JPH06297978A - 作業車の動力取り出し用伝動構造 - Google Patents

作業車の動力取り出し用伝動構造

Info

Publication number
JPH06297978A
JPH06297978A JP9102193A JP9102193A JPH06297978A JP H06297978 A JPH06297978 A JP H06297978A JP 9102193 A JP9102193 A JP 9102193A JP 9102193 A JP9102193 A JP 9102193A JP H06297978 A JPH06297978 A JP H06297978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
claw body
shaft
clutch
biting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9102193A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takagi
高木  政夫
Akio Hattori
彰夫 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9102193A priority Critical patent/JPH06297978A/ja
Publication of JPH06297978A publication Critical patent/JPH06297978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動力取り出し用の一方向回転クラッチをコン
パクトな形状で配備するとともに、操作連係機構が損傷
しても外部作業装置が意に反して駆動されるのを防止す
る。 【構成】 駆動軸14とそれに対して相対回転可能に同
芯配置した動力取り出し用従動軸15との間に、咬合方
向に弾性付勢された一対の爪体16,17で構成され、
前記駆動軸14から前記従動軸15への動力伝達のみ可
能な一方向回転クラッチC1を介装してある作業車の動
力取り出し用伝動構造において、前記一方向回転クラッ
チC1の一方の爪体16をバネ18により咬合方向に弾
性付勢し且つ所定咬合位置で位置規制するよう構成する
とともに、他方の爪体17を所定咬合位置と咬合を解除
する動力遮断位置とに切り換え操作自在に構成し、且
つ、前記他方の爪体17を前記動力遮断位置側に付勢す
るバネ27を備えてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動軸とそれに対して
相対回転可能に同芯配置した動力取り出し用従動軸との
間に、咬合方向に弾性付勢された一対の爪体で構成さ
れ、前記駆動軸から前記従動軸への動力伝達のみ可能な
一方向回転クラッチを介装してある作業車の動力取り出
し用伝動構造に関する。
【0002】
【従来の技術】上記作業車の動力取り出し用伝動構造に
おいて、従来では、実開昭55−41970号公報に示
されるように、前記一方向回転クラッチにおける一方の
爪体を駆動軸に一体回転自在且つ軸芯方向の位置固定状
態で設けるとともに、他方の爪体を従動軸にスプライン
外嵌し且つバネにより咬合側に付勢するよう構成し、操
作レバーにより前記他方の爪体を前記バネの付勢力に抗
してスライドさせて、咬合を解除できるよう構成したも
のがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造は、駆動
力を駆動軸側から従動軸側に向かう方向にのみ伝え、駆
動停止した際に、外部作業装置が駆動慣性力により過剰
作動したような場合には、爪体がバネ力に抗して後退し
ながら空回りして駆動軸側にその慣性力による回転力が
伝わり機体がずれ動く等の弊害が生じないようにしたも
のである。ところが、上記従来構造においては、上記空
回り作動時にバネに抗して後退する側の爪体をスライド
操作して咬合解除させる構造であるから、当該爪体とス
ライド操作片との間に、後退用の融通を形成する必要が
あって軸芯方向に長めの配置スペースを必要とし、装置
が大型化する欠点があった。又、上記構造では常に伝動
状態なるように各爪体が咬合付勢される構成であるか
ら、例えば、スライド操作用の操作連係機構に不具合が
発生したような場合には、機体走行中に外部作業装置が
常に駆動状態になってしまう等の弊害もあり、改善の余
地があった。本発明は上記不具合点を解消することを目
的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した作業車の動力取り出し用伝動構造におい
て、前記一方向回転クラッチの一方の爪体をバネにより
咬合方向に弾性付勢し且つ所定咬合位置で位置規制する
よう構成するとともに、他方の爪体を所定咬合位置と咬
合を解除する動力遮断位置とに切り換え操作自在に構成
し、且つ、前記他方の爪体を前記動力遮断位置側に付勢
する付勢手段を備えてある点にある。
【0005】
【作用】動力取り出し軸の駆動時には、前記一方の爪体
はバネ付勢力により所定咬合位置に移動付勢されてお
り、他方の爪体は手動もしくはアクチュエータ等の操作
手段によって、前記付勢手段による付勢力に抗して所定
咬合位置に切り換えておくことで駆動軸側から従動軸側
への一方向動力伝達が行われる。このとき、駆動停止時
に外部作業装置の慣性力に起因して従動側が過剰回転し
た場合には、前記一方の爪体がバネ力に抗して後退しな
がら空回りして駆動軸側への伝達を遮断する。そして、
前記操作手段による操作力を解除すると、付勢手段の付
勢力によって前記他方の爪体が動力遮断位置に切り換え
られて当該位置に維持される。その結果、各爪体の移動
量は夫々咬合を解除するだけのストロークで済み、駆動
軸軸芯方向に小さなスペース内に一方向回転クラッチを
配備できる。
【0006】
【発明の効果】従って、コンパクトな形状で動力断続自
在な一方向回転クラッチを配備することができるととも
に、動力遮断用操作力を付与する操作連係機構が損傷し
て操作不能に陥った場合であっても常に動力遮断状態が
現出されることになり、車体走行中に操縦者の意思に反
して外部作業装置が駆動されるといった弊害を解消でき
るものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図1
に農用トラクタの側面図を示し、図2に伝動系を示して
いる。機体前部に搭載されるエンジン1の動力を、主ク
ラッチ2を介して主変速機構4に供給し、更に、変速切
り換え用油圧クラッチ5、副変速機構6等を介して後輪
用差動機構7並びに伝動軸8を介して前輪用差動機構
〔図示せず〕に供給するよう走行駆動系を構成してあ
る。又、主変速機構4における第2速用駆動ギア9から
の動力が手動操作式クラッチC1、ギア減速機構10を
介して後部動力取り出し軸11に供給する一方、切り換
え機構12を介して断続自在に中間部動力取り出し軸1
3に供給するよう動力取り出し用伝動系を構成してあ
る。
【0008】次に前記手動操作式クラッチC1の構成に
ついて説明する。図3に示すように、手動操作式クラッ
チC1は、エンジン1からの動力が供給される駆動軸1
4とそれに対して相対回転可能に同芯配置した動力取り
出し用従動軸15との間に設けられ、駆動軸14と従動
軸15夫々に咬合爪16a,17aを形成した一対の爪
体16,17をスプライン外嵌するとともに、駆動軸1
4に外嵌装着したコイルバネ18により駆動軸14側の
爪体16を咬合方向に移動付勢した状態で設け、夫々の
咬合爪16a,17aは、駆動軸14側から従動軸15
側への動力だけを伝え、駆動軸14が回動停止して従動
軸15が回転する場合には駆動側爪体16がバネ力に抗
して後退して空回りする一方向回転クラッチ構造に構成
してある。駆動側爪体16はストッパー19により所定
咬合位置で位置規制してあり、従動側爪体17は所定咬
合位置と咬合を解除する位置とに亘り切り換え自在にス
ライド移動できるよう構成してある。前記従動側爪体1
7はベアリングホルダー37の内周面によりスライド自
在に内嵌支持してガタつきの防止を図っている。
【0009】次にクラッチ操作構造について説明する。
ミッションケース25の側壁部に回動自在に貫通支承さ
れた操作軸22に一体的に形成したL字形ピン23が前
記従動側爪体17に形成した周溝24に係合して、操作
軸22をその軸芯周りで回動操作させることで、L字形
ピン23が揺動して従動側爪体17が所定咬合位置と動
力遮断位置とに切り換え移動するよう構成してある。そ
して、前記操作軸22はミッションケース外面にボルト
固定される抜止め板21により抜け止め固定され、ケー
ス外方において操作軸22に一体回動すべくピン固定さ
れた状態で外嵌したボス部26に回動アーム55を形成
し、この回動アーム55を運転座席46の横側に設けた
操作レバー47に操作ワイヤ48を介して連係してあ
る。又、前記回動アーム55はつる巻きバネ27〔付勢
手段の一例〕により従動側爪体17が動力遮断位置に移
動するよう回動付勢してある。
【0010】前記操作レバー47は、図4、図5に示す
ように、横軸芯X周りで操作自在にフレームFに枢支し
てこの軸芯X周りでの揺動操作によりクラッチ入り切り
操作するよう構成するとともに、前記軸芯Xと直交する
前後軸芯Y周りで屈曲揺動自在に設け、コイルスプリン
グ49により所定方向に屈曲揺動付勢するよう構成して
ある。このコイルスプリング49は操作レバー47の途
中部と横軸芯X位置よりも下方側中央部の係止部50と
に亘って斜め姿勢で張設し、操作レバー47のトッグル
バネとしての機能も有する。そして、図6に示すよう
に、操作レバー47の操作ガイド孔51には、クラッチ
入り位置ONと切り位置OFF夫々にコイルスプリング
49の屈曲揺動付勢により入り込み係合する係止凹部5
2,53を形成して、操作レバーに誤って操縦者の身体
が触れて操作されることが無いようにするとともに、前
記つる巻きバネによる付勢力に抗してクラッチ入り位置
に保持できるよう構成してある。
【0011】又、この農用トラクタでは、前記手動操作
式クラッチC1に代えて、多板摩擦式油圧クラッチCを
装着できるよう構成してあり、このようにクラッチの種
類を変更する場合であっても、ミッションケース25と
前記操作レバー47は同一部材を兼用する構成としてい
る。つまり、図7に示すように、油圧クラッチCは手動
操作式PTOクラッチC1と同一箇所に配備するととも
に、ミッションケース25の側壁部における前記操作軸
22の取付け箇所に大径の挿通孔28を形成し、この挿
通孔28に油圧バルブVを嵌め込み、予めミッションケ
ース外面に形成してあるボルト連結部に油圧バルブVの
フランジ部30を締め込み連結して装着するようにして
ミッションケース25の共用化を図っている。又、油圧
バルブVからの作動油の供給用油路を素材が共用である
ベアリングホルダー37に形成してあり、このベアリン
グホルダー37は、前記手動操作式クラッチC1を使用
するときは、接続配管形成部を切削加工して、前記L字
ピン23の操作領域を確保するようにしてある。そし
て、油圧クラッチ操作用アーム45は手動操作用回動ア
ーム55よりも短くして、操作レバー47の操作ストロ
ーク及び操作方向が手動操作式の場合と同一になるよう
にしてある。
【0012】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】農用トラクタの全体側面図
【図2】伝動系統図
【図3】PTOクラッチ配設部の切欠平面図
【図4】クラッチ操作系統図
【図5】クラッチ操作レバーの正面図
【図6】操作ガイドの平面図
【図7】油圧式クラッチ装着状態の切欠平面図
【符号の説明】
14 駆動軸 15 従動軸 16,17 爪体 18 バネ 27 付勢手段 C1 一方向回転クラッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸(14)とそれに対して相対回転
    可能に同芯配置した動力取り出し用従動軸(15)との
    間に、咬合方向に弾性付勢された一対の爪体(16),
    (17)で構成され、前記駆動軸(14)から前記従動
    軸(15)への動力伝達のみ可能な一方向回転クラッチ
    (C1)を介装してある作業車の動力取り出し用伝動構
    造であって、前記一方向回転クラッチ(C1)の一方の
    爪体(16)をバネ(18)により咬合方向に弾性付勢
    し且つ所定咬合位置で位置規制するよう構成するととも
    に、他方の爪体(17)を所定咬合位置と咬合を解除す
    る動力遮断位置とに切り換え操作自在に構成し、且つ、
    前記他方の爪体(17)を前記動力遮断位置側に付勢す
    る付勢手段(27)を備えてある作業車の動力取り出し
    用伝動構造。
JP9102193A 1993-04-19 1993-04-19 作業車の動力取り出し用伝動構造 Pending JPH06297978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102193A JPH06297978A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 作業車の動力取り出し用伝動構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9102193A JPH06297978A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 作業車の動力取り出し用伝動構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297978A true JPH06297978A (ja) 1994-10-25

Family

ID=14014899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9102193A Pending JPH06297978A (ja) 1993-04-19 1993-04-19 作業車の動力取り出し用伝動構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104070996A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社久保田 动力传递装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104070996A (zh) * 2013-03-28 2014-10-01 株式会社久保田 动力传递装置
KR101471788B1 (ko) * 2013-03-28 2014-12-10 가부시끼 가이샤 구보다 작업차
KR101503223B1 (ko) * 2013-03-28 2015-03-16 가부시끼 가이샤 구보다 작업차의 동력 전달 장치
US9079491B2 (en) 2013-03-28 2015-07-14 Kubota Corporation Work vehicle
CN104070996B (zh) * 2013-03-28 2016-07-20 株式会社久保田 动力传递装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3012426B2 (ja) 農作業車の伝動構造
JPH08294249A (ja) 電動自動車用減速機
JP3936854B2 (ja) 作業車両の変速装置
US5415257A (en) Clutch structure
JPH062823Y2 (ja) フリ−ホイルハブクラツチ
JPH06297978A (ja) 作業車の動力取り出し用伝動構造
JP3294650B2 (ja) 農作業車の伝動構造
JPH02118267A (ja) 作業車の走行用操作構造
JP2678987B2 (ja) 自走式作業機の変速機構を含む動力伝達装置
JP3306498B2 (ja) 農用作業車
JPH07277017A (ja) トラクターの動力取出し構造
JP3294085B2 (ja) 歩行型作業機のミッション構造
JPH0138346Y2 (ja)
JPH02225135A (ja) 作業車の伝動装置
JPH0362569B2 (ja)
JP3502950B2 (ja) 管理機
JPH0542904Y2 (ja)
JP3221125B2 (ja) トラクタの二駆四駆切替装置
JPH0249065Y2 (ja)
JP2562712B2 (ja) 歯車機構の切替え装置
JPS6311016Y2 (ja)
JPH10217783A (ja) トラクタのpto伝動装置
JPH0246408B2 (ja)
JP2763723B2 (ja) 作業車の走行牽制構造
JPH04107120U (ja) 作業車両の走行伝動装置