JPH06303746A - 電動機用鉄心の加熱温度制御方法 - Google Patents

電動機用鉄心の加熱温度制御方法

Info

Publication number
JPH06303746A
JPH06303746A JP8713093A JP8713093A JPH06303746A JP H06303746 A JPH06303746 A JP H06303746A JP 8713093 A JP8713093 A JP 8713093A JP 8713093 A JP8713093 A JP 8713093A JP H06303746 A JPH06303746 A JP H06303746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
iron core
heating
core
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8713093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Igarashi
▲よし▼広 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8713093A priority Critical patent/JPH06303746A/ja
Publication of JPH06303746A publication Critical patent/JPH06303746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電動機用鉄心を誘導加熱装置にて加熱する場
合の加熱温度の平均化方法と熱処理温度の制御方法を提
供する。 【構成】 誘導加熱装置で鉄心を加熱する場合、加熱コ
イル1内を連続で移動する鉄心2の温度を加熱コイル出
口付近に設置した赤外線温度計3で測定し、その結果よ
り真の平均加熱温度を演算し、これにコンベアーの速度
および鉄心の材質および形状等の違いによる係数を掛
け、目的の加熱温度になるよう加熱装置の出力を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は主として小型電動機用鉄
心の熱処理に用いる誘導加熱装置における加熱温度制御
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型交流用電動機の鉄心は主として電気
鉄板を打ち抜き加工後、熱処理を施し使用される場合が
多い。この熱処理は加工油および加工歪みを取り除くた
めに行われ、750℃〜800℃の非酸化性雰囲気ガス
中で行われ一般的には10〜12時間かかる。そこで、
加熱法として誘導加熱装置を採用した加熱方法が種々提
案されている。誘導加熱法による鉄心加熱においては、
鉄心の温度を750℃〜800℃以下に管理することが
重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実際に、鉄心が加熱コ
イル内を連続で移動し昇温される場合、温度を測定して
みると鉄心が積層のため図1のような変動が生じる。こ
れは、加熱コイル内で鉄心を連続的に加熱する時、鉄心
が積層で有することと、鉄心を連続で流す場合に、鉄心
間に0.5〜1.0mmのすき間があるため、2色温度計
(赤外線温度計)が鉄心の真の温度を示さない現象が発
生するため測温されたデータを単純に平均化した時、真
の平均鉄心温度が求められない。このデータをもとに加
熱装置の出力を制御しても最適加熱温度は得られない。
【0004】本発明は上記従来の問題点を解決し、電動
機用鉄心を最適温度で安定して連続的に加熱する制御方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の電動機用鉄心の加熱温度制御方法は、2色温
度計により測温された温度データより鉄心間のすき間に
よって発生する周期的な温度変動を演算上取り除き平均
化することにより、被加熱鉄心の平均温度を求め、その
結果と鉄心の種類により予め決定している加熱条件デー
タにより加熱装置の出力を制御するものである。
【0006】
【作用】本発明は鉄心の加熱温度を2色温度計により測
定したデータを記憶し、記憶したデータから鉄心の積厚
ごとに発生する周期的な真の温度でない温度データを省
き、平均化することで真の平均加熱温度を求めることが
できる。求められた平均加熱温度と、鉄心形状により予
め設定された最適加熱温度と偏差を演算するとともに、
加熱コイル内を鉄心が連続で移動する速度と鉄心の重量
により最適加熱温度までに必要な出力が決定されるた
め、これにより加熱装置の出力を制御して目的の温度ま
で昇温されることになる。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0008】図1は、鉄心を加熱コイル内を連続移動中
の鉄心温度を2色温度計により測温した時の温度カーブ
である。温度カーブより鉄心の温度バラツキと鉄心間の
すき間による真の温度とは異なる温度バラツキが発生す
る。本発明では鉄心の積厚による周期的な温度バラツキ
をカットし、真の温度データのみを演算処理し平均す
る。
【0009】図1において、Aの部分は2色温度計で測
定した鉄心の実測温度データ、A′の部分は鉄心間のす
き間による温度データを示し、tは鉄心1個当たりの移
動時間である。
【0010】図2は、サンプリングされた温度を時間ご
とにプロットしたもので、加熱コイル内を連続で移動中
の鉄心の温度を2色温度計により測温したデータを任意
のサンプリング時間STt毎にマイクロコンピュータに
記憶する。
【0011】サンプリング時間STtは鉄心の積厚およ
び、鉄心の移動速度等により異なるが通常0.1秒程度
である。この記憶したデータの(数1)で算出されるサ
ンプリング回数aが鉄心2〜3個分になった時、平均加
熱温度T0を(数2)で求め記憶する。
【0012】
【数1】
【0013】
【数2】
【0014】2回目測温以後2色温度計によりSTt時
間ごとにサンプリングする温度データから、通常発生す
るバラツキ温度以外の周期的バラツキ温度データを削除
するため、T0から予め設定された通常発生するバラツ
キ温度△tを引いた温度を算出し、その温度をt1とす
る。サンプリングされた温度データからt1よりも低い
温度については無視して、(数1),(数2)によりT
01を求め記憶する。順次連続加熱される鉄心の平均温度
0nを求め記憶する。
【0015】上記のように平均加熱温度の記憶した数が
n回目になった時、再度平均化することにより真値に近
い平均加熱温度Xを(数3)により求める。
【0016】
【数3】
【0017】この平均加熱温度Xの記憶数が(n+1)
以上になった時、最も古いデータを記憶から削除し、最
も新しいデータを記憶し平均化することにより、常に真
値に近い平均加熱温度を求めることができる。
【0018】図3に平均加熱温度Xの演算処理フローチ
ャートを示す。次に平均加熱温度と予め設定した最適加
熱温度により温度差△tを求め、温度差△tを解消する
ように加熱装置の出力を制御する。
【0019】平均加熱温度Xは、短期間の温度バラツキ
や鉄心間のすき間による周期的な温度変化が除去されて
おり、最適加熱温度に対して最少範囲のバラツキ幅を設
けることが出来る。設定バラツキ幅を外れる場合は温度
差△tを求め、温度差△tに対応した加熱装置の出力P
(kW)を(数4)により演算する。
【0020】
【数4】
【0021】 PMAX:加熱装置の最大出力(kW) SMAX:鉄心の移動最大速度(mm/分) b:補正係数(鉄心の形状,材質等) S:鉄心の実移動速度(mm/分) C:温度偏差△tを加熱装置の出力に変換する係数(kW
/℃) 実験的にはb:10〜25程度で、C:0.5〜1.5
程度に設定する。
【0022】図4は、本発明を実施するための電動機鉄
心製造における加熱温度制御装置の説明図である。図示
ソレノイド形加熱コイル1の中を連続的に移動する鉄心
2は、加熱コイル内を移動しながら徐々に加熱され出口
付近で目的の温度となる。出口付近には2色温度計3を
設置し鉄心の温度を測定する。測定された結果は4の変
換器でデジタル信号に変換され、この変換されたデジタ
ル信号を5のCPUに入力し6のメモリ部に記憶させ、
CPU5で平均加熱温度演算により温度差△tを求め
る。
【0023】そして、加熱装置の出力を演算するため、
加熱コイル1を通過する鉄心の速度をパルス信号発生器
7により測定し、パルスカウンタ8で係数変換し、5の
CPUに入れる。加熱装置の出力演算に必要な係数(P
MAXや△tを出力に変換する係数)はフロッピーディス
ク12またはキーボード11によりCPU5に入力され
る。その結果はディスプレーにより表示され確認するこ
とができる。
【0024】加熱条件により、CPU5から加熱装置の
出力制御信号がA/D変換器9を通過して加熱出力調整
器10に入力され加熱コイル1の出力が調整される。
【0025】
【発明の効果】以上本発明では、鉄心を加熱する場合の
短期的な温度変化や、鉄心間のすき間による周期的な温
度変化を取り除き真の平均加熱温度を求め、この平均温
度より最適加熱温度との偏差を求め、その結果より加熱
装置の出力を制御することにより、加熱コイルを通過し
たすべての鉄心が最適温度で加熱され安定した加熱条件
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】加熱コイル内の鉄心表面温度を赤外線温度計で
測定した結果を示す図
【図2】サンプリングされた温度を示す図
【図3】平均加熱温度の演算フローチャート
【図4】本発明の実施例のブロック図
【符号の説明】 1 加熱コイル 2 鉄心 3 2色温度計(赤外線温度計) 4 変換器 5 CPU 6 メモリ部 7 パルス信号発生器 8 パルスカウンタ 9 A/D変換器 10 加熱出力調整器 11 キーボード,CRT 12 フロッピーディスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘導加熱によって電動機用鉄心を連続的に
    熱処理する際鉄心の熱処理温度を赤外線温度計により測
    温し、測温したデータを記憶しながら、順次平均化して
    平均熱処理温度を求める時に、積層鉄心および鉄心間の
    ギャップに発生する周期的な変動を取り除くことにより
    真の平均熱処理温度を求め、鉄心に対して予め設定した
    最適熱処理温度と前記平均熱処理温度との偏差を解消す
    るように、誘導加熱装置の出力を制御する電動機用鉄心
    の加熱温度制御方法。
  2. 【請求項2】誘導加熱装置の出力を制御する時、加熱コ
    イル内を連続で移動する鉄心の形状と速度および、鉄心
    の材質等により予め設定した偏差にもとづき演算を行う
    請求項1記載の電動機用鉄心の加熱温度制御方法。
JP8713093A 1993-04-14 1993-04-14 電動機用鉄心の加熱温度制御方法 Pending JPH06303746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8713093A JPH06303746A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電動機用鉄心の加熱温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8713093A JPH06303746A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電動機用鉄心の加熱温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06303746A true JPH06303746A (ja) 1994-10-28

Family

ID=13906387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8713093A Pending JPH06303746A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 電動機用鉄心の加熱温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06303746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096644A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 固定子の加熱方法、及び加熱装置
JP2019094558A (ja) * 2017-03-08 2019-06-20 日本製鉄株式会社 モータコアの焼鈍装置及びモータコアの焼鈍方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096644A1 (ja) * 2007-02-08 2008-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 固定子の加熱方法、及び加熱装置
KR101044166B1 (ko) * 2007-02-08 2011-06-24 도요타지도샤가부시키가이샤 고정자의 가열 방법 및 가열 장치
US8344298B2 (en) 2007-02-08 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process of measuring the temperature of coil end part and the stator core
JP2019094558A (ja) * 2017-03-08 2019-06-20 日本製鉄株式会社 モータコアの焼鈍装置及びモータコアの焼鈍方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4307276A (en) Induction heating method for metal products
US4257767A (en) Furnace temperature control
WO2003085142A1 (fr) Dispositif et procede de traitement thermique, support pour l'enregistrement d'un programme de traitement thermique et produit en acier
EP0227199B2 (fr) Procédé et installation de laminage à chaud
JPH02166235A (ja) 金属板加熱炉における板温制御方法
JPH06303746A (ja) 電動機用鉄心の加熱温度制御方法
CN114126777B (zh) 用于控制轧机列中的冷却装置的方法
US5785772A (en) Method and apparatus for controlling galvanneal induction furnace operation
CN111420999B (zh) 一种精轧中间坯上下表面温差控制方法
JPH0742515B2 (ja) 電縫鋼管溶接部の誘導加熱制御方法
JP2981290B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0525567B2 (ja)
JP3074933B2 (ja) 合金化制御装置
JP2503332B2 (ja) ストリップの誘導加熱における板温制御方法
JP2715739B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造設備における合金化炉の制御方法
JPS62219507A (ja) 電気機器鉄心の焼鈍温度制御方法
JP2980786B2 (ja) 加熱炉における燃焼制御方法
JPS6123002Y2 (ja)
JP3584858B2 (ja) 鋼板の板幅制御方法
JPH04193913A (ja) 連続加熱炉における加熱制御方法
JP2000297330A (ja) ストリップ連続焼鈍炉の板温測定方法及びその装置
JPH08311567A (ja) 加熱炉の温度制御装置
JPH062047A (ja) 連続炉燃焼制御装置
JPS6131947B2 (ja)
SU764898A1 (ru) Способ автоматического измерени и регулировани электронагрева