JPH06296441A - 農業用メッシュ - Google Patents

農業用メッシュ

Info

Publication number
JPH06296441A
JPH06296441A JP5087423A JP8742393A JPH06296441A JP H06296441 A JPH06296441 A JP H06296441A JP 5087423 A JP5087423 A JP 5087423A JP 8742393 A JP8742393 A JP 8742393A JP H06296441 A JPH06296441 A JP H06296441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
agricultural
fusible
yarn
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5087423A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuichi Watanabe
久一 渡辺
Keiji Fukuhara
敬二 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5087423A priority Critical patent/JPH06296441A/ja
Publication of JPH06296441A publication Critical patent/JPH06296441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/70Agricultural usage or equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縫製用のミシンを用いる事なく、従来広く用
いられている高周波ウエルダーなどによって容易に接合
可能な農業用メッシュを提供する。 【構成】 耳部に融着性樹脂を被覆あるいは融着性繊維
を織り込んだ農業用メッシュである。 【効果】 高周波ウエルダー、超音波ミシンなどにより
容易に接合できるため、縫製用のミシンを所有していな
い農業資材関連の末端業者においても簡便に中継ぎを行
うことができ、顧客の要求に対してきめ細かに対応する
ことができる。また、塩ビフイルムとの接合も容易に行
うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は寒冷紗、防風網、防虫網
等の農業用メッシュに関する。より詳しくは、高周波ウ
エルダー加工などにより融着連結が可能な農業用メッシ
ュに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、野菜や果物、花き等の農園芸にお
いて、過剰な光線や熱線の遮光、遮熱や冬季の防寒や防
霜のため、あるいは防風や防虫のためにビニロンなどの
紡績糸やポリエチレンなどのモノフィラメントを粗く織
った寒冷紗等の農業用メッシュが使用されている。これ
ら農業用メッシュは紡績糸使いやマルチフィラメント使
いのものは樹脂加工やヒートセットのためのテンターな
どの設備的な制約から250cm幅以下で供給されてい
る。一方、モノフィラメント使いのものは通常樹脂加工
が必要ないため、製造可能な最大幅は織機の幅により制
限され、袋織りにして端部を切り開いたものでは6m以
上の超広幅のものも製造されている。近年、農業の大型
化、省力化などのために大型ハウス全体を寒冷紗等の農
業用メッシュで覆う事も行われており、農業用メッシュ
のより広幅化が要求されてきている。従来の農業用メッ
シュは高周波ウエルダー加工などにより接合する事がで
きず、広幅化のための中継ぎ作業のほとんどはミシンに
よる縫製加工によっていた。また、苗代の被覆用シート
として、寒冷紗の両側に塩ビフイルムを接合したシート
が知られているが、フイルムは縫製加工すると針穴から
破れ易いため、2枚のフイルムでメッシュを挟み込んだ
状態で高周波ウエルダーなどにより融着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の農業用メッシュ
は高周波ウエルダー接合できないため、接合するために
はミシンによる縫製が必要であるが、農業資材関連の業
者は塩ビフイルム接合のための高周波ウエルダーや超音
波ミシンなどは持っていても縫製用のミシンを所有して
いる業者は少なく、このような接合方法は実際的ではな
い。また、従来の寒冷紗と塩ビフイルムとの接合は、塩
ビフイルムの上に寒冷紗を載せ、さらに塩ビテープを重
ねて高周波ウエルダーなどにより融着させるものであ
り、塩ビテープの準備や専用のテープ挿入装置が必要で
あるなど接合工程が煩雑であった。本発明は、縫製用の
ミシンを用いる事なく、従来広く用いられている高周波
ウエルダーなどによって容易に接合可能な農業用メッシ
ュを提供することである。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、耳部に融着性
樹脂を被覆あるいは融着性繊維を織り込んだ農業用メッ
シュである。
【0005】
【作用】すなわち、本発明の農業用メッシュは、耳部に
あらかじめ融着性樹脂を被覆しておくか、耳部に融着性
繊維を織り込むことにより融着による接合を可能とした
ものである。本発明で使用する農業用メッシュは、寒冷
紗、防虫網、防風網等として従来使用されている農業用
メッシュであり、その素材や構造は特に制限されない。
すなわち、ビニロン、ポリエステル、アクリル、ポリエ
チレンなどの紡績糸やマルチフィラメント、モノフィラ
メントからなる織物あるいは経編地などのいずれをも使
用し得る。
【0006】耳部に被覆する融着性樹脂は、農業用メッ
シュを構成する繊維よりも融点が低く、高周波ウエルダ
ーや超音波ミシン等により熱融着可能な樹脂で、ポリ塩
化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニール、
ポリアミド、ポリオレフィンあるいはこれらの共重合体
を使用することができる。農業用メッシュを構成する繊
維との親和性あるいは接着性のよい樹脂を使用すること
が好ましいが、高周波ウエルダーによる接着性はポリ塩
化ビニールが最も優れている。
【0007】農業用メッシュへの融着性樹脂の被覆方法
は、製織した農業用メッシュの樹脂加工や熱処理の前あ
るいは後の任意の段階で、樹脂の溶液または溶融した樹
脂を少なくとも耳部へ塗布、プリントあるいはスプレー
などの方法によって被覆する。被覆は耳全体を覆う必要
はなく、点状、線状などの部分的な被覆であっても構わ
ない。また、有着性樹脂を耳部のみでなく農業用メッシ
ュ全面にドット状でプリント加工してもよいが、スプレ
ー法やディッピング法によって農業用メッシュ全面に融
着性樹脂を付与することは、樹脂の付着量が多くなりす
ぎメッシュの開口がふさがったりして農業用メッシュ本
来の目的を達成しなくなるので好ましいことではない。
被覆は片面でも両面でもよいが、両面に被覆を行えば接
合時に裏表を考慮する必要がないため好ましい。
【0008】本発明のもう一つの態様である耳部へ融着
性繊維を織り込まれた農業用メッシュは、単に耳糸(経
糸)の一部に融着性繊維を使用する以外従来の農業用メ
ッシュの製造工程を特に変更する必要がなく、しかも、
耳部の両面が融着性であり、耳部が融着性樹脂を塗布し
たことにより厚くなることもないため、より優れたもの
である。
【0009】農業用メッシュの耳部に織り込む融着性繊
維は、少なくとも表面が上記した融着性樹脂から選ばれ
る少なくとも1種の樹脂からなる糸であり、上記樹脂を
紡糸して得た糸あるいはフイルムに成形した後スリット
して得られるテープヤーン、芯糸に上記樹脂をディッピ
ングなどの方法で被覆して得られる樹脂加工糸、芯糸に
上記樹脂のテープヤーンを巻き付けた被覆糸、あるいは
上記樹脂を鞘成分とする複合紡糸繊維からなる糸、など
が挙げられる。糸の太さは特に限定されるものではない
が、農業用メッシュの耳部を構成する地糸の太さと同じ
か太めであることが好成績を得られる。地糸より細いと
融着性繊維が地糸の中に沈んでしまい、融着効果が得ら
れにくくなる場合がある。融着性繊維が太い場合には、
融着処理により溶融変形し強固な融着が得られるが、極
端に太いと耳部分の厚みが大きくなりすぎたり耳組織が
乱れる場合があるので適宜選択する。融着性樹脂の単一
成分からなる糸は、一般に融着処理により糸強度が低下
し易いため太めの糸を用いるか、芯糸に樹脂被覆した糸
あるいは複合紡糸繊維からなる糸を使用することがより
好ましい。
【0010】融着性繊維の耳部への織り込みは、耳部を
構成する縦糸の一部あるいは全部に使用し、糸の太さに
もよるが、通常3〜30本、好ましくは5〜20本程度
である。打ち込み本数が少ないと十分な接合強力が得ら
れず、多いと接着力の点では問題ないが、耳部の幅が不
必要に太くなったり、融着性繊維の糸強力によっては耳
組織の強力が小さくなり結果的に接合強力が低下する場
合がある。芯糸に樹脂被覆した糸あるいは複合紡糸繊維
からなる糸を使用するときは融着性繊維を連続して並べ
てもよいが、融着性樹脂のみからなる糸を使用する場合
には融着性繊維は連続して2〜5本程度とし、間に地糸
を2〜5本程度挿入して耳部を補強することが好まし
い。
【0011】地糸及び融着性繊維は必要に応じて着色剤
などで着色したものを使用することができる。地糸と融
着性繊維の色を異なった色に着色しておけば高周波ウエ
ルダーなどにより接合するとき接合可能部分と接合不能
部分が明確に判別でき、接合作業が行い易い。使用する
着色剤は、目的を損なわない限り従来公知のものを使用
することができる。
【0012】
【実施例】
実施例1 ビニロンの30番単糸を用いて地組織の経糸密度、緯糸
密度とも22本/2.54cmとし、耳糸30本の内外側
より15本を融着性繊維としてポリエステルフィラメン
ト糸に緑色に着色した塩化ビニールをディッピング加工
した塩ビ被覆糸(500デニール相当)を用いて常法に
より寒冷紗を製造したところ、通常となんら変わりなく
製造することができた。得られた寒冷紗の耳部を、塩ビ
被覆糸同士が重なるように重ね合わせて高周波ウエルダ
ーにより融着接合したところ、作業性は良好で十分な接
合強度を得ることができた。また、塩化ビニールフイル
ムと融着接合したところ接合性は良好であった。
【0013】実施例2、比較例1 ポリエチレンの500デニールのモノフィラメントを用
いて実施例1と同様にして耳部に塩ビ被覆糸を織り込ん
だ寒冷紗をなんのトラブルもなく製造した。得られた寒
冷紗は高周波ウエルダーによる接合が可能であり、接合
後は十分な接合強度を有していた。比較のために塩ビ被
覆糸を織り込まないで同様にして得た寒冷紗は高周波ウ
エルダーによる接合はできなかった。また、この寒冷紗
は電気鏝による接合は可能であったが、接合部周辺でモ
ノフィラメントが溶融し強力が低下したため接合強力は
十分なものではなかった。
【0014】実施例3 実施例1において、融着性繊維として塩ビ被覆糸の代わ
りにポリプロピレンを芯成分としポリエチレンを鞘成分
とする芯鞘複合繊維のマルチフィラメント(芯鞘比率:
50/50、トータルデニール500デニール)を使用
して寒冷紗を製造した。得られた寒冷紗は高周波ウエル
ダーによる接合はできなかったが、電気鏝により接合で
き、接合後は十分な接合強力を有していた。
【0015】実施例4 比較例1の寒冷紗の耳部の表裏両面に塩化ビニールの溶
液を固形分で100g/m2塗布し、乾燥した。得られた
寒冷紗は高周波ウエルダーにより接合可能であり、十分
な接合強力が得られた。
【0016】
【発明の効果】本発明の農業用メッシュは高周波ウエル
ダー、超音波ミシンなどにより容易に接合できるため、
縫製用のミシンを所有していない農業資材関連の末端業
者においても簡便に中継ぎを行うことができ、顧客の要
求に対してきめ細かに対応することができる。また、塩
ビフイルムとの接合も容易に行うことができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳部に融着性樹脂を被覆あるいは融着性
    繊維を織り込んだ農業用メッシュ。
JP5087423A 1993-04-14 1993-04-14 農業用メッシュ Pending JPH06296441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087423A JPH06296441A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 農業用メッシュ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087423A JPH06296441A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 農業用メッシュ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296441A true JPH06296441A (ja) 1994-10-25

Family

ID=13914470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087423A Pending JPH06296441A (ja) 1993-04-14 1993-04-14 農業用メッシュ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370807A (en) * 2000-12-16 2002-07-10 Don & Low Ltd Sheeting with ultrasonically bonded seam and method of forming such
KR101439181B1 (ko) * 2013-01-04 2014-09-12 (주)아셈스 마감부가 형성된 접착성 원단

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2370807A (en) * 2000-12-16 2002-07-10 Don & Low Ltd Sheeting with ultrasonically bonded seam and method of forming such
EP1216612A3 (en) * 2000-12-16 2003-12-10 Don & Low Limited Protective sheeting
GB2370807B (en) * 2000-12-16 2005-07-06 Don & Low Ltd Sheeting
KR101439181B1 (ko) * 2013-01-04 2014-09-12 (주)아셈스 마감부가 형성된 접착성 원단

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1101196A (en) Aramid yarn fabrics and method of dimensional stabilization
EP0747518B1 (en) Heat-bondable woven or knitted fabric
JPH06296441A (ja) 農業用メッシュ
JPS58179640A (ja) 通風性シ−ト
JPH09172883A (ja) 遮光ネット
JPH0346303B2 (ja)
JPH09425A (ja) 遮光性織物
JPS62250243A (ja) 通風性シ−ト
JPH11235129A (ja) 農園芸用遮光資材
JPS6118602B2 (ja)
JPS5828326A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−トの接合部及び該接合部の使用法
JPH07303426A (ja) 農業用被覆シート
US5424114A (en) Textile for stiffening and method of manufacturing same
JPH09157992A (ja) 農業用シ−ト
JPS61126192A (ja) 通風性シート補修用シート
JPH07292536A (ja) 融着糸およびそれを用いた織物
JPH0823796A (ja) ネット状繊維成形体及びその製造方法
JPH04281040A (ja) メッシュシート
JPH05163630A (ja) ネット状編織物の製造方法
JPH06207343A (ja) 織物シート材料
JPS5828324A (ja) 高周波縫合可能な粗目農林土木建築用シ−ト及び該シ−トを高周波縫合してなる幅広長尺の構造物
JP3155635B2 (ja) 強度の優れた耳部を有するシート
JPH0117511B2 (ja)
JP3848425B2 (ja) メッシュシート
JP3155633B2 (ja) 補強された耳部を有するシート