WO2008096644A1 - 固定子の加熱方法、及び加熱装置 - Google Patents

固定子の加熱方法、及び加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008096644A1
WO2008096644A1 PCT/JP2008/051331 JP2008051331W WO2008096644A1 WO 2008096644 A1 WO2008096644 A1 WO 2008096644A1 JP 2008051331 W JP2008051331 W JP 2008051331W WO 2008096644 A1 WO2008096644 A1 WO 2008096644A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
stator
induction coil
induction
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/051331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Satoshi Koide
Hideaki Kimura
Masahiko Sakao
Original Assignee
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority to CN2008800042276A priority Critical patent/CN101627526B/zh
Priority to EP08704113.3A priority patent/EP2110932B1/en
Priority to KR1020097015930A priority patent/KR101044166B1/ko
Priority to US12/526,145 priority patent/US8344298B2/en
Publication of WO2008096644A1 publication Critical patent/WO2008096644A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines

Definitions

  • the present invention relates to a technique for uniformly and uniformly heating a coil end portion and a stator core included in a stator of a motor in order to perform a preheating annealing process or the like.
  • the stator used in the motor is a varnish impregnation method in which varnish is cured by impregnating the varnish between the wire coils with the wire coil wound around the stator core, or by using a mold.
  • a resin molding method is used in which resin is injection-molded into the coil end portion and an insulating resin is filled between the wire coils to insulate and protect the coil end portion.
  • the wire coil exposed to the coil end of the stator is dehydrated and the winding stress is relaxed (annealing), and the wire coil is heated to harden the varnish.
  • a stator heating process is required before and after the molding process.
  • stator coil end is resin-molded, preheating before the stator is required.
  • the resin used for the resin mold is generally a thermosetting type
  • the stator when the stator is inserted into the mold and insert injection molding is performed, the stator must be heated in advance. This is because it takes time to cure the resin. Even when using a thermoplastic resin, if the stator is not heated, it will flow during resin molding. This may cause a serious deterioration of the properties and cause problems such as unfilling.
  • the stator needs to be preheated uniformly in a certain temperature range in advance.
  • the resin used in the resin mold include unsaturated polyester-based, epoxy-based, PPS-based, and LCP-based resins.
  • the stator includes a stator core and a wire coil attached to the stator core.
  • a wire coil attached to the stator core.
  • thin laminated coils or edgewise bending coils may be used instead of electric wire coils.
  • Japanese Patent Laid-Open No. Sho 60-082050 discloses a method for preheating a stator by induction heating using a heating coil and infrared irradiation.
  • the applicant can arrange a high frequency induction heating coil in the vicinity of the coil end portion provided at both ends of the stator, so that a large amount of high frequency magnetic flux can pass through the coil end portion, and local heating at the outer peripheral end portion of the core.
  • a technology that would prevent this and enable uniform heating of the stator.
  • the stator core When the stator is heated by induction heating, the stator core is more easily heated than the conductor coil as described above. Since the transmitted magnetic flux generates heat by generating an electric current in the material, the amount of transmitted magnetic flux greatly affects the heat generation. Since the generated magnetic flux density decreases in inverse proportion to the distance from the induction heating coil, the heating state changes only by moving the induction heating coil by several millimeters.
  • the temperature difference between the stator core and the conductor coil is reduced by limiting a part of the magnetic flux with a shielding plate so that the stator core does not overheat.
  • Induction heating is considered an efficient heating method.
  • it is necessary to increase the cooling capacity of the cooling water flowing in the induction heating coil for cooling. Therefore, it is desirable to convert the generated magnetic flux into heating of the stator without waste.
  • induction heating Due to the nature of induction heating, the closer to the induction heating coil, the easier it is to heat. Therefore, for example, the surface of the stator core and the inside are more likely to be heated, and it is necessary to rely on heat transfer to achieve a uniform temperature. Therefore, in the actual process, a soaking time is provided after preheating by induction heating.
  • the pre-heated stator has temperature irregularities, it usually has a negative effect such that defects are likely to occur in the subsequent varnish application process and the resin mold process. Leave the stator until there is no temperature difference due to heat transfer. If the temperature difference between the stator core and coil end is large, it will inevitably take a long time for the temperature of the stator core and coil end to be equal, and the cycle time will be long.
  • the present invention uses induction heating to fix the stator. It is an object of the present invention to provide an efficient stator heating method and a heating device in which the temperature difference between the core and coil ends is small. Means to solve the problem
  • stator heating method according to the present invention has the following features.
  • a stator coil is formed by attaching a conductor coil to a stator core formed by laminating copper plates, a first induction coil is disposed near one end of the coil end of the stator, and a first induction coil is disposed near the other. 2 induction coils are arranged, and by energizing the first induction coil and the second induction coil, the stator is induction heated as preheating before the resin mold process or varnish application process of the coil end portion.
  • the first coil moving means for moving the first induction coil in the axial direction of the stator and the second coil movement for moving the second induction coil in the axial direction of the stator
  • the method for heating a stator according to (1) further comprising temperature measuring means for measuring temperatures of the coil end portion of the stator and the stator core, and measured by the temperature measuring means. Based on the temperature difference between the coil end portion and the stator core, the first coil moving means moves the first induction coil, and the second coil moving means moves the second induction coil. It is characterized by.
  • the first coil moving means and the second coil moving means may The temperature of the stator is adjusted by separating the first induction coil and the second induction coil.
  • the stator heating device has the following characteristics.
  • the first coil moving means for moving the first induction coil in the axial direction of the stator
  • the second coil moving means for moving the second induction coil in the axial direction of the stator
  • Control means for controlling the first coil moving means and the second coil moving means.
  • the stator heating device further comprising temperature measuring means for measuring temperatures of the coil end portion of the stator and the stator core, and the coil measured by the temperature measuring means. Based on the temperature difference between the end portion and the stator core portion, the control means moves the first induction coil by the first coil moving means, and the second coil moving means by the second coil moving means. It is characterized by moving the induction coil.
  • stator heating method according to the present invention having such characteristics.
  • a stator coil is formed by mounting a conductor coil on a stator core formed by laminating steel plates, and one vicinity of the coil end portion of the stator.
  • the first induction coil is placed on the other side, the second induction coil is placed in the vicinity of the other, and the first induction coil and the second induction coil are energized, so that preheating before the resin mold process or varnish application process of the coil end part
  • the first coil moving means for moving the first induction coil in the axial direction of the stator and the first coil moving means for moving the second induction coil in the axial direction of the stator
  • Two coil moving means the first coil moving means moves the first induction coil
  • the second coil moving means moves the second induction coil
  • the heating speed of the conductor coil is slower than that of the stator core. Therefore, the limit temperature is usually reached earlier in the stator core. This is due to the difference in the resistance value and shape of the material of the stator core and conductor coil. Ideally, as much magnetic flux as necessary passes through the stator core and conductor coil, for example, fixed. It is desirable to supply the amount of magnetic flux transmitted to the conductor coil in such a ratio that the rate of temperature rise is the same as the amount of magnetic flux transmitted to the child core. On the other hand, it is difficult to optimize the amount of magnetic flux by changing the shapes of the first induction coil and the second induction coil.
  • the total amount of magnetic flux transmitted to the stator core and the conductor coil within the heating time becomes an ideal ratio. It is possible to adjust so that the heating efficiency is increased, the temperature difference between the stator core and the conductor coil is reduced, and the temperature unevenness generated in the stator can be reduced.
  • the invention described in (2) is the method for heating the stator described in (1), further comprising temperature measuring means for measuring the temperature of the coil end portion of the stator and the stator core, and measuring by the temperature measuring means.
  • the first induction coil is moved by the first coil moving means based on the temperature difference between the coil end portion and the stator core, and the second induction coil is moved by the second coil moving means. So monitor the temperature
  • the position of the first induction coil and the second induction coil can be adjusted while enabling more effective induction heating.
  • the temperature of the stator core, which is easily heated, and the temperature of the conductor coil, which is difficult to be heated, are subject to a temperature difference due to induction heating, and there is a particular difference between the coil end portion without the stator core and the stator core.
  • Cheap For example, when the temperature difference is measured and compared with a part where such a temperature difference is likely to occur, and it is determined that the temperature difference is large, the coil end is heated by moving the first induction coil and the second induction coil.
  • the temperature difference between the stator core and coil end can be effectively reduced by moving the stator core to a position where it is difficult to be heated.
  • the invention described in (3) is provided by the first coil moving means and the second coil moving means when the temperature difference in the stator heating method described in (2) is larger than a set value. Since the temperature of the stator is adjusted by separating the first induction coil and the second induction coil from the stator core, the coil end can be separated by moving away from the stator core when the temperature difference is large. Can be heated intensively to reduce the temperature difference.
  • the stator core will rise faster and reach the limit temperature. Since the coil end may not be able to fully heat, when the temperature difference between the stator core and coil end exceeds a certain value, the first induction coil and the second induction coil are separated from the stator core, By heating the coil ends intensively, the stator can be heated efficiently. Further, the invention described in (4) is the method for heating the stator described in (2), in which the first coil moving means and the second coil moving means are used when the temperature difference is smaller than a set value.
  • the temperature of the stator is adjusted by bringing the first induction coil and the second induction coil close to the stator core, so that when the temperature difference falls below a certain temperature difference,
  • the heating speed of the stator core can be increased by bringing the induction coil and the second induction coil close to each other and increasing the magnetic flux passing through the stator core.
  • the stator heating method described in (4) the stator heating method described in (3)
  • the first induction coil and the second induction coil are placed at a position where the coil end can be heated intensively at the start of heating. In this case, since the coil end is heated intensively, the temperature increase rate of the stator core becomes slow. Since the heating speed of the coil is slower than the heating speed of the stator core, heating at the same position is not efficient. Therefore, it is possible to increase the heating speed of the stator core and efficiently heat the stator by moving the first induction coil and the second induction coil closer to the stator core with the temperature difference as the trigger. .
  • the invention described in (5) includes a control means for controlling the first coil moving means and the second coil moving means in the method for heating the stator described in (1), wherein the control means is provided after a predetermined time has elapsed.
  • the first coil moving means is moved by the first coil moving means, and the second induction coil is moved by the second coil moving means. Therefore, the invention described in (2) to (4) Thus, the first induction coil and the second induction coil can be moved without the need for temperature measurement means, and the stator can be effectively heated.
  • the temperature rise state data is taken in advance, the time is set based on the data, and the first coil moving means and the second coil moving means are used by the first coil moving means and the second coil moving means when the control means has passed a predetermined time after starting the induction heating.
  • the stator heating device has the following characteristics.
  • the invention described in (6) includes a first induction coil disposed near one end of a coil end of a stator having a conductor coil mounted on a stator core formed by stacking steel plates, and A second induction coil to be arranged, and by applying current to the first induction coil and the second induction coil, the stator is induction-heated as preheating before the resin mold process or varnish coating process of the coil end portion.
  • the first coil moving means for moving the first induction coil in the axial direction of the stator, the second coil moving means for moving the second induction coil in the axial direction of the stator, the first coil moving means and the second coil And a control means for controlling the moving means, so that the position of the first induction coil or the second induction coil can be moved to a position where the optimum heating can be performed, and the heating can be efficiently performed. It is possible to reduce temperature unevenness generated in the child.
  • the invention described in (7) is the stator heating device described in (6), further comprising temperature measuring means for measuring the temperature of the stator coil end part and the stator core part. Based on the measured temperature difference between the coiled portion and the stator core, the control means moves the first induction coil by the first coil moving means, and moves the second induction coil by the second coil moving means. This makes it possible to minimize the temperature unevenness of the stator.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of the heating apparatus of this example.
  • FIG. 2 shows an enlarged sectional view of the periphery of the stator of FIG. 1 in this embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a part of the manufacturing process of this example.
  • FIG. 4 shows an example of a flow for controlling the positions of the first induction coil and the second induction coil in this embodiment.
  • FIG. 5 shows a graph showing the change with time of the core temperature and the coil temperature in this example.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of the heating apparatus 30 of the present embodiment.
  • FIG. 2 shows an enlarged sectional view of the periphery of the stator 10 of FIG.
  • the heating device 30 includes a power supply device 31, a first induction coil 3 2, a second induction coil 3 3, and a temperature measurement system 3 4.
  • the power supply device 31 generates AC power and supplies power to the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33.
  • the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33 are formed by hollowing a hollow pipe having a diameter of about 10 mm.
  • the hollow pipe is made of a highly conductive material such as copper, and the cooling water supplied from a chiller (not shown) circulates inside the hollow pipe.
  • the first induction coil 32 and the second induction coil 33 are each configured to be movable in the axial direction of the stator 10.
  • the first moving unit 3 8 a for moving the first induction coil 3 2 and the second moving unit 3 8 b for moving the second induction coil 3 3 are provided in the position adjusting device 3 8,
  • the first moving unit 3 8 a and the second moving unit 3 8 b are independently movable in the axial direction of the stator 10.
  • the control unit 35 for controlling the position adjusting device 3 8 can drive the first mobile unit 3 8 a and the second mobile unit 3 8 b based on the data of the connected temperature measuring system 3 4.
  • These power sources may be, for example, an elevating mechanism using a cylinder using fluid, or a mechanism elevating using a motor.
  • they are held using insulating ceramics such as alumina.
  • the stator 10 includes a stator core 11 and a coil 12 as shown in FIG.
  • the stator core 11 is formed in a cylindrical shape by laminating steel plates, and the coil 12 is formed by winding a conductor 14 around an insulator 13.
  • the outer side from the core end surface 11a of the stator core 11 configured in a cylindrical shape will be referred to as a coil end 12a.
  • the stator core 1 1 and coil 1 2 are heated by the core temperature sensor 3 6 and coil temperature sensor 3 7. It is connected to the temperature measuring system 3 4 so that the degree can be measured.
  • the core temperature sensor 36 and the coil temperature sensor 37 may be non-contact temperature measuring devices. Examples of non-contact temperature measuring devices include infrared thermometers and non-contact sensing thermocouples. There may be a plurality of temperature measurement points for the stator core 11 and the coil 12.
  • the core temperature measuring element 36 is brought into contact with the end of the stator core 11, and the coil temperature measuring element 37 is brought into contact with the coil end 1 2 a of the coil 12 to measure the temperature.
  • the temperature of the end of the stator core 1 1 tends to be high, and the temperature of the coil end 1 2 a is difficult to rise.
  • the point where the temperature difference between the core temperature sensor 36 and the coil temperature sensor 37 is likely to occur is selected. However, it is desirable that the point is less susceptible to disturbances, so changes can be made as appropriate.
  • the temperature measuring system 3 4 can measure the temperature of the core temperature measuring element 36 and the coil temperature measuring element 37 and calculate the temperature difference. However, it is also possible to simply pass the data measured by the temperature measuring system 34 to the control unit 35 and calculate the temperature difference by the control unit 35.
  • Fig. 3 shows a schematic diagram of a part of the manufacturing process.
  • the heater 10 is preheated with the heating device 30, and then the temperature is equalized with the hot stove 50, so that the temperature is equalized.
  • the resin mold device 60 that resin-molds the stator 10 that has been finished is resin-molded.
  • the transport device 40 includes a traversing device 41 composed of a trolley or the like and a lifting device 42 that lifts and lowers the chuck 4 3 and the chuck 43.
  • the traversing device 41 can move the beam 45 provided on the upper part. If the work process is far away, a belt conveyor or the like may be combined with the transport device 40, or an industrial robot may handle it.
  • the hot air furnace 50 can equalize the temperature unevenness of the stator 10 heated by the heating device 30 by blowing hot air of a predetermined temperature onto the stator 10.
  • the stator 10 is sandwiched between the upper mold 61 and the lower mold 62, and an injection molding machine (not shown) is connected to the upper mold 61 and the lower mold 62, and the coil end 12 Insulate a by resin molding.
  • the resin molding device 60 can be replaced with a varnish coating device. Through these steps, the stator 10 is formed.
  • the stator 10 has a coil 1 2 assembled to the stator core 1 1 by the previous process of the heating device 30 and the connection terminals etc. are also joined, and is conveyed to the heating device 30 by the conveying device 40. And set to a predetermined position.
  • the stator 10 is arranged so as to be positioned around the center of the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 force S and the coil end 1 2 a of the stator 10.
  • heating is started by applying an alternating current from a power source connected to the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3.
  • the stator 10 is connected to the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 by an alternating current, so that the magnetic flux passes through the adjacent coil ends 1 2 a and the stator core 11 1 and vortexes. A current is generated, and heat is generated by the resistance inside the stator 10.
  • FIG. 4 shows an example of a flow for controlling the positions of the first induction coil 32 and the second induction coil 33.
  • stator core temperature T 1 which is the temperature of the stator 10 is measured. Then move to S2.
  • stator core temperature T1 and conductor temperature T2 exceed the set limit temperature.
  • the set limit temperature is determined when the stator 10 is used for the motor, for example, the enamel used to coat the conductor 14 of the insulator 1 3 Is set to such an extent that the service life of the battery is not significantly shortened. If stator core temperature T1 or conductor temperature T2 is above the set limit temperature (S 3: Y es), energization is terminated and induction heating is terminated. If the set limit temperature is not exceeded (S 3: No), the process proceeds to S 4.
  • d T indicates the temperature difference between the stator core temperature T 1 and the conductor temperature T 2. Then move to S5.
  • the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 are moved. And it transfers to S1.
  • the first induction coil 32 and the second induction coil 33 are first arranged at positions indicated by solid lines, and then moved to positions indicated by broken lines. Therefore, the amount of movement is about several mm.
  • the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 are connected to the stator core 1 1 of the stator 10 1 and the coil end 1 2 a of the coil 1 2 according to the procedure shown in FIG. The position is adjusted while checking.
  • Such position adjustment is considered to be appropriate once or twice because the heating time of the stator 10 is as short as several tens of seconds.
  • the heating time of the stator 10 is as short as several tens of seconds.
  • it does not prevent further increasing the number of times of position adjustment of the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3. .
  • the stator 10 After heating for a predetermined time by the heating device 30, the stator 10 is moved to the hot stove 50 by the transfer device 40. In the hot stove 50, heat equalization is performed while hot air is blown against the stator 10 for several minutes. By blowing hot air slightly higher than the target set temperature, the temperature variation is made uniform by heat conduction.
  • the soaked stator 10 is installed at a predetermined position of the resin mold device 60, and resin molding is performed such that the stator 10 is sandwiched between the upper mold 61 and the lower mold 62.
  • Stator 1 0 When the coil end 1 2 a is resin-molded, the stator 10 is soaked at a constant temperature, so that the resin is deprived of temperature and solidifies in the middle, causing molding defects. It is possible to reduce defects such as trapping.
  • Fig. 5 shows a graph showing changes over time in the core temperature and coil temperature.
  • the vertical axis shows temperature
  • the horizontal axis shows elapsed time
  • the change in the core temperature T 1 a and the change in the coil temperature T 2 a indicated by the solid lines show the result of moving the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 in this example.
  • the change in the core temperature T 1 b and the change in the coil temperature T 2 b indicated by the broken lines show the results when the first induction coil 32 and the second induction coil 33 are not moved.
  • the heating time t 1 is the time when the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33 are heated by the heating device 30 shown in FIG. 3, and the soaking time t 2 is the hot stove 5 0 indicates the time during which soaking was performed while applying hot air to the stator 10.
  • the heat generation of the stator 10 depends on the magnetic flux passage density, the distance from the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33 is close, and the more magnetic flux passing therethrough is easier to be heated.
  • the coil 12 is more difficult to generate heat than the stator core 11 due to the difference in conductivity of the material.
  • the stator core 11 is formed by laminating steel plates, whereas the coil 12 is formed by winding a conductive wire 14.
  • Conductor 14 is generally less resistant to heat because of its low resistance and material, such as copper and aluminum. Also, the number of magnetic fluxes that pass through the difference in shape between the stator core 1 1 and the coil 1 2 differs, which makes it difficult to generate heat.
  • the core temperature T la has the same initial temperature rise as the core temperature T lb, but the temperature of the core temperature T la from the elapsed time t 3 when the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 are moved.
  • the rise is moderate. This is due to the decrease in the amount of magnetic flux transmitted to the stator core 11 described above.
  • the temperature after the elapse of the heating time t1 of the core temperature Tla is lower than the core temperature Tlb.
  • the coil temperature T 2 a has the same initial temperature rise as the coil temperature T 2 b.
  • the temperature after the elapse of the heating time t 1 of the coil temperature T 2 a is higher than the coil temperature T 2 b.
  • the temperature of the stator core 11 1 is lowered after the elapse of the heating time t 1, and the coil end 1 2 a
  • the temperature can be increased. Therefore, the first temperature difference d T 1, which is the temperature difference between the stator core 1 1 and the coil end 1 2 a after the soaking time t 2, is larger than the second temperature difference d T 2 when not moved. Get smaller.
  • the soaking time t 2 can be set shorter, leading to a reduction in the overall cycle time in the stator manufacturing process.
  • the applicant has confirmed that when the first induction coil 32 and the second induction coil 33 are moved, the soaking time t2 can be shortened by about 10% compared to the case where the first induction coil 32 and the second induction coil 33 are not moved.
  • Reducing the cycle time in the manufacturing process of the stator 10 can increase the amount of production per production process and lead time can be reduced, leading to cost reduction.
  • This simple method can contribute to cost reduction, so the cost merit is high.
  • the stator core 1 1 of the stator 10 is formed by a method of laminating steel plates, and the coil 1 2 is also formed by a method of winding a conductor 14, and there is some variation due to dimensional tolerances. .
  • the first lead Even if the position of coil 3 2 and second induction coil 3 3 is changed by several mm, the heating state of stator 10 changes, and the heating state is considered to change slightly depending on the dimensional tolerance of the product. However, since it is controlled by temperature, even if there is such a dimensional tolerance, it is thought that it can be accurately followed.
  • the heating device of the present invention that can obtain such an effect can be used as a testing machine to search for a position where the soaking time t 2 can be shortened most during mass production.
  • the temperature of the stator 10 is optimally obtained in advance without obtaining temperature control using the temperature measuring system 34.
  • 3 Elapsed time t 3 is stored in 5 and, after the induction heating has started, after the elapsed time t 3 has elapsed, the first induction coil 3 2 a and the second movement unit 3 8 b The second induction coil 33 may be moved.
  • stator 10 When induction heating the stator 10, if the size of each part does not change and the same heating device 30 is used, it is considered that the heating conditions do not change greatly. As described above, the merit of following the dimensional tolerance in the case of temperature control is lost. However, the stator 10 is measured by the core temperature sensor 3 6 and the coil temperature sensor 3 7 to measure the temperature. When the temperature difference is calculated in 34, there is no need to perform any control, so it is possible to simplify the equipment and reduce costs.
  • a method of controlling at the elapsed time t 3 may be combined with the heating device 30 using the temperature measuring system 34, the core temperature measuring body 36, and the coil temperature measuring body 37.
  • stator heating method and heating apparatus shown in the present embodiment can provide the following configurations, operations, and effects.
  • a stator core 1 1 formed by laminating steel plates is attached with a coil 1 2 to form a stator 10.
  • the coil induction 1 2 of the stator 10. 3 2 is arranged, the second induction coil 33 is arranged in the vicinity of the other, and when the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33 3 are energized, the resin mold of the coil end 1 2 a part
  • the heating method of the stator 10 for induction heating of the stator 10 as preheating before the process or the varnish application process the first induction coil 3 2 is moved in the axial direction of the stator 10 in the first method.
  • the temperature unevenness generated in the stator 10 can be reduced.
  • a temperature measuring system 3 4 for measuring the temperature of the coil end 1 2 a part of the stator 10 and the stator core 11 is provided. Based on the temperature difference d T between the coil end 1 2 a portion measured by the system 3 4 and the stator core 1 1 d 1, the first induction coil 3 2 is moved by the first moving unit 3 8 a, and the second Since the second induction coil 3 3 is moved by the moving unit 3 8 b, the positions of the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 can be adjusted while monitoring the temperature. This makes possible more effective induction heating.
  • a first induction coil 3 2 disposed in the vicinity of one of the coil ends 1 2 a of a stator 10 having a coil 1 2 mounted on a stator core 1 1 formed by stacking steel plates; and A second induction coil 3 3 disposed in the vicinity of the other, and by applying current to the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33, the resin mold area or varnish application at the coil end 1 2 a part
  • the stator 10 is heated by induction heating.
  • the first moving unit 3 8 a that moves the first induction coil 3 2 in the axial direction of the stator 10 and the second induction coil 3 3 is moved in the axial direction of the stator 10.
  • the heating device for the stator 10 described in (4) is provided with a temperature measuring system 3 4 for measuring the temperature of the coil end 1 2 a part of the stator 10 and the stator core 11, Based on the temperature difference d T between the coil end 1 2 a measured by the system 3 4 and the stator core 1 1, the control unit 3 5 force S, the first moving unit 3 8 a, the first induction coil 3 2 Since the second guide coil 33 is moved by the second moving unit 38b, the temperature unevenness of the stator 10 can be minimized.
  • the coil 1.2 of the stator 10 is configured by winding the conductive wire 14, but the coil 12 is a thin plate laminated type coil or an edgewise bending coil. Does not prevent you from hitting.
  • the first induction coil 3 2 and the second induction coil 33 are separated from the stator core 11 of the stator 10 from the initial position as shown in FIG. It is moved according to the flow.
  • the first induction coil 3 2 and the second induction coil 3 3 are first induction-heated at a position away from the stator core 1 1 of the stator 10 1, and a certain time or a predetermined temperature difference is a guide.
  • Stator 1 0 stator core 1 1 1st induction coil It is conceivable to bring the third coil 3 2 and the second induction coil 33 closer. In this way, changing the control to bring the stator 10 to the optimum temperature is not hindered.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

固定子10のコイルエンド12a部の一方近傍に第1誘導コイル32が、他方近傍に第2誘導コイル33が配置され、第1誘導コイル32及び第2誘導コイル33に通電することで、コイルエンド12a部の樹脂モールド工程の前加熱として、誘導加熱する固定子10の加熱方法において、第1誘導コイル32を移動させる第1移動ユニット38aと第2誘導コイル33を移動させる第2移動ユニット38bとを備え、第1移動ユニット38aによって第1誘導コイル32を移動し、第2移動ユニット38bによって第2誘導コイル33を移動し、固定子10を誘電加熱する。

Description

固定子の加熱方法、 及び加熱装置
技術分野
本発明は、 モータの固定子に備えるコイルエンド部や固定子コアを、 予備加熱 ゃァニール処理等を行うために均一明に加熱する技術に関する。
背景技術
モータに使われる固定子は、 固定子コアに電線コイルが卷回された状態で、 電 線コィル間にワニスを含浸させて加熱し、 ワニスを硬化させるワニス含浸法や、 型を用いて固定子のコイルエンド部に樹脂を射出成形し、電線コイル間に絶縁榭 脂を充填形成する樹脂モールド法が用いられ、 コイルエンド部が絶縁、保護され ている。
電線コイルにワニスを含浸させる方法には、固定子を回転させながらワニスを 滴下含浸させる方法と、電線コイルの下部をワニス槽に漬けてワニスを毛細管現 象により含浸させる浸積方法が知られている。
何れの場合にも、固定子のコイルェンド部に露出している電線コイルの水分除 去及び巻線ス トレス緩和 (ァニール処理) を行う予備乾燥工程、 及びワニスを硬 化させるための電線コイルを加熱する固定子加熱工程を成型工程前後に必要と する。
固定子のコイルェンド部を榭脂モールドする場合においても、固定子の前の予 備加熱を必要とする。
榭脂モールドに使用される樹脂は、一般的に熱硬化性のタイプが使用されるた め、 金型に固定子を入れてインサート射出成形するときに、 予め固定子が加熱さ れていないと榭脂を硬化させるのに時間がかかるためである。熱可塑性のタイプ の樹脂を使用する場合でも、 固定子が加熱されていないと、 樹脂成形の際に流動 性が著しく悪化し、 未充填等の不具合を起こす可能性がある。
このような理由により、 コイルェンド部を樹脂モールドする場合においても、 固定子が予め一定温度範囲に均一に予備加熱されている必要がある。 なお、 樹脂 モールドに使用される樹脂は、 例えば不飽和ポリエステル系、 エポキシ系、 P P S系、 L C P系等の樹脂が挙げられる。
固定子は、固定子コアと固定子コアに装着された電線コイルとから構成される。 なお近年では、 電線コイルの代わりに薄板積層コイルや、 エッジワイズ曲げコィ ルなどを用いる場合もある。
このような固定子は、先述の予備加熱する工程では均一に加熱されることを理 想とする。 そして、 このような固定子の予備加熱については多くの文献が存在す る。
例えば、 特開昭 6 0 - 8 2 0 5 0号公報には、 加熱コイルを用いた誘導加熱、 及び赤外線の照射により固定子を予備加熱する方法が示されている。
ただし、特開昭 6 0 - 8 2 0 5 0号公報に記載されるような中空の加熱コイル 内部に固定子を挿入して加熱する方式を採用する場合、加熱コイルから生じる磁 束の多くがコアの外周部端部に作用してしまうとレ、う問題がある。 これは固定子 コァが珪素鋼板の積層体によつて構成されていることが多く、通常銅で形成され るコイルよりも熱伝導率が低いこと等に起因する。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
そこで、出願人は固定子の両端に備えられるコイルェンド部付近にそれぞれ高 周波誘導加熱用コイルを配置することで、 コイルェンド部に多くの高周波磁束が 通過するようにでき、 コア外周端部の局部加熱が防止されて、 固定子の均一加熱 が可能となる技術を検討した。
しかしながら、 当該出願人が検討した技術では、 固定子を効率よく加熱すると いう課題に対しては十分に解決していないと考えられる。
( 1 ) 出願人が検討した技術においては、 誘導加熱用コイルと遮蔽板を用いて、 加熱量をコントロールしている。
誘導加熱により固定子を温める場合、前述したように固定子コアの方が導体コ ィルよりも加熱され易い。 そして、 透過した磁束が物質内で電流を発生させるこ とで発熱するため、磁束の透過量が発熱に大きく影響する。 発生している磁束密 度は誘導加熱用コイルからの距離に反比例して少なくなるため、誘導加熱用コィ ルを数 mm程度動かしただけで、 加熱の状態が変わってしまう。
このため、 固定子コアが加熱しすぎないように、磁束の一部を遮蔽板によって 制限することで、 固定子コアと導体コイルとの温度差を少なくしている。
しかし、磁束を遮蔽することで誘導加熱用コイルのエネルギーをロスすること になり、 若干効率を犠牲にすることになる。 誘導加熱は、 効率の良い加熱方法と されている力 誘導加熱用コイルに大きな電力を流すと、 冷却のために誘導加熱 用コイル内に流している冷却水の冷却能力を高める必要がある。 よって、 発生し た磁束を無駄なく固定子の加熱に変換することが望ましい。
( 2 ) さらに、 出願人が検討した技術のように、 遮熱板を用いただけでは十分に 固定子コアとコイルェンドの温度差は十分に縮められない。
誘導加熱はその性質上、誘導加熱用コイルに近い場所ほど加熱されやすい。 し たがって、 例えば固定子コアの表面と内部では表面の方が加熱されやすく、 均一 な温度にするためには熱伝達に頼る必要がある。 そこで、 実際の工程では誘導加 熱による予備加熱の後に、 均熱処理時間を設けている。
予備加熱された固定子に温度ムラがあると、その後のワニス塗布工程や榭脂モ ールドエ程において不良を発生しやすくなる等の弊害があるため通常は均熱処 理を行い、 具体的には熱伝達によって温度差が無くなるまで固定子を放置する。 固定子コアとコイルェンドとの温度差が大きいと、必然的に固定子コアとコイル エンドの温度が同等になるまでの時間が長く必要となり、サイクルタイムが長く なってしまう。
よって、極力予備加熱工程において固定子コアとコイルェンドの温度差を小さ く し、 固定子の温度ムラを少なくすることが望ましい。
そこで、 本発明はこのような課題を解決するために、誘導加熱を用いて固定子 コアとコイルェンドの温度差が小さくなる効率の良い固定子の加熱方法、及び加 熱装置を提供することを目的とする。 問題を解決するための手段
前記目的を達成するために、本発明による固定子の加熱方法は以下のような特 徴を有する。
( 1 )銅板が積層されて形成された固定子コアに導体コイルが装着されて固定子 が形成され、前記固定子のコイルェンド部の一方近傍に第 1誘導コイルが配置さ れ、 他方近傍に第 2誘導コイルが配置され、 前記第 1誘導コイル及び前記第 2誘 導コイルに通電することで、前記コイルェンド部の樹脂モールドエ程又はワニス 塗布工程の前の予備加熱として、前記固定子を誘導加熱する固定子の加熱方法に おいて、前記第 1誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 1コイル移動 手段と、前記第 2誘導コィルを前記固定子の軸方向に移動させる第 2コィル移動 手段と、 を備え、 前記第 1コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを移動 し、 前記第 2コイル移動手段によって、 前記第 2誘導コイルを移動し、 前記第 1 誘導コイル及び前記第 2誘導コイルに通電することで、前記固定子を誘電加熱す ることを特徴とする。
( 2 ) ( 1 ) に記載の固定子の加熱方法において、 前記固定子の前記コイルェン ド部及び前記固定子コアの温度を測定する温度測定手段を備え、前記温度測定手 段によつて測定した前記コイルェンド部と前記固定子コアとの温度差に基づい て、 前記第 1コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを移動させ、 前記第 2コイル移動手段によって、前記第 2誘導コイルを移動させることを特徴とする。
( 3 ) ( 2 ) に記載の固定子の加熱方法において、 前記温度差が設定値よりも大 きい場合に、 前記第 1コイル移動手段、 及び前記第 2コイル移動手段によって、 前記固定子コアから前記第 1誘導コィル及び前記第 2誘導コイルを離間させる ことで、 前記固定子の温度を調節することを特徴とする。
( 4 ) ( 2 ) に記載の固定子の加熱方法において、 前記温度差が設定値よりも小 さい場合に、 前記第 1 コイル移動手段、 及び前記第 2コイル移動手段によって、 前記固定子コァに前記第 1誘導コィル及び前記第 2誘導コイルを近接させるこ とで、 前記固定子の温度を調節することを特徴とする。
( 5 ) ( 1 ) に記載の固定子の加熱方法において、 前記第 1コイル移動手段及び 前記第 2コイル移動手段を制御する制御手段を備え、前記制御手段が所定時間経 過後に、 前記第 1コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを移動させ、 前 記第 2コィル移動手段によって、前記第 2誘導コィルを移動させることを特徴と する。
また、 前記目的を達成するために、 本発明による固定子の加熱装置は以下のよ うな特徴を有する。
( 6 )鋼板が積層されて形成された固定子コアに導体コイルが装着された固定子 の、 コイルエンド部の一方近傍に配置される第 1誘導コイルと、 他方近傍に配置 される第 2誘導コイルと、 を備え、 前記第 1誘導コイル及び前記第 2誘導コイル に通電することで、前記コイルェンド部の樹脂モールド工程又はワニス塗布工程 の前の予備加熱として、 前記固定子を誘導加熱する固定子の加熱装置において、 前記第 1誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 1コイル移動手段と、 前記第 2誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 2コイル移動手段と、 前記第 1コイル移動手段及び前記第 2コイル移動手段を制御する制御手段と、を 有することを特徴とする。
( 7 ) ( 6 ) に記載の固定子の加熱装置において、 前記固定子の前記コイルェン ド部及び前記固定子コアの温度を測定する温度測定手段を備え、前記温度測定手 段によって測定した前記コイルエンド部と前記固定子コア部との温度差に基づ いて、 前記制御手段が、 前記第 1コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイル を移動させ、 前記第 2コイル移動手段によって、 前記第 2誘導コイルを移動させ ることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明による固定子の加熱方法により、以下のような 作用、 効果が得られる。
まず、 (1 ) に記載される発明は、 鋼板が積層されて形成された固定子コアに 導体コイルが.装着されて固定子が形成され、固定子のコイルェンド部の一方近傍 に第 1誘導コイルが配置され、 他方近傍に第 2誘導コイルが配置され、 第 1誘導 コイル及び第 2誘導コイルに通電することで、 コイルェンド部の樹脂モールドエ 程又はワニス塗布工程の前の予備加熱として、固定子を誘導加熱する固定子の加 熱方法において、第 1誘導コイルを固定子の軸方向に移動させる第 1コイル移動 手段と、第 2誘導コイルを固定子の軸方向に移動させる第 2コイル移動手段とを 備え、 第 1コイル移動手段によって、 第 1誘導コイルを移動し、 第 2コイル移動 手段によって、 第 2誘導コイルを移動し、 第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルに 通電することで、 固定子を誘電加熱することを特徵とするので、 以下の作用、 効 果が得られる。
前述したように、 固定子コアに比べて導体コイルの加熱速度は遅い。 よって、 通常固定子コアの方が早く限界温度に達してしまう。 これは固定子コアと導体コ ィルの材料の抵抗値や形状の違いによるもので、理想的には固定子コアと導体コ ィルそれぞれに、 必要なだけの磁束を通過させて、 例えば固定子コアへの透過磁 束量に比べ、導体コイルへの透過磁束量を昇温速度が同じになるような比率で供 給することが望ましい。 一方で、 第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルの形状を変 更して磁束の量を最適化することは難しい。
そこで、第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを移動させ固定子コアからの距離 を変化させることで、加熱時間内における固定子コアと導体コイルへの磁束の透 過量の総量が理想的な比率になるように調節することが可能となり、加熱効率を 上げて、 固定子コアと導体コイルとの温度差を減少させ、 固定子に発生する温度 ムラを小さくすることを可能とする。
温度ムラが小さくなれば、その後に固定子の温度を均一化させるために熱風炉 に入れておく時間を短縮することが可能となる。
また、 (2 ) に記載の発明は、 (1 ) に記載の固定子の加熱方法において、 固 定子のコイルェンド部及び固定子コアの温度を測定する温度測定手段を備え、温 度測定手段によって測定したコイルエンド部と固定子コアとの温度差に基づい て、 第 1 コイル移動手段によって、 第 1誘導コイルを移動させ、 第 2コイル移動 手段によって、 第 2誘導コイルを移動させることを特徴とするので、 温度を監視 しながら第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルの位置を調整することが可能とな り、 より効果的な誘導加熱を可能とする。
加熱されやすい固定子コアの温度と、加熱されにくい導体コイルの温度は、 誘 導加熱することで温度差が生じ、 周りに固定子コアのないコイルェンド部分と、 固定子コアとで特に差が出やすい。例えばこのような温度差の生じやすい部分を 温度測定手段によって測定して比較し、 温度差が大きいと判断した場合に、 第 1 誘導コイルと第 2誘導コイルを移動させて、 よりコイルエンドが加熱されやすく、 固定子コアが加熱されにくい位置に移動することで、固定子コアとコイルェンド の温度差を効率よく小さくすることができる。
また、 (3 ) に記載の発明は、 (2 ) に記載の固定子の加熱方法において、 温 度差が設定値よりも大きい場合に、 第 1コイル移動手段、 及び第 2コイル移動手 段によって、固定子コアから第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを離間させるこ とで、 固定子の温度を調節することを特徴とするので、 温度差が大きい場合には 固定子コアから離れることでコイルェンドを集中的に加熱し、温度差を縮めるこ とができる。
加熱開始時には固定子コア及びコイルェンドを共に加熱できるような位置に 第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを配置した場合、固定子コアの方が早く昇温 して限界温度に達してしまい、 一方、 コイルエンドは十分加熱しきれないことが 考えられるため、固定子コアとコイルェンドの温度差が一定値以上になった場合 に、 第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを固定子コアから離間させて、 コイルェ ンドを集中的に加熱することで、 固定子を効率的に加熱することが可能である。 また、 (4 ) に記載の発明は、 (2 ) に記載の固定子の加熱方法において、 温 度差が設定値よりも小さい場合に、 第 1コイル移動手段、 及び第 2コイル移動手 段によって、固定子コアに第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを近接させること で、 固定子の温度を調節することを特徴とするので、 一定温度差以下になった場 合には固定子コアと第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを近接させ、固定子コア を通過する磁束を増やすことで、 固定子コアの加熱速度を上げることが出来る。 この (4 ) に記載の固定子の加熱方法では、 (3 ) に記載の固定子の加熱方法 とは逆に、加熱開始時にはコイルェンドを集中的に加熱できる位置に第 1誘導コ ィル及び第 2誘導コイルを配置する。 この場合、 コイルエンドが集中的に加熱さ れるため、 固定子コアの昇温速度は鈍くなる。 固定子コアの加熱速度に比べてコ ィルの加熱速度は遅いため、 そのままの位置で加熱したのでは効率が良くない。 よって、温度差をトリガ一に第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルを固定子コアに 近づけてやることで、 固定子コアの加熱速度を上げ、 固定子を効率的に加熱する ことが可能となる。
また、 (5 ) に記載の発明は、 (1 ) に記載の固定子の加熱方法において、 第 1コイル移動手段及び第 2コイル移動手段を制御する制御手段を備え、制御手段 が所定時間経過後に、第 1コィル移動手段によって、第 1誘導コィルを移動させ、 第 2コイル移動手段によって、第 2誘導コイルを移動させることを特徴とするの で、 (2 ) 乃至 (4 ) に記載の発明のように温度測定手段を必要とせず、 第 1誘 導コイル及び第 2誘導コイルを移動させることができ、効果的な固定子の加熱が 可能となる。
固定子を量産する場合に、同じ大きさの固定子の加熱状況は同じように起こる と考えられる。 したがって、 予め昇温状況のデータを採っておき、 データを基に 時間を設定し、 制御手段が誘導加熱開始後所定時間経過した段階で、 第 1コイル 移動手段及び第 2コィル移動手段によって、第 1誘導コイル及び第 2誘導コイル を移動させることで、 (3 ) 及び (4 ) と同等の効果が得られ、 固定子コアとコ ィルェンドの温度差を小さくすることが可能となり、効率的な固定子の加熱を安 価に実現できる。
また、 前記目的を達成するために、 本発明による固定子の加熱装置は以下のよ うな特徴を有する。
( 6 ) に記載の発明は、 鋼板が積層されて形成された固定子コアに導体コイル が装着された固定子の、 コイルエンド部の一方近傍に配置される第 1誘導コイル と、 他方近傍に配置される第 2誘導コイルと、 を備え、 第 1誘導コイル及び第 2 誘導コイルに通電することで、 コイルェンド部の樹脂モールドエ程又はワニス塗 布工程の前の予備加熱として、固定子を誘導加熱する固定子の加熱装置において、 第 1誘導コイルを固定子の軸方向に移動させる第 1コイル移動手段と、第 2誘導 コイルを固定子の軸方向に移動させる第 2コイル移動手段と、第 1コイル移動手 段及び第 2コィル移動手段を制御する制御手段と、を有することを特徴とするの で、最適加熱できる位置に第 1誘導コイル又は第 2誘導コイルの位置を移動させ、 効率的に加熱することができるので、固定子に発生する温度ムラを小さくするこ とが出来る。
温度ムラが小さくなれば、その後に固定子の温度を均一化させるために熱風炉 に入れておく時間を短縮することが可能となるので、効率的に固定子の温度を均 一化させることが可能となる。
また (7 ) に記載の発明は、 (6 ) に記載の固定子の加熱装置において、 固定 子のコイルェンド部及び固定子コア部の温度を測定する温度測定手段を備え、温 度測定手段によつて測定したコィルェンド部と固定子コアとの温度差に基づい て、 制御手段が、 第 1コイル移動手段によって、 第 1誘導コイルを移動させ、 第 2コイル移動手段によって、第 2誘導コイルを移動させることを特徴とするので、 固定子の温度ムラを極力小さくすることが可能となる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本実施例の、 加熱装置の概略図を示している。
第 2図は、 本実施例の、 第 1図の固定子の周辺を拡大して表した断面図を示し ている。
第 3図は、 本実施例の、 製造工程の一部を模式的に表した図を示している。 第 4図は、 本実施例の、 第 1誘導コイル及び第 2誘導コイルの位置を制御する フローの一例を示している。
第 5図は、本実施例の、 コア温度とコイル温度の径時変化を表すグラフを示して いる。 発明を実施するための最良の形態
次に、 本発明の実施例について、 図面を参照しつつ説明する。 まず、本実施例の加熱方法及び加熱装置の構成について概略を簡単に説明する。 第 1図に、 本実施例の加熱装置 3 0の概略図を示す。 また、 第 2図には第 1図 の固定子 1 0の周辺を拡大した断面図を示す。
加熱装置 3 0は、電源装置 3 1と第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3 と測温システム 3 4を備えている。
電源装置 3 1は交流電源を発生し、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3に電源供給を行う。 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3は、 直径十 m m程度の中空パイプが円形に卷かれて形成されている。中空パイプは銅等の導電 性の良い材質が用いられており、内部には図示しないチラ一から供給される冷却 水が循環する。
第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3は、それぞれ固定子 1 0の軸方向 に移動可能に構成されている。第 1誘導コイル 3 2を移動するための第 1移動ュ ニット 3 8 aと、第 2誘導コイル 3 3を移動するための第 2移動ュニット 3 8 b は、位置調節装置 3 8に備えられ、 第 1移動ュニット 3 8 a及び第 2移動ュニッ ト 3 8 bはそれぞれ独立に固定子 1 0の軸方向に移動可能である。
位置調節装置 3 8を制御する制御ュニット 3 5は、接続される測温システム 3 4のデータに基づいて第 1移動ュ-ット 3 8 a及び第 2移動ュニット 3 8 bを 駆動させることが可能である。 これらの動力源は、 例えば流体を利用したシリン ダを用いた昇降機構でも良いし、モータを用いて昇降させる機構であっても良い。 ただし、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3と絶縁されてこれらを保持 している必要があるので、例えばアルミナなどの絶縁性のセラミックス等を用い て保持されている。
固定子 1 0は、第 2図に示されるように固定子コア 1 1とコイル 1 2からなる。 固定子コア 1 1は鋼板が積層されて円筒形状に構成されており、 コイル 1 2はィ ンシユレータ 1 3に導線 1 4が卷回されて構成される。 なお、 説明の都合上、 円 筒形状に構成された固定子コア 1 1のコア端面 1 1 aから外側をコイルエンド 1 2 aと呼ぶことにする。
固定子コア 1 1及びコィル 1 2には、 コア測温体 3 6とコィル測温体 3 7で温 度を測定可能に測温システム 3 4に接続されている。 なお、 コア測温体 3 6及び コイル測温体 3 7は非接触の温度計測装置であっても良い。非接触の温度計測装 置は、 例えば赤外放射温度計や非接触感知式の熱電対などが考えられる。 なお、 固定子コア 1 1及びコイル 1 2の温度測定点は複数あっても構わない。
本実施例では、 固定子コア 1 1の端部にコア測温体 3 6を接触させ、 コイル 1 2のコイルェンド 1 2 aにコイル測温体 3 7を接触させて温度を計測している。 これは、 固定子コア 1 1の端部は温度が高くなりやすく、 コイルエンド 1 2 aは 温度が上がりにくい めである。 つまり、 コア測温体 3 6とコイル測温体 3 7で 温度差が生じやすいポイントを選んでいる。 ただし、 外乱を受けにくいポイント であることが望ましいので、 適宜変更は可能である。
測温システム 3 4は、 コァ測温体 3 6とコィル測温体 3 7の温度を測定し、 温 度差を算出することが可能である。 ただし、 単純に測温システム 3 4で計測した データを制御ュニット 3 5に渡し、制御ュニット 3 5で温度差を算出するように しても良い。
第 3図に、 製造工程の一部を模式的に表した図を示す。
固定子 1 0の製造工程では、 予め固定子 1 0を組み付けた後、加熱装置 3 0で 固定子 1 0の予備加熱を行い、 その後に熱風炉 5 0で均熱化を行い、 均熱化を終 えた固定子 1 0を樹脂モールドする樹脂モールド装置 6 0で、固定子 1 0のコィ ルェンド 1 2 aを樹脂モールドする。
搬送装置 4 0はトロリ等のより構成される横行装置 4 1にチャック 4 3とチ ャック 4 3を昇降する昇降装置 4 2が備えられている。横行装置 4 1は上部に設 けられた梁 4 5を移動可能である。 なお、 作業工程が離れていれば搬送装置 4 0 にベルトコンベアなどを組み合わせても構わないし、工業用ロボットにハンドリ ングさせても良い。
熱風炉 5 0は所定温度の熱風を固定子 1 0に吹き付けることにより、加熱装置 3 0で加熱された固定子 1 0の温度ムラを均熱化することができる。
樹脂モールド装置 6 0では、 上型 6 1と下型 6 2で固定子 1 0を挟み込み、 上 型 6 1及び下型 6 2には図示しない射出成形機が接続されて、 コイルエンド 1 2 aを榭脂モールドして絶縁する。
この榭脂モールド装置 6 0は、 ワニス塗布装置に置き換えることも可能である。 このような工程を経て、 固定子 1 0は形成される。
本実施例は上述したような構成になっているので、以下に説明するような作用 を示す。
固定子 1 0は、加熱装置 3 0の前工程までに固定子コア 1 1にコイル 1 2が組 み付けられ、接続端子等も接合されており、 搬送装置 4 0によって加熱装置 3 0 に搬送され、 所定の位置にセットされる。
固定子 1 0は、 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3力 S、 固定子 1 0の コイルェンド 1 2 aの中心辺りに位置するように配置される。
加熱装置 3 0では、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3に接続された 電源から交流を通電して加熱を開始する。 固定子 1 0は、 第 1誘導コイル 3 2及 び第 2誘導コイル 3 3に交流電流が通電されることで、近接するコイルエンド 1 2 aや固定子コア 1 1を磁束が通過して渦電流が発生し、固定子 1 0の内部の抵 抗によって発熱させる。
第 4図に、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3の位置を制御するフロ 一の一例を示す。
加熱装置 3 0に固定子 1 0をセッ トした後、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導 コイル 3 3に電源装置 3 1からの通電を開始する。
S 1で、 固定子 1 0の温度である固定子コア温度 T 1を計測する。 そして S 2 に移行する。
S 2で、 コイル 1 2の温度である導線温度 T 2を計測する。 そして S 3に移行 する。
S 3で、固定子コア温度 T 1と導線温度 T 2の温度が設定限界温度を超えてい るかどうかを確認する。 設定限界温度は、 固定子 1 0に用いている例えばインシ ュレータ 1 3ゃコィノレ 1 2の導線 1 4を被覆しているエナメル等が焼損する等、 固定子 1 0をモータに使用する際にモータの寿命を著しく縮めない程度に設定 されている。固定子コア温度 T 1又は導線温度 T 2が設定限界温度以上であれば ( S 3 : Y e s ) 、 通電を終了し誘導加熱を終了する。 設定限界温度を越えてい なければ (S 3 : N o ) 、 S 4に移行する。
S 4で、 温度差 d Tを算出する。 d Tは固定子コア温度 T 1と導線温度 T 2の 温度差を示している。 そして S 5に移行する。
S 5で、 温度差 d Tが規定温度差以下かどうかをチェックする。 温度差 d丁が 規定温度差以下であれば (S 5 : Y e s ) 、 S 1に移行する。 温度差 d Tが規定 温度差よりも高ければ (S 5 : N o ) 、 S 6に移行する。
S 6で、 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移動させる。 そして、 S 1に移行する。 第 1図及び第 2図に示すように、 最初に第 1誘導コイル 3 2及 び第 2誘導コイル 3 3を実線で示す位置に配置し、移動後は破線で示す位置に移 動させる。 したがって、 移動量は数 mm程度となる。
なお、 このフローは単純に記載しているが、 例えば d Tの算出間隔が短くなら ないようにタイマーを入れる等適宜変更することを妨げない。 コア測温体 3 6及 びコイル測温体 3 7がオーバーシユートをして、正確に温度変化に追従しないこ とも考えられるためである。
第 1誘導コイル 3 2と第 2誘導コイル 3 3は、第 4図に示すような手順によつ て固定子 1 0の固定子コア 1 1とコイル 1 2のコイルエンド 1 2 aの温度変化 を確認しながら、 その位置が調整される。
なお、このような位置調整は、固定子 1 0の加熱時間が数十秒程度と短いため、 1 〜 2回行うことが適当だと考えられる。 もちろん、 誘導加熱時間を長く採る、 更に効率の良い温度上昇を期待する等の事情があれば、第 1誘導コイル 3 2及び 第 2誘導コイル 3 3の位置調整の回数を更に増やすことを妨げない。
加熱装置 3 0で、 所定時間加熱した後、 搬送装置 4 0で固定子 1 0を熱風炉 5 0に移動する。 熱風炉 5 0内では、 固定子 1 0に対して熱風を数分間吹き付けな がら均熱化を図る。 目標設定温度に対して若干高めの熱風を吹き付けて安置する ことで、 温度のバラツキは熱伝導によって均一化されていく。
均熱化した固定子 1 0は、 樹脂モールド装置 6 0の所定の位置に設置され、 上 型 6 1と下型 6 2で固定子 1 0を挟むようにして樹脂成形を行う。固定子 1 0の コイルエンド 1 2 aを樹脂モールドする際に、固定子 1 0が一定の温度に均熱化 されていることで、 榭脂が温度を奪われて途中で凝固してしまったり、 成形不良 を起こしてしまったりといった不良を減らすことが可能になる。
本実施例は上述したような構成、 作用を有するので、 以下に説明するような効 果を奏する。
第 5図にコア温度とコィル温度の経時変化を表すグラフを示す。
縦軸は温度を示し、 横軸は経過時間を示している。
実線で示すコア温度 T 1 aの変化及びコイル温度 T 2 aの変化は本実施例の 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移動させた結果を示している。 また、破線で示すコア温度 T 1 bの変化及びコイル温度 T 2 bの変化は第 1誘 導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移動させなかった場合の結果を示して いる。
加熱時間 t 1は、第 3図に示す加熱装置 3 0で第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘 導コイル 3 3を用いて加熱している時間であり、均熱時間 t 2は熱風炉 5 0で固 定子 1 0に熱風を当てながら均熱処理を行った時間を示している。
固定子 1 0の発熱は、 磁束の通過密度によって左右され、 第 1誘導コイル 3 2 及び第 2誘導コイル 3 3からの距離が近く、通過する磁束の多い方が加熱されや すい。
しかし、課題にも記載した通り固定子コア 1 1に比べてコイル 1 2の方が材質 の導電性の違いから発熱しづらい。固定子コア 1 1は鋼板を積層して構成されて いるのに比べ、コイル 1 2は導線 1 4が卷回されて構成されている。導線 1 4は、 一般的には銅やアルミニゥムなど抵抗の低レ、材質が用レ、られるため、抵抗発熱し づらい。 また、 固定子コア 1 1とコイル 1 2の形状の差によっても通過する磁束 の数が異なり、 発熱しづらい要因となっている。
コア温度 T l aはコア温度 T l bと比べ、 初期の温度上昇は同じであるが、 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3が移動した経過時間 t 3からコア温 度 T l aの温度上昇は緩やかになっている。 これは、 前述した固定子コア 1 1へ の透過磁束量が減ったことに起因するものである。 そして、コア温度 T l bに比べてコア温度 T l aの加熱時間 t 1経過後の温度 は低くなっている。
一方、 コイル温度 T 2 aはコイル温度 T 2 bと比べ、 初期の温度上昇は同じで ある力 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3が移動した経過時間 t 3か ら温度上昇は急になっている。 これは、 前述したコイルエンド 1 2 aへの透過磁 束量が増えたことに起因するものである。
そして、コイル温度 T 2 bに比べてコイル温度 T 2 aの加熱時間 t 1経過後の 温度は高くなつている。
第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移動させることにより、第 5図 に示したように、加熱時間 t 1経過後の固定子コア 1 1の温度を低く、 コイルェ ンド 1 2 aの温度を高くすることが出来る。 したがって、 均熱時間 t 2経過後の 固定子コア 1 1とコイルエンド 1 2 aの温度差である第 1温度差 d T 1は、移動 させなかった場合の第 2温度差 d T 2よりも小さくなる。
したがって、 均熱時間 t 2をより短く設定することが出来るので、 固定子製造 工程における全体的なサイクルタイムの短縮に繋がる。
本実施例において、出願人は第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移 動させた場合、移動させない場合よりも均熱時間 t 2を 1割程度短縮できること を確認している。
固定子 1 0の製造工程におけるサイクルタイムの短縮は、生産工程当たりの生 産量を増やすことができ、 リードタイムを減らすことが出来るのでコストダウン にも繋がる。
このような簡易な方法で、 コストダウンに貢献できるのでコストメリットは高 い。 また、 同じ生産ラインに違う品種の固定子 1 0を流す場合にも、 対応しうる などのメリットも考えられる。
さらに、 測温システム 3 4によって温度で管理するため、 固定子 1 0の製造時 の寸法公差によるバラツキなどを吸収しうる。固定子 1 0の固定子コア 1 1は鋼 板を積層する方法で形成しているし、 コイル 1 2についても導線 1 4を巻回する 方法で形成しており、 寸法公差によるバラツキは若干生じる。 一方で、 第 1誘導 コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3の位置は数 m m変わっただけでも固定子 1 0の加熱状態が変化すること力ゝら、製品の寸法公差によっても若干は加熱状態が 変化するものと考えられるが、温度で管理しているのでこのような寸法公差があ つたとしても精度良く追従できると考えられる。
また、 このような効果が得られる本発明の加熱装置は、 量産時に均熱時間 t 2 を最も短縮できる位置を模索するための試験機的な使用も可能である。
また、 量産ラインに使用する場合には、 測温システム 3 4を用いて温度管理せ ずとも、 事前に固定子 1 0の温度が最適となる経過時間 t 3のデータを得て、 制 御ュニット 3 5に経過時間 t 3を記憶させ、 誘導加熱開始後、 経過時間 t 3が経 過した後、 第 1移動ュニット 3 8 a及び第 2移動ュニット 3 8 bによって、 第 1 誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を移動させても良い。
固定子 1 0を誘導加熱する場合、 各部分の大きさが変わらず、 同じ加熱装置 3 0を使用するのであれば、加熱条件は大きくは変わらないものと考えられる。 前 述したように温度管理する場合における寸法公差への追従性というメリッ トは 失われるが、 固定子 1 0をコア測温体 3 6及びコイル測温体 3 7で計測して、 測 温システム 3 4で温度差を算出するといつた制御をする必要がなくなるため、装 置の簡易化を図りコストダウンをすることが可能である。
さらに、 測温システム 3 4、 コア測温体 3 6、 及びコイル測温体 3 7を用いた 加熱装置 3 0に、 経過時間 t 3で制御する方法を組み合わせても良い。
以上に説明したように、本実施例に示した固定子の加熱方法及び加熱装置では 以下に示すような、 構成、 作用、 効果が得られる。
( 1 )鋼板が積層されて形成された固定子コア 1 1にコイル 1 2が装着されて固 定子 1 0が形成され、固定子 1 0のコイルェンド 1 2 a部の一方近傍に第 1誘導 コイル 3 2が配置され、 他方近傍に第 2誘導コイル 3 3が配置され、 第 1誘導コ ィル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3に通電することで、 コイルエンド 1 2 a部の樹 脂モールド工程又はワニス塗布工程の前の予備加熱として、固定子 1 0を誘導加 熱する固定子 1 0の加熱方法において、第 1誘導コイル 3 2を固定子 1 0の軸方 向に移動させる第 1移動ュニット 3 8 aと、第 2誘導コイル 3 3を固定子 1 0の 軸方向に移動させる第 2移動ュニット 3 8 bと、 を備え、 第 1移動ュニット 3 8 aによって、 第 1誘導コイル 3 2を移動し、 第 2移動ユニッ ト 3 8 bによって、 第 2誘導コイル 3 3を移動し、第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3に通 電することで、 固定子 1 0を誘電加熱することを特徴とするので、 最適加熱でき る位置に第 1誘導コイル 3 2又は第 2誘導コイル 3 3を移動させ、固定子 1 0に 発生する温度ムラを小さくすることが出来る。
温度ムラが小さくなれば、その後に固定子 1 0の温度を均一化させるために熱 風炉に入れておく時間を短縮することが可能であるので、効率的に固定子 1 0の 温度を均一化させることが可能となる。
( 2 ) ( 1 ) に記載の固定子 1 0の加熱方法において、 固定子 1 0のコイルェン ド 1 2 a部及び固定子コア 1 1の温度を測定する測温システム 3 4を備え、測温 システム 3 4によって測定したコイルエンド 1 2 a部と固定子コア 1 1との温 度差 d Tに基づいて、 第 1移動ュニット 3 8 aによって、 第 1誘導コイル 3 2を 移動させ、 第 2移動ュニット 3 8 bによって、 第 2誘導コイル 3 3を移動させる ことを特徴とするので、温度を監視しながら第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コ ィル 3 3の位置を調整することが可能となり、より効果的な誘導加熱を可能とす る。
( 3 ) ( 2 ) に記載の固定子 1 0の加熱方法において、 温度差 d Tが設定値より も大きい場合に、 第 1移動ュニット 3 8 a、 及び第 2移動ュニット 3 8 bによつ て、固定子コア 1 1から第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を離間させ ることで、 固定子 1 0の温度を調節することを特徴とするので、 温度差 d Tが大 きい場合には固定子コア 1 1から離れることでコイルェンド 1 2 aを集中的に 加熱して温度差を縮めることができる。
( 4 )鋼板が積層されて形成された固定子コア 1 1にコイル 1 2が装着された固 定子 1 0の、 コイルェンド 1 2 a部の一方近傍に配置される第 1誘導コイル 3 2 と、 他方近傍に配置される第 2誘導コイル 3 3と、 を備え、 第 1誘導コイル 3 2 及び第 2誘導コイル 3 3に通電することで、 コイルエンド 1 2 a部の樹脂モール ドエ程又はワニス塗布工程の前の予備加熱として、固定子 1 0を誘導加熱する固 定子 1 0の加熱装置において、第 1誘導コイル 3 2を固定子 1 0の軸方向に移動 させる第 1移動ュニット 3 8 aと、第 2誘導コイル 3 3を固定子 1 0の軸方向に 移動させる第 2移動ュニット 3 8 bと、第 1移動ュニット 3 8 a及び第 2移動ュ ニット 3 8 bを制御する制御ュニット 3 5と、 を有することを特徴とするので、 最適加熱できる位置に第 1誘導コイル 3 2又は第 2誘導コイル 3 3の位置を移 動させ、 効率的に加熱することがで、 固定子 1 0に発生する温度ムラを小さくす ることが出来る。
温度ムラが小さくなれば、その後に固定子 1 0の温度を均一化させるために熱 風炉に入れておく時間を短縮することが可能となるので、効率的に固定子 1 0の 温度を均一化させることが可能となる。
( 5 ) ( 4 ) に記載の固定子 1 0の加熱装置において、 固定子 1 0のコイルェン ド 1 2 a部及び固定子コア 1 1の温度を測定する測温システム 3 4を備え、測温 システム 3 4によって測定したコイルェンド 1 2 a部と固定子コア 1 1との温 度差 d Tに基づいて、 制御ュニット 3 5力 S、 第 1移動ュニット 3 8 aによって、 第 1誘導コイル 3 2を移動させ、 第 2移動ュニット 3 8 bによって、 第 2誘導コ ィル 3 3を移動させることを特徴とするので、固定子 1 0の温度ムラを極力小さ くすることが可能となる。
以上において、 実施例に即して説明したが、 本発明は上記実施例に限定される ものではなく、 その要旨を逸脱しない範囲で、 適宜変更して適用できることは言 うまでもない。
例えば、本実施例では固定子 1 0のコイル 1. 2が導線 1 4を巻回して構成する 旨記載しているが、 コイル 1 2が薄板積層式のコイルであったり、 エッジワイズ 曲げコィルであつたりすることを妨げない。
また、 本実施例では第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を、 当初の位 置から固定子 1 0の固定子コア 1 1から離間するように、第 5図に示したような フローに従い移動させている。 し力 し、 第 1誘導コイル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を固定子 1 0の固定子コア 1 1から離れた位置で最初に誘導加熱し、一定時 間、あるいは所定の温度差を目安に固定子 1 0の固定子コア 1 1に第 1誘導コィ ル 3 2及び第 2誘導コイル 3 3を近づける方法も考えられる。 このように固定子 1 0を最適な温度にするために、 制御を変更することを妨げない。
また、本実施例と例えば前述した出願人が検討した技術を組み合わせて使用す ることも妨げない。 符号の説明
1 0 固定子
1 1 固定子コア
1 1 a コア端面
1 2 3ィル '
1 2 a コィノレ工ンド
1 3 ィンシュレータ
1 4
3 0 加熱装置
3 1 電源装置
3 2 第 1誘導コイル
3 3 第 2誘導コイル
3 4 測温システム
3 5 制御ュニット
3 6 コア測温体
3 7 コイル測温体
3 8 位置調節装置
3 8 a 第 1移動ュニット
3 8 b 第 2移動ュニット

Claims

請求の範囲
1 .鋼板が積層されて形成された固定子コアに導体コィルが装着されて固定子が 形成され、前記固定子のコイルェンド部の一方近傍に第 1誘導コイルが配置され、 他方近傍に第 2誘導コィルが配置され、前記第 1誘導コィル及び前記第 2誘導コ ィルに通電することで、前記コイルェンド部の樹脂モールド工程又はワニス塗布 工程の前の予備加熱として、前記固定子を誘導加熱する固定子の加熱方法におい て、
前記第 1誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 1 コイル移動手段 と、
前記第 2誘導コィルを前記固定子の軸方向に移動させる第 2コィル移動手段 と、
を備え、
前記第 1 コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを移動し、 前記第 2コ ィル移動手段によって、 前記第 2誘導コイルを移動し、 前記第 1誘導コイル及び 前記第 2誘導コイルに通電することで、前記固定子を誘電加熱することを特徴と する固定子の加熱方法。
2 . 請求項 1に記載の固定子の加熱方法において、
前記固定子の前記コイルェンド部及び前記固定子コアの温度を測定する温度 測定手段を備え、
前記温度測定手段によって測定した前記コイルェンド部と前記固定子コアと の温度差に基づいて、 前記第 1 コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを 移動させ、 前記第 2コイル移動手段によって、 前記第 2誘導コイルを移動させる ことを特徴とする固定子の加熱方法。
3 . 請求項 2に記載の固定子の加熱方法において、 前記温度差が設定値よりも大きい場合に、 前記第 1 コイル移動手段、 及び前記 第 2コィル移動手段によつで、前記固定子コアから前記第 1誘導コィル及び前記 第 2誘導コイルを離間させることで、前記固定子の温度を調節することを特徴と する固定子の加熱方法。
4 . 請求項 1に記載の固定子の加熱方法において、
前記第 1 コイル移動手段及び前記第 2コイル移動手段を制御する制御手段を 備え、
前記制御手段が所定時間経過後に、 前記第 1コイル移動手段によって、 前記第 1誘導コイルを移動させ、 前記第 2コイル移動手段によって、 前記第 2誘導コィ ルを移動させることを特徴とする固定子の加熱方法。
5 .銅板が積層されて形成された固定子コアに導体コイルが装着された固定子の、 コイルェンド部の一方近傍に配置される第 1誘導コイルと、他方近傍に配置され る第 2誘導コイルと、 を備え、 前記第 1誘導コイル及び前記第 2誘導コイルに通 電することで、前記コイルェンド部の樹脂モールド工程又はワニス塗布工程の前 の予備加熱として、 前記固定子を誘導加熱する固定子の加熱装置において、 前記第 1誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 1 コイル移動手段 と、
前記第 2誘導コイルを前記固定子の軸方向に移動させる第 2コイル移動手段 と、
前記第 1コィル移動手段及び前記第 2コィル移動手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする固定子の加熱装置。
6 . 請求項 5に記載の固定子の加熱装置において、
前記固定子の前記コイルエン ド部及び前記固定子コアの温度を測定する温度 測定手段を備え、
前記温度測定手段によって測定した前記コイルェンド部と前記固定子コア部 との温度差に基づいて、 前記制御手段が、 前記第 1 コイル移動手段によって、 前 記第 1誘導コイルを移動させ、 前記第 2コイル移動手段によって、 前記第 2誘導 コイルを移動させることを特徴とする固定子の加熱装置。
PCT/JP2008/051331 2007-02-08 2008-01-23 固定子の加熱方法、及び加熱装置 WO2008096644A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2008800042276A CN101627526B (zh) 2007-02-08 2008-01-23 定子的加热方法及加热装置
EP08704113.3A EP2110932B1 (en) 2007-02-08 2008-01-23 Method and device for heating stator
KR1020097015930A KR101044166B1 (ko) 2007-02-08 2008-01-23 고정자의 가열 방법 및 가열 장치
US12/526,145 US8344298B2 (en) 2007-02-08 2008-01-23 Process of measuring the temperature of coil end part and the stator core

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-028703 2007-02-08
JP2007028703A JP4706643B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 固定子の加熱方法、及び加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008096644A1 true WO2008096644A1 (ja) 2008-08-14

Family

ID=39681555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/051331 WO2008096644A1 (ja) 2007-02-08 2008-01-23 固定子の加熱方法、及び加熱装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8344298B2 (ja)
EP (1) EP2110932B1 (ja)
JP (1) JP4706643B2 (ja)
KR (1) KR101044166B1 (ja)
CN (1) CN101627526B (ja)
WO (1) WO2008096644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4054063A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-29 Toyo Electric MFG. Co., Ltd. METHOD FOR PREHEATING A MOTOR STATOR

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706643B2 (ja) * 2007-02-08 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 固定子の加熱方法、及び加熱装置
CA2751556A1 (en) * 2009-02-05 2010-08-12 John Shirley Hurst Amorphous metal continuous flux path transformer and method of manufacture
FR2999360B1 (fr) * 2012-12-07 2018-10-19 Valeo Equipements Electriques Moteur Montage d'un corps de stator dans un palier d'une machine electrique tournante et machine electrique tournante comportant un tel montage
CN103236765B (zh) * 2013-04-17 2015-07-08 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种汽轮发电机铁心感应立式加热工艺方法
JP6137314B2 (ja) * 2013-07-12 2017-05-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ワニス含浸装置及びワニス含浸方法
RU2558377C2 (ru) * 2013-07-23 2015-08-10 Макаров Алексей Александрович Способ сушки обмотки электрической машины
WO2015016239A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ステータ加熱装置及びステータ加熱方法
EP3106890A1 (en) * 2015-06-19 2016-12-21 General Electric Technology GmbH Method for measuring a stator core of an electric machine and measuring device
JP6643130B2 (ja) * 2016-02-12 2020-02-12 東芝産業機器システム株式会社 電動機の製造方法
JP6339123B2 (ja) 2016-03-17 2018-06-06 本田技研工業株式会社 ステータの製造方法及びステータの製造用治具
DE102016011797A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Audi Ag Verfahren zum Imprägnieren von bewickelten Blechpaketen
DE102017001939A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 copperING GmbH Vorrichtung zur Träufelimprägnierung eines Stators oder Ankers einer Elektromaschine
DE102017001940A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 copperING GmbH Verfahren zur Träufelimprägnierung des Stators oder Ankers einer Elektromaschine
JP6826188B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-03 本田技研工業株式会社 電気導体の接合方法及びその装置
DE102017005532A1 (de) * 2017-06-10 2018-12-13 copperING GmbH Verfahren und Vorrichtung zum induktiven Erwärmen eines Stators oder Ankers einer Elektromaschine
WO2019123137A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Tecnofirma S.P.A. Impregnation plant and method for components of electric motors
DE102018211867A1 (de) 2018-07-17 2020-01-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Wärmebehandlung einer Formlitze, sowie Verfahren zur Herstellung eines Elektromotors bzw. Kraftfahrzeuges
CN109217591A (zh) * 2018-07-20 2019-01-15 福建浦汇科技发展有限公司 一种转子铸铝用加热系统及加热方法
JP7133494B2 (ja) * 2019-02-07 2022-09-08 日立Astemo株式会社 ステータの製造方法、回転電機の製造方法、及び回転電機
CN112688510A (zh) * 2019-10-18 2021-04-20 博世汽车部件(长沙)有限公司 加热线圈部件的方法,用于加热线圈部件的系统和制造电机的方法
US11588385B2 (en) * 2020-10-30 2023-02-21 GM Global Technology Operations LLC Method for gel curing a varnish of a stator assembly
CN112531994A (zh) * 2020-11-24 2021-03-19 南京金志精密机电有限公司 一种定子加热方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082050A (ja) 1983-10-07 1985-05-10 Toshiba Chem Corp 電気部品の絶縁処理方法
JPH06303746A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機用鉄心の加熱温度制御方法
JP3070725B2 (ja) * 1996-03-14 2000-07-31 富士電子工業株式会社 高周波加熱装置
JP2003535562A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電動機械およびその構成要素を製造する方法
JP2007097238A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oet:Kk ステータコイルの製造方法および製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032666A (en) * 1989-06-19 1991-07-16 Becton, Dickinson And Company Amine rich fluorinated polyurethaneureas and their use in a method to immobilize an antithrombogenic agent on a device surface
US6024795A (en) * 1996-06-04 2000-02-15 Axis Usa, Inc. Conveyance and processing of dynamo-electric machine components in resin application systems
DE19742427A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-08 Siemens Ag Verfahren zur Verfestigung von Wicklungsspulen elektrischer Maschinen
JP3962669B2 (ja) * 2002-10-08 2007-08-22 キヤノン株式会社 移動装置及び露光装置並びにデバイスの製造方法
DE102004050999A1 (de) * 2003-10-30 2005-06-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg EC-Motor und Verfahren zum Betreiben eines solchen
CN1641976A (zh) * 2004-01-13 2005-07-20 宫电高周波设备(上海)有限公司 线圈加热方法及加热装置
JP4727552B2 (ja) 2006-10-31 2011-07-20 株式会社オー・イー・ティー ステータコイル及びコアの加熱装置および加熱方法
JP4818940B2 (ja) 2007-01-12 2011-11-16 株式会社オー・イー・ティー ステータコイルの加熱装置
JP4706643B2 (ja) * 2007-02-08 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 固定子の加熱方法、及び加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082050A (ja) 1983-10-07 1985-05-10 Toshiba Chem Corp 電気部品の絶縁処理方法
JPH06303746A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機用鉄心の加熱温度制御方法
JP3070725B2 (ja) * 1996-03-14 2000-07-31 富士電子工業株式会社 高周波加熱装置
JP2003535562A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ヴァレオ エキプマン エレクトリク モトゥール 回転電動機械およびその構成要素を製造する方法
JP2007097238A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oet:Kk ステータコイルの製造方法および製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2110932A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4054063A4 (en) * 2019-10-28 2023-11-29 Toyo Electric MFG. Co., Ltd. METHOD FOR PREHEATING A MOTOR STATOR

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008193875A (ja) 2008-08-21
KR101044166B1 (ko) 2011-06-24
EP2110932A1 (en) 2009-10-21
CN101627526B (zh) 2012-05-30
EP2110932A4 (en) 2013-08-28
CN101627526A (zh) 2010-01-13
US20100320194A1 (en) 2010-12-23
US8344298B2 (en) 2013-01-01
JP4706643B2 (ja) 2011-06-22
KR20090105953A (ko) 2009-10-07
EP2110932B1 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008096644A1 (ja) 固定子の加熱方法、及び加熱装置
JP4887990B2 (ja) 固定子加熱方法
KR101024181B1 (ko) 스테이터 코일의 가열 장치 및 가열 방법
JP2013005553A (ja) 誘導加熱による固定子の加熱方法、及び加熱装置
JP4877579B2 (ja) 回転子の製造方法とこの方法により製造された回転子およびこの回転子を用いたモータ
JPWO2018143222A1 (ja) 半導体チップの実装装置および実装方法
CN110603721B (zh) 用于滴流浸渍电机的定子或电枢的方法
WO2005027320A1 (ja) 回転電機製造装置及び回転電機製造方法
JP2005110493A (ja) 回転電機巻線コイルの加熱処理方法及び装置
US6024795A (en) Conveyance and processing of dynamo-electric machine components in resin application systems
JP7222252B2 (ja) モータコアの焼鈍装置及びモータコアの焼鈍方法
JP2008092733A (ja) 回転電機巻線の加熱法及びこの加熱法を行う処理装置
JP5726630B2 (ja) 回転電機のコアの電磁誘導加熱方法及び電磁誘導加熱装置
JP5456336B2 (ja) 金型の加熱装置
JP2021191099A (ja) ステータ製造装置
JP4152397B2 (ja) 円筒金型の加熱方法およびその装置
JP2023539566A (ja) 三重炉を用いた加工部材の多重温度制御方法
US20220416631A1 (en) Method of Preheating Unfinished Stator
CN220413511U (zh) 晶圆加热基座及半导体成膜设备
CN219834415U (zh) 电磁加热装置、电池和用电设备
CN112688510A (zh) 加热线圈部件的方法,用于加热线圈部件的系统和制造电机的方法
JPH11198152A (ja) ゴムと金属板の積層体の加熱方法および装置
CN116493436A (zh) 矫平装置及包含其的复合矫平方法
JP2020162211A (ja) モータコアの焼鈍装置及びモータコアの焼鈍方法
JP2018074749A (ja) 電機子の加熱方法、製造方法及び加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880004227.6

Country of ref document: CN

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08704113

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097015930

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12526145

Country of ref document: US

Ref document number: 2008704113

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE