JPH0630489Y2 - 車両の流体サスペンシヨン用回路 - Google Patents

車両の流体サスペンシヨン用回路

Info

Publication number
JPH0630489Y2
JPH0630489Y2 JP1987047456U JP4745687U JPH0630489Y2 JP H0630489 Y2 JPH0630489 Y2 JP H0630489Y2 JP 1987047456 U JP1987047456 U JP 1987047456U JP 4745687 U JP4745687 U JP 4745687U JP H0630489 Y2 JPH0630489 Y2 JP H0630489Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
air
suspension
vehicle height
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987047456U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63155710U (ja
Inventor
修一 武馬
信隆 大和
修 武田
肇 上前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987047456U priority Critical patent/JPH0630489Y2/ja
Priority to US07/172,801 priority patent/US4836575A/en
Publication of JPS63155710U publication Critical patent/JPS63155710U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630489Y2 publication Critical patent/JPH0630489Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/033Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means characterised by regulating means acting on more than one spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • B60G2204/81Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit front and rear unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/85Speed of regulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は車両の懸架に用いられる空気等の流体を利用し
た流体サスペンションの回路に関するものである。
[従来の技術] 流体サスペンションはそのサスペンション特性を変化さ
せることが比較的簡単であるところから、電子制御装置
と組み合わせて高度な制御を行う場合によく用いられ
る。
このような制御項目の中には通常、車高調整が含まれ、
流体源から所定量の流体が各車輪の流体サスペンション
の流体室へ供給されて車高が所望量だけ上昇され、ある
いは所定量排出されて所望量車高が低下される。
このような流体サスペンションによる車高調整のための
構成及び作用の一例は実開昭60−119623号公報
に明らかにされている。従来の車両の流体サスペンショ
ン用回路は概ねこの公報に示されるような構成をとって
おり、車両の前部又は後部に設けられた流体源と、各車
輪に設けられた流体室を有する流体サスペンションと、
流体源と各流体室とを結ぶ配管と、各配管の流体室の直
前に設けられた弁と、から成る。
[考案が解決しようとする問題点] 車高調整の目的は車高を所望の値にすることの他、車体
の姿勢を水平にすることでもある。上記従来の回路構成
で、なるべく速く車高調整を行うために、一つの流体源
から各車輪のサスペンションの流体室に同時に流体を供
給しようとして、各車輪の流体室の弁を同時に開とする
と、各流体室同士も連通状態となってしまう。一般的に
車両の各車輪に掛かる荷重は同一ではないため、この場
合には車体の姿勢がアンバランスになってしまう。
従って、車体姿勢を水平に保ちつつ全体の車高を調整す
るためには、各車輪の流体室の弁を開とする時期を違え
て、各時点ではある一つの流体室のみを流体源と連通さ
せ、各車輪における車高を少しづつ上昇(又は下降)さ
せながら、全車輪を順番に調整してゆくという方法をと
らざるを得ない。しかし、これでは車高調整に時間がか
かるという問題点がある。
これに対し、車両の荷重分布は左右では大きな違いはな
く、むしろエンジンの位置により前後間で大きく異なる
ことから、回路を前輪側と後輪側に2系統に分けて車高
を調整する方法も考えられる。すなわち、前輪側の回路
と後輪側の回路との間の通路に弁を設けることにより、
車高調整を前又は後のいずれか毎に行うものである。こ
れによると、時間が半分に短縮されるという利点を有す
る。
しかし、これでもなお全車輪一斉に車高調整する場合と
比較すると、まだ車高調整速度が遅いという問題点があ
り、また、前後間の弁を必要とするため、機構・制御が
複雑となり、重量増大につながるという問題点もある。
本考案はこのような従来の問題点を解決し、車体の姿勢
を維持しつつ、全体の車高調整を速やかに行うことので
きる回路を実現したものである。
考案の構成 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するためになされた本考案は、 車両の前側及び後側の各々に配置された流体源と、 該前側及び後側流体源と各々の側の左右車輪の流体サス
ペンションとを接続し、各流体源と各車輪の流体サスペ
ンションとの間に弁を備えた前側及び後側通路と、 該前側通路及び後側通路の有効通路断面積よりも小なる
有効通路断面積を有する、該前側流体源と後側流体源と
を連通する前後間通路と、 を設けたことを特徴とする車両の流体サスペンション用
回路をその要旨とするものである。
ここで車両前・後側の流体源とは、流体の供給源として
の作用の他、車高を低下させる際に流体サスペンション
から排出される流体を受け入れる作用を行うものをも含
む。例えば、供給源としてポンプを備え、排出流体の受
け入れ装置として流体リザーバを備えたものがそうであ
る。なお、本考案の流体源の供給源には、他の流体発生
源から流体の供給を受け、サスペンションに流体を供給
できるだけの圧力を保持するタンクも含む。供給源とし
てこのような高圧リザーバタンクを、排出流体受け入れ
装置として低圧のリザーバタンクを備えたものも可能で
ある。
有効通路断面積とは、管及び弁等の通路の構成要素の全
てを考慮して、流体がその通路を通過する際の実質的な
断面積を表すものである。
[作用] 全体の車高上昇を行う際には、流体源と各流体サスペン
ションとを接続する通路の弁を開放し、前側の流体源か
らは前側通路を通して左右前輪の流体サスペンションに
適量の流体を供給し、後側の流体源からは後側通路を通
して左右後輪の流体サスペンションに適量の流体を供給
する。このため、車高上昇速度は各車輪毎に行う場合よ
りも速い。
このとき、前側流体源と後側流体源は前後間通路により
連通されているため、前から後へ、又は後から前への流
体の流れがあるが、この前後間通路の有効通路断面積は
前・後側通路の有効通路断面積よりも小さいため、前後
間の流体の流量は左右車輪へ供給される流体の流量より
も小さい。従って、車高の前後間のアンバランスは生じ
にくい。従って、車体の姿勢を水平に保ちつつ、速やか
に車高上昇を行うことができる。
車高調整が終了した時点で、各流体サスペンションへの
通路の弁を閉鎖する。
いずれか一方の流体源が作動しなくなったときには、こ
の前後間通路により、他方の流体源のみで車高調整を行
うことができる。
車高を低下する場合も以上と同様の作用で行われる。
なお、前後の流体源が高圧・低圧のリザーバタンクであ
る場合には、ポンプをいずれか一方の高圧リザーバタン
クに接続すれば、前後間通路があるため、簡単な構成で
2つの高圧リザーバタンクへ同時に流体を供給すること
ができる。また、ポンプの流体取入れ口をいずれか一方
の低圧リザーバタンクに接続すれば、同じく前後間通路
により、効率的なポンプ作用が行える。これらの場合に
は各流体サスペンションへの通路の弁は閉鎖しておく。
[実施例] 本考案を自動車用のエアサスペンションシステムに適用
した例を以下に述べる。第1図は本システムの回路図で
ある。本システムは大別すると、圧縮空気給排気系1
0、各車輪のサスペンション系20、22、24、2
6、及び高・低圧リザーバタンクを含むリザーバ系3
0、32、に分けられる。4つのサスペンション系は左
及び右前輪系20、22を含む前輪系統21と左及び右
後輪系24、26を含む後輪系統25との2つに分けら
れ、リザーバ系30、32はその各々の系統21、25
に備えられる。
前輪の左右サスペンション系20、22は給気配管40
及び排気配管41により接続される。後輪の左右サスペ
ンション系24、26も給気配管40R及び排気配管4
1Rにより接続される。
圧縮空気給排気系10と前輪系統21の給気配管40及
び排気配管41との間には給気及び排気配管42、43
が接続される。また、前輪系統21と後輪系統25との
間にも同様に給気及び排気配管44、45が接続され
る。
圧縮空気給排気系10には吸入口1と排出口2とを備え
るポンプ3が備えられる。ポンプ3の吸入口1は逆止弁
4を介して大気と連通するが、吸入口1と逆止弁4との
間には、排気用配管43がフローコントロールリターン
バルブ5を介して接続される。吸入口1に接続される配
管は途中で分岐してポンプ3のピストン下部室3aと連
通するが、これはポンプ3起動時及び作動時のトルク負
荷を軽減するためのものである。
ポンプ3の排出口2は、逆止弁6、エアドライヤ7、一
方向絞り弁8、フローコントロールメインバルブ9を介
して給気用配管42と連通する。給気側の逆止弁6とエ
アドライヤ7との間には大気への排気弁11が備えられ
る。同じく給気側の一方向絞り弁8とフローコントロー
ルメインバルブ9との間と排気管43とはフローコント
ロールバイパスバルブ13を介して接続される。
リザーバ系30、32は同じ構造をとるため、前輪系統
21のリザーバ系30について説明を行う。リザーバ系
30は高圧リザーバタンク33と低圧リザーバタンク3
4とを備える。高圧リザーバタンク33はフロントリザ
ーバ高圧用バルブ35を介して左右前輪のサスペンショ
ン系20、22を接続する給気配管40に接続される。
低圧リザーバタンク34は、左右のサスペンション系2
0、22を接続する排気配管41の中間に直接介挿され
る。各々のタンク33、34には圧力センサ36、37
及びリリーフバルブ38、39が設けられる。以後の説
明の便宜のために、後輪系統25のリザーバ系32及び
配管の各々対応する要素には、前輪系における要素番号
の後にRを付ける。
各車輪のサスペンション系の構造・作用は同じであるた
め、左前輪のサスペンション系20について説明を行
う。サスペンション系20には、空気室50を有するエ
アサスペンション本体54と、給気配管40に介挿され
たレベリングバルブ56と、排気配管41に介挿された
ディスチャージバルブ58とが含まれる。給気配管40
と排気配管41はエアサスペンション本体54の空気室
50の直前で合流し、そこに圧力センサ64が備えられ
る。エアサスペンション本体54は空気室50の他に減
衰力可変のショックアブソーバ66をも備えるため、減
衰力変更のためのアクチュエータ68を備える。エアサ
スペンション54は空気室50の上部52において図示
せぬ車体と固定され、ショックアブソーバ66の下方6
0において図示せぬサスペンションアームに固定されて
いる。以後の説明の便宜上、右前輪22、左後輪24、
右後輪26の各系における対応要素番号の後には各々F
R、RL、RRを付ける。
以上の空圧回路において、前後の高圧リザーバタンク3
3、33R及び低圧リザーバタンク34、34Rが本考
案の前後の流体源に対応する。前部の高圧リザーバタン
ク33から前左エアサスペンション54の空気室50及
び前右エアサスペンション54FRの空気室50FRま
での給気配管40、及び前部の低圧リザーバタンク34
から前左エアサスペンション54の空気室50及び前右
エアサスペンション54FRの空気室50FRまでの排
気配管41、が前側通路に対応する。後側通路も同様で
ある。前後間の給気配管44及び排気配管45が前後間
通路に対応する。
前側通路、例えば前輪の高圧リザーバタンク33からエ
アサスペンション54の空気室50までの通路の有効通
路断面積Seは、この通路を構成する各要素、例えば高
圧リザーバタンク33の出口の配管、フロントリザーバ
高圧用バルブ35、給気配管40、レベリングバルブ5
6、合流後の空気室50直前の配管等の各要素の断面積
をSi(i=1,…,n;nは要素数)とすると、
(1)式より求められる。
一方、前後間通路すなわち前後間の給気・排気配管4
4、45には弁等がないため、その有効通路断面積は配
管44、45の断面積Sfrそのものである。本実施例の
システムでは、本考案の趣旨に従い、 Se>Sfr ・・・(2) の関係がある。通常、 Se>2・Sfr ・・・(3) 程度の関係であることが望ましい。
以上は空圧関係の回路の説明であるが、次に電気関係の
回路について簡単に説明する。上記各圧力センサは図示
せぬ電子制御装置に接続され、各タンク及び空気室の圧
力信号が電子制御装置に入力される。各車輪には図示せ
ぬ車高センサが備えられ、各車輪における車高値が同じ
く電子制御装置に入力される。また、上記の各バルブは
いずれも2位置電磁弁により構成され、通常はバネによ
り第1図の通りの遮断位置に置かれているが、電子制御
装置からの駆動電流により連通状態に置かれる。
電子制御装置では各圧力センサ、車高センサ及びその他
のセンサからの入力信号を基に、車高調整、サスペンシ
ョン特性変更等のために予め定められたプログラムに従
って計算を行い、各車輪の空気室に供給すべき電気量或
いは空気室から排出すべき空気量を計算する。電子制御
装置はこのように計算された値に基づいて関連の2位置
電磁弁へ駆動電流を供給し、所定の車高調整、サスペン
ション特性変更及び車両姿勢制御を実行する。なお、こ
れに際し、ショックアブソーバ66の減衰力も変更され
る。
以下、本考案に係る部分のうち、車高上昇時の本システ
ムの作動を説明する。各車輪に設けられた車高センサか
らの信号により、車高が全体としてある量だけ低下した
と判断したときは、電子制御装置は所定のルーチンの実
行を開始し、車高を元に戻すための制御を以下の通り行
う。
先ず、前及び後の各々の左右車高センサの信号の平均値
により、車体の前部と後部の車高低下量を別々に算出す
る。そして、各々の低下量を補償するために必要な、前
・後毎の左右空気室への空気供給量を計算する。この空
気供給量に基づき、各バルブ、例えば前輪系統21では
フロントリザーバ高圧用バルブ35、前左レベリングバ
ルブ56及び前右レベリングバルブ56FRを開放すべ
き時間を算出し、その時間だけ各バルブのソレノイドに
励磁電流を流す。後輪系統25においても同様である。
これにより、前後別々に車高低下の補償が行われる。
なおこのとき、分布荷重の大きい方から少ない方へ、例
えば前輪側の方が重いとすると前輪側から後輪側へ、空
気が前後間給気配管44を通って流れるが、その通路4
4の有効通路断面積Sfrは式(2)又は(3)の通り、
各空気室への通路40、40Rの有効通路断面積Seよ
りも小さいため、前後間を流れる空気量は各エアサスペ
ンションの空気室へ供給される空気量に比べると少な
く、全体の車体姿勢の変化には影響を及ぼさない。従っ
て、車両の荷重分布にかかわらず車体姿勢が一定に保た
れたまま、しかも迅速に、全体の車高調整が行われる。
これは前後間通路44、45に弁を設ける場合に比べ
て、軽量化及び制御の単純化のメリットがある。
ここで、車高調整の制御をオープンループ制御の方法で
行う場合について説明を行ったが、もちろん車高センサ
の出力信号によりフィードバック制御を行ってもよい。
所定の時間後にバルブは遮断され、車高調整が終了す
る。
車高を低下させる場合の作用もほぼ同様であり、前後毎
に各車輪の空気室50、50FR、50RL、50RR
から低圧リザーバタンク34、34Rへ空気が排出され
る。
車高上昇を行った後は、それにより各高圧リザーバタン
ク33、33R内の空気圧力が多少低下しているため、
圧縮空気給排気系10から両高圧リザーバタンク33、
33Rへ空気の補給を行う。このときには、各エアサス
ペンション系のレベリングバルブ56等とディスチャー
ジバルブ58等は共に遮断位置にされ、フロントリザー
バ高圧用バルブ35及びリアリザーバ高圧用バルブ35
Rが連通位置にされる。ポンプ3により加圧された空気
は逆止弁6、ドライヤ7を通って水分を除去された後、
一方向絞り弁8を抵抗なく通過し、連通位置にされたフ
ローコントロールメインバルブ9を通って給気配管に4
2に供給される。給気配管42は前輪系統21の給気配
管40に接続し、前輪系統21の給気配管40と後輪系
統25の給気配管40Rとは前後間給気配管44により
接続されているため、圧縮空気給排気系10から供給さ
れる高圧空気はフロントリザーバ高圧用バルブ35及び
リアリザーバ高圧用バルブ35Rを介して一度に両高圧
リザーバタンク33、33Rに充填される。なお、ポン
プ3へ取り入れる空気は、上記のように大気からの他、
低圧リザーバタンク34、34Rから取り入れることも
できる。こうすると、ポンプ3の必要エネルギが低減で
きる他、高圧リザーバタンク33、33Rへの高圧空気
の供給速度も速くなる。このときにも、前後間の給気配
管44、排気配管45により、単純なシステムでこのよ
うなリサイクル回路を構成することができる。
上記システムにおいて、車高調整時にもし前後いずれか
のリザーバ高圧用バルブ35又は35Rが連通状態にな
らなくなっても、前後間の給気配管44により他方の系
統のエアサスペンション系にも空気が供給されるため、
車高調整が行えるという利点がある。
考案の効果 本考案は車両の前後に流体源を配し、前後各々の左右車
輪の流体サスペンションにはその各流体源から前・後通
路を介して流体を供給するため、全車輪への流体の供給
速度は、各車輪毎に行う場合よりも速い。そして、前・
後の流体源の間には前後間通路を設けているため、一方
の流体源が作動しなくなっても他方の流体源のみで車高
調整を行うことができる。また、この前後間通路によ
り、流体源がリザーバタンクである場合には、それらに
蓄えておく流体を供給する機構が簡単で済む。
この前後間通路の有効通路断面積は前・後各々の左右流
体サスペンションへの通路の有効通路断面積よりも小さ
いため、車高調整時の前後間の流体の流量は各流体サス
ペンションへ供給され又はそこから排出される流体の流
量よりも小さく、前後間の荷重分布の不均等に起因する
車高のアンバランスを小さくすることができる。また、
同様の目的で前後間通路に弁を設ける場合に比べると、
軽量化及び制御の単純化のメリットがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例である車両のエアサスペンショ
ンシステムの回路図である。 3……ポンプ 10……圧縮空気給排気系 33,33R……高圧リザーバタンク 34,34R……低圧リザーバタンク 40……前輪給気配管、41……前輪排気配管 40R……後輪給気配管、41R……後輪排気配管 44……前後間給気配管、45……前後間排気配管 50,50FR,50RL,50RR……空気室 56,56FR,56RL,56RR……レベリングバルブ 58,58FR,58RL,58RR……ディスチャージバルブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の前側及び後側の各々に配置された流
    体源と、 該前側及び後側流体源と各々の側の左右車輪の流体サス
    ペンションとを接続し、各流体源と各車輪の流体サスペ
    ンションとの間に弁を備えた前側及び後側通路と、 該前側通路及び後側通路の有効通路断面積よりも小なる
    有効通路断面積を有する、該前側流体源と後側流体源と
    を連通する前後間通路と、 を設けたことを特徴とする車両の流体サスペンション用
    回路。
JP1987047456U 1987-03-30 1987-03-30 車両の流体サスペンシヨン用回路 Expired - Lifetime JPH0630489Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047456U JPH0630489Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 車両の流体サスペンシヨン用回路
US07/172,801 US4836575A (en) 1987-03-30 1988-03-28 Vehicle fluid suspension circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047456U JPH0630489Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 車両の流体サスペンシヨン用回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155710U JPS63155710U (ja) 1988-10-13
JPH0630489Y2 true JPH0630489Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=12775651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987047456U Expired - Lifetime JPH0630489Y2 (ja) 1987-03-30 1987-03-30 車両の流体サスペンシヨン用回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4836575A (ja)
JP (1) JPH0630489Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6217010B1 (en) 1998-04-07 2001-04-17 Mcneely P. Dennis Suspension and a dynamic load-compensating fluid spring therefor
JP6237352B2 (ja) * 2014-03-05 2017-11-29 アイシン精機株式会社 車高調整装置
CN107215164B (zh) * 2016-03-22 2020-06-23 丰田自动车株式会社 车高控制系统
JP6328694B2 (ja) * 2016-05-31 2018-05-23 アイシン精機株式会社 エアサスペンション装置
US10703159B2 (en) * 2017-05-04 2020-07-07 Beijingwest Industries Co., Ltd. Vehicle suspension control system and method of operation thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121573A (en) * 1960-05-28 1964-02-18 Magneti Marelli Spa Device for exhausting the air springs of vehicle pneumatic mechanical suspension systems to the outer atmosphere
JPS60119623A (ja) * 1983-12-01 1985-06-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
KR890002819B1 (ko) * 1984-01-24 1989-08-04 미쯔비시지도오샤고오교오 가부시기가이샤 차량용 서스펜션장치
US4625994A (en) * 1984-01-24 1986-12-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus
US4695074A (en) * 1984-06-30 1987-09-22 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155710U (ja) 1988-10-13
US4836575A (en) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3219522B1 (en) Vehicle suspension control system with high flow exhaust mechanization
EP3360708B1 (en) Vehicle suspension control system and method of operation thereof
JP4184687B2 (ja) 車両用の閉鎖型車高調整装置
US7416190B2 (en) Air suspension system for a vehicle
JPH0649447Y2 (ja) 車両のエアサスペンシヨン用回路
US4858895A (en) Vehicle fluid suspension circuit with equalized supply and discharge speeds
JPH0829654B2 (ja) 車高調整装置
JPH0716056Y2 (ja) コンプレッサを含む空気圧回路
EP3406468B1 (en) Vehicle suspension control system and method of operation thereof
JPH0630489Y2 (ja) 車両の流体サスペンシヨン用回路
US4568093A (en) Method of operating vehicle height adjusting apparatus
CN111516450B (zh) 用于运行空气悬架系统的方法及空气悬架系统
JP2699648B2 (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH0612972Y2 (ja) 車両の流体サスペンション用回路
JPH072254Y2 (ja) 車両の流体サスペンション用回路
JPS6231643B2 (ja)
JPH078247Y2 (ja) 車高調整装置
JPH06115338A (ja) エアサスペンション装置
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JP2955681B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2509326B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2606427B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0781367A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0716482Y2 (ja) 車高調整装置
CN116198268A (zh) 一种集成式空气泵闭环气循环系统