JPH06300204A - 蒸気加熱装置 - Google Patents

蒸気加熱装置

Info

Publication number
JPH06300204A
JPH06300204A JP11363193A JP11363193A JPH06300204A JP H06300204 A JPH06300204 A JP H06300204A JP 11363193 A JP11363193 A JP 11363193A JP 11363193 A JP11363193 A JP 11363193A JP H06300204 A JPH06300204 A JP H06300204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
steam
cooling water
ejector
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11363193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840909B2 (ja
Inventor
Takayuki Morii
高之 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP11363193A priority Critical patent/JP2840909B2/ja
Publication of JPH06300204A publication Critical patent/JPH06300204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840909B2 publication Critical patent/JP2840909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノズルやヘッダ―が不要で、過熱蒸気を減温
して供給することのできる蒸気加熱装置を得ること。 【構成】 加熱容器1に蒸気を供給する蒸気供給管2を
タンク5内を貫通して接続する。タンク5は循環路9,
11により、循環ポンプ6とエゼクタ―3とディフュ―
ザ―4と順次接続する。加熱容器1を出た蒸気供給管2
は、弁20とスチ―ムトラップ21を経てエゼクタ―3
と接続する。タンク5には、冷却水供給通路13を冷却
水制御弁12を介して接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱容器内を真空ポン
プで吸引しながら被加熱物を100度C程度の蒸気で効
率的に加熱処理するための蒸気加熱装置に関する。化学
や食品や医療品工場などに於ては、製品品質を維持する
ために被加熱物を100度C程度の比較的低温で加熱し
なければならない用途が多々あり、この100度C程度
での加熱は従来温水を用いてその多くが行なわれてい
た。しかしながら、温水は保有する熱量が少なくて加熱
ムラを生じ易く、また、温水を製造し貯蔵するためには
比較的大掛かりな設備を必要とするために、最近では低
圧蒸気を用いて100度C程度の加熱をすることが行な
われている。
【0002】
【従来技術】従来の低温蒸気加熱の例としては、例えば
特開昭64−6603号公報に示されているようなもの
がある。これは、間接加熱容器の一次側から減圧弁で減
圧した蒸気を供給し、二次側にエゼクタ―のノズルを通
過する流体の温度を制御することによりエゼクタ―部で
発生する吸引圧力を任意に設定することができるエゼク
タ―式真空ポンプを接続した真空蒸気発生装置であっ
て、減圧弁の減圧度合と、ノズル部の流体温度の制御度
合とにより、100度C以下であってもまた以上であっ
ても蒸気によって加熱することができるものである。
【0003】またこの従来例のものは、減圧弁で減圧し
た蒸気を減温器で減温して加熱容器に供給することによ
り、被加熱物が過熱蒸気で加熱されることを防止し、飽
和温度の蒸気で加熱するようにしたものである。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記従来技術の場
合、過熱蒸気を減温するためにノズルやヘッダ―等が必
要となり、装置そのものが大型化し高価なものとなって
しまう問題があった。
【0005】従って本発明の技術的課題は、ノズルやヘ
ッダ―が不要で、簡単な構造で安価な蒸気加熱装置を得
ることである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決する為に講
じた本発明の技術的手段は、加熱容器の一次側に蒸気供
給管を配置し、加熱容器の二次側にエゼクタ―とディフ
ュ―ザ―とタンクと循環ポンプを順次連設して、当該タ
ンクに冷却水を供給する冷却水供給通路を設け、当該通
路に冷却水制御弁を設け、エゼクタ―とタンクと循環ポ
ンプを循環する流体の温度を検出する流体温度検出部材
を設け、当該流体温度検出部材からの検出信号により上
記冷却水制御弁を開閉制御するようにしたものにおい
て、蒸気供給管をタンク内へ貫通させたものである。
【0007】
【作用】蒸気供給管をタンク内へ貫通したことにより、
加熱容器へ供給される蒸気はタンク内の流体すなわち加
熱容器から排出されてきた飽和温度のドレンと冷却水と
の混合流体によって熱交換されることとなり、過熱蒸気
が供給されてきたとしても飽和温度まで減温される。
【0008】
【実施例】上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説
明する(図1参照)。加熱容器1に蒸気を供給する蒸気
供給管2とエゼクタ―3とディフュ―ザ―4とタンク5
と循環ポンプ6とで蒸気加熱装置を構成する。蒸気供給
管2は、供給量を調節する調節弁7を介してタンク5内
を貫通して下方から加熱容器1の上部へ連通し、加熱容
器1の下部から弁20とスチ―ムトラップ21を介して
エゼクタ―3と連通する。エゼクタ―3とディフュ―ザ
―4は一体に形成して、ディフュ―ザ―4の端部をタン
ク5の上部と連通する。タンク5の下部から循環ポンプ
6の吸入口8と連通する循環路9を配置する。循環ポン
プ6の吐出口10は循環路11によりエゼクタ―3と連
通する。タンク5の下部にはタンク内の流体温度を検出
するための流体温度検出手段としての温度センサ―14
を取り付ける。タンク5の上部には冷却水制御弁12を
介して冷却水供給通路13を連通すると共に、タンク5
内を大気と連通することのできる連通管15を取り付け
る。循環路11から分岐路22を設けてタンク5内の余
剰流体排出通路とする。この場合図示はしていないがタ
ンク5内の液位を検出するための液面計を取り付けてお
くことが好ましい。
【0009】次に作用を説明する。調節弁7を介して供
給される蒸気は、タンク5内を貫通して加熱容器1に供
給されて被加熱物を加熱する。蒸気は被加熱物に熱を奪
われ凝縮してドレンとなる。ドレンはスチ―ムトラップ
21または弁20を経てエゼクタ―3に吸引される。吸
引されたドレンはディフュ―ザ―4を経てタンク5に至
り、循環ポンプ6に吸引されて循環路9,11を循環す
る。エゼクタ―3部では循環する流体の温度に応じた飽
和圧力まで圧力が低下して加熱容器1で生じたドレンを
吸引する。タンク5内の流体温度は、温度センサ―14
での検出値に応じて冷却水制御弁12を制御することに
より所望の温度とすることができ、エゼクタ―3での吸
引力を調節することができる。
【0010】蒸気供給管2から供給される蒸気はボイラ
―で発生した高圧であることが一般的であるが、例えば
加熱容器1で100度C以下の温度でもって加熱しよう
とすると、調節弁7で蒸気圧力を大気圧以下程度に減圧
して供給しなければならない。高圧の蒸気を低圧まで減
圧すると、蒸気の保有熱量はほとんど減少しないために
過熱蒸気となる。しかしながら本発明においては、供給
蒸気はタンク5内のドレンと冷却水の混合流体により減
温されるために、過熱蒸気は飽和蒸気となって被加熱物
を均一に加熱することができる。また本実施例において
は、タンク5内の流体がタンク上部から下部へ循環ポン
プ6に吸引されるために対流することにより、蒸気供給
管2内の過熱蒸気がより確実に減温されることとなる。
【0011】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、ノズルや
ヘッダ―等を設けることなく、蒸気供給管をタンク内へ
貫通させることだけによって、簡単に且つ安価に過熱蒸
気を減温することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸気加熱装置の構成図である。
【符号の説明】
1 加熱容器 2 蒸気供給管 3 エゼクタ― 4 ディフュ―ザ― 5 タンク 6 循環ポンプ 7 調節弁 12 冷却水制御弁 13 冷却水供給通路 14 温度センサ―

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱容器の一次側に蒸気供給管を配置
    し、加熱容器の二次側にエゼクタ―とディフュ―ザ―と
    タンクと循環ポンプを順次連設して、当該タンクに冷却
    水を供給する冷却水供給通路を設け、当該通路に冷却水
    制御弁を設け、エゼクタ―とタンクと循環ポンプを循環
    する流体の温度を検出する流体温度検出部材を設け、当
    該流体温度検出部材からの検出信号により上記冷却水制
    御弁を開閉制御するようにしたものにおいて、蒸気供給
    管をタンク内へ貫通させて、タンク内で蒸気供給管を熱
    交換することを特徴とする蒸気加熱装置。
JP11363193A 1993-04-15 1993-04-15 蒸気加熱装置 Expired - Fee Related JP2840909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363193A JP2840909B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 蒸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11363193A JP2840909B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 蒸気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300204A true JPH06300204A (ja) 1994-10-28
JP2840909B2 JP2840909B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=14617134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11363193A Expired - Fee Related JP2840909B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 蒸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2840909B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053739A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tlv Co Ltd 蒸気加硫装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053739A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Tlv Co Ltd 蒸気加硫装置
JP4624607B2 (ja) * 2001-08-10 2011-02-02 株式会社テイエルブイ 蒸気加硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2840909B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU635457B2 (en) Reduced pressure heat treating device
JP2840910B2 (ja) 蒸気加熱装置
JPH06300204A (ja) 蒸気加熱装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3455308B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP3507841B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP3455307B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2729417B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP4249325B2 (ja) 気化冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3188990B2 (ja) 蒸気加熱気化冷却装置
JP2729421B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2001079386A (ja) 加熱冷却装置
JPH102647A (ja) 加熱冷却装置
JP2729415B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3282034B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2764226B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH07208845A (ja) 減圧気化冷却装置
KR100601350B1 (ko) 진공 증발기
JPH0761302B2 (ja) 低温スチーム式真空調理機
JPH0755108A (ja) 蒸気加熱装置
JP3455302B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JPH04144673A (ja) 節水型高温水調理殺菌装置
JP3484528B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2916725B2 (ja) 減圧熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071023

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081023

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091023

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101023

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111023

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees