また基板には、表
面の平滑性に優れたガラス基板やガラスグレーズセラミ
ック基板等が用いられる。
【0003】しかし蒸着膜では、ガラス基板への付着強
度が低く、かつ膜厚が小さいため、ワイヤボンディング
や、フリップチップ接続、半田付け等が難しい。例えば
アルミニウム電極では、ワイヤボンディングやフリップ
チップ接続時に剥離したり、外部電極との半田付け時に
剥離したりする。薄膜のアルミニウム電極は導電性が低
く、配線抵抗が生じる。これは例えば大電流を流す受発
光素子アレイの共通電極との接続で問題となり、受発光
素子アレイの出力変動の原因となる。さらに蒸着は真空
プロセスであり、量産性が低い。
【0004】
【発明の課題】請求項1,2の発明の課題は、基板への
付着強度が高く、導電性に富み、かつ量産性にも優れた
基板電極を提供し、画像装置の品質を向上させることに
ある。請求項3の発明の課題は、これらに加えて、1枚
の基板に画像装置の主要回路を集約化し、基板の枚数を
減らすことにある。基板の枚数を減らせば、画像装置の
低コスト化と小型化、組立の単純化やその精度の向上等
が図れる。請求項4の発明での課題は、請求項1の課題
に加えて、大きな電流を流すため導電性を高めることが
必要なアレイの共通電極に接続した基板電極のみを導電
体メッキ膜で構成し、高密度化と導電性の2つの矛盾す
る要求を一挙に充すことにある。請求項5の発明での課
題は、請求項1の課題に加えて、アレイの共通電極に接
続した基板電極と外部電極等の半田付けなどの接続性を
向上することにある。
【0005】
【発明の構成】この発明の画像装置は、金属下地膜上に
導電体メッキ膜を積層した電極を基板上に設け、受発光
素子アレイを該基板に搭載して、この電極に接続したこ
とを特徴とする。導電体メッキ膜には、銅メッキ膜の他
に半田メッキ膜等が用いられる。好ましくは、前記基板
をガラス質表面の基板とし、かつ前記金属下地膜を設け
た部分の基板表面を粗面化する。また好ましくは、前記
基板の、受発光素子アレイを設けた側の主面と反対側の
第2の主面に、金属下地膜上に銅メッキ膜を積層した第
2の基板電極を設け、画像装置の付帯回路を第2の基板
電極に接続して第2の主面上に搭載し、かつ受発光素子
アレイに接続した電極と第2の基板電極とをクリップ端
子で接続する。基板上に設けた電極を基板電極と呼ぶ
と、基板電極の全てを金属下地膜上に導電体メッキ膜を
積層した電極で構成する必要があるのではない。例えば
基板電極には、受発光素子アレイの発光体の個別電極に
接続するための電極と、アレイの共通電極に接続するた
めの電極の2種があり、個別の発光体の電極に接続する
ための電極には高密度化が要求され、共通電極に接続す
るための電極には大きな電流を流せることが必要とな
る。メッキにより構成した電極では高密度化に限界があ
り、大電流に対応することが必要な共通電極に接続した
電極のみを金属下地膜上に導電体メッキ膜を積層した電
極で構成しても良い。共通電極に接続するための電極で
は、外部端子に半田付けしたり、あるいは共通電極に半
田付けや熱圧着などで接続するために、接続性が重要と
なる。そこでこの電極の少なくとも一部に貴金属メッキ
を施すことが好ましい。用いる受発光素子アレイには、
実施例で示すLEDアレイの他、例えば液晶シャッタア
レイ、PLZTアレイ等を用いる。金属下地膜には、例
えばニッケル膜やクロム膜、チタン膜等の、ガラス表面
との付着力の高い膜を用いる。
【0006】
【発明の作用】この発明では、金属下地膜上に導電体メ
ッキ膜を積層した基板電極を用いる。銅や半田等の導電
体メッキ膜とガラス等の基板との付着力は極めて低い
が、ニッケルやクロム,チタン等とガラス等との付着力
は高い。そこで下地膜を設けることにより、導電体膜を
強固に基板に結合することができる。下地膜は例えば無
電解メッキで形成し、導電体膜は銅膜を用いる場合電解
あるいは無電解のメッキで形成すれば良く、特に電解メ
ッキが好ましい。また半田メッキを用いる場合、単に溶
融半田に浸すこと等で、容易に金属下地膜上に半田メッ
キを施すことができる。このように真空プロセスを用い
ないので、基板電極を容易に形成できる。次に銅メッキ
膜や半田メッキ膜等は導電性が高く、かつ膜厚を大きく
できる。この結果、配線抵抗が低く、ワイヤボンディン
グやフリップチップ接続、半田付け等の容易な電極が得
られる。ここでガラス質表面等の基板を予め粗面化して
おけば、下地膜と基板との付着力がさらに増す。粗面化
はサンドブラストやエッチング等で行い、例えば表面粗
さ計で測定した粗さとして、0.1〜5μm程度とす
る。基板電極の信頼性が増し、真空プロセスを用いない
ので表裏両面に設けても生産性が低下せず、基板電極を
好ましくはガラス質等の基板の表裏両面に設ける。そし
て一方の主面には受発光素子アレイを、他方の主面には
その付帯回路を搭載する。この結果、基板の枚数を減ら
し、装置の小型化と低コスト化、組立の容易化と組立精
度の向上が図れる。基板に設けた電極には、受発光素子
アレイの受発光素子の個別電極に接続した電極と、アレ
イの共通電極に接続した電極の2種があり、共通電極に
接続する電極では大きな電流を低抵抗で流せることが要
求され、個別電極に接続した電極では高密度化が要求さ
れる。そこでアレイの共通電極に接続した電極のみをメ
ッキで構成し、他は真空プロセスで薄膜電極として構成
すれば、個別電極用の高密度化と共通電極用の大電流化
とを一挙に果たすことができる。また共通殿極に接続す
るための電極では、半田付け部などで導電体メッキ膜上
に貴金属メッキを施せばさらに接続性を向上できる。
【0007】
【実施例】図1,図2に、実施例を示す。図1におい
て、2はガラス基板で、表面をガラスグレーズしたセラ
ミック基板やプラスチック基板等でも良い。4は第1の
基板電極、5は第2の基板電極、6はLEDアレイ等の
受発光素子アレイで、液晶シャッタアレイやPLZTア
レイ等でも良い。
【0008】図2に、基板電極4,5の構成を示す。基
板電極4,5を設ける部分の表面を、サンドブラストや
エッチング等により粗面化し、微細な凹凸を設ける。凹
凸の程度は、表面粗さ計で測定して例えば0.1〜5μ
m程度、好ましくは0.3〜3μmとする。表面粗さを
これ以上大きくすると受発光素子アレイの搭載精度に影
響し、これ以下では下地膜の付着力が不十分になる。次
いで無電解メッキ等により、ニッケルやクロム、チタン
等の下地膜20,21を形成する。下地膜20,21は
例えば2〜3μm程度の厚さとし、好ましくは2.5μ
m程度とする。下地膜20,21の膜厚がこれよりも増
すと、積層した銅メッキ膜の付着力がかえって低下し、
薄すぎても銅メッキ膜の付着力が不足する。形成した下
地膜20,21は、エッチング等により不要部を除去し
たり、リフトオフにより最初から不要部には成膜しない
ようにする。下地膜20,21の成膜後に、無電解メッ
キにより、あるいは下地膜20,21を電極とした電解
メッキにより、上地の銅メッキ膜22,23を形成す
る。銅メッキ膜22,23に変えて例えば半田メッキ膜
でも良く、その場合は下地膜20,21の成膜後に溶融
半田に基板2を浸すことにより、下地膜20,21上に
のみ半田メッキを施す。銅メッキ膜22,23を無電解
メッキで形成する場合、下地膜20,21を設けた部分
以外を、例えばエッチング等により除去する。但し発明
者の実験では、無電解メッキ膜は下地膜2021への付
着力が低く、かつ膜厚を大きくし難く、さらに緻密な膜
を得るのが難しいため抵抗値が不安定で、電解メッキ膜
に劣ることが確認された。そこで銅メッキ膜22,23
には特に限定するものではないが、電解メッキ膜が好ま
しい。銅メッキ膜22,23は例えば1〜100μm程
度の膜厚とし、好ましくは5〜20程度とする。膜厚が
これよりも増加すると、基板2への付着力が低下し、薄
すぎると導電性が不足する。このようにすれば、ガラス
基板2の粗面化により下地膜20,21はガラス基板2
に強固に付着し、銅膜22,23は下地膜20,21に
強固に結合し、かつメッキを用いるので充分な膜厚を得
ることができる。銅メッキ膜22,23は導電性に富
み、表面酸化による接触抵抗の増加も少なく、かつ半田
等への濡れ性も高い。
【0009】図1に戻り、8はポリイミド樹脂等の層間
絶縁膜で、LEDアレイ6の底部の共通電極と、第1の
基板電極4とを絶縁するためのものである。また層間絶
縁膜8はLEDアレイ6からの洩れ光を吸収して反射を
防止するための反射防止膜との作用を持ち、このためカ
ーボンブラックやチタン−カーボン等の黒色顔料を導電
性が生じない範囲で添加することが好ましい。LEDア
レイ6を搭載した側の基板2の主面には、これ以外にL
EDアレイ6の駆動ICの一部等を搭載する。第2の基
板電極を設けた側の主面には、画像装置の付帯回路、例
えばコンデンサや電源回路、あるいはLEDアレイ6の
駆動ICの一部等を搭載する。図の10は駆動ICであ
る。
【0010】12は、42合金やリン青銅等のクリップ
端子で、弾性が有り、14は第1の基板電極4への接触
片、15は第2の基板電極5への接触片である。クリッ
プ端子12は、その弾性により、基板2を挟み込むよう
に基板電極4,5を加圧して、電気的接続を保つ。クリ
ップ端子12には好ましくは半田メッキを施し、半田1
6,16を用いて半田付けしたり、あるいはクリップ端
子12自体の加圧力で基板電極4,5との接触を保ち、
半田16に代えて接着剤を用いて固定したりする。
【0011】18はR状の樹脂突起で、ガラス基板2の
エッジにより、クリップ端子12の半田メッキが研削さ
れるのを防止するためのもので設けなくても良い。この
ようにしないと、ガラス基板2のエッジでクリップ端子
12の内面の半田が削られ、端子12が酸化したり腐食
したりするおそれがある。一方ガラス基板2の端面の面
取りは難しく、基板2や電極4,5を損傷したりするこ
とがある。
【0012】図3に、変形例の要部を示す。この変形例
ではLEDアレイ6を基板電極34にフリップチップ接
続する。35は反対側の主面の第2の基板電極、36は
半田バンプ等の接続部である。フリップチップ接続では
基板2に出力光を通すので、その部分では、電極34,
35を設けず基板2の発光部に面した箇所は粗面化を行
わないようにする。37はアレイ6の共通電極に接続し
たワイヤ線である。フリップチップ接続では、ワイヤボ
ンディングよりも接続時の加圧力などが大きく、基板電
極34に加わる負担も大きい。このため蒸着アルミニウ
ム電極では剥離の恐れがあるが、銅メッキ膜では剥離の
恐れが無い。
【0013】図4に、組み立てた画像装置を示す。図に
おいて、40はプラスチック等のヘッドカバー、42は
レンズアレイ、44は基板2の主面に当接させるための
突起で、その先端を基準面として、LEDアレイ6の高
さ方向の位置を定める。46は基板2の端面上部に当接
する基準面で、LEDアレイ6の左右の位置を定める。
ガラス基板2はダイアモンドカッター等を基板2の上部
から入れて切断するとして、基板2の上部では端面精度
が高く、下部では端面精度が低い。このため基準面46
は端面上部のみに当接させる。48はバネ片で、基板2
の裏面を押圧して、表面を突起44の基準面に当接させ
る。50は金属カバーである。
【0014】通常の画像装置では、LEDアレイ6を搭
載した基板2の他に、駆動IC10等を搭載したプリン
ト基板を別に設ける。この場合には例えば、2枚の基板
を背中合わせに密着させてクリップ端子12により固定
し、下地膜上に銅メッキ膜を積層した基板電極はガラス
基板2にのみ設け、プリント基板の側では銅箔をエッチ
ングした通常の電極で良い。
【0015】しかし実施例のように1枚のガラス基板2
を用いると、基板の枚数が減り画像装置のコストが低下
すると共に、基板の枚数が減する分だけ画像装置を小型
化し、あるいはガラス基板2を厚手のものとし、基板2
の面精度を向上させることができる。また基板の枚数が
減るのでヘッドカバー40への取付が容易になり、ヘッ
ドカバー40に対するLEDアレイ6の位置決めも容易
になる。さらにバネ片48で直接基板2を押圧できるの
で、LEDアレイ6の搭載精度が向上する。
【0016】
【実施例2】図5,図6に第2の実施例を示す。なお特
に指摘した部分以外は、図1〜図4の実施例と同様であ
る。図5,図6において、4−1〜4−64は例えば6
4本の個別基板電極で、52はアレイ選択電極である。
図1〜図4では、個別基板電極4−1〜4−64とアレ
イ選択電極52を総称して第1の基板電極4とした。実
施例ではLEDアレイ6の時分割駆動を行うため、共通
電極に接続した電極はLEDアレイ6を1個ずつ選択す
るためのアレイ選択電極52となるが、時分割駆動を行
わなければ単にLEDアレイ6の共通電極に接続した電
極となるに過ぎない。また54は金や金−Pd,Pd等
の無電解貴金属メッキ膜で、電解メッキ膜でもよく、5
6はその下地のNi,Cr,Ti等をメッキで成膜した
金属下地膜である。金属下地膜56は0.5〜2μm程
度の膜厚が好ましく、材質には無電解メッキの容易なN
iが好ましい。貴金属メッキ膜54には無電解メッキの
容易な金メッキ膜が好ましく、貴金属の無電解メッキで
は膜厚が得られないため例えば0.1〜1μm程度の膜
厚となる。58は導電性接着剤でここでは銀ペーストを
用い、アレイ選択電極52とLEDアレイ6の裏面の共
通電極を接続するためのものである。
【0017】アレイ選択電極52には、個別基板電極4
−1〜4−64に比べ数十倍の電流が流れるため低抵抗
の電極が好ましく、しかもクリップ端子12との半田付
け等が必要なため付着力の高い電極が好ましい。一方個
別基板電極4−1〜4−64は高密度化が必要である。
そこでアレイ選択電極52のみを金属下地のメッキ膜2
0上に銅メッキ膜22を積層したものとし、個別基板電
極4−1〜4−64は真空蒸着によるAl配線でも良
い。
【0018】図5,図6の画像装置は、例えば次のよう
に製造する。最初に真空蒸着等で個別基板電極4−1〜
4−64を成膜し、アレイ選択電極52を設ける部分以
外をレジストなどでマスクする。次に例えばNiの無電
解メッキで金属下地膜20,21を形成し、銅の電解メ
ッキを施した後、層間絶縁膜8を設ける。ついでクリッ
プ端子12との接続部以外をマスクして、Niの無電解
メッキによる金属下地膜56と金の無電解メッキによる
貴金属メッキ膜54を積層する。この後レジストを除去
し、通常の工程に従ってLEDアレイ6を搭載する。
【0019】この実施例では以下の効果が得られる。第
1に、大電流化が必要なアレイ選択電極52のみを低抵
抗で付着力の高い銅メッキ膜で構成できる。これに対し
てAl蒸着膜のアレイ選択電極では高抵抗で共通電極と
の接続に問題があり、印画品質の低下の原因となる。ま
たアレイ選択電極52の銅メッキ膜は、導電性接着剤5
8の銀ペーストとの馴染みや接触性が良く、両者間の接
触抵抗も小さい。さらにAl蒸着膜のアレイ選択電極で
はクリップ端子12との半田付けが難しいが、銅メッキ
膜は半田付けが容易で、基板2への付着力も高く半田付
け時の電極剥離等が生じない。アレイ選択電極52に貴
金属メッキ膜54を積層すれば、半田付けはさらに容易
になる。ここで貴金属メッキ膜54と銅メッキ膜との間
に金属下地膜56を設け、両者の密着性をさらに向上さ
せる。個別基板電極4−1〜4−64は高密度化が必要
で、この部分をAlの真空蒸着などで成膜し、高密度化
を容易にする。
【0020】図5,図6の実施例には、以下の効果もあ
る。従来例のアレイ選択電極ではAl配線の導電性が不
足するため、表面に金の無電解メッキを施すことなどが
検討されてきた。しかし金の無電解メッキでは膜厚を得
ることが難しく、導電性はなおも不足していた。さらに
200℃以上で金はAl中に固溶して拡散し、金メッキ
以降のプロセスの温度は200℃未満に限定された。層
間絶縁膜8はポリイミド樹脂膜であり、200℃以上で
の焼成が必要である。このため金メッキ膜をポリイミド
樹脂で被覆することができず、LEDアレイ6からの洩
れ光の反射の防止にはポリイミド樹脂の層間絶縁膜8と
は別にエポキシ樹脂系等の反射防止膜を設けることが必
要となった。この結果、樹脂の塗布工程は2工程に別
れ、しかも反射防止膜が層間絶縁膜8上に広がってLE
Dアレイ6の下地の高さ精度を乱さないように、LED
アレイ6の搭載後に行うことになった。このような反射
防止膜の塗布は難しく、LEDアレイ6の表面にまで広
がる等の問題を生じやすく、しかも塗膜の形状精度も得
られなかった。これに対して実施例にはこのような制限
は無く、層間絶縁膜8には、例えばポリイミド樹脂に黒
色顔料を分散させたものをLEDアレイ6の下地の部分
と反射を防止する必要がある部分に1工程で塗布でき
る。なお貴金属メッキ膜54の貴金属がアレイ選択電極
52の銅中に拡散するのを防止するには、層間絶縁膜8
の焼成後にメッキを行えば良い。
【0021】図5,図6の実施例では、アレイ選択電極
52とLEDアレイ6の共通電極との間に層間絶縁膜8
が介在するため半田付けは難しいが、層間絶縁膜8の配
置を変えればアレイ選択電極52と共通電極を半田付け
することも可能である。この場合にはアレイ選択電極5
2の全面に金属下地膜56と貴金属メッキ膜54とを設
け、共通電極との半田付け性を向上させることが好まし
い。
【0022】
【発明の効果】請求項1,2の発明では、基板への付着
強度が高く、導電性に富み、かつ量産性にも優れた基板
電極が得られ、受発光素子アレイと基板電極との接続
や、外部電極と基板電極との接続が容易になり、かつ低
抵抗で負荷変動による出力変動の小さな画像装置が得ら
れる。請求項3の発明では、これらに加えて、1枚の基
板に画像装置の主要回路を集約化し、基板の枚数を減ら
すことができる。この結果、画像装置の低コスト化と小
型化、組立の単純化やその精度の向上等の効果が得られ
る。請求項4の発明では、請求項1の発明の効果に加え
て、大きな電流を流すため導電性を高めることが必要な
アレイの共通電極に接続した基板電極のみを導電体メッ
キ膜で構成し、高密度化と導電性の2つの矛盾する要求
を一挙に充すことができる。請求項5の発明では、請求
項1の発明の効果に加えて、アレイの共通電極に接続し
た基板電極と外部電極等の半田付けなどの接続性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像装置の要部断面図
【図2】 実施例に用いたガラス基板の要部断面図
【図3】 変形例の画像装置の要部断面図
【図4】 実施例の画像装置の断面図
【図5】 第2の実施例の部分切り欠き部付き要部平
面図
【図6】 第2の実施例の要部断面図
【符号の説明】
2 ガラス基板 4 第1の基板電極 4−1〜4−64 個別基板電極 5 第2の基板電極 6 LEDアレイ 7 発光体 8 層間絶縁膜 10 駆動IC 12 クリップ端子 14,15 接触片 16 半田 18 R状樹脂突起 20,21 下地膜 22,23 銅メッキ膜 34,35 基板電極 40 ヘッドカバー 42 レンズアレイ 44 突起 46 基準面 48 バネ片 50 金属カバー 52 アレイ選択電極 54 貴金属メッキ膜 56 金属下地膜 58 導電性接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/14 31/02 33/00 N 7376−4M H04N 1/028 Z 8721−5C 1/036 A 8721−5C 7210−4M H01L 31/02 B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属下地膜上に導電体メッキ膜を積層し
    た電極を基板上に設け、受発光素子アレイを該基板に搭
    載して、この電極に接続した画像装置。
  2. 【請求項2】 前記基板をガラス質表面の基板とし、か
    つ前記金属下地膜を設けた部分の基板表面を粗面化した
    ことを特徴とする、請求項1の画像装置。
  3. 【請求項3】 前記基板の、受発光素子アレイを設けた
    側の主面と反対側の第2の主面に、金属下地膜上に銅メ
    ッキ膜を積層した第2の基板電極を設け、 画像装置の付帯回路を第2の基板電極に接続して第2の
    主面上に搭載し、 かつ受発光素子アレイに接続した電極と第2の基板電極
    とをクリップ端子で接続したことを特徴とする、請求項
    1の画像装置。
  4. 【請求項4】 前記基板上に、前記受発光素子アレイの
    受発光素子の個別電極に接続するための電極と、受発光
    素子アレイの共通電極に接続するための2種の電極を設
    け、受発光素子アレイの共通電極に接続するための電極
    のみを、金属下地膜上に導電体メッキ膜を積層した電極
    としたことを特徴とする、請求項1の画像装置。
  5. 【請求項5】 前記基板上に、前記受発光素子アレイの
    個別の受発光素子の電極に接続するための電極と、受発
    光素子アレイの共通電極に接続するための2種の電極を
    設け、受発光素子アレイの共通電極に接続するための電
    極の導電体メッキ膜上の少なくとも一部に貴金属メッキ
    を施したことを特徴とする、請求項1の画像装置。
JP15418993A 1993-02-23 1993-05-31 画像装置 Pending JPH06305196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15418993A JPH06305196A (ja) 1993-02-23 1993-05-31 画像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-59619 1993-02-23
JP5961993 1993-02-23
JP15418993A JPH06305196A (ja) 1993-02-23 1993-05-31 画像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06305196A true JPH06305196A (ja) 1994-11-01

Family

ID=26400679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15418993A Pending JPH06305196A (ja) 1993-02-23 1993-05-31 画像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06305196A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287719A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Copal Co Ltd 発光装置
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
JP2003021538A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsutoyo Corp 変位検出スケールの製造方法
WO2008004302A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Fujitsu Microelectronics Limited Dispositif d'imagerie à l'état solide et procédé de commande
JP2009218602A (ja) * 2009-03-23 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、プリントヘッド、画像形成装置および発光装置の製造方法
JP2011044270A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 光源モジュール及び照明装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287719A (ja) * 1995-04-10 1996-11-01 Copal Co Ltd 発光装置
JP2002100785A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Infineon Technologies Ag 表面実装可能なオプトエレクトロニクスモジュールおよび該オプトエレクトロニクスモジュールを有するオプトエレクトロニクス結合ユニット
JP2003021538A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsutoyo Corp 変位検出スケールの製造方法
WO2008004302A1 (fr) * 2006-07-07 2008-01-10 Fujitsu Microelectronics Limited Dispositif d'imagerie à l'état solide et procédé de commande
JPWO2008004302A1 (ja) * 2006-07-07 2009-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP2009218602A (ja) * 2009-03-23 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 発光装置、プリントヘッド、画像形成装置および発光装置の製造方法
JP2011044270A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Sharp Corp 光源モジュール及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3885304A (en) Electric circuit arrangement and method of making the same
KR101010374B1 (ko) 전자 회로의 접속 구조와 그 접속 방법
US6420664B1 (en) Metal foil having bumps, circuit substrate having the metal foil, and semiconductor device having the circuit substrate
US20080079829A1 (en) Camera module and method for manufacturing same
KR100386758B1 (ko) 이방성 도전막 및 반도체 칩의 실장 방법 및 반도체 장치
US5645707A (en) Bonding method for chip-type electronic parts
JP2879773B2 (ja) 画像装置及びその製造方法
JPH06305196A (ja) 画像装置
JPH05144995A (ja) 半導体パツケージ
US6590286B2 (en) Land grid array semiconductor device
US20040149489A1 (en) Electronic module and method for assembling same
JPH056920A (ja) 半導体装置
JP2997563B2 (ja) 半導体装置
JP3447728B2 (ja) チップ抵抗器
JP2788656B2 (ja) 集積回路用パッケージの製造方法
JPH03129745A (ja) 半導体装置の実装方法
JPS6318335B2 (ja)
KR920005952Y1 (ko) 반도체장치
JP2894796B2 (ja) 配線ガラス基板と回路基板との接続方法
JPH0618909A (ja) 異方性導電膜を有するフレキシブル回路基板
JPS63122135A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JPH11111889A (ja) バーンインソケット
JPH0267522A (ja) 電子装置
JPH04111391A (ja) 絶縁基板とプリント基板との半田接続構造及び半田接続方法
JPH05166961A (ja) 半導体装置及びその実装方法