JPH06296232A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06296232A
JPH06296232A JP5103804A JP10380493A JPH06296232A JP H06296232 A JPH06296232 A JP H06296232A JP 5103804 A JP5103804 A JP 5103804A JP 10380493 A JP10380493 A JP 10380493A JP H06296232 A JPH06296232 A JP H06296232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
white
halftone dot
black
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5103804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakajima
孝 中島
Hiroshi Hayashi
寛 林
Koji Yorimoto
浩二 寄本
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Yasuo Komatsu
康男 小松
Kuniomi Hasegawa
国臣 長谷川
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5103804A priority Critical patent/JPH06296232A/ja
Publication of JPH06296232A publication Critical patent/JPH06296232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なし
に、網点地肌のみを除去することが可能な画像処理装置
を提供すること。 【構成】 画像処理装置において、画像信号の白から黒
へあるいは黒から白へのいずれか一方の変化点を検出す
る変化点検出手段と、変化点検出手段の出力間隔を計測
する計測手段と、出力間隔が所定の範囲内にあるか否か
を調べる比較手段と、比較手段の出力を順に所定個保持
する記憶手段と、記憶手段の出力に基づき、現在網点領
域であるか否かを判定する判定手段と、入力画像信号を
遅延させる遅延手段と、判定手段の出力に応じて、遅延
手段によって遅延された入力信号の通過を禁止する網点
除去手段とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に網点領域を含む画像信号を入力した場合に、該網点を
除去することが可能な画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタルコピー機
などの画像処理装置において、入力画像信号を2値化す
るための、閾値の制御方法が各種提案されている。例え
ば特開昭59−178872号公報では、入力画像をメ
モリに格納してメモリ全体のヒストグラムを作成し、2
値化閾値範囲の上限、下限を求め、さらに前記メモリを
小領域に分割して領域内の2値化閾値を求め、この閾値
が前記範囲内であればこれを採用し、範囲外の場合には
上限値あるいは下限値を採用する方式が記載されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】事務用の書類の中に
は、例えば記入すべき箇所を示すために、記入が必要な
部分に薄いグレーや青でハッチングすることがある。こ
のハッチング部は均一のグレーや青ではなく、網点で構
成されている。網点部分を拡大すると、例えば図5のよ
うに、0.5mm程度の間隔で網点が規則正しく並んで
いる。
【0004】上記したような従来の2値化技術において
は、原稿の濃淡変化に対応した閾値で2値化を行うこと
ができるが、一般に広く用いられている網点状の地肌を
除去することは出来ず、網点状のまま出力したり、真っ
黒につぶれて、ハッチング部に書いた文字が非常に読み
にくくなってしましまうという問題点があった。
【0005】これは画像信号を2値化するために生じる
ものであり、閾値を変えることにより回避できることも
あるが、原稿全体がかすれたり、ハッチング部に書いた
文字まで消えてしまうことがある。また、上記従来例で
は、ページメモリを装備し、プレスキャンを行う必要も
あった。
【0006】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、網点地肌の上に書かれた文字情報の欠
落なしに、網点地肌のみを除去することが可能な画像処
理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理装置
において、画像信号の白から黒へあるいは黒から白への
いずれか一方の変化点を検出する変化点検出手段と、変
化点検出手段の出力間隔を計測する計測手段と、出力間
隔が所定の範囲内にあるか否かを調べる比較手段と、比
較手段の出力を順に所定個保持する記憶手段と、記憶手
段の出力に基づき、現在網点領域であるか否かを判定す
る判定手段と、入力画像信号を遅延させる遅延手段と、
判定手段の出力に応じて、遅延手段によって遅延された
入力信号を白レベルに変換する網点除去手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、網点が規則正しく整列している点に
着目し、上記のような手段により、白から黒、あるいは
黒から白に変化する変化点の間隔を計測し、所定の範囲
の網点が全て所定の間隔の範囲内であるときに、該領域
が網点領域であると判定し、遅延させた画像信号を白レ
ベルに変更して出力するように構成されている。
【0009】従って、ページメモリ、ラインメモリ等を
使用することなく、簡単な構成で、リアルタイムに、網
点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なしに、網点地肌
のみを除去することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明の概略を示す機能ブロック図
である。ファクシミリやデジタル複写機などにおいて、
原稿が図示しないイメージセンサ等によって読み込ま
れ、やはり図示しないA/D変換器によって多値画像デ
ータに変換される。2値化部1は前記データを入力し、
ある閾値と比較することによって、例えば1が黒、0が
白の2値画像データを出力する。白→黒変化点検出部2
は、この2値画像データが白→黒、即ち0から1に変化
した点を検出して検出パルスを出力する。
【0011】画素数カウンタ3は図示しない制御回路か
ら供給される画素単位のクロック信号をカウントし、前
記検出パルスが来るとカウント値をラッチし、カウンタ
をリセットして再びカウントを開始する。比較部4は前
記ラッチされた値と、内部に有する上限値、下限値とを
比較し、例えばラッチされた値が上限値と下限値の間に
入っていれば1を、そうでなければ0を出力する。
【0012】シフトレジスタ5は、前記検出パルスが出
力されるたびに、比較部の出力データを取り込む。網点
判定部6はシフトレジスタ5の出力を入力し、例えば全
ての出力が1である場合に網点領域であることを示す1
を出力する。
【0013】遅延部7は、例えば網点領域に入ってから
網点判定部が1を出力するまでの検出回路の遅延分だ
け、入力信号を遅延させる。網点除去部8は、例えば網
点判定部から0が出力されている間は遅延部7からの信
号をそのまま通過させ、判定部から1が出力されると、
0(白レベル)を出力するゲート回路である。2値化部
9は網点除去部8の出力を2値化する。
【0014】図2は図1の機能ブロック図をより具体化
した、第1の実施例を示すブロック図である。比較器1
0および閾値設定器11は2値化回路を構成している。
遅延回路12は2値画像信号を1画素分遅延させる。A
ND回路13と遅延回路12によって、白→黒変化点検
出回路が形成されている。
【0015】OR回路14はANDゲート13の出力
と、比較器16の出力との論理和を出力する。カウンタ
15は画素クロックを計数し、ORゲート14からの検
出パルスによってリセットされる。比較器16は、カウ
ンタ15が上限値設定器19に設定されている上限値を
越えると1を発生し、カウンタ15をリセットする。
【0016】ラッチ17は検出パルスの前縁において、
カウンタ15の計数値をラッチする。比較器18、20
は、それぞれ、ラッチ17の出力と、上限値設定器1
9、下限値設定器21に設定されている値とを比較す
る。この上限値、下限値はそれぞれ一般的な網点の間隔
に相当する画素数の上限値と下限値であり、計測した画
素数がこの範囲内である場合には、網点領域である可能
性があることを示している。
【0017】ANDゲート22はラッチ17の値が上限
値と下限値の間に入っている場合に1を出力する。シフ
トレジスタ23は、例えば5段のシフトレジスタであ
り、ORゲート14からパルスが出力されるたびに、デ
ータを1ビットシフトし、入力端子DからANDゲート
22の出力を取り込む。網点判定回路24は、例えば5
入力のANDゲートからなり、シフトレジスタ23の5
ビットの出力Q1〜Q5が全て1である場合に1を出力
する。
【0018】遅延回路25は、標準的な間隔の網点を入
力した場合に、画像信号を入力してから網点判定回路2
4から出力があるまでの遅延に相当する画素数分、ある
いはそれよりわずかに少ない画素数分だけ信号を遅延さ
せるための、例えばシフトレジスタから成る遅延回路で
ある。ゲート24は、例えば網点判定回路22から0が
出力されている間は遅延回路23からの信号をそのまま
通過させ、判定回路から1が出力されると、0(白レベ
ル)を出力するゲート回路である。2値化回路27はゲ
ート26の出力を2値化する。
【0019】つぎに、上記実施例の動作を説明する。図
3は図2の主要部の波形を示す波形図である。図に示す
ような入力信号(a)が入力されたものとする。なお0
を白レベル、1を黒レベルとする。また、網点間隔は1
0画素分の長さであり、上限値には12、下限値には8
が設定されているものとする。
【0020】ANDゲート13からは、白から黒への変
化点において、図(b)に示すようなパルスが出力され
る。ラッチ回路17の出力(c)は、前回の検出パルス
と今回の検出パルスとの間の画素クロックパルス数を示
している。時刻T1においてラッチ出力が10になる
と、上限値12と下限値8の間になるため、両比較器1
8、20がともに1を出力し、ANDゲート22の出力
(d)が1になる。
【0021】この信号は直ちにシフトレジスタ23に取
り込まれ、1段目の出力Q1(e)が1になる。以下、
図のように検出パルスが発生し、時刻T5においてシフ
トレジスタの全ての出力が1となる。従って、網点判定
回路の出力(g)も1となり、ゲート26が遮断され、
0(白レベル)が出力される。
【0022】なお、この例では遅延量を40画素分とし
ているので、最初の2ドットの網点が出力されている。
この例の場合であれば、遅延量を52画素分にすれば、
網点を始めから除去することができる。しかし、遅延量
を大きくすると、より間隔の短い網点を入力した場合
に、網点より以前の画像データまで除去してしまう可能
性がある。
【0023】また、この実施例では網点以外の間隔のも
のが入力されると、直ちに除去回路が機能しなくなるの
で、網点の最後の部分は常に除去されずに残ることにな
る。この残量は遅延を大きくするほど大きくなる。従っ
て、遅延量をあまり大きな値とせず、前後に適当な量の
網点が残るようにすれば、網点以外の部分まで除去して
しまう可能性が少なくなる。
【0024】図4(a)は網点判定回路24の第2の実
施例を示すブロック図である。第1の実施例において
は、網点以外の白→黒変換点の間隔を検出した場合に
は、直ちに網点除去回路が機能しなくなるので、網点の
最後の部分は常に除去されずに残ることになる。この実
施例では、一度網点領域であると判定された場合には、
網点以外の白→黒変換点の間隔を検出した場合に、一定
の期間だけ出力を遅延させることにより、除去されずに
残る網点の量をより減少させるものである。
【0025】シフトレジスタ23からの出力は第1の実
施例と同様にANDゲート30に入力され、全ての出力
が1である場合に1が出力され、フリップフロップ33
をセットする。また、立ち下がり検出回路31はAND
ゲート30の出力が1から0になったことを検出し、パ
ルスを発生する。このパルスは遅延回路32によって所
定の期間遅延された後、フリップフロップ33をリセッ
トする。このフリップフロップ33の出力Qはゲート2
6に出力される。
【0026】このような構成で、平均的な網点の間隔が
例えば10画素分であり、本発明の網点処理回路全体の
立ち上がり遅延が網点5ドット分であるとすると、図2
の入力信号の遅延回路25の遅延量を50画素分に、ま
た遅延回路32の遅延量を40画素分に設定すれば、ち
ょうど網点の範囲のみを除去することができる。
【0027】なお、遅延回路32の遅延量が網点1ドッ
ト分少ないのは、ANDゲート30が立ち下がった時点
で、既に入力信号の遅延回路25に網点以外の信号が最
大網点1ドット分蓄積されているためである。また前述
したように、網点の間隔によっては、網点以外の部分が
除去されてしまう可能性があるので、上記二つの遅延回
路の遅延量は上記の量よりも少なくしたほうがよい。
【0028】図4(b)は網点判定回路24の第3の実
施例を示すブロック図である。この実施例においては、
第2の実施例のように遅延回路を用いる代わりにシフト
レジスタ23のQ5出力の反転信号によってフリップフ
ロップ43をリセットしている。従って、第1の実施例
に較べてより広い範囲の網点を除去でき、また回路構成
が簡単にできる。
【0029】また、この実施例においては、シフトレジ
スタ23のシフトクロックとしてクロック発生回路40
を用いる例も示している。このクロック発生回路40
は、例えば画素クロックを入力し、平均的な網点の間隔
が例えば10画素分であれば、10画素ごとにパルスを
発生するものである。
【0030】シフトレジスタ23のシフトクロックとし
て、ORゲート14からの信号に代えて、クロック発生
回路40を用いることにより、第1あるいは第2の実施
例のように、網点の間隔により、遅延された入力信号と
のずれが生じることがなく、除去信号の立ち上がり、立
ち下がりと、入力信号の遅延回路25の出力との同期が
取れるので、網点の範囲のみを確実に除去することがで
きる。
【0031】ただし、比較回路の出力と、シフトレジス
タ23のサンプリングが非同期であるため、除去信号の
立ち上がり、立ち下がりに最大網点1ドット分の遅延が
生じる可能性がある。
【0032】図6は、本発明の第4の実施例を示す機能
ブロック図である。第1の実施例においては、例えば白
から黒への変化点のみを検出しているので、網点以外の
画像で、たまたま白から黒への変化点が規則的に並んで
いると、網点と判定されてしまうという問題点がある。
この実施例は、この問題点を解決するために、白から黒
への変化点と、黒から白への変化点の両方を検出し、両
方の複数の変化点が続けて網点の間隔範囲内に入った場
合に網点と判定するようにしたものである。
【0033】図6において、2値化部50からシフトレ
ジスタ54までは、図1の2値化部1からシフトレジス
タ5と同じものであり、また遅延部60から2値化部6
2までも、図1の遅延部7から2値化部9までと同じも
のである。
【0034】黒→白変化点検出部55は、白→黒変化点
検出部51とは逆に、黒から白への変化点を検出し、パ
ルスを出力する。画素数カウンタ56からシフトレジス
タ58までは、上段の画素数カウンタ52からシフトレ
ジスタ54までと同じものである。
【0035】網点判定部59は、例えばシフトレジスタ
54および58からの入力が全て1であるときに1を出
力するようなANDゲートでもよいし、第2、第3の実
施例の回路を採用してもよい。このような構成にするこ
とにより、網点領域をより確実に検出することが可能と
なる。
【0036】以上、実施例を説明したが、本発明は以下
に示すような変形例も考えられる。実施例では、ハード
ウェアによる処理の例を示したが、DSPなどによりソ
フトウェア処理することも考えられる。また画像情報を
一旦メモリに蓄積し、CPUによる非実時間の画像処理
により網点を除去することもできる。
【0037】実施例においては、連続する所定個数の比
較結果が全て1である場合に網点と判定したが、例えば
所定個数の内の8割が1であれば網点領域であると判定
するような構成も考えられる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたような本発明の画像処理装置
によれば、以下に示すような効果がある。 (イ)網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なしに、
網点地肌のみを除去することが可能となる。 (ロ)ページメモリやラインメモリを必要とせず、簡単
な回路構成で実現できる。 (ハ)プレスキャンを行う必要がなく、リアルタイムに
処理を行うことができる。 (ニ)白→黒と黒→白の両方の間隔をチェックするよう
にすれば、網点以外の部分を除去する可能性がより少な
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概略を示す機能ブロック図である。
【図2】 網点除去回路の第1の実施例を示すブロック
図である。
【図3】 図2の主要部の波形を示す波形図である。
【図4】 網点除去回路の第2、第3の実施例を示すブ
ロック図である。
【図5】 網点部分の拡大図である。
【図6】 網点除去回路の第4の実施例を示すブロック
図である。
【符号の説明】
1…2値化部、2…白→黒変化点検出部、3…画素数カ
ウンタ、4…比較部、5…シフトレジスタ、6…網点判
定部、7…遅延部、8…網点除去部、9…2値化部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 篤 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 小松 康男 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 長谷川 国臣 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、画像信号の白から黒へあるいは黒から白へ
    のいずれか一方の変化点を検出する変化点検出手段と、
    前記変化点検出手段の出力間隔を計測する計測手段と、
    前記出力間隔が所定の範囲内にあるか否かを調べる比較
    手段と、前記比較手段の出力を順に所定個保持する記憶
    手段と、前記記憶手段の出力に基づき、現在網点領域で
    あるか否かを判定する判定手段と、入力画像信号を遅延
    させる遅延手段と、前記判定手段の出力に応じて、前記
    遅延手段によって遅延された入力信号を白レベルに変換
    する網点除去手段とを備えたことを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段は、前記記憶手段の内容が
    全ての前記間隔が所定範囲内であることを示している場
    合に網点領域であるものと判定することを特徴とする請
    求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、画像信号の白から黒へおよび黒から白への
    変化点を検出する第1および第2の変化点検出手段と、
    前記第1および第2の変化点検出手段の出力間隔をそれ
    ぞれ計測する第1および第2の計測手段と、前記それぞ
    れの出力間隔が所定の範囲内にあるか否かを調べる第1
    および第2の比較手段と、前記第1および第2の比較手
    段の出力をそれぞれ順に所定個保持する第1および第2
    の記憶手段と、前記第1および第2の記憶手段の出力に
    基づき、現在網点領域であるか否かを判定する判定手段
    と、入力画像信号を遅延させる遅延手段と、前記判定手
    段の出力に応じて、前記遅延手段によって遅延された入
    力信号を白レベルに変換する網点除去手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像処理装置。
JP5103804A 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置 Pending JPH06296232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103804A JPH06296232A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103804A JPH06296232A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296232A true JPH06296232A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14363596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103804A Pending JPH06296232A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213235A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像読取方法及び画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213235A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Canon Inc 画像読取方法及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282061A (en) Programmable apparatus for determining document background level
EP0521662B1 (en) Improved automatic image segmentation
JP2744619B2 (ja) 画像処理装置
KR920005868B1 (ko) 화상처리장치
JPS62172867A (ja) 画像処理装置
JPH02253765A (ja) 画像処理装置
JP3200931B2 (ja) 網点画像の領域判別回路
JP3180827B2 (ja) 背景レベルを動的に調整する方法及び装置
US5317419A (en) Image recognition apparatus
JPH06296232A (ja) 画像処理装置
JPH05136994A (ja) 像域分離回路
JPH0851537A (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH03172843A (ja) 画像二値化方式およびそれを用いた画像入力装置ならびに画像処理装置
JPH06303424A (ja) 網点領域判定装置
JPH0575850A (ja) 画像領域識別装置
JPH09130599A (ja) 画像処理装置
JP3043036B2 (ja) 画像2値化装置
JPH10327323A (ja) 画像読取装置、その読取画像評価方法及び記憶媒体
JPH07115541A (ja) 画像読取装置
JPS6037882A (ja) 2値化回路
JPH06296233A (ja) 画像処理装置
JPS6037880A (ja) 2値化回路
JPH06217140A (ja) 画像処理装置
JPS62241082A (ja) 画像デ−タの特性検出装置
JPH01292477A (ja) 画像処理装置