JPH063013Y2 - エレベータのかごの天井の構造 - Google Patents

エレベータのかごの天井の構造

Info

Publication number
JPH063013Y2
JPH063013Y2 JP852288U JP852288U JPH063013Y2 JP H063013 Y2 JPH063013 Y2 JP H063013Y2 JP 852288 U JP852288 U JP 852288U JP 852288 U JP852288 U JP 852288U JP H063013 Y2 JPH063013 Y2 JP H063013Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
ceiling
closing
car
escape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP852288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01115670U (ja
Inventor
克彦 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP852288U priority Critical patent/JPH063013Y2/ja
Publication of JPH01115670U publication Critical patent/JPH01115670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063013Y2 publication Critical patent/JPH063013Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、エレベータのかごの天井に脱出用開口部を設
ける技術に関する。
[従来の技術] 従来からエレベータにおいて、緊急時や故障時等にエレ
ベータから外に脱出するためエレベータのかごの天井部
の一部に脱出用開口部を設けたものが知られている。そ
して、従来にあっては、この脱出用開口部を開閉自在な
開閉用天井部にて閉じておき、必要な時、開閉用天井部
を開けて脱出用開口部から外に脱出するようになってい
た。
[考案が解決しようとする課題] 上記のような従来例にあっては、天井の一部を開口さ
せ、この部分に蓋となる開閉用天井部を設けていたの
で、天井の一部に外観上余分な部分が露出して見苦し
く、また従来の開閉用天井部を有する天井は開閉用天井
部を含めて不透明な素材で形成してあるため、かごの中
に乗っている人に圧迫感を与えるという問題があった。
また従来にあっては開閉用天井部を含めて天井が不透明
な素材で形成してあるため、緊急時に外部が見えない状
態で(開閉用天井部を開いた場合の外の様子が判らない
状態で)開閉用天井部を開かねばならず、緊急時に脱出
しようとしている人に不安を与えるという問題があっ
た。
本考案は上記の従来の問題点に鑑みて考案したものであ
って、その目的とするところは、脱出用開口部を閉じる
ための開閉部天井部を利用して採光ができてエレベータ
内を明るくすると共に乗っている人に開放感を与え、更
に採光などができるような外観とすることで蓋となる開
閉用天井部を設けたにもかかわらず天井の外観を向上さ
せることができ、また緊急時の脱出にも利用できるのは
勿論のこと緊急脱出時に脱出しようとする外部の様子が
確認できて不安感を与えないエレベータのかごの天井の
構造を提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案のエレベータのかごの天井の構成は、エレベータ
のかご1の天井2に脱出用開口部3を設け、この脱出用
開口部3を開閉自在な開閉用天井部4にて閉じ、開閉用
天井部4に透明部5を設けて成るものであって、このよ
うな構成を採用することで、上記した本考案の目的を達
成したものである。
[作用] しかして、開閉用天井部4からエレベータのかご1内に
採光してかご1内を明るく開放的にするものであり、ま
た緊急時には開閉用天井部4を開いて外に脱出するもの
であり、この場合透明部5を介して開閉用天井部4の外
の様子を確認して開閉用天井部4を開いて脱出するもの
である。
[実施例] 建物6には下階から上階に至るエレベータ用空間7が設
けてあり、このエレベータ用空間7にエレベータのかご
1が昇降自在に配設してある。添付図面の実施例ではか
ご乗せ台8の後端部に縦枠9を設け、かご乗せ台8にか
ご1を載設してあり、縦枠9を油圧シリンダーのような
昇降手段10の一端部を固定し、昇降手段10によりか
ご1を載設したかご乗せ台8を昇降するようにしてい
る。また各階にはエレベータ用空間7に開口した開口部
11が設けてあり、この開口部11には扉12が開閉自
在に設けてある。建物6のエレベータ用空間7の上方の
屋根部分は採光部13が設けてある。かご1は前面部に
出入し用開口14が設けてあり、かご1の天井2に脱出
用開口3を設けてある。この脱出用開口部3には開閉用
天井部4が蝶番15にて開閉自在に取り付けてある。開
閉用天井部4にはアクリル板のような透明合成樹脂等の
透明部5(ここで透明部5としては半透明のものも含む
ものである)を設けてあって外部からかご1内に採光で
きるようになっている。開閉用天井部4の一部と天井2
のこれと対向する部分にはマグネットキャッチ16が設
けてあって、開閉用天井部4を閉じた時マグネットキャ
ッチ16が磁着するようになっている。図中17はリミ
ットスイッチであって、開閉用天井部4を閉じた時にか
ご1の昇降回路を通電し、開閉用天井部4を開いた時か
ご1の昇降回路への通電を断ってかご1の昇降がストッ
プするようになっている。
第6図には本考案の他の実施例が示してあり、この実施
例では天井2の全体が脱出用開口部3を閉じる開閉用天
井部4となっており、開閉用天井部4の全面が透明部5
となっている。
しかして、開閉用天井部4の透明部5から採光すること
でかご1に乗っている人に開放感を与えるものである
が、緊急時には透明部5から開閉用天井部4の外の様子
を確認しながら開閉用天井部4を開くことでリミットス
イッチ17が作動してかご1の昇降を止め、この状態で
脱出用開口部3から外に脱出するものである。
なお、本考案にあって、上記の実施例では昇降手段10
として油圧シリンダーを用いた実施例を示したが、勿論
これ以外の実施例であってもよいものである。
[考案の効果] 本考案にあっては、叙述のようにエレベータのかごの天
井に脱出用開口部を設け、この脱出用開口部を開閉自在
な開閉用天井部にて閉じ、開閉用天井部に透明部を設け
たので、脱出用開口部を閉じるための開閉用天井部を利
用して採光ができてエレベータ内を明るくすると共に乗
っている人に開放感を与え、更に採光などができるよう
な外観とすることで蓋となる開閉用天井部を設けたにも
かかわらず天井の外観を向上させることができるもので
ある。しかも、緊急時の脱出にも利用できるのは勿論の
こと緊急脱出時に透明部を介して脱出しようとする外部
の様子を確認しながら開閉用天井部を開いて脱出がで
き、緊急脱出時に不安感を与えないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体断面図、第2図は同上のかごの斜
視図、第3図は同上のかごの一部分解斜視図、第4図は
同上の天井部分の斜視図、第5図は同上の天井部分の断
面図、第6図はかごの他の実施例の斜視図であって、1
はかご、2は天井、3は脱出用開口部、4は開閉用天井
部、5は透明部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エレベータのかごの天井に脱出用開口部を
    設け、この脱出用開口部を開閉自在な開閉用天井部にて
    閉じ、開閉用天井部に透明部を設けて成るエレベータの
    かごの天井の構造。
JP852288U 1988-01-26 1988-01-26 エレベータのかごの天井の構造 Expired - Lifetime JPH063013Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852288U JPH063013Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 エレベータのかごの天井の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP852288U JPH063013Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 エレベータのかごの天井の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115670U JPH01115670U (ja) 1989-08-03
JPH063013Y2 true JPH063013Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=31214473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP852288U Expired - Lifetime JPH063013Y2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 エレベータのかごの天井の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063013Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01115670U (ja) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH063013Y2 (ja) エレベータのかごの天井の構造
JPH03216482A (ja) エレベータカゴの照明装置
JPH08175770A (ja) エレベーターのかご
JPS5914466Y2 (ja) エレベ−タ用ドア装置
JPS6117985Y2 (ja)
JP2541611Y2 (ja) 引違い戸
JPH11303519A (ja) 建物の屋上出入口構造及び同出入口用ハッチ
JPH0494385A (ja) エレベーターの救出口装置
JPS6118157Y2 (ja)
JPH0696878B2 (ja) 玄 関
JPH08312166A (ja) 玄関ユニット
GB2223677A (en) Trapdoors
JPH0750553Y2 (ja) 建築用電動シヤツターにおける補助機能作動構造
JPS6240049Y2 (ja)
JP3093534U (ja) 住居用非常口の構造
JP2558737Y2 (ja) 出 窓
JPS61263589A (ja) エレベ−タ乗りかご
JPH0635031Y2 (ja)
JPH079876U (ja) エレベータの乗かご
JPH0632460U (ja) ダムウェータの照明装置
JPH02310276A (ja) エレベーターのかご内操作盤点検装置
JPH0325481U (ja)
JPH02138088A (ja) エレベーターの展望装置
JPH08333061A (ja) 身障者用エレベータの表示装置
JPH03200683A (ja) エレベーターの非常時運転装置