JPH0630335Y2 - V字形状溝加工機 - Google Patents

V字形状溝加工機

Info

Publication number
JPH0630335Y2
JPH0630335Y2 JP1747388U JP1747388U JPH0630335Y2 JP H0630335 Y2 JPH0630335 Y2 JP H0630335Y2 JP 1747388 U JP1747388 U JP 1747388U JP 1747388 U JP1747388 U JP 1747388U JP H0630335 Y2 JPH0630335 Y2 JP H0630335Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work table
plate material
processing
shaped groove
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1747388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01121607U (ja
Inventor
信行 金納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1747388U priority Critical patent/JPH0630335Y2/ja
Publication of JPH01121607U publication Critical patent/JPH01121607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0630335Y2 publication Critical patent/JPH0630335Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は板材の上面にV字形状の溝を加工するV字形状
溝加工機に関する。更に詳細には、上記板材の上面に溝
加工を行う切削工具等を利用して上記板材の端面の加
工、例えば面取り、端面のバリ取り等のごとく板材の下
面に至る加工を行うとき、ワークテーブルを損傷するこ
とのないV字形状溝加工機に関する。
(従来の技術) 板材の上面にV字形状の溝加工を行う溝加工機として、
例えば実開昭61−134878号(以下単に先行例と
称す)に記載のごとき構成のものがある。
(考案が解決しようとする課題) 従来のV字形状溝加工機は、前記先行例からも明らかな
ように、板材を支持するワークテーブルの上方に左右方
向へ移動自在に設けた摺動部材に、V字形状の溝加工を
行う切削工具を備えた加工ヘッドを装着してなるもので
ある。
従って、従来は、板材の上面に溝加工を行う切削工具等
を利用して板材の端面の加工、例えば、面取り加工、バ
リ取り加工等のごとく板材の下面に至る加工を行おうと
すると、ワークテーブルの上面を上記切削工具によって
損傷してしまい、板材の端面の加工等を行うことができ
なかった。
(課題を解決するための手段) 上述のごとき従来の問題に鑑みて、本考案は、ワークテ
ーブル上の板材にV字形状の溝加工を行う溝加工機にし
て、当該溝加工機に左右方向へ移動自在に備えた摺動部
材に、板材の上面に溝加工を行う切削工具を下部に備え
た加工ヘッドを上下動自在に設け、前記切削工具によっ
て前記板材の下面に至る加工を行うとき、前記切削工具
によってワークテーブルを損傷することを回避すべく、
少なくともワークテーブルの前記切削工具の直下位置部
分を板材の支持面に対して相対的に下降自在に構成して
なるものである。
(実施例) 第5図を参照するに、本実施例に係るV字形状溝加工機
1は、左右方向(第5図において紙面に向って表裏方
向)に比較的長く延伸した箱状の下部フレーム3を備え
ており、この下部フレーム3の左右の両側部には、それ
ぞれ左右のサイドフレーム5が立設してある。
左右のサイドフレーム5の上部には上部フレーム7が設
けてある。この上部フレーム7には前板9が一体的に連
結されていると共に、適宜に設けた連結板11によって
強固に連結してある。
すなわち、V字形状溝加工機1は、下部フレーム3の上
方位置に前板9等を配置した構造となっている。
加工すべき板材Wを載置するため、下部フレーム3の前
側(第5図において左側)にはワークテーブル13が設
けてある。このワークテーブル13の前側には、板材W
を載置するための補助テーブル15が、下部フレーム3
に固着されたブラケット17を介して固定的に設けてあ
る。
下部フレーム3の後側(第5図において右側)における
左右両側部付近には、複数のブラケット19が適宜に固
着されている。これらのブラケット19には、それぞれ
前記ワークテーブル13に近接した位置まで延伸したガ
イドレール21が敷設してあり、これらのガイドレール
21には、それぞれ板材Wの移動位置決めを行う移動ク
ランプ装置23が前後方向へ移動自在に支承されてい
る。
加工時に板材Wをワークテーブル13に強固に固定すべ
く、前板9の下側には、左右方向に亘って適宜に複数の
固定クランプ装置25が設けてある。
移動クランプ装置23、固定クランプ装置25により位
置決め固定された板材Wの上面にV字形状の溝を形成す
るために、前記ワークテーブル13の上方位置には、複
数の着脱交換自在な切削工具27を備えた加工ヘッド2
9が設けてある。この加工ヘッド29は、摺動部材31
を介して左右方向に移動自在に構成されている。
より詳細には、前記前板9には左右方向に延伸した複数
のガイドレール33が設けてある。前記摺動部材31に
は、ガイドレール33に案内されて左右方向に移動自在
な滑動部材35が一体に設けてある。
また、摺動部材31を介して加工ヘッド29をガイドレ
ール31に沿って左右方向に移動させるため、左右の前
記サイドフレーム5の間には、ガイドレール33と平行
なボールねじ37が設けてあると共に、摺動部材31に
は、このボールねじ37と螺合して左右方向に移動自在
なナット部材39が設けてある。
したがって、第1サーボモータ(図示せず)を駆動させ
てナット部材39を適宜に回転させることによって、加
工ヘッド29は左右方向に移動されることになる。
また、加工ヘッド29は上下方向にも移動自在に構成さ
れてある。
より詳細には、摺動部材31の上部前側には、モータブ
ラケット41を介して第2サーボモータ43が取付けて
ある。この第2サーボモータ43には、下方に向けて延
伸したボールねじ45が回転自在に支承されていると共
に、加工ヘッド29には、このボールねじ45と螺合し
て上下方向に移動自在なナット部材(図示せず)が設け
てある。
したがって、第2サーボモータ43を駆動させてボール
ねじ45を適宜に回転させることによって、加工ヘッド
29はナット部材を介して上下方向に移動されることに
なる。
すなわち、加工ヘッド29に取付けられた切削工具27
の上下位置を調節し、かつ左右方向に移動させることに
よって、板材Wの上面に切削工具27の先端部の形状に
起因するV字形状の溝が形成されることになる。
また、本実施例は板材Wの上面にV字形状の溝を加工す
ることのほかに、板材Wの端面の面取り、端面仕上げ加
工等のごとく板材Wの下面に至る加工をも可能とした。
すなわち、本実施例においては、前記ワークテーブル1
3を分割して、相対的に上下位置調節自在な第1ワーク
テーブル47と第2ワークテーブル49を設ける。
第1ワークテーブル47の下側には、左右方向に亘って
適宜に後述の平行度調節装置が設けてある。
詳細は、第1図を参照するに、下部フレーム3の前側
(第1図においては左側)には、下部フレームの突設材
51を一体的に設けると共に、この突設材51の下面に
は、複数の支持部材53を一体に設ける。
下部フレームの突設材51及び支持部材53の前側面
(第1図において左側面)には、前側固定部材55を固
定ボルト57でねじ止め固定している。このように、下
部フレーム3と前側固定部材55が一体化されることに
よって、上部空間59と下部空間61が形成される。
上部空間59には、板材Wを支持し平行度調節自在な左
右方向(第1図において紙面に向って表裏方向)に延伸
した第1ワークテーブル47を設ける。
第1ワークテーブル47と下部フレームの突出部材51
との間には、第1ワークテーブル47の平行度を調節す
るための複数の平行度調節装置63が左右方向に亘って
適宜に設けてある。平行度調節装置63は傾斜プレート
65と傾斜ブロック67とからなる。
より詳細には、第1ワークテーブル47と下部フレーム
の突出部材51との間には、下面が傾斜した傾斜プレー
ト65を介在する。この傾斜プレート65は固定ボルト
(図示せず)を介して第1ワークテーブル47に一体に
取付けてある。
傾斜プレート65と下部フレームの突出部材51との間
には、前後方向(第1図において左右方向)に移動自在
な傾斜ブロック67を介在する。この傾斜ブロック67
は上面が傾斜面になっており、前後方向の長孔部が形成
されている。
下部フレームの突設部材51の中空部、傾斜ブロック6
7の長孔部を貫通すべくボルト69を設けると共に、ボ
ルト69の頭が傾斜プレート65の穴と係合するように
設ける。ボルト69のねじ部にはナット73、座金71
を設けると共に、ボルト69には適宜にスプリング75
が弾装してある。
すなわち、ナット73を締付けることにより、スプリン
グ75を介して傾斜プレート65は下方に引張られると
同時に、傾斜プレート65と一体に取付けた第1ワーク
テーブル47も下方に引張られることになる。
したがって、適宜手段として例えばボルト(図示せず)
を適宜に回転させて傾斜ブロック67を下部フレームの
突設部51の上面に沿って後退させると、傾斜プレート
65、傾斜プレート65と一体となった第1ワークテー
ブル47は下降する。また、ボルトを適宜に回転させて
傾斜プレート65を下部フレームの突設部51の上面に
沿って前進させると、第1ワークテーブル47は上昇す
る。このように左右方向に亘って適宜に設けた平行度調
節装置63を適宜に操作することによって第1ワークテ
ーブル47の平行度(水平度)は調節される。
また、前記上部空間59において第1ワークテーブル4
7の隣接した位置には、左右方向に延伸し、かつ上下位
置調節自在な前記第2ワークテーブル49を設ける。
より詳細には、第2図を参照するに、第2ワークテーブ
ル49と下部フレームの突出部材51との間には、左右
方向(第2図において左右方向)に延伸した鋸刃状の上
部楔部材77が介在してある。この上部楔部材77は固
定ボルト(図示せず)を介して第2ワークテーブル49
に一体に取付けてある。なお、上部楔部材77の楔部
は、第3図(a)に示すように、頂部77a,段部77
b,底部77c,傾斜部77dを具備している。
上部楔部材77と下部フレームの突設部材51との間に
は、上部楔部材と係合すべく左右方向に延伸した鋸刃状
の下側楔部材79が介在してある。この下部楔部材79
の楔部は、第3図(b)に示すように、底部79a,段部
79b,頂部79c,傾斜部79dを具備している。ま
た、下側楔部材79は下部フレームの突設部51に沿っ
て左右方向へ移動自在に構成されてある。
すなわち、前記サイドフレーム5の適宜位置にはシリン
ダブラケット81が設けてあると共に、このシリンダブ
ラケット81にはシリンダ83が設けてある。シリンダ
83には、左右方向(第2図において左右方向)に移動
自在なピストンロッド85が取付けてあり、このピスト
ンロッド85の先端部は下側楔部材79の適宜位置に取
付けてある。
以上の構成において、第1図、第2図、第3図、第4図
を参照するに、板材Wの上面にV字形状の溝を加工する
ときには、第4図(a)に示すように第1ワークテーブル
47の上面と第2ワークテーブル49の上面とを同じ高
さに保持しておく。すなわち、第3図(a)に示すよう
に、上部楔部材77の頂部77a,段部77b,底部7
7c,傾斜部77dがそれぞれ下部楔部材79の底部7
9a,段部79b,頂部79c,傾斜部79dに当接係
合するように調節する。そして、第1サーボモータ、第
2サーボモータ43を介して加工ヘッド29を適宜に上
下方向、左右方向に移動させることにより板材Wの上面
にV字形状の溝を加工することができる。
そして、例えば板材Wの端面の面取り、端面仕上げ等の
ごとく板材Wの下面に至る加工を行うときには、板材W
の端面が前記加工ヘッド29と対応するように位置決め
する。また、適宜に工具交換を行ない、第3図(b)に示
すように、シリンダ83を適宜操作して下部楔部材79
を長さLだけ左方向に移動させる。すなわち、上部,下
部楔部材77,79の頂部77a,79cが当接するよ
うにする。このとき、上部楔部材77は段部の長さHだ
け連動上昇し、第4図(b)に示すように第2ワークテー
ブル49は第1ワークテーブル47より長さHだけ上方
に位置することになる。
すなわち、前記加工ヘッド29に装着した切削工具27
の直下位置部分を板材Wの支持面に対して相対的に下降
させる。そして、加工ヘッド29を適宜に上下方向に調
節し、かつ左右方向に移動させることにより板材Wの端
面の面取り、端面仕上げ加工等を行なうことができる。
上述のごとく板材Wの端面の加工等のごとく板材Wの下
面に至る加工を行うとき、切削工具27は第1ワークテ
ーブル47に損傷を与えるようなことはない。
再度、板材Wの上面にV字形状の溝を加工するときに
は、シリンダ83を適宜に操作して下部楔部材79を長
さLだけ右方に移動させ、第1、第2のワークテーブル
の上面高さを同一にする。
以上のごとき、本実施例によれば、第2ワークテーブル
49と第1ワークテーブル47の上下位置を適宜に変え
ることにより、V字形状の溝加工機1において板材Wの
端面の面取り、端面仕上げ加工等のごとく板材Wの下面
に至る加工を可能とし、別工程の工作機械を必要としな
いので作業者が板材Wの運搬等の煩しさから解放され
て、作業能率の向上が図られる。
なお、本考案は前述の実施例にのみ限るものでなく、例
えば第2ワークテーブル49を上昇させる代わりに第1
ワークテーブル47を相対的に下降させたりする等、適
宜の変更を行うことにより、その他の種々の態様でも実
施可能である。
さらに、加工ヘッド29に複数の工具装着部を形成し、
溝加工用と端面加工用の工具を備えて、自動的に工具交
換する構成とすることも可能である。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるように、要す
るに本考案は、ワークテーブル上の板材にV字形状の溝
加工を行う溝加工機にして、当接溝加工機に左右方向へ
移動自在に備えた摺動部材(31)に、板材(W)の上
面に溝加工を行う切削工具(27)を下部に備えた加工
ヘッド(29)を上下動自在に設け、前記切削工具(2
7)によって前記板材(W)の下面に至る加工を行うと
き、前記切削工具(27)によってワークテーブルを損
傷することを回避すべく、少なくともワークテーブルの
前記切削工具(27)の直下位置部分を板材(W)の支
持面に対して相対的に下降自在に構成してなるものであ
る。
したがって、板材Wの端面等を加工ヘッド29に対応せ
しめて板材の端面等の加工を行うとき切削工具27によ
ってワークテーブルの上面を損傷するようなことがな
く、板材Wの端面等の加工を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は本実施例
の主要部を示す断面図である。第2図は第1図における
左側面図である。第3図(a),(b)は本実施例の作用説明
図である。第4図(a),(b)は本実施例の作用説明図であ
る。第5図はV字形状溝加工機における側断面図であ
る。 1……V字形状溝加工機 47……第1ワークテーブル 49……第2ワークテーブル 29……加工ヘッド 31……摺動部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークテーブル上の板材にV字形状の溝加
    工を行う溝加工機にして、当該溝加工機に左右方向へ移
    動自在に備えた摺動部材(31)に、板材(W)の上面
    に溝加工を行う切削工具(27)を下部に備えた加工ヘ
    ッド(29)を上下動自在に設け、前記切削工具(2
    7)によって前記板材(W)の下面に至る加工を行うと
    き、前記切削工具(27)によってワークテーブルを損
    傷することを回避すべく、少なくともワークテーブルの
    前記切削工具(27)の直下位置部分を板材(W)の支
    持面に対して相対的に下降自在に構成してなることを特
    徴とするV字形状溝加工機。
JP1747388U 1988-02-15 1988-02-15 V字形状溝加工機 Expired - Lifetime JPH0630335Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1747388U JPH0630335Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 V字形状溝加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1747388U JPH0630335Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 V字形状溝加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01121607U JPH01121607U (ja) 1989-08-17
JPH0630335Y2 true JPH0630335Y2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=31231285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1747388U Expired - Lifetime JPH0630335Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15 V字形状溝加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630335Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01121607U (ja) 1989-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0630335Y2 (ja) V字形状溝加工機
JP3225539B2 (ja) 工作機械
CN213052818U (zh) 一种制动蹄铁钻孔镗孔机床
JP2000079528A (ja) 加工機におけるヘッドの支持構造
JPH06198513A (ja) 丸鋸盤
JP3536928B2 (ja) 工作機
CN209736905U (zh) 一种焊接装置
JPH0711848Y2 (ja) V字形状溝加工機
JPH0760523A (ja) 開先加工機における切削装置
JP4514310B2 (ja) 横型工作機械のコラム装置
JP2672793B2 (ja) レール頭部溶接残部の研削装置
JPH06315837A (ja) 複合加工機
CN219542297U (zh) 一种金属切削加工机构
CN220073602U (zh) 流道网打孔工艺设备
CN213496529U (zh) 一种车床的辅助支撑架
CN220261316U (zh) 一种改进型的装饰板板面开槽机
CN218592152U (zh) 一种用于纵缝焊接的立卧式工装
JP2733299B2 (ja) 板材の折曲げ方法
CN216177926U (zh) 一种新能源汽车前防撞梁的焊接夹具
JPH04101713A (ja) 溝加工機
JP2525178Y2 (ja) レーザ加工機
JPH0621631Y2 (ja) 工具マガジン芯出し装置
JPH0740305A (ja) 木工機械などの制御盤装置
JPH0160815U (ja)
JP2549831Y2 (ja) レーザ加工機のワーククランプ装置