JPH06296233A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH06296233A
JPH06296233A JP5103805A JP10380593A JPH06296233A JP H06296233 A JPH06296233 A JP H06296233A JP 5103805 A JP5103805 A JP 5103805A JP 10380593 A JP10380593 A JP 10380593A JP H06296233 A JPH06296233 A JP H06296233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
area
average value
output
halftone dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5103805A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Komatsu
康男 小松
Hiroshi Hayashi
寛 林
Takashi Nakajima
孝 中島
Atsushi Takahashi
篤 高橋
Koji Yorimoto
浩二 寄本
Kuniomi Hasegawa
国臣 長谷川
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5103805A priority Critical patent/JPH06296233A/ja
Publication of JPH06296233A publication Critical patent/JPH06296233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なし
に、網点地肌のみを除去することが可能な画像処理装置
を提供すること。 【構成】 走査画像信号を入力し、処理する画像処理装
置において、注目画素を含む所定の領域内の画像信号の
最大値を検出する手段と、前記領域内の画像信号の最小
値を検出する手段と、前記領域内の画像信号の平均値を
算出する手段と、前記最大値、最小値、平均値に基づ
き、領域が網点領域であるか否かを判定する判定手段
と、判定手段の出力に応じて、注目画素値または最大値
と、平均値のいずれかを選択出力する選択手段と、前記
選択手段の出力を2値化する2値化手段とを備えたこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、特
に網点領域を含む画像信号を入力した場合に、該網点を
除去することが可能な画像処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ、デジタルコピー機
などの画像処理装置において、画像信号を2値化するた
めの閾値の制御方法が各種提案されている。例えば特開
昭59−178872号公報では、入力画像をメモリに
格納してメモリ全体のヒストグラムを作成し、2値化閾
値範囲の上限、下限を求め、さらに前記メモリを小領域
に分割して領域内の2値化閾値を求め、この閾値が前記
範囲内であればこれを採用し、範囲外の場合には上限値
あるいは下限値を採用する方式が記載されている。ま
た、特開昭60−52164号公報には、所定領域の画
素濃度の平均値をほぼリアルタイムに算出して、これを
閾値として2値化を行う技術が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】事務用の書類の中に
は、例えば記入すべき箇所を示すために、記入が必要な
部分に薄いグレーや青でハッチングすることがある。こ
のハッチング部は均一のグレーや青ではなく、網点で構
成されている。網点部分を拡大すると、例えば図7のよ
うになっている。
【0004】上記したような従来の2値化技術において
は、原稿の濃淡変化に対応した閾値で2値化を行うこと
ができるが、一般に広く用いられている網点状の地肌を
除去することは出来ず、網点状のまま出力したり、真っ
黒につぶれて、ハッチング部に書いた文字が非常に読み
にくくなってしましまうという問題点があった。
【0005】これは画像信号を2値化するために生じる
ものであり、閾値を変えることにより回避できることも
あるが、原稿全体がかすれたり、ハッチング部に書いた
文字まで消えてしまうことがある。また、前者の従来例
では、ページメモリを装備し、プレスキャンを行う必要
もあった。
【0006】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を解決し、網点地肌の上に書かれた文字情報の欠
落なしに、網点地肌のみを除去することが可能な画像処
理装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、走査画像信号
を入力し、処理する画像処理装置において、注目画素を
含む所定の領域内の画像信号の最大値を検出する最大値
検出手段と、前記領域内の画像信号の最小値を検出する
最小値検出手段と、前記領域内の画像信号の平均値を算
出する平均値算出手段と、前記最大値検出手段、前記最
小値検出手段、前記平均値算出手段の出力に基づき、前
記領域が網点領域であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段の出力に応じて、前記注目画素値または最
大値と、平均値のいずれかを選択出力する選択手段と、
前記選択手段の出力を2値化する2値化手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明は、このような手段により、注目画素を
含む所定の領域が網点領域であるか否かを判定し、網点
領域であると判定された場合には該領域の平均値を出力
するように構成したので、簡単な構成で、リアルタイム
に、網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なしに、網
点地肌のみを除去することが可能となる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。図1は本発明の概略を示す機能ブロック図
である。平均値算出部1は画像信号を入力し、例えば図
7に示すような所定の領域の画像信号の平均値を算出す
る。最大値検出部2は所定の領域の画像信号の最大値を
検出する。最小値検出部3は所定の領域の画像信号の最
小値を検出する。
【0010】網点判定部4は前記最大値、最小値、平均
値から、該領域が網点領域であるか否かを判定する。選
択部5は網点判定部4の出力が網点領域を示している場
合には平均値を選択し、そうでない場合には入力画像信
号を選択して出力する。2値化部6は選択部5からの出
力信号を閾値と比較し、2値化する。
【0011】このような構成により、網点部分において
は、領域の平均値が出力されるが、網点部分の平均値は
通常2値化の閾値よりも小さいので、2値化部によって
除去される。また網点でない地肌部も網点部と認識さ
れ、平均値が出力される可能性があるが、元々除去され
るレベルであるので問題は無い。
【0012】図2は、本発明を適用したファクシミリあ
るいは電子コピー機の画像入力部の構成の一例を示すブ
ロック図である。イメージセンサ10は例えばCCD素
子を用いたもので、原稿を走査して多値の画像信号を出
力する。A/D変換器11はイメージセンサ10から入
力される画像信号をA/D変換する。
【0013】ラインバッファ12は、例えば1ライン分
の遅延用シフトレジスタSRを図のように複数個直列に
接続し、各シフトレジスタの出力を並列に出力すること
により、図の例では3ラインの画像信号を同時に出力す
る。なおこの実施例では説明を簡単にするため、網点判
定のための領域の画素数を3×3として説明する。
【0014】網点除去回路13は詳細は後述するが、ラ
インバッファ12からの信号を入力し、修正を加えた画
像信号を出力する。2値化回路14は、制御回路16に
より閾値レジスタ15に設定された閾値と、入力された
画像信号値とを比較することにより、画像信号を2値化
して出力する。
【0015】図3は、図2の網点除去回路の第1の実施
例を示すブロック図である。最大値検出回路20は、ラ
インバッファから入力される画像データの注目画素を含
む領域(この例では注目画素を中心とする3×3画素領
域)の最大値を検出する。この回路は、例えば3つのラ
インからの入力の最大値を出力する比較回路と、該最大
値を保持する3段のシフトレジスタと、該シフトレジス
タの各段の値の最大値を出力する比較回路とからなる。
【0016】最小値検出回路21は、ラインバッファか
ら入力される画像データの注目画素を含む領域の最小値
を検出する。この回路は、例えば3つのラインからの入
力の最小値を出力する比較回路と、該最小値を保持する
3段のシフトレジスタと、該シフトレジスタの各段の値
の最小値を出力する比較回路とからなる。
【0017】平均値算出回路22は、ラインバッファか
ら入力される画像データの注目画素を含む領域の平均値
を算出する。この回路は、例えば3つのラインからの入
力を加算する加算回路と、加算値を保持する3段のシフ
トレジスタと、該シフトレジスタの各段の値を加算し、
領域内の画素数(この例では9)で割る演算回路とから
なる。
【0018】中間値計算回路23は、最大値検出回路2
0から出力される最大値と、最小値検出回路21から出
力される最小値とを加算し、2で割ることにより、中間
値を出力する。加算器24は前記中間値から、平均値算
出回路22から出力される平均値を減算し、差を求め
る。
【0019】比較回路25は、加算器24から出力され
る中間値と平均値との差と、制御回路16から網点判定
レジスタ26に設定された判定値とを比較し、差の値の
ほうが大きい場合には例えば1を出力し、そうでない場
合には0を出力する。
【0020】遅延回路27は、注目画素が網点判定領域
の中心になるように、中心のラインの画像信号を、
((領域画素数−1)/2+演算のための遅延時間)だ
け遅延させる。この例では、演算遅延を無視すれば1画
素分の遅延となる。選択回路28は、比較回路25の出
力が0(網点領域ではない)である場合には遅延回路の
出力画像信号を選択し、比較回路25の出力が1(網点
領域である)である場合には平均値算出回路22の出力
である所定領域の平均値を選択して出力する。
【0021】図4はラインバッファ12から入力される
画像信号と、演算された信号を示す概念図である。図4
(a)は、網点部分を入力した場合の、ラインバッファ
12から入力される画像信号を示したものであり、L
1、L2、L3はそれぞれ3本の入力ラインを示してお
り、また時間の経過と共にC1、C2…の順に画像信号
が入力されてくる。各画素の中の数値はその画素の信号
レベルを示しており、例えば(0)は白、(10)は網
点の黒を表している。
【0022】図4(b)は入力画像信号(L2)を概念
的に示したもので、網点部分のみレベルが高く、その他
の部分は低レベルとなっている。図4(c)は注目画素
値がL2のC2、C3、C4と移動した場合の中間値お
よび平均値を示したものである。
【0023】例えば、注目画素がL2C2であった場合
には、この画素を中心とする3×3の画素の最大値はL
1C1の10であり、最小値はL1C2等の0である。
従って、中間値は5となる。また平均値は(10+9+
8)/9=3となる。従って、中間値と平均値の差は2
となる。
【0024】一般に網点の部分においては、濃度を網点
の大きさで制御しており、上から字を書くため濃い網点
を使用することはない。従って網点に対して点以外の部
分の面積の方が広い場合が多い。よって、網点の部分に
おいては、中間値よりも平均値のほうが小さくなる。本
発明はこの差が予定値以上の場合に網点領域であるもの
と判定するように構成されている。
【0025】この例では、例えば網点判定レジスタ26
に判定値1が設定されているとすると、比較回路25に
おいて、中間値と平均値の差2の方が大きいため、網点
領域であるものと判定し、1を出力する。従って、選択
回路28からは平均値3が出力される。注目画素がC
3、C4の場合も同様に平均値が出力される。この出力
信号は2値化回路14によって閾値と比較されるが、例
えば閾値が中間値の5程度であるとすれば、C3の網点
が除去されることになる。
【0026】なお、文字部においては、平均値は中間値
よりも大きいので、画像信号がそのまま出力される。ま
た、地肌部は網点部分と同様の傾向を示すので、領域の
平均値が出力されることがあるが、網点と同じような大
きさのゴミが除去されるだけで問題はない。また、仮に
誤判定されても出力されるのは平均値であり、その後2
値化されるので、黒い部分が白抜けするようなことはな
い。
【0027】図5は、網点除去回路の第2の実施例の構
成を示すブロック図である。この図においては、網点除
去回路の第1の実施例を示す図3と同じ回路には同じ番
号を付与してある。
【0028】第1の実施例と異なるところは、第1の実
施例が入力画像信号を遅延させて選択回路28に入力し
ているのに対し、最大値検出回路20の出力を選択回路
28に入力しているところである。このようにすれば、
第1の実施例よりも文字等をより太くはっきりと再現す
ることが出来る。
【0029】図6は、前記網点除去回路と組み合わされ
る2値化回路の他の実施例を示すブロック図である。こ
の図においては、図2、3と同じ回路には同じ番号が付
与されている。図2の2値化回路は、制御回路16が閾
値レジスタ15に設定した固定的な閾値を用いて2値化
を行っている。これに較べてこの実施例においては、入
力される画像信号の所定の領域の画像信号値から閾値を
計算により求め、この閾値を用いて2値化を行ってい
る。
【0030】この所定の領域は、前述した網点判定のた
めの領域よりも大きなものであり、また閾値は例えば領
域内の画素の平均値から算出してもよい。このような方
式自体は従来例にもあるように周知である。しかし、こ
の方式を前述の網点除去回路と組み合わせることによ
り、網点除去効果をより発揮させることが可能となる。
【0031】即ち、網点除去回路では、網点部分と判定
した場合には、その領域の平均値を出力するが、色付き
の原稿などの場合平均値自体のレベルが高くなり、固定
の閾値では除去出来なくなる恐れがある。しかし、図6
に示すように閾値を原稿の濃度変化に対応して制御する
ことにより、網点をより確実に除去することが可能とな
る。
【0032】以上、実施例を説明したが、本発明は以下
に示すような変形例も考えられる。実施例では、ハード
ウェアによる処理の例を示したが、DSPなどによりソ
フトウェア処理することも考えられる。また画像情報を
一旦メモリに蓄積し、CPUによる非実時間の画像処理
により網点を除去することもできる。
【0033】網点判定領域は3×3で説明したが、実際
はもっと大きな画素領域で判定し、最適値は網点の間隔
とイメージセンサの画素間隔によって異なる。
【0034】
【発明の効果】以上述べたような本発明の画像処理装置
によれば、以下に示すような効果がある。 (イ)網点地肌の上に書かれた文字情報の欠落なしに、
網点地肌のみを除去することが可能となる。 (ロ)ページメモリを必要とせず、簡単な回路構成で実
現できる。 (ハ)プレスキャンを行う必要がなく、リアルタイムに
処理を行うことができる。 (ニ)ゴミなど地肌部分にある小さな黒点が除去され
る。 (ホ)網点領域以外の場合に最大値を出力するようにす
れば、文字等が太くはっきりと再現される。 (ヘ)閾値の適応制御と組み合わせると、より適切に網
点除去が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概略を示す機能ブロック図である。
【図2】 画像入力部の構成の一例を示すブロック図で
ある。
【図3】 網点除去回路の第1の実施例を示すブロック
図である。
【図4】 入力される画像信号と、演算された信号を示
す概念図である。
【図5】 網点除去回路の第2の実施例を示すブロック
図である。
【図6】 2値化回路の他の実施例を示すブロック図で
ある。
【図7】 網点部分の拡大図である。
【符号の説明】
1…平均値算出部、2…最大値検出部、3…最小値検出
部、4…網点判定部、5…選択部、6…2値化部、10
…イメージセンサ、11…A/D変換器、12…ライン
バッファ、13…網点除去回路、14…2値化回路、1
5閾値レジスタ、16…制御回路
フロントページの続き (72)発明者 高橋 篤 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 寄本 浩二 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 長谷川 国臣 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 埼玉県岩槻市府内3丁目7番1号 富士ゼ ロックス株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、注目画素を含む所定の領域内の画像信号の
    最大値を検出する最大値検出手段と、前記領域内の画像
    信号の最小値を検出する最小値検出手段と、前記領域内
    の画像信号の平均値を算出する平均値算出手段と、前記
    最大値検出手段、前記最小値検出手段、前記平均値算出
    手段の出力に基づき、前記領域が網点領域であるか否か
    を判定する判定手段と、前記判定手段の出力に応じて、
    前記注目画素値または前記平均値を選択出力する選択手
    段と、前記選択手段の出力を2値化する2値化手段とを
    備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 画像信号を入力し、処理する画像処理装
    置において、注目画素を含む所定の領域内の画像信号の
    最大値を検出する最大値検出手段と、前記領域内の画像
    信号の最小値を検出する最小値検出手段と、前記領域内
    の画像信号の平均値を算出する平均値算出手段と、前記
    最大値検出手段、前記最小値検出手段、前記平均値算出
    手段の出力に基づき、前記領域が網点領域であるか否か
    を判定する判定手段と、前記判定手段の出力に応じて、
    前記最大値または前記平均値を選択出力する選択手段
    と、前記選択手段の出力を2値化する2値化手段とを備
    えたことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記判定手段は、前記最大値と前記最小
    値とから中間値を算出し、前記中間値と前記平均値との
    差から前記領域が網点領域であるか否かを判定すること
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 前記2値化手段は、前記注目画素を含む
    所定の領域の画像信号から2値化のための閾値を算出す
    る閾値算出手段を含むことを特徴とする請求項1ないし
    3のいずれかに記載の画像処理装置。
JP5103805A 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置 Pending JPH06296233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103805A JPH06296233A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103805A JPH06296233A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296233A true JPH06296233A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14363625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103805A Pending JPH06296233A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296233A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354253A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354253A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Minolta Co Ltd 画像処理装置およびそのプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4958238A (en) Image processing method and apparatus with conditional correction of error data
JP3436828B2 (ja) 画像処理装置
US5850298A (en) Image processing device eliminating background noise
JPH05328121A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
EP0297516B1 (en) Picture signal binarization system
JPH06133159A (ja) 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
US6385344B2 (en) Image processing apparatus
JPH06296233A (ja) 画像処理装置
CA2215555C (en) Image processing device
JPH01115272A (ja) 画像処理装置
JPS63288565A (ja) 画像処理装置
JP3789243B2 (ja) 画像処理装置および方法
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
CA2215617C (en) Image processing device
JP3064896B2 (ja) 画像処理装置
JPH0851537A (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JP3792402B2 (ja) 画像処理装置および2値化方法,並びに2値化方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH04281671A (ja) 画像処理装置
JPH0644800B2 (ja) 画像処理装置
JP3811981B2 (ja) 画像処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP2578959B2 (ja) 文字・写真領域判定装置およびそれを用いた画像入力装置ならびに光学文字認識装置
JPH09247436A (ja) 画像領域判別装置および画像処理装置