JPH06301070A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH06301070A
JPH06301070A JP5088282A JP8828293A JPH06301070A JP H06301070 A JPH06301070 A JP H06301070A JP 5088282 A JP5088282 A JP 5088282A JP 8828293 A JP8828293 A JP 8828293A JP H06301070 A JPH06301070 A JP H06301070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
output
optical switch
deflectors
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5088282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294373B2 (ja
Inventor
Hideaki Okayama
秀彰 岡山
Masao Kobayashi
正男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP08828293A priority Critical patent/JP3294373B2/ja
Publication of JPH06301070A publication Critical patent/JPH06301070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294373B2 publication Critical patent/JP3294373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力光を偏向器を用いて複数の出力ポートの
いずれかに選択的に送ってスイッチング動作を行う型の
光スイッチにおいて、従来より小さな偏向角でより大規
模な光スイッチの実現を可能にする。 【構成】 偏向器として、入力光Lを2以上の分岐光で
あって隣接する分岐光間での分岐角がθとなる2以上の
分岐光に分岐でき、かつ、これら分岐光を同時に偏向し
得る偏向器31を用いる。複数の出力ポート33a〜3
3eそれぞれは、偏向器31の出力端pから離れた放射
状の位置であって、偏向器の出力端Pと各出力ポート3
3a〜33eとをそれぞれ結ぶ各線分における隣接する
線分同士でなす角度が前記分岐角θと異なる角度θ1
なるような位置に、それぞれ配置してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光の進行方向を電気
的に制御する光スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の光スイッチの一種として、
入力光を偏向器を用いて複数の出力ポートのいずれかに
選択的に送ってスイッチング動作を行う型のものがあっ
た。その一例は、例えば、この出願の出願人に係る文献
I(エレクトロニクス レターズ(ELECTRONICS LETTER
S),Vol.28No.7(1992.3),pp.6
38−639)に開示されている。以下、この文献Iか
ら引用した図9を参照してこの文献Iに開示の光スイッ
チについて簡単に説明する。
【0003】この光スイッチは、ZカットのLiNbO
3 基板11に、複数個(図示例では4個)の入力ポート
13と、各入力ポート13の後段にそれぞれ接続されて
いる入力側の偏向器15と、平面導波路17と、複数個
の出力側の偏向器19と、これら出力側の偏向器19に
それぞれ接続されている出力ポート21とを具えた構成
となっていた。ここで、入力側の偏向器15各々は、入
力ポート13より入力された入力光を分配するための光
分配器15aと、光分配器15aで分配された光を導波
するための導波路アレイ15bと、導波路アレイ15b
を導波する分配光の位相を電気光学効果により可変制御
するための電極15cとをそれぞれ有していた。ただ
し、導波路アレイ15bの各導波路上に設ける電極15
cの長さは各導波路毎で異なる長さとされていた。一
方、出力側の偏向器19各々は、導波路アレイ19a
と、この導波路アレイ19bを導波する光の位相を電気
光学効果により可変制御するための電極19bと、導波
路アレイ19aを導波してきた各光を合波するための光
合波器19cとをそれぞれ有していた。ただし、導波路
アレイ19aの各導波路上に設ける電極19bの長さは
導波路毎で異なる長さとされていた。
【0004】この文献Iに開示の光スイッチでは、入力
側の複数個の偏向器15のうちの選択された偏向器15
の電極15cに印加する電圧を制御することにより、こ
の偏向器15の導波路アレイ15bを導波する分配光間
に任意好適な位相差を与えることができた。このため、
この入力側の偏向器15では、平面導波路17側に所望
の偏向角θA で分配光を出射できるので、入力光(分配
光)を、出力側の複数個の偏向器19のうちの所望とす
る偏向器19に入射させることができた。また、出力側
の各偏向器19のうちの選択された偏向器19では、電
極19bに印加する電圧を制御することにより、入力側
の偏向器15から送られてきた分配光が等位相で導波路
アレイ19aに入るようにできた。そして、導波路アレ
イ19aに入った分配光を光合波器19cによって合波
して出力ポート21に送る。このような原理でスイッチ
ング動作が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9を参照
して説明した従来の光スイッチでは、上述のごとく分配
光を利用していることから、入力側の偏向器より平面導
波路17側に出射される光は必ずしも1本のビーム状の
ものではなく、出射方向が異なる複数のビーム状のもの
となることが多い。しかし、この従来の光スイッチでは
これら複数のビームを積極的に使用しようとはしておら
ず、1本のビームに着目していたので、入力側の偏向器
と出力側のすべての偏向器とを選択的にスイッチングす
るためには、入力側の偏向器15各々は、出力側の偏向
器列の両端をカバーできる偏向角(図9中θX で示
す。)が得られるものである必要があった。したがっ
て、光スイッチのチャネル数が増加する程上記偏向角θ
X が大きくなり、それに伴って動作電圧が増加するの
で、結局、チャネル数を増加させるにもおのずと限界が
あるという問題点があった。
【0006】この発明はこのような点に鑑みなされたも
のであり、従ってこの発明の目的は、偏向器を用い光の
経路を切り換える型の光スイッチであって、偏向角を小
さくでき、かつ、従来に比べチャネル数の増加が可能な
光スイッチを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的の達成を図るた
め、この発明によれば、入力光を偏向器を用いて複数の
出力ポートのいずれかに選択的に送ってスイッチング動
作を行う型の光スイッチにおいて、偏向器を、入力光を
2以上の分岐光であって隣接する分岐光間での分岐角が
θとなる2以上の分岐光に分岐でき、かつ、これら分岐
光を同時に偏向し得る偏向器で構成してあり、前述の複
数の出力ポートを、前述の偏向器の出力端から離れた放
射状の位置であって、前記偏向器の出力端と各出力ポー
トとをそれぞれ結ぶ各線分における隣接する線分同士で
なす角度が前記分岐角θと異なる角度(以下、この角度
を「出力ポートの配置角度」と称することもある。)と
なるような位置に、配置してあることを特徴とする。な
お、ここで、上記分岐光の分岐角と各出力ポートの配置
角度とを、ある1本の分岐光がある出力ポートに至るよ
う各分岐光を同時に偏向させたときに他の分岐光が他の
出力ポートに至ることがないようにそれぞれ選ぶ。
【0008】この発明の実施に当たり、前述の偏向器を
複数個設けてN×M規模の光スイッチを構成する場合は
(ただしN及びMは各々2以上の任意の整数。)、各偏
向器を、それぞれの出力端が前述の複数の出力ポートが
形成された領域の中央辺りに向くように、配置するのが
好適である。
【0009】さらにこの発明の実施に当たり、特にN×
M規模の光スイッチを構成する場合、前述の複数の出力
ポート各々の前述の偏向器側に出力側の偏向器をそれぞ
れ接続し、これら出力側の偏向器を、それと接続されて
いる出力ポートが選択された場合に、当該出力側の偏向
器の波面が入力側の偏向器のうちの現在選択されている
偏向器側に向くように偏向される偏向器で構成するのが
好適である。
【0010】
【作用】この発明の構成によれば、入力側の偏向器と複
数の出力ポートとのスイッチングは、偏向器から出力ポ
ート側に出力される2以上の分岐光で分担しておこなえ
る。このため、所望のスイッチング動作を行うには、各
分岐光をそれが担当するいくつかの出力ポートをカバー
できる範囲で偏向できればよいことになるので、1本の
光を全出力ポートをカバーできる範囲で偏向させる必要
があった従来の光スイッチに比べ、偏向器に必要とされ
る偏向角は小さくて済む。また、分岐光の分岐角と各出
力ポートの配置角度とを所定関係としてあるので、各分
岐光を同時に偏向させても、選択したくない出力ポート
に他の分岐光が至ることは生じない。
【0011】また、入力側の偏向器を複数個設けてN×
M規模の光スイッチを構成する場合に、各偏向器を、そ
れぞれの出力端が前述の複数の出力ポートが形成された
領域の中央辺りに向くように、配置すると、そうしない
場合に比べ、それぞれの偏向器でのスイッチングに必要
な偏向角を小さくできる。
【0012】また、出力側の偏向器を設ける構成では、
そうしない場合に比べ、スイッチング時のクロストーク
及び損失を低減できる。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の光スイッチ
の実施例について説明する。しかしながら、説明に用い
る各図はこの発明を理解できる程度に各構成成分の寸
法、形状及び配置関係を概略的に示してあるにすぎな
い。また、説明に用いる各図において、同様な構成成分
については同一の符号を付して示しその重複説明を省略
する。
【0014】1.第1実施例 図1〜図6はこの発明の光スイッチの基本的な構成(第
1実施例)の説明に供する図である。特に図1は第1実
施例の光スイッチを示した平面図、図2はこの発明の光
スイッチで用いる偏向器の一具体例を説明するための平
面図、図3は図1に対応する平面図による動作説明図、
図4(A)及び(B)はこの光スイッチの動作説明の便
宜のために用意した図、図5及び図6は第1実施例の構
成を拡張した場合の光スイッチでの動作を説明する図で
ある。
【0015】この第1実施例の光スイッチは、入力光L
が入力されそれを複数の出力ポートのいずれかに選択的
に送る偏向器として、入力光Lを2以上の分岐光(この
図示例ではa,b及びcの3つの分岐光)であって隣接
する分岐光間での分岐角がθとなる2以上の分岐光に分
岐でき、かつ、これら分岐光を同時に偏向し得る偏向器
31を具える(具体例は後述する。)。また、複数(図
示例では33a〜33eの5個)の出力ポートは、偏向
器31の出力端Pから離れた放射状の位置であって、偏
向器31の出力端Pと各出力ポート33a〜33eとを
それぞれ結ぶ各線分における隣接線分同士でなす角度が
分岐角θと異なる角度θ1 となるような位置に、配置し
てある。
【0016】この第1実施例の光スイッチは、実用的に
は、電気光学効果を有する基板例えばLiNbO3 基板
等(図示せず)に偏向器31及び出力ポート33a〜3
3eをそれぞれ形成し、さらに、この基板の偏向器31
及び出力ポート33a〜33e間の領域に平面導波路3
5を設ける構成とするのが良い。なお、図1において、
37は入力ポートを示す。また、39a〜39eは、各
々の出力ポートの偏向器31側にそれぞれ設けた出力側
の偏向器である。これら出力側の偏向器39a〜39e
は、それと接続されている出力ポートが選択された場合
に、当該出力側の偏向器の波面が入力側の偏向器31に
向くように偏向される偏向器で構成する。この出力側の
偏向器は、例えば、入力側の偏向器31と同様なもの、
若しくはプリズム等で構成できる。ただし、図1の構成
においては、出力ポート33a〜33eを、隣接する出
力ポートとの間でのクロストークを小さくでき、かつ、
分岐光に対する損失を少なくできる位置に配置すること
も可能であるので、出力側の偏向器39a〜39eは必
ずしも設けなくても良い。
【0017】ここで入力側に設ける偏向器31は例えば
次のようなもので構成できる。図2はその説明図であ
る。この偏向器31は入力ポート37が接続される平面
導波路31aと、この平面導波路31aに接続され複数
の導波路で構成してある導波路アレイ31bと、導波路
アレイ31bの各導波路上にそれぞれ設けた電極31c
とで構成してある。この図2に示した偏向器31の構成
の場合、入力ポート37から入力された入力光Lは平面
導波路31aで平面波となった後に導波路アレイ31b
の各導波路にそれぞれ入る。導波路アレイ31bの各導
波路では上記平面波は球面波に変換され出力ポート側に
出力されるが、導波路アレイ31bの各導波路に設けて
ある電極31cに印加する電圧を制御することで各導波
路を導波する光の位相を制御しておくと、各導波路から
出力された各光は平面導波路35において干渉していく
つかの分岐光になる。分岐光の数をいくつにするかは、
導波路アレイ31bの各導波路の幅と導波路間隔で決め
ることができる。また、分岐光をそれぞれ偏向させるこ
とは、導波路アレイ31bの各導波路に設けた電極に印
加する電圧によって制御できる。
【0018】この図1に示した構成の光スイッチにおい
ては、偏向器31と各出力ポート33a〜33eとの選
択的なスイッチングは、分岐光a〜cに分担させておこ
なえる。例えば、分岐光aによって偏向器31と例えば
出力ポート33aまたは33bとの光交換を分担でき、
分岐光bによって偏向器31と例えば出力ポート33c
との光交換を分担でき、分岐光cによって偏向器31と
例えば出力ポート33dまたは33eとの光交換を分担
できる。図1の例では、入力光Lは分岐光bの状態で出
力ポート33cに出力される。この図1の構成でもし入
力光Lを出力ポート33aに出力したい場合は、偏向器
31を動作させて分岐光a,b及びcを角度θ0 だけ反
時計方向に偏向させる。こうすることで、図3に示した
ように、入力光Lは分岐光aの状態で出力ポート33a
に出力される。この図3の例の場合の偏向角度θ0 は2
θ1 −θである。また、この図1(図3)の構成におい
て分岐光aを出力ポート33bに至らせる場合、また、
分岐光cを出力ポート33d若しくは33eに至らせる
場合いずれの場合も、必要な分岐角はおおよそθ0程度
で済む。偏向器及び出力ポートが図1の配置の場合で偏
向器が図9を用いて説明した従来構成のものの場合(分
岐光bに相当する位置に1本のビームしか出射されない
ものの場合)であると、出力ポート33a若しくは33
eを選択的にスイッチングするためには、2θ1 の偏向
角が必要であったことを考えると、この発明の光スイッ
チでのスイッチングに要する偏向角が従来より小さいこ
とがわかる。
【0019】なお、図4(A)は、図1のスイッチング
状態を、各出力ポート33a〜33eと各分岐光a〜c
との重なり具合が分かるよう模式的に示した図、図4
(B)は、図3のスイッチング状態を、各出力ポート3
3a〜33eと各分岐光a〜cとの重なり具合が分かる
よう模式的に示した図である。なお、図4(A)及び
(B)において矢印を付した個所(出力ポート)が光交
換されている出力ポートである。
【0020】また、この発明の光スイッチでは分岐光の
数、分岐角θ及び出力ポートの配置角度θ1 を適宜変更
することにより、スイッチングに必要な偏向角を小さく
おさえつつチャネル数を増加できる。その具体例とし
て、上記第1実施例の構成において分岐角及び出力ポー
トの配置角はそれぞれ第1実施例同様θ及びθ1 とし、
出力ポート数は11に増加させた場合で、かつ、分岐光
の数を第1実施例同様に3本とした場合、また5本に増
加させた場合各々のスイッチング状態を、図4と同様な
表記方法によりそれぞれ図5及び図6に示した。図5に
示した場合に比べ図6に示した場合の方が分岐光が担当
する出力ポート数が少ないのでスイッチングに必要な分
岐角も小さくでき、従って大規模化に有利なことが分か
る。分岐光の本数をn本とした場合の偏向角は、入力側
の偏向器が1本のビームのみ出力する場合の偏向角の約
1/nにできる。
【0021】2.第2実施例 図7は第2実施例の光スイッチを示した図である。この
第2実施例の光スイッチは、ちょうど、図1に示した第
1実施例の光スイッチの平面導波路35の適所に反射ミ
ラー41を設けそこから出力ポート側部分を入力側の偏
向器31側に折り返した構造としたものである。この場
合も、各出力ポートは、反射ミラー41を経由してはい
るものの、入力側の偏向器からみて放射状の位置に配置
された状態といえる。ただし、この第2実施例の光スイ
ッチでは、双方向動作ができる。このため、入力側の偏
向器や出力側の偏向器、入力ポートや出力ポートは、入
出力が逆の状態でも使用されることもある。また、第1
実施例で説明した入力ポート37及び入力側の偏向器3
1と、出力ポート33c及び出力側の偏向器39cは重
複するので、出力ポート33c及び出力側の偏向器39
cの設置は省略できる。この第2実施例の構造によれ
ば、第1実施例に比べ素子長の短縮が図れる。なお、反
射ミラー41は、例えば、基板の一部を除去し基板と空
気との境界面を生じさせこの境界面で構成される反射面
を利用する等、公知の種々の技術で実現できる。
【0022】3.第3実施例 図8は第3実施例の光スイッチを示した平面図である。
この第3実施例の光スイッチは入力ポートをN個(N>
2の任意の整数。図示例では6個)有し、出力ポートを
M個(N>2の任意の整数。図示例では6個)有した、
M×N規模の例である。この場合、入力側のN個の偏向
器31a〜31fの各出力端Pが、M個の出力ポート3
3a〜33fが形成された領域の中央辺りに向くよう
に、この実施例では、出力側の偏向器39a〜39fの
各入力端を結ぶ線分のほぼ中点Qに向くように、入力側
の各偏向器31a〜31fを配置してある。また、出力
側の偏向器39a〜39fは、各入力端が入力側の偏向
器31a〜31fの各出力端を結ぶ線分のほぼ中点Rを
向くように、それぞれ配置してある。ただし、ここでは
説明の都合上、入力側、出力側と表示しているが、この
図8の光スイッチは出力ポート側から入力光を入れて動
作させることも勿論できる。
【0023】なお、N×M規模の光スイッチを構成した
場合、入力側の偏向器群及び出力側の偏向器群それぞれ
において端の偏向器になる程、他方の偏向器群の各偏向
器それぞれ対する配置角度は厳密には等間隔ではなくな
る。具体例でいえば、図8の入力側の偏向器31aから
出力側の偏向器39a及び39bみたときの配置角度を
αとし、また、入力側の偏向器31aから出力側の偏向
器39e及び39fみたときの配置角度をβとしたと
き、厳密にはα>βとなるのである。しかし、この光ス
イッチでの入出力ポート間の寸法をXとし、これと直交
する寸法をYとしたとき(図8参照)、Y/Xで示され
る比は小さいので(例えば32×32規模の光スイッチ
であると1/40程度であるので)、配置角度はほぼ等
間隔とみなせる。
【0024】上述においてはこの発明の光スイッチの実
施例について説明したが、この発明は上述の実施例に限
られない。例えば、偏向器31の具体的構成は図2を用
いて説明したものに限られず他の好適なものとしても良
い。
【0025】
【発明の効果】上述した説明から明らかなようにこの発
明の光スイッチによれば、入力光を複数の出力ポートに
選択的に送る入力側の偏向器として、入力光を複数の分
岐光に分岐できかつこれらを偏向できる所定の偏向器を
用い、然も、この偏向器に対し複数の出力ポートを所定
関係で配置したので、入力側の偏向器と複数の出力ポー
トとのスイッチングは、偏向器から出力ポート側に出力
される2以上の分岐光で分担しておこなえる。このた
め、所望のスイッチング動作を行うには、各分岐光をそ
れが担当するいくつかの出力ポートをカバーできる範囲
で偏向できればよいことになるので、1本の光を全出力
ポートをカバーできる範囲で偏向させる必要があった従
来の光スイッチに比べ、偏向器に必要とされる偏向角は
小さくて済む。したがって、偏向に必要な動作電圧を高
めることなく光スイッチのチャネル数を従来より増加で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の光スイッチの説明に供する平面図
である。
【図2】この発明で用いる得る偏向器の一具体例の説明
に供する図である。
【図3】第1実施例の光スイッチの説明に供する平面図
であり、特に動作説明に供する図である。
【図4】第1実施例の光スイッチの動作説明に供する図
であり、特に(A)は図1の状態の光スイッチの動作説
明図、(B)は図3の状態の光スイッチの動作説明図で
ある。
【図5】第1実施例を拡張した場合の説明図であり、出
力ポートが11個でかつ分岐光が3本の場合の動作説明
図である。
【図6】第1実施例を拡張した場合の説明図であり、出
力ポートが11個でかつ分岐光が5本の場合の動作説明
図である。
【図7】第2実施例の光スイッチの説明に供する図であ
る。
【図8】第3実施例の光スイッチの説明に供する図であ
る。
【図9】従来技術の説明に供する図である。
【符号の説明】
31:偏向器(入力側の偏向器) 31a:平面導
波路 31b:導波路アレイ 31c:電極 33a〜33k:出力ポート 35:平面導波
路 37、37a〜37f:入力ポート 39a〜39
f:出力側の偏向器 41:反射ミラー L:入力光 a〜e:入力光の分岐光 θ:分岐光の分
岐角 θ1 :出力ポートの配置に係る角度(配置角度。θ1
θ) P:偏向器の出力端

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力光を偏向器を用いて複数の出力ポー
    トのいずれかに選択的に送ってスイッチング動作を行う
    型の光スイッチにおいて、 偏向器を、入力光を2以上の分岐光であって隣接する分
    岐光間での分岐角がθとなる2以上の分岐光に分岐で
    き、かつ、これら分岐光を同時に偏向し得る偏向器で構
    成してあり、 前記複数の出力ポートを、前記偏向器の出力端から離れ
    た放射状の位置であって、前記偏向器の出力端と各出力
    ポートとをそれぞれ結ぶ各線分における隣接する線分同
    士でなす角度が前記分岐角θと異なる角度となるような
    位置に、配置してあることを特徴とする光スイッチ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光スイッチにおいて、 前記偏向器を複数個設けてN×M規模の光スイッチを構
    成する場合は(ただしN及びMは各々2以上の任意の整
    数。)、 各偏向器は、それぞれの出力端が前記複数の出力ポート
    が形成された領域の中央辺りに向くように、配置してあ
    ることを特徴とする光スイッチ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の光スイッチにおいて、 前記複数の出力ポート各々の前記偏向器側に、出力側の
    偏向器をそれぞれ接続してあり、 これら出力側の偏向器を、それと接続されている出力ポ
    ートが選択された場合に当該出力側の偏向器の波面が入
    力側の偏向器のうちの現在選択されている偏向器側に向
    くように偏向される偏向器で構成してあることを特徴と
    する光スイッチ。
JP08828293A 1993-04-15 1993-04-15 光スイッチ Expired - Fee Related JP3294373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08828293A JP3294373B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08828293A JP3294373B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301070A true JPH06301070A (ja) 1994-10-28
JP3294373B2 JP3294373B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=13938553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08828293A Expired - Fee Related JP3294373B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146386A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 International Business Machines Corporation Free-space non-blocking switch
JP2005222056A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fujitsu Ltd 1×n光スイッチ及び光スイッチモジュール

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7248759B2 (en) 2002-12-03 2007-07-24 Fujitsu Limited Optical signal switching apparatus, and controller and method for control of optical switch

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1146386A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-17 International Business Machines Corporation Free-space non-blocking switch
JP2005222056A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Fujitsu Ltd 1×n光スイッチ及び光スイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3294373B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787692A (en) Electro optical switch architectures
US3990780A (en) Optical switch
US6823097B2 (en) Optical switching apparatus with divergence correction
US4852958A (en) Optical matrix switch having optimized crosstalk characteristics and uniform optical output intensity
EP0757276A1 (en) An acousto-optical waveguide device, tunable, with a polarization independent response, and a method for the acousto-optical processing of optical signals
JP2012525611A (ja) 偏光依存性損失を削減するように構成された液晶式光スイッチ
JPH06301070A (ja) 光スイッチ
US6697543B2 (en) Optical waveguide filter
JPS59168414A (ja) 反射形多チヤンネル光スイツチ
US6430329B1 (en) Integrated optical switch array
US6819818B2 (en) Optical switches having a common waveguide for improved switch performance
JP2004021072A (ja) 光スイッチおよび光スイッチモジュール
US20100054655A1 (en) Dynamic Reconfigurable Optical Interconnect System
US6263125B1 (en) Integrated optical switch array
JPH1066112A (ja) 光マトリクススイッチ
JP3224585B2 (ja) 光スイッチ
JP5168905B2 (ja) 光スイッチ及び経路切り替え方法
JPS58215632A (ja) 多チヤンネル光スイツチ及びその駆動方法
JPH049823A (ja) 光クロスバスイッチ
JPH063606A (ja) 空間光スイッチ装置
CN113156675B (zh) 硅基液晶的驱动方法、相位调节装置、驱动设备和芯片
JP4106599B2 (ja) 光スイッチの操作方法
JPH0534734A (ja) 光マトリクススイツチ装置
JPH06208144A (ja) 光スイッチ
JPH05196971A (ja) 空間光スイッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees