JPH06296980A - 消石灰水溶液製造装置 - Google Patents

消石灰水溶液製造装置

Info

Publication number
JPH06296980A
JPH06296980A JP5111191A JP11119193A JPH06296980A JP H06296980 A JPH06296980 A JP H06296980A JP 5111191 A JP5111191 A JP 5111191A JP 11119193 A JP11119193 A JP 11119193A JP H06296980 A JPH06296980 A JP H06296980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
tank
aqueous solution
sub
dissolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5111191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666207B2 (ja
Inventor
Isao Funahashi
勲 舟橋
Kiwamu Yamamoto
究 山本
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Akihiro Ito
彰洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Kureha Engineering Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Priority to JP5111191A priority Critical patent/JP2666207B2/ja
Publication of JPH06296980A publication Critical patent/JPH06296980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666207B2 publication Critical patent/JP2666207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/50Elements used for separating or keeping undissolved material in the mixer
    • B01F21/502Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/15Dissolving comprising constructions for blocking or redispersing undissolved solids, e.g. sieves, separators or guiding constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F21/00Dissolving
    • B01F21/20Dissolving using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消石灰の沈降・溶解を促進せしめ消石灰水溶
液を高能率に製造できる消石灰水溶液製造装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 筒型の溶解槽1の下部に給水管6がそして上
部に消石灰水溶液取出管8がそれぞれ接続され、溶解槽
1内底部に撹拌翼10を有する消石灰溶解装置におい
て、溶解槽1の底部と連通し上方に延びる筒状の副槽5
を設け、上記溶解槽1の内部に流動層高抑制装置12を
備え、副槽5には該副槽5内の水面上に供給された消石
灰粉体と水との強制接触手段18が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水道水の改善のために
用いられる消石灰水溶液の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水の赤水防止対策としては苛
性ソーダ注入法、ソーダ灰注入法、消石灰注入法等が知
られているが、最近消石灰注入法が注目されている。消
石灰は単に水のpHを上げるだけでなく主成分のカルシ
ウムが健康上も良いと言われていること、さらには消石
灰を飛散し易い粉体としてではなく水溶液として注入す
る技術が開発されたことなどから水道事業体の浄水場で
多く採用されてきている。
【0003】消石灰水溶液を連続的に製造する装置とし
ては、例えば特公昭63−2890号公報に記載されて
いる装置が知られている。この公知装置は、円筒型また
は角筒型の溶解槽の底部に給水管及び不溶物排出口、該
給水管のすぐ上の位置には水平に回転する撹拌翼が設け
られ、槽上部に消石灰水溶液取出管を有する構成となっ
ている。この公知装置では、消石灰は溶解層内の水層に
コンテナバッグから吸引ファン等により所定量供給さ
れ、その自然沈降を待って消石灰水溶液の製造運転が開
始される。製造される消石灰水溶液濃度が低下時には、
一旦運転を止め、新たに消石灰の供給がなされる。
【0004】運転を停止し、消石灰を供給し、その自然
沈降を待っての再開では、特に消石灰粉体が見かけ比重
がほぼ0.6で沈降に時間がかかり長時間を要すること
から、上記公知装置を2基用意し、切り替え運転するこ
とが提案されている(特公昭63−35574号公
報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、上記
の公知装置では、新たな消石灰の供給時に長時間要する
ばかりでなく、得られる消石灰水溶液の流量を決定する
溶解槽上部における水の上昇速度はせいぜい0.2mm
/secが限界である。すなわち、上記撹拌翼以外特別
の手段を有していない上記公知装置では、この水の上昇
速度を上記値以上にすると、未溶解消石灰粒子が消石灰
水溶液に混入してしまうためである。したがって、製造
される水溶液の量は上記0.2mm/secという上昇
速度の限界値で得られる流量が最大値となってしまう。
【0006】本発明は、消石灰の沈降・溶解を円滑かつ
促進せしめることにより、消石灰供給時の時間の短縮を
図り、必要に応じ連続供給も可能にし、さらに溶解槽内
の未溶解消石灰粒子の流動層高さを抑制して水の上昇速
度(供給速度)を大きくすることのできる消石灰水溶液
製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は筒型の溶解槽の下部に給水管がそして上部に消石灰
水溶液取出管がそれぞれ接続され、溶解槽内底部に撹拌
翼を有する消石灰溶解装置において、溶解槽の底部と連
通し上方に延びる筒状の副槽を設け、上記溶解槽の内部
に流動層高抑制装置を備え、副槽には該副槽内の水面上
に供給された消石灰粉体と水との強制接触手段が設けら
れていることにより達成される。
【0008】
【作用】本発明装置にあって、消石灰は副槽内の水面上
に投入・供給される。該副槽には強制接触手段が設けら
れており、上記消石灰は水と強制的に接触させられて速
やかにスラリーとなって沈降する。該強制接触手段が下
向き流を生ずるようになっているときには、さらに沈降
は促進される。
【0009】副槽で水と十分に接触した消石灰は沈降し
て溶解槽の底部に移動しスラリーとして堆積する。溶解
槽の底部では撹拌翼が回転しており、また給水管から給
水を受けている。したがって、スラリーは撹拌を受けて
流動層をなし、十分に水に溶解して生成される消石灰水
溶液は若干の流動層の未溶解消石灰粒子を含有した状態
で溶解槽内を上昇する。
【0010】かかる水溶液は上昇すると流動層高抑制装
置に達し、ここで水溶液中の上記未溶解消石灰粒子はそ
れ以上の上昇が阻止され、水溶液のみが上昇する。かく
して、未溶解消石灰を殆ど含有しない消石灰水溶液のみ
が消石灰水溶液取出管から取り出される。
【0011】
【実施例】以下、添付図面にもとづき、本発明の実施例
を説明する。
【0012】〈第一実施例〉図1は本発明の第一実施例
装置を示す概要構成図である。
【0013】図において、符号1は筒状の溶解槽であ
り、下部が下方に向け直径を小とするテーパ断面を有し
ている。該溶解槽1は上部に蓋部材2を有し、底部に上
方に延びる比較的小径の筒状で蓋部材3を有する副槽5
が連通するように取りつけられている。上記溶解槽1の
底部には、外部から該溶解槽1内に給水を行なうための
給水管6と、適宜時期に不溶物を外部に排出するための
排出管7がそれぞれ弁を介して接続されている。また、
上記溶解槽1の上部には消石灰水溶液取出管8が接続さ
れている。
【0014】上記溶解槽1には、駆動軸9によって回転
を受ける水平撹拌翼10を底部に有する撹拌装置11が
設けられている。また、上記副槽5との連通部より上方
の範囲には、上記溶解層槽1内に流動層高抑制装置12
が設けられている。
【0015】上記流動層高抑制装置12は、好ましくは
図示のごとく二枚以上がほぼ等間隔で平行に配列された
傾斜板より成っている。傾斜板は同一方向に傾斜するも
ので十分であるが、より好ましくは、図示のごとく、傾
斜が逆方向となっている二つの群の傾斜板12A,12
Bから成る。上記平行な傾斜板同士の間隔は5〜70m
m位が良い。
【0016】副槽5の蓋部材3には、消石灰の投入ホッ
パ14が弁15を介して設けられ、また、水面上に投入
された消石灰の飛散を防止するためのスプレー装置16
も設けられている。
【0017】上記副槽5は下方に延びる無底筒体17が
設けられ、その中に強制接触手段としての回転翼18が
水面近傍の水を撹拌するように設けられている。該回転
翼18は単に水を撹拌するだけでもよいが、撹拌と共に
下向き流19を生ずるようになっているのが好ましい。
【0018】かかる構成の本実施例装置にあっては、消
石灰水溶液は次の要領で製造される。
【0019】ホッパ14から所定量の消石灰が副槽5
の水面に投下される。その際、飛散する消石灰粒子の外
気への逸散がスプレー16により防止される。投下直後
に溶解せずに水面上で浮遊する消石灰は、回転翼18に
より撹拌されて強制的に水と接触させられスラリーとな
って沈降が促進される。回転翼18が下向き流19を生
じていれば、上記沈降はさらに促進される。
【0020】沈降したスラリーは溶解槽1の底部まで
移動して堆積するが、ここで撹拌翼10による撹拌を受
けて流動層を形成し、さらには、給水管6から給水され
た水との接触を受け、溶解が進んで消石灰水溶液となっ
て行く。
【0021】上記消石灰水溶液は溶解槽1中を上昇す
る。その際、上昇する消石灰水溶液中には流動層内の未
溶解消石灰粒子が若干含有されており、これも一緒に上
昇する。
【0022】上記未溶解消石灰粒子を含有する消石灰
水溶液は傾斜板12A,12A間そして傾斜板12B,
12B間の流路を順次上昇するが、消石灰水溶液に対し
て比重の高い未溶解消石灰粒子は上記流路の上側の傾斜
板にその上昇を抑制されて降下し、消石灰水溶液のみが
上昇を続ける。
【0023】かくして、溶解槽1の水面近傍は未溶解
消石灰粒子を殆ど含まない消石灰水溶液のみとなり、こ
れが取出管8から取り出される。
【0024】〈第二実施例〉次に、図2にもとづき第二
実施例を説明する。なお、図において、前述の第一実施
例における図1と共通部分には同一符号を付してその説
明を省略する。
【0025】本実施例装置において、溶解槽1に設けら
れた流動層高抑制装置21は一方の方向に傾斜せる一群
の傾斜板より成っている。勿論のことながら、本実施例
でも第一実施例のごとくの互いに逆向きとなった二つの
群の傾斜板を用いてもよい。以下の他の実施例でも同様
である。
【0026】本実施例では、副槽5内に設けられた強制
接触手段として回転翼18を採用しているが、これに加
えて、溶解槽1に連通せる副槽5の下部と上部とをポン
プ22を有する接続管23で接続して、上記溶解槽1の
下部のスラリーを上記副槽5の上部に供給し、さらにス
ラリーの溶解を促進せしめていると共に、ホッパ14か
ら供給された消石灰は上記スラリーと一緒となってその
沈降を早める。
【0027】上記副槽5の上部へのスラリーの供給を、
二点鎖線で示すごとくポンプ22Aを有する接続管23
Aを溶解槽1の上部と接続することにより、消石灰水溶
液の供給に代えることができる。この場合も、消石灰の
沈降を促進せしめることができる。
【0028】本実施例では、上記回転翼18に代え、図
3に示すごとく、副槽5内に下向きの旋回流を生ずるよ
うにするならば、消石灰の沈降をさらに早めることがで
き効果的である。そのためには、例えば上記の接続管2
3;23Aを副槽5に対し、上方からみて接線方向、か
つ若干下向きに接続すれば、接続管23からのスラリー
あるいは接続管23Aからの消石灰水溶液により上記の
旋回流を得る。
【0029】また、副槽5内における下向き流は、第一
実施例における回転翼に迎え角を設けることにより生じ
せしめることもできるが、図4のごとく、回転翼18の
駆動軸を下方に延長しそこに他の回転翼24を設け、該
他の回転翼24に迎え角を設けるようにしてもよい。す
なわち、この場合上方の回転翼18は撹拌のみを行な
い、下方の他の回転翼24はさらなる撹拌と下向きの流
れを生ずる役目を担う。なお、この場合、図3に示すよ
うな接続管は有っても無くても、実施可能である。
【0030】〈第三実施例〉図5に示される本実施例で
は強制接触手段が副槽5内で下向き流のみならず上向き
流をも生じ、上下の循環を行なっている点に特徴があ
る。
【0031】本実施例の副槽5内の無底筒体17の内部
に、該無底筒体17の中間部から下方に突出して延びる
ドラフトチューブ31が、上記無底筒体17に対し半径
方向に所定間隔をもってほぼ同心に設けられている。強
制接触手段としての回転翼18;24は該ドラフトチュ
ーブ31内に配設されている。
【0032】したがって、本実施例では、上記ドラフト
チューブ31内で下向き流が生じ、該ドラフトチューブ
31の上方にて該ドラフトチューブ31と無底筒体17
の間の水を該ドラフトチューブ31内に引き込むように
なり、ドラフトチューブ31外では上昇流が生ずる。そ
の結果、副槽5内で上下の循環流が生じ、消石灰の撹拌
・溶解が促進される。
【0033】本実施例では、強制接触手段を上記回転翼
18;24に代え、図6に示すごとく、エジェクタ32
を用いることができる。その場合、該エジェクタ32の
噴流は、溶解槽1の上部から取水されポンプ33で圧送
されて接続管34で該エジェクタに供給される消石灰水
溶液により形成される。この場合も、ドラフトチューブ
31の内外での循環流が生ずる。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上のごとく、流動層高抑制装
置を有することにより大きい上昇速度で消石灰水溶液を
高能率に製造する場合に、限られた容積の副槽で、消石
灰を強制的に水と接触せるようにしたので、きわめて効
果的にスラリーが生成でき、上記消石灰水溶液の製造に
追従できるようになる。しかも、副槽は少なくとも水面
域では溶解槽と区分されており、溶解槽から取水される
消石灰水溶液中に、副槽へ投入される消石灰が混入する
ことがないので、流動層高抑制装置への消石灰の堆積の
おそれがなく、消石灰水溶液は連続して製造することが
可能になり、生産性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例装置の概要構成図である。
【図2】第二実施例装置の概要構成図である。
【図3】第二実施例装置の変形例を示す概要構成図であ
る。
【図4】第二実施例装置のさらなる変形例を示す概要構
成図である。
【図5】第三実施例装置の概要構成図である。
【図6】第三実施例装置の変形例を示す概要構成図であ
る。
【符号の説明】
1 溶解槽 5 副槽 6 給水管 8 消石灰水溶液取出管 10 撹拌翼 12 流動層高抑制装置 18 強制接触手段(回転翼) 22;22A ポンプ装置 23;23A 接続管 24 強制接触手段(回転翼) 31 ドラフトチューブ 32 エジェクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 彰洋 福島県いわき市小名浜港ケ丘4−4

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒型の溶解槽の下部に給水管がそして上
    部に消石灰水溶液取出管がそれぞれ接続され、溶解槽内
    底部に撹拌翼を有する消石灰溶解装置において、溶解槽
    の底部と連通し上方に延びる筒状の副槽を設け、上記溶
    解槽の内部に流動層高抑制装置を備え、副槽には該副槽
    内の水面上に供給された消石灰粉体と水との強制接触手
    段が設けられていることを特徴とする消石灰水溶液製造
    装置。
  2. 【請求項2】 強制接触手段は水面下で該水面の近傍位
    置に設けられた回転翼であることとする請求項1に記載
    の消石灰水溶液製造装置。
  3. 【請求項3】 回転翼は水に下向き流を生ずるようにな
    っていることとする請求項2に記載の消石灰水溶液製造
    装置。
  4. 【請求項4】 溶解槽の下部もしくは上部と副槽の上部
    とが該副槽に給水するためのポンプ装置を介して接続さ
    れていることとする請求項1に記載の消石灰水溶液製造
    装置。
  5. 【請求項5】 強制接触手段は副槽内に旋回流を生じさ
    せる手段であることとする請求項1に記載の消石灰水溶
    液製造装置。
  6. 【請求項6】 旋回流を生じさせる手段は、溶解槽の下
    部もしくは上部を副槽の上部と接続し、略水平面にて該
    副槽に接線方向成分をもって開口する接続管と、該接続
    管に設けられ副槽に向け給水するポンプ装置と有して成
    ることとする請求項5に記載の消石灰水溶液製造装置。
  7. 【請求項7】 強制接触手段は下向き流を案内するため
    の下方に延びるドラフトチューブを有し、該ドラフトチ
    ューブは副槽の側壁との間に所定間隔が保たれているこ
    ととする請求項1または請求項2に記載の消石灰水溶液
    製造装置。
  8. 【請求項8】 強制接触手段は、副槽の側壁と所定間隔
    を保ち下方に延びるドラフトチューブと、該ドラフトチ
    ューブ内に配されたエジェクタと、溶解槽の上部と上記
    エジェクタとを接続する接続管と、該接続管に設けられ
    副槽に向け給水するためのポンプ装置とを有しているこ
    ととする請求項1に記載の消石灰水溶液製造装置。
JP5111191A 1993-04-15 1993-04-15 消石灰水溶液製造装置 Expired - Fee Related JP2666207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111191A JP2666207B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 消石灰水溶液製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5111191A JP2666207B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 消石灰水溶液製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06296980A true JPH06296980A (ja) 1994-10-25
JP2666207B2 JP2666207B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=14554811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5111191A Expired - Fee Related JP2666207B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 消石灰水溶液製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666207B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876574A (en) * 1987-11-04 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US7279139B2 (en) * 2002-08-02 2007-10-09 Japan Nuclear Cycle Development Institute Agitation type powder dissolving apparatus for reprocessing spent nuclear fuel
JP2008285352A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Nikko Co Ltd 消石灰スラリー生成方法及び装置
WO2009028194A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Nihon University パワーサチュレータ
JP2009072771A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Univ Nihon パワーサチュレータ
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法
WO2011130336A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 T.I.P. Traditional Industries Intellectual Property Ltd. Apparatus and method for continuous solution of polymer in liquid, and solution of polymer in liquid
CN102718294A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 深圳市水务(集团)有限公司 用于饮用水处理的石灰水澄清方法
CN104496205A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 中国铝业股份有限公司 灰乳捞渣装置及方法
CN109280567A (zh) * 2018-11-19 2019-01-29 金川集团股份有限公司 一种流化床气化炉生产煤气过程中处理飞灰的装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829041U (ja) * 1971-08-13 1973-04-10
JPS5166154U (ja) * 1974-11-18 1976-05-25
JPS58151430U (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 三菱重工業株式会社 難溶性粒体の溶解装置
JPH0568982A (ja) * 1991-04-26 1993-03-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 消石灰水溶液の製造方法および装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4829041U (ja) * 1971-08-13 1973-04-10
JPS5166154U (ja) * 1974-11-18 1976-05-25
JPS58151430U (ja) * 1982-04-06 1983-10-11 三菱重工業株式会社 難溶性粒体の溶解装置
JPH0568982A (ja) * 1991-04-26 1993-03-23 Kureha Chem Ind Co Ltd 消石灰水溶液の製造方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876574A (en) * 1987-11-04 1989-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus
US7279139B2 (en) * 2002-08-02 2007-10-09 Japan Nuclear Cycle Development Institute Agitation type powder dissolving apparatus for reprocessing spent nuclear fuel
JP2008285352A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Nikko Co Ltd 消石灰スラリー生成方法及び装置
WO2009028194A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Nihon University パワーサチュレータ
JP2009072771A (ja) * 2007-08-29 2009-04-09 Univ Nihon パワーサチュレータ
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法
WO2011130336A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 T.I.P. Traditional Industries Intellectual Property Ltd. Apparatus and method for continuous solution of polymer in liquid, and solution of polymer in liquid
US8912275B2 (en) 2010-04-13 2014-12-16 T.I.P. Ltd. Continuous solution of polymer in liquid
CN102718294A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 深圳市水务(集团)有限公司 用于饮用水处理的石灰水澄清方法
CN104496205A (zh) * 2014-12-30 2015-04-08 中国铝业股份有限公司 灰乳捞渣装置及方法
CN109280567A (zh) * 2018-11-19 2019-01-29 金川集团股份有限公司 一种流化床气化炉生产煤气过程中处理飞灰的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666207B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110776129B (zh) 一种水处理用竖流式沉淀与气浮装置及其工作方法
JP4802305B2 (ja) 浮遊分離装置及び方法並びにその利用製品の製造方法
CN1040930A (zh) 湿式废气脱硫装置
JPH06296980A (ja) 消石灰水溶液製造装置
US5512265A (en) Method of producing aqueous solution of slaked lime and apparatus therefor
CN105797443B (zh) 一种具有复合溢流堰的低药耗浓缩机
JP2666206B2 (ja) 消石灰水溶液製造装置
CN107935088A (zh) 一种高塔式溶气气浮机
CN218434952U (zh) 一种内循环厌氧反应器
CN207451665U (zh) 一种高塔式气浮机
CN206538241U (zh) 一种混凝沉淀一体化设备
CN211310979U (zh) 絮凝装置
JP2981378B2 (ja) 凝集沈澱処理装置
JP5069828B2 (ja) 前処理槽
JP3163204B2 (ja) 石灰水溶液製造装置
CN113786650A (zh) 一种低能耗曝气高效反应澄清池
CN207361990U (zh) 废水处理系统
JP2565613B2 (ja) 消石灰水溶液の製造方法および装置
CN207871968U (zh) 固液混合机
CN207085816U (zh) 一种车用尿素搅拌装置
JP3062036B2 (ja) 水道水改質用消石灰溶液の製造装置および方法
CN107098499A (zh) 一种回流混凝沉淀气浮一体机
CN216972099U (zh) 新型污水混凝沉淀处理装置
JP2895376B2 (ja) 消石灰水溶液製造装置
CN209702427U (zh) 一种低能耗曝气循环澄清池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees