JPH0630314U - 溝板と吊り子の組み合せ - Google Patents

溝板と吊り子の組み合せ

Info

Publication number
JPH0630314U
JPH0630314U JP5585792U JP5585792U JPH0630314U JP H0630314 U JPH0630314 U JP H0630314U JP 5585792 U JP5585792 U JP 5585792U JP 5585792 U JP5585792 U JP 5585792U JP H0630314 U JPH0630314 U JP H0630314U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove plate
suspension
bent
recess
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5585792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521302Y2 (ja
Inventor
渉 渡部
Original Assignee
カナメルーフシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カナメルーフシステム株式会社 filed Critical カナメルーフシステム株式会社
Priority to JP1992055857U priority Critical patent/JP2521302Y2/ja
Publication of JPH0630314U publication Critical patent/JPH0630314U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521302Y2 publication Critical patent/JP2521302Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 吊り子の掴み込み片が溝板の係止部をしっか
りと掴持する溝板と吊り子の組み合せを提供する。 【構成】 溝板aは、左右縁を上方に屈曲させ、さらに
内側に飛び出す突状を描くように屈曲させた突部2を形
成しており、その先を上方に延ばしさらに内側に折曲げ
て略逆U字形の係止部4を形成してその端部は切り放し
ておく。吊り子bは、上端には掴み込み片9が、下端に
は底面部5が設けてあり、底面部には止め具の頭がすっ
ぽり入る深さを有する凹部6が形成されている。該凹部
に止着具を打ち固定し、吊り子の掴み込み片で溝板の係
止部を掴み込んだ溝板と吊り子の組み合せ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、縦葺き屋根等に用いる溝板と、その溝板を止める吊り子の組み合せ に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術について図6に基づいて説明する。 この溝板aは、平坦状の主板の両端から上向き傾斜状部11・11がおのおの形 成されており、その先をそれぞれ立ち上げて立ち上がり部3・3の上端から内側 下向きに屈曲させ、さらに内側にU字形に屈曲させた係止部4・4を形成してい る。
【0003】 吊り子bは、支持部12・12と吊り子部13とから構成されており吊り子部 13の上先端には巻着片14・14が形成されている。
【0004】 この吊り子bを下地材に固定し、その支持部12・12が溝板aの上向き傾斜 状部11・11を支持するように溝板aを設置していき、巻着片14・14を溝 板aの係止部4・4に巻き付け、その上から、キャップ材cの嵌合部10・10 が係止部4・4に嵌合するようにキャップ材cをかぶせていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の溝板aと吊り子bの組み合せでは、溝板aの係止部4・4が立ち上 がり部3・3の上端から内側下向きに屈曲させ更に内側にU字形に屈曲させてい るため、吊り子bの巻着片14・14が巻き着くときに、弧を描きながら巻き着 く。このため、吊り子bの巻着片14・14が溝板aの係止部4・4を保持して いる力が弱くなってしまうという問題が生じる。
【0006】 例えば、強風のあおりを受けて溝板aがガタガタと振動したりすると、徐々に 吊り子bの巻着片14・14がゆるみ、少しずづ保持力が弱まってしまうのであ る。やがては何かの力(例えば雪の重みや風の力等)が加わったときに、吊り子 bの巻着片14・14が溝板aの係止部4・4から外れてしまうという危険さえ 含んでいた。
【0007】 本考案はこの問題を解決すことを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案にかかる溝板aは、左右縁を上方に屈曲させ、さらに内側に飛び出す突 状を描くように屈曲させた突部を形成しており、その先を立ち上げて立ち上がり 部とし、さらに内側に折曲げて係止部を形成している。この係止部の先端はU字 形に屈曲していないことが特徴である。
【0009】 そして、この溝板aと組み合わせる吊り子bは、下端には底面部が、上端には 掴み込み片が設けてあり、底面部には凹部が形成され、凹部の底面は下地材に接 する接地面となっている。凹部は釘やビス等の止め具の頭がすっぽり入る深さを 有している。底面部には横L字形の脚部がもうけてある。
【0010】 これらの溝板aと吊り子bとを組み合わせるが、まず、吊り子bの底面部の凹 部に止着具を打ち、下地材等の所定の位置に取り付ける。この止着に用いたねじ 等は、吊り子bの凹部にすっぽり入ってしまう。このように止着された吊り子b と吊り子bの間に溝板aを置いて、吊り子bの掴み込み片で溝板aの係止部を掴 み込み、強固に掴持する。このようにして組み合わせた溝板aと吊り子bの組み 合せを用いることにより、課題を解決するのである。
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例を図1から図4に基づいて説明する。図1はこの実施例を用 いたときの一部拡大斜視図であり、図2は溝板aと吊り子bを組み合わせたとこ ろにキャップ材をかぶせたときの断面図であり、図3は吊り子bの斜視図であり 、図4はキャップ材cの一例である。
【0012】 まず、溝板aの形状について図1と図2から説明する。この溝板aは平面部1 の左右縁を上方に屈曲させ、さらに内側に飛び出す突状を描くように屈曲させて 突部2を形成する。その先を立ち上げて立ち上がり部3・3を形成し、さらに内 側に折曲げて係止部4・4の先端はU字形に屈曲していないことが特徴である。
【0013】 次に、吊り子bの一例を図3に基づいて説明する。この吊り子bは金属板でで きており、下端には底面部5が、上端には掴み込み片9・9が設けてある。
【0014】 この底面部5には凹部6が形成されており、凹部6の底面は下地材に接する接 地面7となっている。この接地面7の少なくとも一つには、釘やビス等の止め具 を打つための穴8が穿設されており、また、凹部6は釘やビス等の止め具の頭が すっぽり入る深さを有している。底面部5には横L字形の脚部5aがもうけてあ る。
【0015】 掴み込み片9・9 は、溝板aの係止部4・4を掴み込むもので、予め少し仮 曲げを入れておくと良い。
【0016】 キャップ材cの一例を図4から説明する。このキャップ材cは略逆U字形で、 両下端には溝板aの突部2に嵌合する嵌合部10・10が形成されている。
【0017】 これらの溝板aと吊り子bとキャップ材cを組み合わせるが、まず、下地材等 の所定の位置に吊り子bを取り付ける。このとき、吊り子bの凹部6の穴8にタ ッピンネジ等を通して下地材に止着したり、あるいは、下穴不要ねじ(このねじ は、下穴開け・タップ立て・締結の三工程を単一工程でおこなえるねじである) を通してC形鋼等に止着する。
【0018】 この止着に用いたねじ等は、吊り子bの底面部5の凹部6にすっぽりはいって しまうので、ねじ頭の厚みが溝板a表面に影響することがない。
【0019】 このように止着された吊り子bと吊り子bの間に溝板aを置いて、吊り子bの 掴み込み片9・9で溝板aの係止部4・4を掴み込む。係止部4・4の先端は、 U字形になっておらず切り放した状態なので、吊り子bの掴み込み片9・9は溝 板aの係止部4・4をきつく掴み込み、強固に掴持することができる。
【0020】 そのうえからキャップ材cをかぶせて、嵌合部10・10を溝板aの突部3に 嵌合させる。
【0021】 吊り子bの他の実施例として、図5のような形状のものも用いることができる 。これは台部15と吊り子部13に分けたものを組み合わせた吊り子bである。 やはり、図3の実施例と同じく、底面部5には凹部6と脚部5aがあり、凹部6 には接地面7と少なくとも1つの穴8が設けてある。凹部6の深さは釘やビス等 の頭がすっぽり入る深さである。吊り子bの実施例としてさらに様々なものが考 えられるので、特に形状を指定するものではない。ただ底面部5には脚部5aと 接地面7を有する凹部6とがあり、凹部6の深さは釘やビス等の頭がすっぽり入 る深さであることが特徴である。
【0022】
【 考案の効果】
この従来の溝板aと吊り子bの組み合せでは、溝板aの係止部4・4が立ち上 がり部3・3の上端から内側下向きに屈曲させているため、吊り子bの巻着片1 4・14が巻き着くときに、弧を描きながら巻き着き、保持している力が弱くな ってしまうという問題が生じていた。それに対して本考案にかかる溝板は、係止 部の先端がU字形になっておらず切り放した状態なので、吊り子bの掴み込み片 は溝板aの係止部をきつく掴み込み、強固に掴持することができるという効果が ある。
【0023】 また、図6のように溝板aの上向き傾斜状部11・11の内側に止着具の頭を 隠している従来の技術に対して、本発明に係る吊り子は底面部に凹部を設けてあ るので吊り子の止着に用いたねじ等は、底面部の凹部にすっぽりはいってしまい 、上向き傾上向き傾斜状部11・11のように溝板を形成しなくても、ねじ頭の 厚みが溝板表面に響くことがないものである。
【提出日】平成5年9月24日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】
従来の技術について図6に基づいて説明する。この溝板aは、平坦状の主板の 両端から上向き傾斜状部11・11がおのおの形成されており、その先をそれぞ れ立ち上げて立ち上がり部3・3とし、その上端から内側下向きに屈曲させ、さ らに内側にU字形に屈曲させた係止部4・4を形成している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】 この吊り子bを下地材に固定し、その支持部12・12が溝板aの上向き傾斜 状部11・11を支持するように溝板aを設置していき、巻着片14・14を溝 板aの係止部4・4に巻き着け、その上からキャップ材cの嵌合部10・10が 係止部4・4に嵌合するようにキャップ材cをかぶせていた。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
この従来の溝板aと吊り子bの組み合せでは、溝板aの係止部4・4が立ち上 がり部3・3の上端から内側下向きに屈曲させ更に内側にU字形に屈曲させてい るため、吊り子bの巻着片14・14が係止部4・4に巻き着くときに、弧を描 きながら巻き着く。このため、吊り子bの巻着片14・14が溝板aの係止部4 ・4を保持している力が弱くなってしまうという問題が生じる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】 例えば、強風のあおりを受けて溝板aがガタガタと振動したりすると、徐々に 吊り子bの巻着片14・14がゆるみ、少しず保持力が弱まってしまうのであ る。やがては何かの力(例えば雪の重みや風の力等)が加わったときに、吊り子 bの巻き着片14・14が溝板aの係止部4・4から外れてしまうという危険さ え含んでいた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 本考案はこの問題を解決すことを目的としたものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【実施例】
本考案の一実施例を図1から図4に基づいて説明する。この実施例を用いたと きの一部拡大斜視図であり、図2は溝板aと吊り子bを組み合わせたところにキ ャップ材をかぶせたときの断面図であり、図3は吊り子bの斜視図であり、図 4はキャップ材cの一例である。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】 まず、溝板aの形状について図1と図2から説明する。この溝板aは平面部1 の左右縁を上方に屈曲させ、さらに内側に飛び出す突状を描くように屈曲させて 突部2を形成する。その先を立ち上げて立ち上がり部3・3を形成し、さらに内 側に折曲げて係止部4・4を形成する。この係止部4・4の先端はU字形に屈曲 していないことが特徴である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】 そのうえからキャップ材cをかぶせて、嵌合部10・10を溝板aの突部に 嵌合させる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【考案の効果】
この従来の溝板aと吊り子bの組み合せでは、溝板aの係止部4・4が立ち上 がり部3・3の上端から内側下向きに屈曲しているため、吊り子bの巻着片14 ・14が係止部4・4に巻き着くときに、弧を描きながら巻き着き、保持してい る力が弱くなってしまうという問題が生じていた。それに対して本考案にかかる 溝板は、係止部4・4の先端がU字形になっておらず切り放した状態なので、 吊り子bの掴み込み片9・9は溝板aの係止部4・4をきつく掴み込み、強固に 掴持することができるという効果がある。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】 また、図6のように溝板aの上向き傾斜状部11・11の内側に止着具の頭を 隠している従来の技術に対して、本考案に係る吊り子は底面部に凹部を設けてあ るので吊り子の止着に用いたねじ等は、底面部の凹部にすっぽりはいってしまい 、上向き傾斜状部11・11のように溝板を形成しなくとも、ねじ頭の厚みが 溝板表面に響くことがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】本考案の溝板、吊り子、キャップ材を組み合わ
せた断面図である。
【図3】本考案一実施例の吊り子の斜視図である。
【図4】本考案のキャップ材の一例を表す図である。
【図5】本考案他の実施例の吊り子斜視図である。
【図6】従来の技術の説明図である。 a 溝板 b 吊り子 c キャップ材 1 平面部 2 突部 3 立ち上がり部 4 係止部 5 底面部 5a 脚部 6 凹部 7 接地面 8 穴 9 掴み込み片 10 嵌合部 11 上向き傾斜状部 12 支持部 13 吊り子部 14 巻着片 15 台部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年9月24日
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視図である。
【図2】本考案の溝板、吊り子、キャップ材を組み合わ
せた断面図である。
【図3】本考案一実施例の吊り子の斜視図である。
【図4】本考案のキャップ材の一実施例を表す図であ
る。
【図5】本考案他の実施例の吊り子斜視図である。
【図6】従来の技術の説明図である。
【符号の説明】 a 溝板 b 吊り子 c キャップ材 1 平面部 2 突部 3 立ち上がり部 4 係止部 5 底面部 5a 脚部 6 凹部 7 接地面 8 穴 9 掴み込み片 10 嵌合部 11 上向き傾斜状部 12 支持部 13 吊り子部 14 巻着片 15 台部
【手続補正13】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝板は、左右縁を上方に屈曲させ、
    さらに内側に飛び出す突状を描くように屈曲させた突部
    を形成しており、その先を上方に延ばしさらに内側に折
    曲げて略逆U字形の係止部を形成してその端部は切り放
    しておき、 吊り子は、上端には掴み込み片が、下端には底面部が設
    けてあり、底面部には止め具の頭がすっぽり入る深さを
    有する凹部が形成され、該凹部に止着具を打ち固定し、
    吊り子の掴み込み片で溝板の係止部を掴み込んだ溝板と
    吊り子の組み合せ。
JP1992055857U 1992-07-15 1992-07-15 外囲体の接続構造 Expired - Lifetime JP2521302Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055857U JP2521302Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 外囲体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992055857U JP2521302Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 外囲体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0630314U true JPH0630314U (ja) 1994-04-19
JP2521302Y2 JP2521302Y2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=13010733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992055857U Expired - Lifetime JP2521302Y2 (ja) 1992-07-15 1992-07-15 外囲体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521302Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057467A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外装材用保持部材、及びそれを用いた縦葺き外装構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183548A (ja) * 1985-02-07 1986-08-16 三晃金属工業株式会社 嵌合外囲体における継手構造
JPS63122853A (ja) * 1986-11-07 1988-05-26 光洋器材株式会社 防水金属シ−トの施工法及び吊子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183548A (ja) * 1985-02-07 1986-08-16 三晃金属工業株式会社 嵌合外囲体における継手構造
JPS63122853A (ja) * 1986-11-07 1988-05-26 光洋器材株式会社 防水金属シ−トの施工法及び吊子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057467A (ja) * 2011-12-26 2012-03-22 Gantan Beauty Ind Co Ltd 外装材用保持部材、及びそれを用いた縦葺き外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521302Y2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389658B1 (en) Clip for mounting objects on a wall stud
US3960356A (en) Anchor bolt holder
US4658489A (en) Clip removing tool
US20150048220A1 (en) Cable Clip
JPH0630314U (ja) 溝板と吊り子の組み合せ
JPH0431388Y2 (ja)
JP2597603Y2 (ja) 携帯用工具のフック
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JPH0228264Y2 (ja)
JPS5837703Y2 (ja) 絶縁トロリ−用ハンガ
JPH0647061Y2 (ja) 天井野縁材の吊下げ構造
JP2598180Y2 (ja) ドアトリム取付け用クリップ
JP3040443U (ja) 吊下げ用フック
JP3027125U (ja) 吊り掛け装置
JP2512977Y2 (ja) 吊 子
JPH0629415Y2 (ja) 吊戸上部の目隠し構造
JPH0439934Y2 (ja)
JP2557225Y2 (ja) ホースクリップ用ホルダ
JPH017781Y2 (ja)
JPH11287011A (ja) 吊りボルト用のハンガー
JPH0754494Y2 (ja) 吊り下げ具
JPH071137U (ja) 雪止め金具
JP2548316Y2 (ja) 軒裏天井構造とこれに用いられる野縁
JPH0547208Y2 (ja)
JPH0142579Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term