JPH06297419A - 繊維板 - Google Patents

繊維板

Info

Publication number
JPH06297419A
JPH06297419A JP4595192A JP4595192A JPH06297419A JP H06297419 A JPH06297419 A JP H06297419A JP 4595192 A JP4595192 A JP 4595192A JP 4595192 A JP4595192 A JP 4595192A JP H06297419 A JPH06297419 A JP H06297419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
layers
laminated
fiberboard
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4595192A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Momiyama
久雄 籾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Corp
Original Assignee
Noda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Corp filed Critical Noda Corp
Priority to JP4595192A priority Critical patent/JPH06297419A/ja
Publication of JPH06297419A publication Critical patent/JPH06297419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な方法で製造可能な変化に富んだ表面意
匠を有する繊維板を提供する。 【構成】 繊維の長さ、太さ、硬さ等の繊維性状の異な
る2種類以上の繊維材料より複数層を積層形成して繊維
積層体とし、その木口面、或いはそれら複数層に亙る切
削面又は切断面に塗装や染色を施す。これら木口面、切
削面又は切断面には、繊維材料の性状の異なる複数層が
露出されており、この面に塗装や染色を施すと、繊維性
状の相違に伴って塗料の浸透状態が各層において変化
し、色調やつやに明確な相違が現出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に繊維板に関し、特
に変化に富んだ表面意匠を有し家具等の表面材として好
適に用いられ得る繊維板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、繊維の長さ、太さ、硬さ等の
繊維性状の異なった2種類以上の繊維材料を均一に混合
した繊維を主原料とした繊維板は知られている。
【0003】また、繊維板の一面又は両面の平滑性を改
善するために、同一原料から得られた繊維材料の繊維長
の短い材料をマットの一面又は両面にフォーミングし、
中層を相対的に繊維長の長い材料でフォーミングし、熱
圧締された繊維板が知られている。しかしながら、かか
る繊維板では、繊維性状の異なる2種類以上の明確な層
が形成されることはなく、むしろ材質の均一性を確保す
るために、細かい繊維材料はマットの表面に極めて薄く
散布されるのが常であった。
【0004】また、繊維材料としては、木材チップを解
繊して得られる木質繊維、しゅろ、やし、麻等の天然粗
繊維、布切れ等を解した反毛、合成繊維、無機質繊維等
が用いられている。木質繊維としては、針葉樹材木質繊
維、広葉樹材木質繊維が用いられている。
【0005】一般的に用いられている針葉樹材木質繊維
は、白っぽくて色調が明るく、繊維の性状も細く、長
く、また比重が低い。従って、針葉樹材木質繊維を用い
た繊維板は、一般に組織が密で、表面の平滑性に優れ、
白っぽくて色調が明るい。従って、シート貼り、突板貼
り等の加工をせずに、繊維板の表面や木口に直接に塗装
や印刷を施し、或いは表面や木口にルーター加工を施し
た後に塗装や印刷を施して、家具等の表面材として好適
に用いられて来た。
【0006】これに比して、一般的に用いられている広
葉樹材木質繊維は、褐色で色調が暗く、繊維の性状も太
く、短く、比重が高い。従って、広葉樹材木質繊維を用
いた繊維板は、一般に組織が粗く、表面の平滑性が劣
り、また褐色で色調が暗い。従って、表面や木口に直接
に塗装や印刷を施した場合には、塗料やインクが吸収さ
れた仕上がりが悪いものとなるため、主としてシート貼
り、突板貼り等の芯材として用いられて来た。また、薄
いシート、突板或いはサクラ、ナラ、カバ等のように白
っぽい突板を用いる場合には、褐色の木地が透けて表面
がくすんでしまう傾向があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
技術による繊維板は、用いられる繊維材料によって変化
はあるものの、特定の繊維板を用いて施工面に変化を現
出させるためには、もっぱら、シート貼り、突板貼り、
塗装、印刷等の加工に頼らなければならなかった。
【0008】また、直接に塗装や印刷を施す場合には、
値段の高い針葉樹材繊維板を用いなければならなかっ
た。
【0009】更に、広葉樹材繊維板にシート貼り、突板
貼りを施した板は、面取り、溝切り加工に適さなかっ
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような従来
技術の課題を解決すべく鋭意工夫の末に創案されたもの
であり、繊維の長さ、太さ、硬さ等の繊維性状の異なっ
た2種類以上の繊維材料の各々の層が所望の順序で所望
の層数に少なくとも部分的に積層されてなり、これら複
数層が露出された面に塗装又は染色が施されてなること
を特徴とする繊維板である。
【0011】塗装又は染色が施される面は、積層体の木
口面であって良く、また、積層体を複数層に亙って切削
又は切断加工することによって得られるその切削面又は
切断面に塗装又は染色を施しても良い。
【0012】これら木口面、切削面又は切断面には、繊
維性状の異なった2種類以上の繊維材料による各々の層
が露出しているため、この複数層露出面に塗装又は染色
を施した場合、その繊維性状の相違に伴って塗料の浸透
状態が異なり、各層において、発色やつやに明確な変化
が現れ、装飾的効果が得られる。
【0013】積層境界面と複数層露出面との相対的な交
わりの関係を変化させることによって、様々なパターン
の模様を表面に現出させることができる。
【0014】本発明の繊維板を製造する方法は、従来の
繊維板の乾式製造法と殆ど同様であり、異なるところ
は、2種類以上の繊維材料の層を積層させることであ
る。即ち、繊維性状の異なった2種類以上の繊維材料を
用意し、それぞれに接着剤、サイズ剤等を常法により添
加、混合する。
【0015】得られた混合物をフォーミング装置又はフ
ェルタ装置を用いてそれぞれの層を積層形成する。2台
以上のフォーミング装置又は2台以上のフェルタ装置を
用いるのが有利であり、また、積層前に、先に形成され
たマットをプリプレスすることが、木口面や切削面又は
切断面における層間の境界がより明確になるので好まし
い。
【0016】定尺裁断は、積層前に行っても良く、積層
後に行っても良いが、定尺裁断後に積層する場合は、裁
断によって切除された繊維材料を再利用するのに好都合
である。
【0017】得られた定尺の積層体はコールブレート上
に載置されて多段のローダに運ばれ、ローダから多段ホ
ットプレス装置に投入されて熱圧締される。
【0018】このようにして熱圧締された繊維板の木口
面には、複数層が露出されている。また、この繊維板の
一部を面取りや溝切りのために切削し、或いは角材とし
て提供するために木口に沿って切断することにより、そ
の切削面又は切断面に複数層を露出させることができ
る。この際の切削面又は切断面は平面である必要はな
く、上記の境界面との相対的関係によって様々な模様パ
ターンを形成することができる。
【0019】
【実施例】木材チップをリファイナで解繊して木質繊維
を得る。得られた木質繊維を搬送ダクトで風送する間に
熱硬化性接着剤及びワックス、パラフィン等のサイズ剤
等の添加剤を配合し、所定含水率にまで乾燥する。添加
剤は、リファイナにおける解繊時に添加しても良く、又
は解繊後にブレンダー装置に投入して配合しても良く、
或いはこれらの方法を組み合わせて行っても良い。木材
チップの樹種を選択することにより繊維性状の異なる様
々な木質繊維が得られる。
【0020】このようにして異なった繊維性状を有する
複数種類の木質繊維を得た後、1種類の木質繊維をフォ
ーミング装置によってスクリーンコンベア上に散布して
連続した繊維マットを形成する。
【0021】次いで、他の種類の木質繊維を第2のフォ
ーミング装置によって得られた繊維マット上に散布し、
連続した2層の積層マットを形成する。
【0022】2層に積層された繊維マット上に、更に第
3、第4等のフォーミングを行うことによって、3層以
上の積層繊維マットが得られる。
【0023】積層繊維マットはプリプレスされた後、定
尺裁断されてコールプレート上に載置され、多段ローダ
に投入され、多段のホットプレス装置によって熱圧締さ
れ、積層繊維板が得られる。
【0024】上述の積層繊維マットの形成の際に、異な
った木質繊維の層が形成される毎にプリプレスを行う
か、又は各層の繊維マットをプリプレスした後に積層す
ることによって、繊維板における積層境界がより明確に
なる。
【0025】積層繊維マットの形成の際に、或いはホッ
トプレスの際に、積層間の境界面を平面とせず、所望の
パターンの凹凸面とし、或いは一つの層を分離した島状
とすることが可能である。
【0026】例えば図1に示すように、フォーミング装
置のネットスクリーン11上に所望のパターンで多数の
樋状或いは皿状のマスク12を離間支持し(a)、その
上に第1の種類の繊維材料を散布する(b)。しかる
後、マスク12の上側面レベルでシェービングして、第
1の層の上側面を平らにし(c)、次いでマスク12を
除去することにより、マスク12の樋状又は皿状部分の
繊維材料が除去されて、所望のパターンで第1の層1が
残る(d)。次いで、第2の種類の繊維材料をその上に
散布し(e)、この第2の層の上側面をシェービングし
て平らにする(f)。このようにして得られた繊維マッ
トを前述と同様の手順でプリプレスし熱圧締することに
より、第1の層1が部分的に形成され、その上に第2の
層2が積層形成された繊維板が得られる。
【0027】複数のマスクを用いることにより複雑な模
様パターンを有する繊維板が得られる。また、境界面が
凹凸のパターンを持った積層繊維板も、同様の手法で形
成することができる。
【0028】図2には、上述と同様のマスク12を用い
た他の積層方法が示されている。この方法では、第1の
種類の繊維材料を通常の方法でフォーミングして第1の
層1を形成し、その上にマスク12を置き(a)、第2
の種類の繊維材料を散布し、マスク12の上側面レベル
でシェービングを行う(b)。次いでマスク12を除去
することにより、島状に分離した第2の層2が形成され
る。得られた繊維マットに、更に平板状のマスク13を
島状部分の上に置き(c)、第3の種類の繊維材料をフ
ォーミング装置で散布する(d)。次いで、マット13
のレベルでシェービングを行い、マット13を除去する
ことにより、第1の層1の上に、第2の層2と第3の層
3とが交互に積層された繊維板が得られる(e)。
【0029】図3には本発明による繊維板の積層構造の
数例が示されている。同図(a)は繊維性状の異なる2
種類の繊維材料の層1、2が略等しい厚みを有する2層
構造の積層繊維板であり、その木口面には層1、2が露
出されており、また切断面Xにて切断した場合にも、そ
の木口切断面に層1、2が露出され、寄せ木風のブロッ
ク模様を有する角材状の繊維板が得られる。
【0030】同図(b)は層1、2の厚さを異なるもの
とした実施例を示し、層1、2に亙る切削や面取りを行
うことにより、切削面に異なる繊維性状を有する繊維材
料の層1、2が露出する。
【0031】同図(c)〜(f)は3層又はそれ以上の
積層構造とした例を示す。例えば同図(f)の繊維板に
おいて、層1〜5に亙る湾曲面の切削を行った場合、そ
の切削面には4重の線に囲まれた図形が現される。
【0032】同図(g)は、同図(b)の繊維板の変形
例であり、ホットプレスの際に、表面のみを凹凸のある
型盤を用いて熱圧締することにより製造可能である。こ
の繊維板の表面を点線Yに沿って切削すると、その切削
面には2種類の層が交互に現される。
【0033】同図(h)は、同図(a)の繊維板の変形
例であり、ホットプレスの際に、表裏に対応した凹凸の
ある型盤を用いて熱圧締することにより製造可能であ
る。この繊維板を一点鎖線Xに沿って切削すると、実構
造を有する寄せ木ブロック模様を有するものが得られ
る。
【0034】同図(i)は、第1図又は第2図に示され
るような方法を用いて層1を島状に積層形成した繊維板
の例を示す。
【0035】これらの実施例に示されるような繊維板
は、その木口面に異なる繊維性状を有する複数層が露出
されており、また、複数層に亙って切削又は切断するこ
とによりその切削面に異なる繊維性状を有する複数層が
露出される。この木口面や切削面又は切断面のような複
数層露出面に、更に透明ラッカー等の塗装又は染色を施
すと、繊維性状の違いによって、塗料の浸透状態が各層
において異なることとなり、色調やつやに明確な相違が
表現される。
【0036】図4は、図3(b)に示される積層構造の
繊維板に、層1、2に亙る切削面で切削して面取りを施
し、この切削面に更に塗装を施して塗膜層10を形成し
た、本発明の一実施例による繊維板を示す。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、繊維性状の異なる2種
以上の繊維材料よりなる層を積層形成し、その複数層に
亙る露出面に塗装や染色を施すことで、既存の乾式装置
に積層装置を設置するだけで、変化に富んだ繊維板が簡
単に得られる。
【0038】本発明による繊維板は、家具等の表面材と
して、好適に用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】異なる繊維性状を有する2種類の繊維材料を部
分的に積層させる方法の一例を示す説明図である。
【図2】異なる繊維性状を有する3種類の繊維材料を部
分的に積層させる方法の一例を示す説明図である。
【図3】本発明の繊維板の各種の積層構造及びその切削
面又は切断面を例示的に示す断面図である。
【図4】本発明の繊維板の一実施例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 第1の層 2 第2の層 3 第3の層 4 第4の層 5 第5の層 10 塗膜層 11 ネットスクリーン 12 マスク 13 マスク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維の長さ、太さ、硬さ等の繊維性状
    の異なった2種類以上の繊維材料の各々の層が所望の順
    序で所望の層数に少なくとも部分的に積層されてなり、
    これら複数層が露出された面に塗装又は染色が施されて
    なることを特徴とする繊維板。
  2. 【請求項2】 前記繊維性状の異なった2種類以上の
    繊維材料の各々の層が積層されてなる積層体の木口面に
    塗装又は染色が施されてなることを特徴とする請求項1
    記載の繊維板。
  3. 【請求項3】 前記繊維性状の異なった2種類以上の
    繊維材料の各々の層が積層されてなる積層体において、
    これら複数層に亙って切削又は切断加工が施されること
    によりその切削面又は切断面にこれら複数層が露出さ
    れ、その切削面又は切断面に塗装又は染色が施されてな
    ることを特徴とする請求項1記載の繊維板。
JP4595192A 1992-01-31 1992-01-31 繊維板 Pending JPH06297419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4595192A JPH06297419A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 繊維板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4595192A JPH06297419A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 繊維板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13151985A Division JPS61290002A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 繊維板およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06297419A true JPH06297419A (ja) 1994-10-25

Family

ID=12733588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4595192A Pending JPH06297419A (ja) 1992-01-31 1992-01-31 繊維板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06297419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124193A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-01 Kronotec AG Verfahren zum herstellen einer holzpartikel aufweisenden werkstoffplatte mit verstärkten plattenbereichen und werkstoffplatte

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149905A (ja) * 1974-05-22 1975-12-01
JPS5760940A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Ichikoh Ind Ltd Buffered door mirror

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149905A (ja) * 1974-05-22 1975-12-01
JPS5760940A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Ichikoh Ind Ltd Buffered door mirror

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3124193A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-01 Kronotec AG Verfahren zum herstellen einer holzpartikel aufweisenden werkstoffplatte mit verstärkten plattenbereichen und werkstoffplatte
DE102015112377B4 (de) * 2015-07-29 2018-04-05 Flooring Technologies Ltd. Verfahren zum Herstellen einer Holzpartikel aufweisenden Werkstoffplatte mit verstärkten Plattenbereichen und eine nach dem Verfahren hergestellte Werkstoffplatte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8790557B2 (en) Method and installation for producing a wood-fiber board
RU2255189C2 (ru) Способ производства поверхностных элементов
US6481476B1 (en) Method of manufacturing artificially figured veneer or artificially figured board
CA2816493C (en) Method for applying a decoration to a composite wood board
PT2105320E (pt) Acabamento decorativo de um painel de material derivado de madeira
MX2010013470A (es) Metodo para producir tablas y tabla producida de conformidad con el metodo.
JPH06297419A (ja) 繊維板
JPS61290002A (ja) 繊維板およびその製造法
JPS6034480B2 (ja) 人工木質単板とその製法
JP2596358Y2 (ja) 化粧板
JP2952558B2 (ja) 建築用材
JPS6226895B2 (ja)
JP3905792B2 (ja) 化粧板の製造方法
AU784969B2 (en) Method of manufacturing artificially figured veneer or artificially figured board
JPS5939371A (ja) 木目化粧板の製造方法
NO119069B (ja)
JPH0825250B2 (ja) 溝付き化粧合板及びその製造方法
JPS6023034A (ja) 化粧板の細溝形成方法
JPS59202803A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH08174507A (ja) 建築板
JPH03169624A (ja) 化粧板とその製造方法
JPS6094699A (ja) 鉱物質繊維板の表面化粧方法
JPH0825251B2 (ja) 溝付き化粧板及びその製造方法
JPS5865602A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH09169009A (ja) 化粧板