JPH06298719A - カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法 - Google Patents

カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法

Info

Publication number
JPH06298719A
JPH06298719A JP9266193A JP9266193A JPH06298719A JP H06298719 A JPH06298719 A JP H06298719A JP 9266193 A JP9266193 A JP 9266193A JP 9266193 A JP9266193 A JP 9266193A JP H06298719 A JPH06298719 A JP H06298719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acid ester
formula
ester derivative
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Misawa
武志 三澤
Toshitomo Takao
敏智 高尾
Tsunehiko Masatomi
恒彦 正富
Chiaki Yasumaru
千秋 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP9266193A priority Critical patent/JPH06298719A/ja
Publication of JPH06298719A publication Critical patent/JPH06298719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、発泡剤として好適に使用され得る
新規カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体を提供
することを目的とする。 【構成】 本発明のカルバモイルアゾカルボン酸エステ
ル誘導体は、一般式H2 NCON=N−COOR(式中
Rは低級アルキル基、フェニル基又はベンジル基を示
す。)で表わされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カルバモイルアゾカル
ボン酸エステル誘導体及びその製造法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】本発明のカルバモイルアゾカル
ボン酸エステル誘導体は、文献未記載の新規化合物であ
って、下記一般式(1)で表わされる。
【0003】H2 NCON=N−COOR (1) (式中Rは低級アルキル基、フェニル基又はベンジル基
を示す。) 上記本発明のカルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導
体を製造するための原料として用いられるβ−カルバモ
イルカルバジン酸エステル誘導体は発泡性能を有してい
ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、発泡剤に関
する研究の過程で、上記一般式(1)で表わされる文献
未記載の化合物の合成に成功し、該化合物が従来の発泡
剤と同等又はそれ以上の優れた発泡性能を有することを
見い出した。本発明は、斯かる知見に基づき完成された
ものである。
【0005】本明細書において、低級アルキル基とは、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基等の直鎖又は分枝鎖状の炭素数1〜4
程度のアルキル基を意味する。
【0006】上記一般式(1)で表わされる本発明の化
合物は、例えば一般式 H2 NCONHNHCOOR (2) (式中Rは前記に同じ。)で表わされるβ−カルバモイ
ルカルバジン酸エステル誘導体を酸化することにより容
易に製造される。
【0007】本発明で出発原料として用いられる一般式
(2)の化合物は、例えばChemische Ber
ichte,44,3018−3027等の公知文献に
記載された方法に従い製造される。即ち、一般式 H2 NNHCOOR (3) (式中Rは前記に同じ。)で表わされるカルバジン酸エ
ステル誘導体又はその塩とアルカリ金属のシアン酸塩と
を反応させればよい。カルバジン酸エステル塩として
は、例えば塩酸塩、硫酸塩等の無機酸塩等が挙げられ
る。またアルカリ金属のシアン酸塩としては、例えばシ
アン酸カリウム、シアン酸ナトリウム等が挙げられる。
上記反応は、通常水中にて、0〜50℃程度の温度下に
て行なわれ、一般に0.5〜2時間程度で終了する。
尚、上記一般式(3)中、Rが低級アルキル基又はフェ
ニル基を示す化合物は公知であり、例えば(イ)一般式
(R′O)2 C=O(式中R′は低級アルキル基又は
フェニル基を示す。)で表わされる化合物と水加ヒドラ
ジンとを反応させるか、(ロ)一般式 R′OCOCl
(式中R′は前記に同じ。)で表わされる化合物と水加
ヒドラジンとを反応させることにより製造される。更に
上記一般式(3)中、Rがベンジル基を示す化合物も公
知であり、例えば前記(ロ)の方法、即ち一般式 R″
OCOCl(式中R″はベンジル基を示す。)で表わさ
れる化合物と水加ヒドラジンとを反応させることにより
製造される。
【0008】上記一般式(3)で表わされるカルバジン
酸エステル誘導体又はその塩とアルカリ金属のシアン酸
塩との反応により生成する一般式(2)の化合物は、通
常の分離手段により反応後の混合物から容易に単離精製
できる。また一般式(2)の化合物を単離すること無
く、反応混合物をそのまま次の酸化工程に供することも
できる。
【0009】上記一般式(2)で表わされるβ−カルバ
モイルカルバジン酸エステル誘導体の酸化には、従来公
知の酸化反応の条件を広く適用することができる。例え
ば一般式(2)の化合物と酸化剤とを適当な溶媒中で反
応させればよい。酸化剤としては、従来公知のものを広
く使用でき、例えば塩素ガス、臭素ガス、過酸化水素水
等を挙げることができる。塩素ガスを用いる場合には、
酸化助剤として臭化物を併用してもよい。斯かる臭化物
としては、公知のものを広く使用でき、例えば臭化ナト
リウム、臭化水素等が挙げられる。用いられる溶媒とし
ては、例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナト
リウム、硫酸カリウム等のアルカリ金属塩の飽和水溶
液、該飽和水溶液と水不溶性有機溶媒との混合溶媒、メ
タノール、エタノール等の低級アルコール類等を挙げる
ことができる。ここで水不溶性有機溶媒としては、従来
公知のものを広く使用でき、例えばジクロルメタン、ジ
クロルエタン、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素
類、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ヘキサ
ン、ペンタン等の脂肪族炭化水素類等が挙げられる。上
記酸化剤及び酸化助剤の使用量は、特に限定されず広い
範囲内から適宜選択が可能であるが、通常一般式(2)
の化合物に対して触媒量とするのがよい。該酸化反応
は、通常−70〜0℃程度の温度下にて行なわれ、一般
に0.5〜2時間程度で該反応は完結する。斯くして得
られる一般式(1)の本発明化合物は、抽出、濃縮、濾
過等の慣用の分離手段により反応混合物から単離、精製
され得る。
【0010】上記で得られる本発明の化合物は、例えば
プラスチックの発泡剤として好適に使用され得る。その
際、本発明化合物の他に、例えば発泡助剤、気泡サイズ
調節剤、安定剤、顔料、難燃剤等の公知の添加剤を適宜
加えてもよい。ここで発泡助剤としては、例えば無機
塩、金属石鹸、有機酸類、無機酸類等の発泡促進剤、有
機酸もしくはその無水物、ハロゲン化有機酸、多価アル
コール、窒素化合物、硫黄化合物、リン酸塩、錫化合物
等の発泡抑制剤等を挙げることができる。また気泡サイ
ズ調節剤としては、例えばシリコーン整泡剤、乳化剤等
を挙げることができる。
【0011】上記発泡剤における本発明化合物の使用量
は、特に制限されず広い範囲内から適宜選択可能である
が、通常発泡剤組成物中に0.02〜25重量%程度、
好ましくは0.1〜20重量%程度となるように本発明
化合物を配合するのがよい。本発明では、更に公知の発
泡剤を併用することもできる。
【0012】本発明化合物を含む発泡剤の対象となる樹
脂としては、公知の発泡用樹脂を広く使用でき、例えば
スチロール樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエチレン、ポリ
ビニルアルコール、ポリウレタン、フェノール樹脂、ユ
リア樹脂、エポキシ樹脂、ケイ素樹脂、ポリプロピレン
等が挙げられる。これら樹脂の中でも、本発明化合物が
比較的低温度で分解できることを考慮すると、ポリウレ
タンが好適である。
【0013】ポリウレタンとしては公知のものを広く使
用でき、例えば有機イソシアネートとポリオールとから
製造されたものを挙げることができる。有機イソシアネ
ートとしては従来からウレタン樹脂の製造に利用されて
きたものが全て包含され、例えばジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリレン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネ
ート、トリフェニルメタンイソシアネート、ジメチルジ
イソシアネートフェニルメタン、ジフェニルエーテルジ
イソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、これ
らの2種以上の混合物等が挙げられる。またポリオール
としても従来からウレタン樹脂の製造に利用されてきた
ものが全て包含され、例えばグリセリン、テトラメチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、トリメチロ
ールプロパン、ポリテトラメチレンエーテルグリコー
ル、ペンタエリスリトール、シュークロース、ソルビト
ール、アミン類、ビスフェノールA、これらにオキシド
類を付加して得られるポリエーテルポリオール、これら
の2種以上の混合物等が挙げられる。
【0014】本発明化合物を含む発泡剤を用いて発泡プ
ラスチックを製造するに当っては、従来公知の方法を広
く適用することができる。例えば、プラスチック原料と
上記発泡剤とを混合し、成形と同時又は成形操作完了後
に適温に加熱することにより、発泡プラスチックを得る
ことができる。またウレタンフォームを製造する場合に
は、例えばワンショット法、プリポリマー法等の公知の
方法を採用できる。この時の発泡剤の使用量は、発泡さ
せる樹脂の種類に応じて広い範囲から適宜選択すればよ
いが、通常樹脂100重量部当り0.5〜10重量部程
度、好ましくは1〜8重量部程度とするのがよい。
【0015】本発明化合物を含む発泡剤を用いれば、対
象となる樹脂の種類により異なるが、独立気泡性のもの
及び連続気泡性のものを任意に製造することができる。
また本発明の発泡剤は、優れた発泡性能を有しているの
で、得られるプラスチックフォームも従来品と同等又は
それ以上の品質を有している。
【0016】
【発明の効果】本発明により提供される一般式(1)の
カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体は、文献未
記載の新規化合物であり、例えば樹脂用の発泡剤として
好適に使用され得る。
【0017】
【実施例】以下に実施例及び使用例を掲げて本発明をよ
り一層明らかにする。
【0018】実施例1 β−カルバモイルカルバジン酸メチル13.3g(0.
1モル)と飽和食塩水50mlとを混合し、これに臭化
ナトリウム0.05gを添加し、−5〜−10℃に保ち
ながら1時間を要して塩素ガス7.1g(0.1モル)
を通した。得られた反応混合物を塩化メチレンにより抽
出し、抽出液を硫酸マグネシウムで脱水した後、塩化メ
チレンを減圧留去し、カルバモイルアゾカルボン酸メチ
ルの黄色結晶10.5g(収率80.2%)を得た。
【0019】mp:94.8℃1 H−NMR〔(CD3 2 SO〕δppm;8.27
(s,1H)、8.16(s,1H)、4.00(s,
3H)。
【0020】得られたカルバモイルアゾカルボン酸メチ
ルのガス発生量は223ml/g(160℃、ジヘプチ
ルフタレート中)であり、公知の発泡剤であるアゾジカ
ルボンアミド(240ml、220℃、ジオクチルフタ
レート中)と同程度のガス発生能力を有していた。
【0021】実施例2 β−カルバモイルカルバジン酸メチル13.3g(0.
1モル)を、飽和食塩水50ml及び塩化メチレン10
0mlの混合液に加え、以下実施例1と同様に処理し
て、カルバモイルアゾカルボン酸メチルの黄色結晶1
1.8g(収率90.1%)を得た。
【0022】実施例3 β−カルバモイルカルバジン酸メチル13.3g(0.
1モル)を、飽和食塩水50ml及び塩化メチレン10
0mlの混合液に加え、−5〜−10℃に保ちながら1
時間を要して臭素16.0g(0.1モル)を滴下し
た。以下実施例1と同様に処理して、カルバモイルアゾ
カルボン酸メチルの黄色結晶11.2g(収率85.5
%)を得た。
【0023】実施例4 カルバジン酸メチル9.0g(0.1モル)及びシアン
酸カリウム8.1g(0.1モル)を水に溶解した。こ
の溶液に、5〜10℃に保ちながら50%硫酸9.8g
(0.05モル)を滴下し、同温度に1時間保持した。
この反応混合物に塩化ナトリウム15g、臭化ナトリウ
ム0.05g及び塩化メチレン100mlを加え、1時
間を要して塩素ガス7.1g(0.1モル)を通した。
以下実施例1と同様に処理して、カルバモイルアゾカル
ボン酸メチルの黄色結晶11.6g(収率88.5%)
を得た。
【0024】実施例5 β−カルバモイルカルバジン酸メチル13.3g(0.
1モル)をメタノール100mlに溶解し、−60℃に
冷却して1時間を要して塩素ガス7.1g(0.1モ
ル)を通した。得られた反応混合物に炭酸水素ナトリウ
ム8.4g(0.1モル)を加えて中和を行ない、析出
物を濾去した。濾液を減圧濃縮して得られる黄色油状物
をそのまま放置し、生成する結晶化物を濾取し、カルバ
モイルアゾカルボン酸メチルの黄色結晶4.0g(収率
30.5%)を得た。
【0025】実施例6 β−カルバモイルカルバジン酸メチルに代えてβ−カル
バモイルカルバジン酸フェニル19.5g(0.1モ
ル)を用いる以外は、実施例1と同様に処理して、カル
バモイルアゾカルボン酸フェニルの結晶18.3g(収
率94.8%)を得た。
【0026】実施例7 β−カルバモイルカルバジン酸メチルに代えてβ−カル
バモイルカルバジン酸ベンジル20.9g(0.1モ
ル)を用いる以外は、実施例1と同様に処理して、カル
バモイルアゾカルボン酸ベンジルの結晶19.3g(収
率93.2%)を得た。
【0027】使用例1
【0028】
【表1】
【0029】上記表1に示す配合の乳化重合法で製造さ
れた、ペースト加工用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物をプ
ロペラ攪拌機を用いて均一なペーストゾルとし、次いで
このペーストゾルを内寸法5mm(深さ)×100mm
(巾)×150mm(長さ)の金属製金型の中に1.5
mmの厚みに流し込み、次いで50℃のオーブン中で4
分間加熱発泡処理を行なった。次に160℃のオーブン
に移し、3分間加熱処理を行なってポリ塩化ビニル系樹
脂組成物のゲル化を行なった。冷却後、このポリ塩化ビ
ニル系樹脂を発泡体として取り出した。得られたポリ塩
化ビニル系樹脂組成物は、厚み4.5mmの微細均一気
泡の発泡体であった。
【0030】使用例2
【0031】
【表2】
【0032】上記表2に示す配合のポリエチレン樹脂混
合物をノズル径7mmφのダイスを装着したスクリュー
径25mmのシングルスクリュータイプ押出機を用い、
下記表3に示す条件で押出発泡成形を行なった。得られ
た成形品は見掛け密度0.425g/cc、外径11m
mφの発泡体であった。
【0033】
【表3】
【0034】使用例3
【0035】
【表4】
【0036】上記表4に示す配合のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂混合物を、95℃に加熱したミキシング
ロールで10分間混練を行なった後、厚みが1mmのシ
ートとして取り出した。次いで、予め155℃の熱プレ
スにて15分間加熱した内寸法10mm(深さ)×15
0mm(巾)×150mm(長さ)の金属製金型に樹脂
混練物シートを金型寸法より小さく切断して265gを
入れ金属製プレートを上から載せた後、155℃の熱プ
レス上に置き、プレス圧180kg/cm2 をかけ10
分間の加熱を行なった。次いでプレス圧を取り除き発泡
体を得た。得られたエチレン−酢酸ビニル共重合体は見
掛け密度0.140g/ccの均一微細な気泡の発泡体
であった。
【0037】使用例4
【0038】
【表5】
【0039】上記表5に示す配合のA液30g、予め高
速攪拌機にて混合し真空脱泡したB液32g及びC液
1.5gを100ccのポリカップに計り込み、素早く
プロペラ式高速攪拌機にて15秒間攪拌し、次いで50
0ccのポリカップ内に全量を移し換え、発泡と硬化反
応を行なった。10分後ポリカップより取り出した発泡
体は、見掛け密度0.08g/ccの硬質のウレタンフ
ォームであった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安丸 千秋 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 H2 NCON=N−COOR
    (式中Rは低級アルキル基、フェニル基又はベンジル基
    を示す。)で表わされるカルバモイルアゾカルボン酸エ
    ステル誘導体。
  2. 【請求項2】 一般式 H2 NCONHNHCOOR
    (式中Rは低級アルキル基、フェニル基又はベンジル基
    を示す。)で表わされるβ−カルバモイルカルバジン酸
    エステル誘導体を酸化することを特徴とする請求項1記
    載のカルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体の製造
    法。
JP9266193A 1993-04-20 1993-04-20 カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法 Pending JPH06298719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266193A JPH06298719A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266193A JPH06298719A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06298719A true JPH06298719A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14060664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266193A Pending JPH06298719A (ja) 1993-04-20 1993-04-20 カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06298719A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542246A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 有機ケイ素化合物及び関連する製造方法
JP2008542245A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 2相媒体中での有機ケイ素化合物の製造方法
JP2008542244A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 有機ケイ素化合物の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542246A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 有機ケイ素化合物及び関連する製造方法
JP2008542245A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 2相媒体中での有機ケイ素化合物の製造方法
JP2008542244A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ロディア・シミ 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4750847B2 (ja) * 2005-05-26 2011-08-17 ロディア・シミ 2相媒体中での有機ケイ素化合物の製造方法
JP4850243B2 (ja) * 2005-05-26 2012-01-11 ロディア・シミ 有機ケイ素化合物及び関連する製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595129B2 (ja) ポリ尿素フオ−ムの製法
US3876622A (en) Process for the preparation of azodicarbonamides modified with metallic compounds
US2518249A (en) Diphenyl-4, 4'-di (sulfonyl azide)
JP2008500389A (ja) 1,3−ジブロモアセトン、1,3−ジクロロアセトン及びエピクロロヒドリンの製造方法
DE2847243C2 (de) Verfahren zur Verringerung des Gehalts an sauer wirkenden Verbindungen und Verbindungen mit hydrolysierbarem Chlor in einem organischen Isocyanat
JPH06298719A (ja) カルバモイルアゾカルボン酸エステル誘導体及びその製造法
JPH038663B2 (ja)
US4983320A (en) Dialkyl dicarbonates as blowing agents for polymers
DE2745074A1 (de) Tris-tetrazole als chemische treibmittel
JPS6259640A (ja) ブチラ−ル樹脂組成物の発泡方法
US3887502A (en) Preparation of rigid polyurethane foam having improved aging properties
DE2420383A1 (de) Oxalylcarbazate und ihre verwendung als blaehmittel
US3488342A (en) Preparation of hydrazo and azodiformate diesters
US4521542A (en) Arylsulphonyl hydrazones as blowing agents
Iffland et al. Oxidation of N, N-Disubstituted Ketohydrazones by Lead Tetraacetate. Carbon—Nitrogen Bond Cleavage1
US4323708A (en) Method for preparing 2,4-diaminolphenol or 2,4-diamonophenol dihydrochloride
JPS5928546B2 (ja) ヒドラゾジカルボンアミドの製造法
US5030664A (en) Dialkyl dicarbonates as blowing agents for polymers
JPS6051180A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン類の製造方法
US3250800A (en) Process for the preparation of 2-phenylhydrazino-2, 2-dialkylnitrile
US3000933A (en) Geminal dinitroalkanoates and process of making same
US3944568A (en) Process for the preparation of selectively halogenated ketals
JPS63125514A (ja) ポリウレタン発泡シ−トの製造法
JP2823928B2 (ja) ポリウレタン製造用触媒
KR940007326B1 (ko) Pvc계 수지의 3차원 고배율 발포체 및 그 제조방법