JPH062992B2 - ブリーチ加工用変色処理剤 - Google Patents

ブリーチ加工用変色処理剤

Info

Publication number
JPH062992B2
JPH062992B2 JP63226387A JP22638788A JPH062992B2 JP H062992 B2 JPH062992 B2 JP H062992B2 JP 63226387 A JP63226387 A JP 63226387A JP 22638788 A JP22638788 A JP 22638788A JP H062992 B2 JPH062992 B2 JP H062992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
treatment
present
bromine
oxidizing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63226387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0274686A (ja
Inventor
純郎 天野
弥市 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MANATSUKU KK
TANAKA GIKEN KK
Original Assignee
MANATSUKU KK
TANAKA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MANATSUKU KK, TANAKA GIKEN KK filed Critical MANATSUKU KK
Priority to JP63226387A priority Critical patent/JPH062992B2/ja
Publication of JPH0274686A publication Critical patent/JPH0274686A/ja
Publication of JPH062992B2 publication Critical patent/JPH062992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、ブルージーンズなどのインジゴ被染物に対し
て、ファッション性の付与等の目的で用いるブリーチ加
工用変色処理剤及びそれを用いた変色方法に関する。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) 近年、ブルージーンズの加工においては、ユーザーから
の多様なファッション性の要求に対応するためにブリー
チ加工が極めて重要な処理工程の一つとなっている。こ
のブルージーンズのブリーチ加工は、染色の際に用いら
れるインジゴ染料が酸化剤によってイサチンになって消
色する性質を利用したものである。こうした目的の酸化
剤としては、従来、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素系酸
化剤や過マンガン酸カリウム等が用いられていた。
しかしながら、ブルージーンズのブリーチ加工におい
て、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素系酸化剤を用いて脱
色度の強い処理を行なうと、酸化剤を多量に用いる必要
が生じたり処理時間が遅延するために、酸化処理後の還
元工程において還元剤の使用量が多くなったり、作業環
境の悪化、更には、処理を行なうブルージーンズ繊維の
劣化によって製品の引裂強度が低下する等の問題点が指
摘されている。
また、酸化剤として過マンガン酸カリウムを用いると、
塩素系酸化剤と比較して短時間で脱色処理を行なうこと
が可能であるが、過マンガン酸カリウムの分解によって
生成する二酸化マンガンが加工処理後の織物中に残存す
るために、着用者の皮膚等に対する毒性の問題がある。
また、このような従来の酸化剤では、インジゴ色の明度
の変化、すなわち、濃色から淡色へのトーンの調節はで
きても、色合いの変化である変色は不可能であった。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用) そこで、本発明者は、上記問題点を解消するブリーチ加
工処理剤に関して鋭意検討を重ねた結果、ブルージーン
ズ等のブリーチ加工において、酸化剤として臭素系酸化
剤を単独又は他の酸化剤と組み合わせて用いると、ブリ
ーチ加工処理に関する上記の問題点が解消し、更に、従
来のブリーチ加工によっては生成し得なかった色調を有
するブルージーンズ製品が得られることを見出し、本発
明のブリーチ加工用変色処理剤を完成するに至った。
即ち、変色処理にあたって本発明の臭素系酸化剤を塩素
系の酸化剤と併用すると、塩素系酸化剤を単独で用いる
よりも、酸化剤の使用量を少なくし、処理時間を短縮
し、かつ、脱色度が向上し、更に、ブルージーンズ製品
の引裂強度試験においても良好な結果をもたらすことが
見出された。更に驚くべきことに、本発明の臭素系酸化
剤をブリーチ加工において用いると、従来の酸化剤では
生成し得なかった新たな色調を付与することが可能とな
ることが分かった。
本発明のブリーチ加工用処理剤は、固体、液体又は液体
中に固体が存在するスラリー状のものであり、臭素系酸
化剤を必須成分として含有するものである。
本発明における臭素系酸化剤は、水溶液とした場合に、
臭素酸、亜臭素酸、次亜臭素酸及び臭化物から選択され
る一以上の陰イオンとなるものであり、その際、陽イオ
ンとして一般的にナトリウム、カリウム等が存在する。
このような特徴を有する臭素系酸化剤としては、臭素酸
ナトリウム、臭素酸カリウム、亜臭素酸ナトリウム、亜
臭素酸カリウム、次亜臭素酸ナトリウム、次亜臭素酸カ
リウム等の化合物、並びに、臭素と、水酸化ナトリウム
又は水酸化カリウム等のアルカリとのモル比0.9:2
〜1.1:2の反応液等が挙げられ、あるいは、臭化ナ
トリウム、臭化カリウム等の無機臭化物と次亜塩素ナト
リウムのような塩素系酸化剤との混合物である。
本発明において臭素系酸化剤の剤型は、適宜、固体、液
体又は液体中に固体が存在するスラリー状のいずれかを
選択することができる。本発明の臭素系酸化剤を製剤と
して用いる際には、製剤中に、上記臭素系酸化剤を1〜
80重量%含有することが好ましく、5〜70重量%含
有することが更に好ましい。上記製剤中における臭素系
酸化剤の濃度が低いと、ブリーチ処理溶液において臭素
系酸化剤の濃度を適度に高く調節することが困難となる
ために好ましくない。なお、ここで、臭素系酸化剤の濃
度は、イオンクロマトグラフ法によって測定した上記の
臭素系酸化剤の陰イオンの濃度を合計したものである。
また、上記臭素系酸化剤製剤中に、ブリーチ処理剤にお
いて通常用いられる、エチレンジアミン二酢酸ナトリウ
ム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムのようなキレー
ト剤などの添加剤を含有せしめることができる。上記添
加剤の製剤中における濃度は、好ましくは1〜50%、
更に好ましくは5〜20%である。
本発明の臭素系酸化剤は、ブリーチ処理において、単独
で、又は他の酸化剤と併用して用いることができ、その
実施態様としては次のような方法が例示される。
第1の態様としては、本発明の臭素系酸化剤、及び、次
亜塩素酸ナトリウム等の塩素系酸化剤の両方を存在せし
めたブリーチ加工溶液中においてインジゴ被染物の処理
を行なう方法が挙げられる。この場合、ブリーチ処理溶
液中において、本発明の臭素系酸化剤を合計で0.00
5〜5%用いることが好ましく、更に好ましくは0.0
1〜1%の範囲内の濃度で用い、塩素系酸化剤を、有効
塩素量として、0.01〜2%、好ましくは0.05〜
0.5%の範囲内の濃度で用いることが好ましい。臭素
系酸化剤の濃度が低い場合には脱色の促進効果が十分で
なく、濃度が高い場合にはガスの発生等の環境上の問題
が生じるために、いずれの場合も好ましくない。また、
塩素系酸化剤の濃度が低い場合には脱色効果が不十分で
あり、濃度が高い場合にはガスの発生等による作業環境
の悪化等の問題が生じるので好ましくない。また、この
場合の処理条件としては、温度0〜70℃、好ましくは
40〜60℃、処理時間1〜60分、好ましくは5〜2
0分を用いることができる。
第2の態様としては、本発明の臭素系酸化剤を単独で存
在せしめた第1の処理溶液によって染色織物を処理した
後に、塩素系酸化剤等の他の酸化剤を存在せしめた第2
の処理溶液によってブリーチ加工を行なう方法を挙げる
ことができる。この場合、本発明の臭素系酸化剤を存在
せしめた第1のブリーチ加工溶液によって被染物の一部
のみの処理を行ない、次に、塩素系酸化剤等のような他
の酸化剤を存在せしめた第2のブリーチ加工溶液によっ
て処理を行なうことにより、被染物の一部に脱色度の強
い処理を行なったファッション性の高い製品を得ること
が可能になる。このような処理は、従来の酸化剤を単独
で使用する方法によっては困難であり、本発明の臭素系
酸化剤を併用してはじめて可能となるものである。この
場合においては、第1のブリーチ加工溶液中の臭素系酸
化剤の濃度は、第1の態様と同様の理由により0.01
〜5%の範囲の濃度で使用することが好ましく、0.0
5〜0.5%の範囲が更に好ましい。また、第2のブリ
ーチ加工溶液中の酸化剤の濃度は、酸化剤が塩素系であ
る場合には有効塩素量として、0.01〜2%、更に好
ましくは0.05〜0.5%の範囲の濃度が好ましい。
その理由は、ブリーチ加工後のインジゴ被染物の脱色の
コントラストを鮮明にすることができるためである。こ
の場合において用いる第1の処理及び第2の処理におけ
る処理条件は、温度がそれぞれ0〜70℃、0〜70
℃、好ましくは20〜60℃、40〜60℃であり、処
理時間はそれぞれ1〜30分、1〜60分、好ましくは
1〜5分、5〜20分である。
更に第3の態様として、本発明の臭素系酸化剤を単独で
存在せしめた処理溶液を用いてブリーチ加工を行なう方
法が挙げられる。この場合のブリーチ加工溶液中の臭素
系酸化剤の濃度については、上記と同様の理由により
0.1〜5%、好ましくは0.5〜3%の範囲を用いる
ことが好ましく、処理条件は、温度が20〜70℃、好
ましくは40〜60℃であり、処理時間が10〜60
分、好ましくは15〜30分である。
本発明のブリーチ加工溶液のpHは、pH3〜12に調
整することが一般的であるが、pH3.5〜10に調整
することが好ましい。このpH調整は、鉱酸、酢酸等の
酸や、水酸化ナトリウム等のアルカリを用いて行なうこ
とができる。
本発明のブリーチ加工溶液を調製する際に、通常のブリ
ーチ加工溶液中で用いられる各種添加剤を添加すること
ができる。例えば、エチレンジアミン二酢酸ナトリウ
ム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムのようなキレー
ト剤を、0.01〜0.5%、好ましくは0.05〜
0.1%の濃度でブリーチ加工溶液中に添加することが
できる。
本発明の処理剤を用いてインジゴ被染物のブリーチ加工
を行なう処理方法は何ら制限されるものではなく、従来
行なわれているウォッシャーを用いる方法、ウォッシャ
ー中に各種の酸化剤を含浸せしめた軽石などの多孔質の
固形物を存在せしめて行なう「石洗い法(ケミカルスト
ン法)」、処理溶液中に浸して行なう浸漬法等のよう
な、従来のブリーチ加工において実施されている方法
や、あるいは、ブリーチ加工溶液を刷毛などでインジゴ
被染物に塗布する方法、スプレーによって処理する方法
等を採用することができる。
また、本発明の処理剤によってブリーチ加工を行なう際
に、通常のブリーチ加工において行なわれている、水
洗、石洗い等の前処理を行なうと、本発明の目的とする
良好な結果が得られる。
本発明の処理剤を用いてインジゴ被染物のブリーチ加工
を行なった後に、通常のブリーチ加工と同様の条件で、
還元剤による処理を行ない、すすぎ、洗剤による洗浄、
柔軟処理等を組み合わせた適当な後処理を行ない、更に
乾燥工程を行なうことができる。
本発明のブリーチ加工処理剤を、次亜塩素酸ナトリウム
などの塩素系酸化剤と併用することによって、ブリーチ
加工における処理時間の短縮と、漂白度の高い加工を可
能にすることができるようになると共に、ブリーチ加工
後のインジゴ被染物製品の比裂強度も良好なものとな
る。更に、臭素系酸化剤を、単独で、又は他の酸化剤と
併用して用いる際に、濃度などの加工条件を変化させる
ことによって、緑色系や黄金色系などの、従来の塩素系
酸化剤によっては得ることのできなかった色調の製品を
得ることができる。例えば、本発明の臭素系酸化剤を単
独で5〜10%含むブリーチ加工溶液中で、液温40〜
60℃で60〜80分処理を行なうと黄金色の色調を有
する製品が得られ、また、本発明の臭素系酸化剤を単独
で3〜5%含むブリーチ加工溶液中で、液温40〜60
℃で60〜80分処理を行なうと濃黄金色の色調を有す
る製品が得られる。更に、例えば、本発明の臭素系酸化
剤を単独で2〜5%含む第1のブリーチ加工溶液を用い
て、生地の一部のみを液温20〜30℃で5〜10分処
理し、続いて、次亜塩素酸ナトリウムを0.1〜0.2
%含む第2のブリーチ加工溶液中で、液温40〜60℃
で10〜15分処理を行なうと、薄紺色の織地中に一部
黄緑色の部分を有する製品が得られる。
このような臭素系酸化剤の効果の機構の詳細については
不明であるが、本発明は、インジゴ被染物のブリーチ加
工において有用な機能を果たすことができる処理剤を見
出したものであり、その工業上の有用性は大きなもので
ある。
また、本発明の臭素系酸化剤を用いる場合には、ブリー
チ加工後の製品中に有害な残留物質が全く残存しないの
で安全面についても全く問題が無い。
(実施例) 次に、具体的な実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものでは
ない。なお、以下において、「%」は「重量%」を表わ
す。
また、本発明における臭素系酸化剤濃度の測定方法、及
び、製品の比裂強度試験方法は次の通りである。
臭素系酸化剤濃度測定方法 試料0.1gを正確に秤量し、これに、水40ml及び
0.1N−KOHを加えてpHを8〜9に調節した後
に、100mlにメスアップし、更にその5mlを正確に秤
取し100mlにメスアップしたものを試料溶液とした。
この溶液100μlをイオンクロマトグラフィー(東ソ
−製、CCPDカラム)のカラムに注入し、そのピーク
面積と予め作成しておいた検量線とから、試料溶液中の
それぞれの臭素系酸化剤のイオンの濃度の定量を行なっ
た。この方法によって定量した、臭素酸、亜臭素酸、次
亜臭素酸、臭化物等の各イオンの濃度(重量基準)を全
て合計したものを本発明における臭素系酸化剤の濃度と
した。
製品の引裂強度試験 ブリーチ加工処理を行なったインジゴ被染物の試験片
を、還元剤による処理、水洗処理等の後処理を行ない、
更に乾燥した後に、JIS L 1096 B(ベンジュラム法)の
方法によって引裂強度の測定を行なった。
実施例1〜3及び比較例1〜3 10cm×10cmの大きさに切り取ったインジゴ被染物ブ
ルージーンズ(引裂強度:約5kg)の試験片を用いて次
の処理を行なった。
ブリーチ加工溶液は、次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有
効塩素量12%)を、それぞれ30ml、20ml、10ml
採り、これに水を加えて全量を1とした溶液を用い
て、比較例1〜3の処理溶液とした。更にこれらの次亜
塩素酸ナトリウム溶液に、本発明の臭素系酸化剤とし
て、臭素酸ナトリウムをブリーチ加工溶液中において種
々の濃度となるような量を加えたものを実施例1−1〜
3−4の処理溶液とした。
上記の種々の組成のブリーチ加工溶液をガラス製ビーカ
ーに入れ、液温を50℃とした後に、ブルージーンズの
試験片を浸漬することによってブリーチ処理を行なっ
た。通常のブリーチ加工で得られる薄紺色に脱色加工す
るのに要した時間を測定し、加工所要時間とした。
上記実施例及び比較例の結果を下表1〜3に示す。以下
の表において、NaClO溶液量は、ブリーチ加工溶液
1に対する次亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素量
12%)の使用量(ml/)を表わし、また、臭素系酸
化剤濃度は、ブリーチ加工溶液1中の本発明の臭素系
酸化剤濃度を、前記記載の測定方法によって測定した濃
度(重量%)を表わす。
実施例4及び比較例4 実施例1と同一条件のブリーチ加工溶液及び同様の方法
を用いて、ブルージーンズの試験片を淡青色に脱色する
のに要した処理時間及び得られた製品の引裂強度の測定
を行なった。その結果を下表4に示す。
実施例5 ブリーチ加工溶液中の酸化剤の組成及び濃度を変化させ
て、実施例1〜3と同様の方法によって、インジゴ被染
ブルージーンズ試験片のブリーチ加工処理を30分間行
なった。
ブリーチ加工溶液の組成、並びに、それを用いてブリー
チ加工処理を行なった製品の色合及び引裂強度を下表5
に示す。
実施例6 実施例1と同様のインジゴ被染ブルージーンズの試験片
に、予め、濃度0.01%の本発明の臭素系酸化剤を用
いて刷毛によって模様を描いた後、試験片を比較例1と
同様の、NaClO溶液量30ml/のブリーチ加工溶
液中に10分間浸漬して処理した。
その結果、臭素系酸化剤によって処理された部分に漂白
度の高い処理を施したブリーチ加工が得られた。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の臭素系酸化剤を含有する
処理剤を用いることによって、ブルージーンズなどのイ
ンジゴ被染物のブリーチ加工を改良せしめることがで
き、また、従来得られなかった色調の製品を得ることが
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】臭素系酸化剤を含むことを特徴とするイン
    ジゴ被染物のブリーチ加工用変色処理剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の変色処理剤0.005〜5
    重量%を含有する処理液にインジゴ被染物を浸漬するこ
    とを特徴とするインジゴ被染物変色方法。
JP63226387A 1988-09-12 1988-09-12 ブリーチ加工用変色処理剤 Expired - Fee Related JPH062992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226387A JPH062992B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 ブリーチ加工用変色処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63226387A JPH062992B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 ブリーチ加工用変色処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274686A JPH0274686A (ja) 1990-03-14
JPH062992B2 true JPH062992B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=16844326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63226387A Expired - Fee Related JPH062992B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 ブリーチ加工用変色処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718896A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Hideo Yamazaki 直立式駐輪装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511161B1 (ko) * 2002-03-20 2005-08-30 김한용 블루진 원단을 문양 발염하는 방법
CN105908337B (zh) * 2016-06-24 2018-05-04 上海阪神服装进出口有限公司 渐变断续不规则彩色线条牛仔布的制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132269A (ja) * 1974-03-30 1975-10-20
JPS5848675B2 (ja) * 1980-06-05 1983-10-29 三重県 反応染料染色物の抜染方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718896A (ja) * 1993-06-29 1995-01-20 Hideo Yamazaki 直立式駐輪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0274686A (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2627449A1 (de) Wasch- und bleichmittelgemische sowie verfahren zur verhinderung der farbuebertragung beim waschen oder bleichen
US4235599A (en) Bleaching composition
EP3519623B1 (en) Environmentally friendly method for local and reproducible bleaching of fabric with ozone
US5205835A (en) Process to remove manganese dioxide from wet process denim fibers by neutralizing with peracetic acid
JPH062992B2 (ja) ブリーチ加工用変色処理剤
JPH0327172A (ja) 布の漂白方法
WO1995013415A1 (en) Decolorizing fabrics and garments with a liquid treating agent containing ozone
JP2778701B2 (ja) ブリーチ加工用脱色促進剤
US5322637A (en) Composition, bleaching element, method for making a bleaching element and method for inhibiting the yellowing of intentionally distressed clothing manufactured from dyed cellulose fabric
US4961749A (en) Process for removing permanganate stains from articles
US5066306A (en) Process for removing permanganate stains from articles
US1908481A (en) Method of bleaching fibers
Oakes* et al. Kinetic and spectroscopic study of heterogeneous oxidation of azo dyes using hypochlorite
US5238463A (en) Method of treating denim fabric
KR100270301B1 (ko) 의류용 탈색제 및 이를 이용한 의류의 탈색방법
ES2729156T3 (es) Procedimiento para el aclarado de tejidos teñidos
JPH0617383A (ja) デニム製品のオゾン水による脱色加工時に於ける 発色助剤添加による発色加工方法とその製品
CN114127015A (zh) 用于氧化衣服的组合物和相关方法
EP0741777B1 (de) Bleichen von jeans
EP0653482A1 (en) Hypochlorite bleaching compositions
WO1981002313A1 (en) Low temperature bleaching
Cegarra et al. N‐Alkylbetaines in Wool Dyeing
EP4067564A1 (en) Method of decolorizing fabrics
JPH02102300A (ja) 還元性ブリーチ加工用処理剤
EP3662105A1 (de) Verfahren zur entfernung von manganoxid-ablagerungen von textilen oberflächen

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees