JPH06295474A - 光記録媒体製造用原盤の製造方法 - Google Patents

光記録媒体製造用原盤の製造方法

Info

Publication number
JPH06295474A
JPH06295474A JP5079693A JP7969393A JPH06295474A JP H06295474 A JPH06295474 A JP H06295474A JP 5079693 A JP5079693 A JP 5079693A JP 7969393 A JP7969393 A JP 7969393A JP H06295474 A JPH06295474 A JP H06295474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
cross
resin
recording medium
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5079693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yoshino
斉 芳野
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Hisanori Hayashi
久範 林
Takashi Kai
丘 甲斐
Osamu Shikame
修 鹿目
Hirofumi Kamitakahara
弘文 上高原
Naoki Kushida
直樹 串田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5079693A priority Critical patent/JPH06295474A/ja
Publication of JPH06295474A publication Critical patent/JPH06295474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反りや歪みのない平面形状や曲面などの非平
面形状の光記録媒体製造用原盤が精度良く、安価に得ら
れる製造方法を提供する。 【構成】 記録すべき情報に対応した凹凸パターンなど
を含む原盤の三次元形状のデーターに応答して発生され
る硬化用照射を指定された作業面上へ施すことによって
液体を硬化させて輪郭を有する第1断面層を形成する工
程と前記作業面上に対し第2断面層を形成し、該第2断
面層を前記第1断面層に接着させる工程などの一連の工
程を経て複数の順次積層された断面層を形成する工程か
らなる光記録媒体製造用原盤の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光記録媒体の製造方法に
関し、詳しくは光学的に情報の記録・再生を行なう光記
録媒体製造用原盤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種情報の記録には、磁気テー
プ、磁気ディスク等の磁気材料、各種半導体メモリー等
が主として用いられてきた。この様な磁気メモリー、半
導体メモリーは情報の書き込みおよび読みだしが容易に
行なえるという利点はあるが、反面、情報の内容を容易
に改ざんされたり、また高密度記録ができないという問
題点があった。かかる問題点を解決するために、多種多
様の情報を効率良く取り扱う手段として、光記録媒体に
よる光学的情報記録方法が提案され、そのための光学的
情報記録担体、記録再生方法、記録再生装置が提案され
ている。かかる情報記録担体としての光記録媒体は、一
般にレーザー光を用いて情報記録担体上の光記録層の一
部を揮散させるか、反射率の変化を生じさせるか、ある
いは変形を生じさせて、光学的な反射率や透過率の差に
よって情報を記録し、あるいは再生を行なっている。こ
の場合、光記録層は情報を書き込み後、現像処理などの
必要がなく、「書いた後に直読する」ことのできる、い
わゆるDRAW(ダイレクトリード アフター ライ
ト)媒体であり、高密度記録が可能であり、また追加書
き込みも可能であることから、情報の記録・保存媒体と
して有効である。
【0003】図6は従来の光記録媒体(光ディスク)の
模式的断面図である。情報の記録・再生は、トラック溝
22の微細な凹凸を利用してレーザー光の位相差により
位置決めをしながら行なっている。一般的な光記録媒体
では、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート樹脂やポリ
メチルメタクリル樹脂を、トラックや情報に対応する凹
凸パターンが記録されているスタンパーを用いて、その
凹凸パターンを転写してトラック溝22を形成してい
る。スタンパーの製造方法としては一般的に、平面性良
く研磨されたガラスなどの板の上に、レジストや感光性
樹脂で所定の深さに凹凸パターンを形成して原盤とし
(図8a)、その原盤の凹凸パターンの形成された面を
導電化してから(図8b)、導電膜上に所定の厚さまで
電鋳を行なって金属スタンパーを得ている(図8c)。
その他、あらかじめ凹凸パターンの形成されたマスター
から紫外線硬化樹脂でレプリカを取って原盤をつくる方
法も行なわれている。この方法でのレプリカを取る方法
は、特開昭51−14295、同53−116105、
同54−23501、同54−130902、同55−
4793、同57−55544などで示される様な紫外
線硬化樹脂を用いる方法がある。その他に、流体媒質の
中で三次元の物体を製作する方法として、流体媒質の三
次元の容積内の所定の交点で選択的に焦点を結ばせる放
射ビームにより流体媒質が選択的に硬化させられる方法
も開発されている。米国特許2775785、同404
1476、同4078229、同4238840、同4
288861、特開昭56−144478、小玉秀男
「三次元情報の表示法としての立体形状自動作成法」
(電子通信学会論文史、VOL.J64-C No.4、1981年
4月)、Hideo Kodama、Automatic method for fabrica
ting a three-dimensional Plastic model with photo-
hardning polymer, Review of Scientific Instrument
s,52(11), Nov. 1981 、および Alan J. Herbert、Soli
d Object Generation, Journal of Applied Photograph
ic Engineering, Vol.8, No.4, August 1982 しかしながら、従来の方法では、平面形状のマスターの
凹凸パターンを平板上に転写して樹脂層を形成するた
め、平面以外の形状、例えば円筒状や曲面形状の原盤が
成形できないという問題点が有り、成形性の良い押し出
し成形などの連続成形用のロール型やダイセットを製造
することができなかった。そのため、平面状の原盤を製
作してから、電鋳などの方法で金属スタンパーを製造し
て、その金属スタンパーをロールに機械的な方法または
接着などの方法で固定して成形ロールを製造していて、
工程が長くコストが高いという問題点が生じていた。光
記録媒体では凹凸パターンの精度が微細であるために、
基板成形に用いる型の厚み精度を10μm以下にしなけ
れば、凹凸パターンの転写ムラや成形樹脂に歪みが残っ
てしまう。一般に凹凸パターンの形成されたマスクと、
平らな板の間に紫外線硬化樹脂を挟んでから硬化させて
凹凸パターンを樹脂に転写してから、電鋳・研磨の工程
を経てスタンパーを形成するときにスタンパーの厚み精
度を十分に出すためには、樹脂材料層の厚さを均一にし
なければならない。マスクまたは平板のどちらかまたは
両方に紫外線硬化樹脂を塗布してから、両者を重ね合わ
せる方法が広く行なわれているが、重ね合わせの工程で
気泡を樹脂に巻き込んだり、樹脂が不均一に広がったり
してしまうという問題点が有る。また一般に紫外線硬化
樹脂は最低でも6%以上の硬化収縮があるため、平板と
マスクを機械的に固定すると、硬化時に硬化収縮で樹脂
面が凹凸になってしまうため、樹脂材料層の厚み精度を
十分に得られないという問題点があり、一方硬化収縮を
緩和できるようにマスクと平板を機械的に自由にすれ
ば、硬化中の振動や取扱いで平板がマスクとずれたり、
樹脂材料層の傾きを生じてしまって樹脂材料層の厚さを
均一にできないという問題点も生じている。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は前記の問
題点を解決せんとするもので、反りや歪がなく平面性の
良好な原盤が得られると共に平面形状だけでなく、曲面
や球面等の非平面形状の原盤も安価にかつ精度よく製造
できる光記録媒体製造用原盤の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
せんとするもので、その要旨は光ビームの照射によっ
て、光学特性を変化させて、情報の記録・再生を行なう
情報記録媒体において、三次元形状のデーターに応答し
て発生される硬化用照射を指定された作業面上へ施すこ
とによって液体を硬化させて輪郭を有する第1断面層を
形成して、前記第1断面層の全体を前記液体層中へ移動
させることにより前記第1断面層に自動的に積層して、
ついで前記第1断面層を前記作業面へ向かって所定のレ
ベルまで戻して第2断面層を前記作業面に対して形成
し、前記第2断面層を前記第1断面層に接着させる工
程、を含む一連の工程を経て複数の順次積層された断面
層を形成する工程から原盤を形成することを特徴とする
光記録媒体製造用原盤の製造方法である。
【0006】図1〜図5は本発明の原盤の製造方法の実
施態様を示す断面図である。レーザー等の光源5から光
ビーム4を照射すると硬化する液状の樹脂1を槽2に満
たしておく。光ビーム4を照射して液状の樹脂1を硬化
させる。光ビーム4は液状の樹脂1に吸収されるので槽
2の中の方までは届かないため液の表面層だけが硬化す
る。光ビーム4と液状の樹脂1の特性を調整すれば特定
の厚みだけ硬化させることができる。樹脂槽2の中には
スムーズに上下することができる仕切り6(エレベータ
ー)が設置されている。図1に示すように、最初に仕切
り6を液状の樹脂1が薄く覆い隠すように樹脂面近くに
止めておいて、光ビーム4を照射する。光ビーム4に当
たった液状の樹脂1は硬化して仕切り6上に固着する。
次ぎに少し仕切り6を下げると、液状の樹脂1が硬化し
た樹脂3の上に回り込んで来て、薄い液状の樹脂1の層
ができる。これにまた光ビーム4を照射して硬化させ
る。コンピューター7などを用いてこの一連の操作を繰
り返すと、硬化した樹脂3の薄い層が徐々に積層されて
三次元構造を持つ物体を作ることができる。凹凸パター
ン8の形成された三次元構造を持つ物体を作るために
は、まず製作する原盤、型またはスタンパーの縦、横、
厚みの三次元形状のデーターを製作する。この三次元形
状のデーターは、前記した流体媒質の中で三次元物体を
形成する方法の中から自由に選択して用いることができ
る。プリフォーマットなどの凹凸パターンのデーターも
同時に製作することができる。このデーターを用いて光
ビーム4を樹脂1に照射して三次元形状を持つ物体を形
成することができる。その他には図2に示すように光ビ
ーム4に対して透過と不透過の部分によって凹凸パター
ン8の形が形成されたマスク9を通して光ビーム4を照
射して凹凸パターン8を形成してから三次元構造を持つ
物体を形成する方法や、図3〜図5に示すように凹凸パ
ターン8が形状として形成されたマスク9またはスタン
パー10を仕切り6の上に設置して、マスク9またはス
タンパー10の上に三次元構造を持つ物体を形成する方
法を用いることができる。
【0007】図3〜図5に示すように予め凹凸パターン
8が形状として形成されたマスク9またはスタンパー1
0の上に三次元構造を形成するようにすることによって
現在の三次元形状の製造装置では得られない数μm以下
の微細な形状で現状の機械の加工精度を超え得る三次元
構造体を得ることができる。
【0008】本発明において硬化する液体として用いる
材料は、紫外線、X線、可視光線、非可視光線などの光
エネルギー、電子ビーム、高エネルギー粒子などの各種
ビーム、反応性化学物質のジェットなどの化学物質の照
射で硬化する材料であれば、いずれの材料でも用いるこ
とができる。一般に用いられているエポキシ系樹脂、エ
ポキシアクリレート系樹脂、ウレタンアクリレート系樹
脂、ポリエステルアクリレート系樹脂などの中から自由
に選択して用いることができる。その他に低粘度化、高
硬度化や短硬化時間や高感度のために、必要に応じて希
釈剤、架橋剤、光開始剤などを添加して用いることがで
きる。
【0009】光走査のメカニズムとしては、可動ミラー
(回転ミラー、動電ミラー)によってビームを放射状に
偏向する方法と、導光路(組み合わせミラーまたは光フ
ァイバー)をNCテーブルによって移動し、照射位置を
制御する方法とがある。製造する物によってメカニズム
は自由に選択して用いることができる。用いる光源も水
銀灯、ヘリウム−カドミウムレーザー、アルゴンレーザ
ーなどの中から自由に選択できる。
【0010】本発明で得られた原盤はそのままで型とし
て基板を製造することができる。一般に行なわれている
ように、導電化処理を行なって、電鋳してスタンパーを
作ることもできる。導電化処理はスパッターまたは蒸着
による真空成膜方法、銀鏡反応を用いる方法、無電解メ
ッキによる方法がある。導電化するのに必要な膜厚は1
00〜10000A、好ましくは500〜1000Aの
範囲である。電鋳も公知なニッケル、クロム電鋳を行な
って必要な厚さのスタンパーを得ることができる。
【0011】
【作用】本発明の原盤は、記録すべき情報に対応した凹
凸パターンなどの三次元形状のデーターに応じて照射に
よって硬化する液体状樹脂にビームを照射して断面形状
を形成して、その後断面層を積層して求める三次元形状
を製造することによって、樹脂の硬化収縮による原盤の
凹凸面の反りや歪みなどの発生のない原盤を、平面だけ
でなく曲面などの非平面構造でも安価に精度良く形成で
き、また、予め凹凸パターンが形成された型またはスタ
ンパーの上に三次元形状を形成することによって更に精
度のよい微細な形状に形成できる原盤の製造方法を提供
するものである。
【0012】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
【0013】[実施例1]光造形システム(三菱商事、
SOUP)と液状樹脂(サンノプコ、SNX−RC52
03)を用いて、まずピッチ12μm、幅3.0μm、
深さ3000Aの平行溝形状の凹凸パターンが形成され
た、厚さ5mm、外形300×340mmのフォトマス
ク(HOYA)を用いて、図2に示すようにマスク9の
上を光源5として40WのHe−Cdレーザーを用いて
0.1mmφに集光したビーム4を照射して樹脂層にパ
ターンの深さが3000Aになるように硬化させた。そ
の後、フォトマスク9の大きさの300×340mmに
10mm/秒の速さでビームを走査して第1断面層を形
成した。仕切り(エレベーター)6を0.3mm下げて
液状樹脂1が回り込んで第1断面層の上に薄い液状層が
できるようにした。再度ビームを同じように走査して第
2断面層を形成した。この操作を繰り返して厚さ10m
mの原盤を得た。未硬化な樹脂をアセトン(キシダ化
学)を用いて拭き取った。できた原盤を測定すると、原
盤の面精度は研磨ガラスの樹脂材料層の形成されていな
い側を基準にして、最大で10μmで十分に平坦であっ
た。凹凸パターンの線幅およびトラックピッチの転写は
100%であった。(カールツァイス、三次元測定
機)。溝深さの転写率は98%であった。(テーラーホ
ブソン、タリステップ)。また、原盤の端面にはバリは
発生していなかった。
【0014】[実施例2]図3に示すように、実施例1
と同じマスクを用いて、実施例1と同じ光造形システム
と同じ液状樹脂1を用いた。マスク9を仕切り6に設置
してから液状樹脂1に浸して、実施例1と同じ光源5
で、実施例1と同じ速さでビーム4を走査してマスク9
上に第1断面層を形成した。その後実施例1と同じよう
にビーム走査と仕切り6の移動を行なってからマスク9
を剥離して、厚さ10mmの原盤を得た。実施例1と同
じように未硬化な樹脂をアセトンで拭き取った。実施例
1と同じように原盤を測定したところ、原盤の面精度は
10μmであった。また凹凸パターンの線幅およびトラ
ックピッチの転写は100%であった。溝深さの転写率
は98%であった。また、原盤の端面にはバリは発生し
ていなかった。
【0015】[実施例3]図4に示すように、実施例1
と同じ凹凸パターンの形成されていて、外形300×3
40mm、厚さ0.2mmのニッケルスタンパーを用い
て、ニッケルスタンパーの凹凸パターン8面を内側にし
て半径150mmに長辺方向を丸めてから実施例1と同
じ光造形システムの仕切り6に設置した。液状樹脂1
(東レ、HYSOL−EA9498)に浸した。実施例
1と同じ光源5を用いて、実施例1と同じ速さでビーム
4を走査して曲面状になったスタンパー10上に第1断
面層を形成した。その後実施例1と同じようにビーム走
査と仕切り6の移動を行なってからスタンパー10を剥
離して、半径150mm曲面で厚さ5mmの原盤を得
た。実施例1と同じように未硬化な樹脂をアセトンで拭
き取った。実施例1と同じように原盤を測定したとこ
ろ、原盤の面精度は150mmの円筒形状を基準にして
凹凸は10μmであった。また凹凸パターンの線幅およ
びトラックピッチの転写は100%であった。溝深さの
転写率は98%であった。また、原盤の端面にはバリは
発生していなかった。
【0016】[実施例4]図5に示すように、実施例1
と同じ光造形システムと実施例2と同じ液状樹脂1を用
いた。片面に1、1、1、3、3、3ヘキサメチルジシ
ラザン(東京化成)を2μm厚アンカー材層として形成
した外形300×340mm、厚さ10mmの研磨ガラ
ス11(旭ガラス)と実施例1と同じマスク9とを用い
て、マスク9と研磨ガラス11を1mmの隙間を開けて
平行にした状態で立てて、仕切り6に設置した。液状樹
脂1に仕切り6を浸して、実施例1と同じ光源5で、実
施例1と同じ速さでビーム4を走査してマスク9と研磨
ガラス11の間に第1断面層を形成した。その後実施例
1と同じようにビーム走査と仕切り6の移動を行なっ
て、両者の間の樹脂層を硬化させてからマスク9を剥離
して原盤を得た。実施例1と同じように未硬化な樹脂を
アセトンで拭き取った。実施例1と同じように原盤を測
定したところ、原盤の面精度は10μmであった。また
凹凸パターンの線幅およびトラックピッチの転写は10
0%であった。溝深さの転写率は98%であった。ま
た、原盤の端面にはバリは発生していなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明の原盤の製造方法を用いることに
よって以下の効果がある。 1.樹脂の硬化収縮を緩和しながら順に積層していくた
め、原盤の反りや歪みの発生を防いで平面性の良い原盤
を得られる。 2.平面形状だけでなく、曲面や球面などの非平面形状
の原盤も容易に製造することができる。 3.予め凹凸パターンが形成された型またはスタンパー
の上に三次元形状を形成することにより更に微細な形状
の原盤を容易に製造することができる。 4.ローラー形状の型を用いるときには面精度を良くす
ることができ、かつローラーへの固定が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原盤の製造方法の一例を示す概略断面
【図2】本発明の原盤の製造方法の他の例を示す概略断
面図
【図3】本発明の原盤の製造方法の他の例を示す概略断
面図
【図4】本発明の原盤の製造方法の他の例を示す概略断
面図
【図5】本発明の原盤の製造方法の他の例を示す概略断
面図
【図6】従来の光ディスクの断面図
【図7】従来の光カードの断面図
【図8】従来のスタンパーの製造方法を示す概略断面図
【符号の説明】
1 液状樹脂 2 槽 3 硬化した樹脂 4 光ビーム 5 光源 6 仕切り 7 コンピューター 8 凹凸パターン 9 マスク 10 スタンパー 11 研磨したガラス板 21 透明基板 22 トラック溝部 23 光記録層 24 スペーサー 25 接着剤層 26 保護基板 27 平板 28 樹脂層 29 導電化膜 30 電鋳膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 甲斐 丘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鹿目 修 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 上高原 弘文 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 串田 直樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームの照射によって、光学特性を変
    化させて、情報の記録・再生を行なう情報記録媒体にお
    いて、三次元形状のデーターに応答して発生される硬化
    用照射を指定された作業面上へ施すことによって液体を
    硬化させて輪郭を有する第1断面層を形成する工程、前
    記第1断面層の全体を前記液体層中へ移動させることに
    より前記第1断面層に自動的に積層する工程、ついで前
    記第1断面層を前記作業面へ向かって所定のレベルまで
    戻して第2断面層を前記作業面に対して形成し、前記第
    2断面層を前記第1断面層に接着させる工程、を含む一
    連の工程を経て複数の順次積層された断面層を形成する
    工程からなることを特徴とする光記録媒体製造用原盤の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記三次元形状のデーターに応答して発
    生される硬化用照射を予め作成した記録すべき情報に対
    応した凹凸パターンを含む原盤を用いて第1断面層を形
    成するようにした請求項1記載の光記録媒体製造用原盤
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記三次元形状のデーターに応答して発
    生される硬化用照射を記録すべき情報に対応した凹凸パ
    ターンが形成されたマスター上に施して第1断面層を形
    成するようにした請求項1記載の光記録媒体製造用原盤
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記三次元形状のデーターに応答して発
    生される硬化用照射を記録すべき情報に対応した凹凸パ
    ターンが形成されたマスターと平板を平行した状態の上
    方部から施して第1断面層を形成するようにした請求項
    1記載の光記録媒体製造用原盤の製造方法。
JP5079693A 1993-04-06 1993-04-06 光記録媒体製造用原盤の製造方法 Pending JPH06295474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079693A JPH06295474A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光記録媒体製造用原盤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5079693A JPH06295474A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光記録媒体製造用原盤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06295474A true JPH06295474A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13697295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079693A Pending JPH06295474A (ja) 1993-04-06 1993-04-06 光記録媒体製造用原盤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06295474A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619804A (en) Fabricating optical record media
US5503963A (en) Process for manufacturing optical data storage disk stamper
US5783371A (en) Process for manufacturing optical data storage disk stamper
CA1066411A (en) Video disc and method of making the same
CN1161769C (zh) 数据存储盘的反转光学母盘的制造
WO2000074047A1 (fr) Procede de production d'un disque original et d'une matrice de pressage destines a former un substrat muni d'un sillon, procede de production d'un substrat forme muni d'un sillon, substrat forme muni d'un sillon, support de stockage, stockage, et ordinateur
US5389313A (en) Method of producing a molding die for an information recording medium
JP4078678B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH06295474A (ja) 光記録媒体製造用原盤の製造方法
EP0720160B1 (en) Optical disk with pits formed by stamper and method for fabricating the same
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP2005267746A (ja) 光ディスク基板製造方法
JPH10154351A (ja) 光学記録媒体とその製造方法
JPH04372741A (ja) 両面タイプの2p基板の製造方法
US20070178231A1 (en) Method of producing multilayer optical recording medium
KR100207701B1 (ko) 광디스크 제조방법
JPH08147433A (ja) 光カード
JPH02128337A (ja) 光学情報記録媒体用基板の製造方法
EP0323225A2 (en) Cast molding die and process for producing information recording medium using the same
WO2003012784A1 (en) Optical recording medium, method of producing the same and protective film-forming resin
JPH0935336A (ja) 光デイスクの製造方法
JPH0744903A (ja) スタンパー原盤の製造方法
JPS6151634A (ja) 光学式情報記録媒体の製造方法
JPS63134078A (ja) スタンパ−型およびプレフオ−マツト・パタ−ンの転写方法
JPH05189814A (ja) 光記録媒体製造用原盤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees