JPH0629488A - Dramセル - Google Patents

Dramセル

Info

Publication number
JPH0629488A
JPH0629488A JP4068396A JP6839692A JPH0629488A JP H0629488 A JPH0629488 A JP H0629488A JP 4068396 A JP4068396 A JP 4068396A JP 6839692 A JP6839692 A JP 6839692A JP H0629488 A JPH0629488 A JP H0629488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductivity type
trench
dram cell
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4068396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819520B2 (ja
Inventor
Gary B Bronner
ゲーリー、ベラ、ブロナー
Sang H Dhong
サン、フー、ドン
Wei Hwang
ウェイ、ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0629488A publication Critical patent/JPH0629488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2819520B2 publication Critical patent/JP2819520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セルの保持時間が大きく向上され、また漏れ
電流がトレンチを包囲する埋込み酸化物カラーを使用す
ることによって排除されるトレンチ記憶キャパシタを持
つ動的ランダムアクセスメモリ(Dynamic Random Acces
s Memory、DRAM)セルが提供される。 【構成】 本発明による動的ランダムアクセスメモリ
(DRAM)セルは半導体基板内に形成されたトレンチ
内に位置される記憶キャパシタ、基板の導電型とは逆導
電型のウエル内に位置されるアクセストランジスタ、及
びトレンチの上部を包囲する埋込み酸化物カラーを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には半導体記憶デ
バイス、より詳細には、トレンチ記憶キャパシタを持つ
動的ランダムアクセス記憶(Dynamic Random Access Me
mory、DRAM)セルに関するが、本発明によると、セ
ルの保持時間が大きく向上され、また漏れ電流がトレン
チを包囲する埋込み酸化物カラーを使用することによっ
て排除される。
【0002】
【従来の技術】セルの保持時間を最大化することが重要
な多くのDRAMアプリケーションが存在する。より具
体的には、システムのバッテリパワーに依存する様々な
アプリケーションは何度もリフレッシュすることが必要
でないDRAMセルがあったら非常に有利である。4M
ビットあるいはこれを超える時間フレームの大規模集積
(VLSI)DRAMセルは高密度要件を満たすために
トレンチ記憶キャパシタを必要とする。当分野において
は、半導体基板内に形成されたトレンチ内に位置される
記憶キャパシタを持つDRAMセルが知られている。例
えば、参照のためにここに編入されている本発明の譲受
人と同一人に譲渡された合衆国特許第4,688,06
3号は半導体基板内に形成されたトレンチ記憶キャパシ
タを使用する基板プレートトレンチ(substrate plate
trench、SPT)DRAMセルを開示する。基板の一部
が高濃度にドープされ、記憶キャパシタのカウンタ電極
を形成し、一方、このトレンチ内に位置された高濃度に
ドープされた多結晶プラグがこの記憶キャパシタのもう
一方の電極を形成する。このSPT DRAMセルは基
板の導電型とは逆導電型のウエル内に位置された電界効
果形アクセストランジスタを含む。トレンチキャパシタ
はウエルの表面からウエル及び低濃度にドープされた基
板部分を貫通して基板の高濃度にドープされた部分内へ
と伸びる。トレンチ内に位置されたキャパシタ電極はア
クセストランジスタのソース/ドレインに直接に接続さ
れる。
【0003】合衆国特許第4,688,063号のSP
T DRAMセルにおいては、厳しい漏れ要件を満たす
ために、電荷は、トレンチ内に形成された誘電的に隔離
された多結晶電極上に蓄電される。漏れをさらに低減す
るために、このDRAMセルは基板プレートとアクセス
トランジスタ電極との間に挿入されたn−ウエルを含
む。コットレル(Cottrell)らによって、IEDM技術
ダイジェスト(IEDM Tech. Digest )、1988年号、
ページ584−587に掲載の論文『トレンチDRAM
アレイのためのn−ウエル設計(N-Well Design for Tr
ench DRAM Arrays)』において開示されるように、漏れ
電流に対するSPT DRAMセルの抵抗性をさらに向
上させるために、深さと共に単純に増加するドーピング
プロフィルを持つn−ウエルを使用することもできる。
【0004】先行技術によるSPT DRAMセルにお
いては、漏れはかなり低減されるが、接合漏れ電流に依
存する寄生電圧が記憶デバイス内に生来的に発生し、こ
れがセルの保持時間を制約する。この漏れ電流は二つの
主な漏れメカニズム、つまり、(1)トレンチ電極拡散
の空間電荷領域内での電荷キャリアの生成及び(2)ト
レンチの空乏側壁に沿っての電荷キャリアの熱的生成の
結果として起こる。第二のメカニズムは、電場を生成
し、生成されたキャリアをトレンチ電極拡散によって集
める作用を持つn−ウエルによってさらに悪化される。
ノブル(Noble )らによって、IEDM技術ダイジェス
ト(IEDM Tech. Digest )、1987年号、ページ34
0−343に掲載の論文『DRAMトレンチ記憶キャパ
シタ垂直ゲートダイオードの寄生漏れ電流(Parasitic
Leakage in DRAM Trench StorageCapacitor Vertical G
ated Diodes)』において説明されているように、SP
TDRAMセルのもう一つの短所は、トレンチにバイア
スが加えられたとき、トレンチのゲーティング動作がn
−ウエル/基板接合に影響を与え、これによってn−ウ
エルから基板に過剰の電流が流れることである。従っ
て、生来の接合漏れ電流を最少にするSPT DRAM
セルを開発することが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、セルの保持
時間を大きく伸ばし、漏れ電流を最少にするトレンチの
上部を包囲する埋込み酸化物カラーを持つSPT DR
AMセルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】従来のSPT
DRAMセルと同様に、本発明によるSPT DRAM
セルは電界効果形アクセストランジスタ及び記憶キャパ
シタを含むが、この両者とも半導体基板内のウエル内に
形成される。ウエルは基板の導電型とは逆導電型を持
つ。さらに、ウエルの表面からウエル及び基板の低濃度
にドープされた部分を貫通して記憶キャパシタのカウン
タ電極として機能する基板の高濃度にドープされた部分
に伸びるトレンチが含まれる。トレンチ内に置かれる高
濃度にドープされた多結晶プラグが記憶キャパシタのも
う一方の電極を形成する。このトレンチ電極はアクセス
トランジスタのソース/ドレインにブリッジ領域を介し
て直接に接続される。従来のSPT DRAMセルとは
異なり、本発明によるSPT DRAMセルはトレンチ
の上部を包囲し、アクセストランジスタのソース/ドレ
イン領域からウエルを貫通し基板の低濃度にドープされ
た部分内に伸びる埋込み酸化物カラーを含む。
【0007】酸化物カラーはトレンチの側壁が空乏化す
ることを阻止する。これに加えて、このカラーはp+
n−ウエル接合及びn−ウエル/基板接合の両方の所で
のトレンチのゲーティング作用を排除する。ノード拡散
がここでは埋込み酸化物層上にあるため、唯一の空乏領
域は埋込みカラーから横方向に離れた所で起こる。これ
は、空乏トレンチ側壁に沿ってのキャリアに起因する過
剰の漏れ電流を最小限にする。こうして、埋込み酸化物
層はリフレッシュ間隔を伸ばすことを可能とし、また、
ウエル電流を低減し、結果として、チップの待機パワー
を下げる。
【0008】本発明によるDRAMセル構造を製造する
ための技法についても開示される。本発明によるSPT
DRAMセルを製造するためのプロセスは、従来のS
PT処理とコンパティブルである。開始基板は、p-
+ エピタキシャル成長されたウエーハである。従来の
プロセスと比較して、p- 層はその後成長されるエピタ
キシャル層の厚さに等しい量だけ薄くされる。厚い酸化
物の領域が浅トレンチ分離プロセスを使用して基板内に
形成される。この層は深いトレンチよりも少し大きくさ
れ、これはトレンチを完全に包囲する。酸化物層が次に
従来のエピタキシャルオーバグロース技術を使用して埋
込まれる。次に、窒化物/酸化物スタックがトレンチマ
スクを使用して形成及びパターン化される。複数のトレ
ンチが埋込み層に向け及びこれを貫通して掘られる。こ
れらトレンチがp+ 多結晶によって区画及び充填され、
次に、窒化層を平坦化ストップとして使用することによ
って平坦化される。これ以降、本発明の最終SPT D
RAMセルを得るために従来のプロセスが遂行される。
【0009】
【実施例】図1には動的ランダムアクセス記憶(DRA
M)セル10の断面図が示されるが、これは、電界効果
形トランジスタ12及びトレンチキャパシタ14を含
み、これらは両者とも半導体基板16内に形成される。
トランジスタ12はn−ウエル18内に形成され、高濃
度にドープされたp+ 型のソース領域20及びドレイン
領域22を含む。n−ウエル18は基板16の低濃度に
ドープされたp- 型の部分24内に置かれる。後退酸化
物(recessed oxide、ROX)領域26が記憶セル10
を基板16上に形成される他の類似する記憶セルから隔
離する。
【0010】図1に示されるように、トレンチキャパシ
タ14が基板16の表面からn−ウエル18及び低濃度
にドープされた基板部分24を通じて基板16の高濃度
にドープされたp+ 型の部分30内へと伸びるトレンチ
28内に形成される。高濃度にドープされたp+ 型の多
結晶シリコンのプラグ32がトレンチ28内に置かれ、
基板16から絶縁材の層34によって絶縁される。層3
4は、二酸化シリコンの単一層であっても良いが、好ま
しくは、二酸化シリコン、窒化シリコン及び二酸化シリ
コンの層から成る複合三重層から形成される。埋込み酸
化物カラー36がトレンチ28の上側部分を包囲し、ソ
ース領域20及びROX領域26からn−ウエル18を
通じて基板16の低濃度にドープされた部分24内へと
伸びる。この埋込み酸化物カラー36は電気絶縁材、例
えば、二酸化シリコンから成る。ソース領域20及びプ
ラグ32は高濃度にドープされたP+ 型の多結晶シリコ
ンのブリッジ領域38によって電気的及び物理的に相互
接続される。高濃度にドープされたn+ 導電型の多結晶
シリコンのゲート電極40が上に置かれ、ソース領域2
0とドレイン領域22の間でチャネル領域から薄いゲー
ト酸化物42によって絶縁される。ゲート電極40は、
相互接続配線44を介してアレイのDRAMセル10の
他のゲート電極に接続され、ワード線を形成する。ドレ
イン領域22は金属相互接続層46を介して他のDRA
Mセルドレインに接続され、ビット線を形成する。層4
8は金属相互接続層46からトレンチキャパシタ14、
ソース20及びゲート電極40を絶縁する。層48は二
酸化シリコンであっても良いが、好ましくは、ホウ素リ
ン酸シリケートガラス(boro-phospho silicate glas
s、BPSG)とされる。
【0011】図2には、DRAMセル10の平面図が示
される。図2の配置図には、トレンチキャパシタ14の
埋込み酸化物層36に対する関係、及びDRAMセル1
0の隣接する類似のDRAMセル10’に対する関係の
両方が示される。
【0012】本発明のSPT DRAMセル10を製造
するための方法が以下に説明される。SPT DRAM
セル10を製造するためのプロセスは、従来のSPTプ
ロセスとコンパティブルである。図3には、図1のDR
AMセルの厚い酸化物層が形成された後の製造プロセス
の中間段階での断面図が示される。DRAMセル10の
製造はp- 型の低濃度にドープされた基板部分50及び
高濃度にドープされたp+ 型の部分30を持つ基板16
から開始される。従来のプロセスと比較して、p- 導電
部分50は、その後成長されるエピタキシャル層の厚さ
に等しい量だけ薄くされる。
【0013】ここに参照のために編入されたダバリ(Da
vari)らによって、IEDM技術ダイジェスト(IEDM T
ech. Digest )、1988年号、ページ92−95に掲
載の論文『サブミクロン技術CMOSのための拡散サイ
ド壁ドーピングを持つ可変サイズ浅トレンチ分離技術
(A Variable-Size Shallow Trench Isolation(ST
I)Technology with Diffused Sidewall Doping for S
ubmicron Technology CMOS)』において説明される浅ト
レンチ分離プロセスの変形が酸化物層36を形成するた
めに使用される。第一のステップは窒化物/パッド酸化
物スタックを堆積し、これを平坦化することから成る。
次に、浅いトレンチが反応性イオンエッチング(reacti
ve ion etching、RIE)によって形成され、酸化物が
化学蒸着(chemical vapor deposition 、CVD)によ
って堆積される。最後に、CVD酸化物及び窒化物/パ
ッド酸化物スタックがエッチバックされ、表面が酸化物
層36の表面と層50の表面が同一平面となるように平
坦化される。この層36は、トレンチキャパシタを形成
するために使用されるトレンチよりも幾分大きいため
に、これは、このトレンチを完全に包囲する。次に酸化
物層36が、ここに参照のために編入されるブロナ(Br
onner )らによって、VSLI技術シンポジュウム(VS
LI Technology Symposium )、1988年5月開催、ペ
ージ21−22に掲載の論文『VLSIDRAMのため
のピタキシオーバトレンチ技術(Epitaxy Over Trench
Technology for VLSI DRAM)』に説明される選択性エピ
タキシャルオーバグロース技術を使用してp- 型の層5
2を形成するために埋込まれた。
【0014】図4には、DRAMセル10のトレンチ領
域28を形成した後の製造プロセスのもう一つの中間状
態における断面図が示される。図4の構造は、最初に、
窒化物54/酸化物56のスタックを堆積し、これを周
知の技術に従ってトレンチマスクを使用して基板上に平
坦化することによって得られる。基板16が次に反応性
イオンエッチングされ、基板16のマスクされない部分
が要求される深さまで除去される。トレンチ28が埋込
み酸化物層36を貫通して掘られる。次の層34がトレ
ンチ28の表面上に形成される。層34は、二酸化シリ
コンの単一層であっても良いが、好ましくは、二酸化シ
リコン、窒化シリコン及び二酸化シリコンの層から成る
複合三重層から形成される。この三重層を形成するため
には、第一の酸化物層が熱的に成長される。これは、窒
化物層がまだ基板16の表面をマスクしているためにト
レンチ28の表面上にのみ形成される。その後、窒化物
の層が化学蒸着によってこうして熱的に成長された酸化
物の表面全体に堆積される。次に基板16が熱酸化ステ
ップによって処理されるが、これは、前に堆積された窒
化物層内に存在する可能性のある全てのピンポール内に
熱的に成長された酸化物を形成する。
【0015】次に高濃度にドープされた多結晶シリコン
がシランからシリコンを化学蒸着することによって堆積
され、結果としての層32をp+ 型にするためにホウ素
にてドープされる。層32はトレンチ28を満たすのに
十分な厚さに堆積される。基板16に対して次にRIE
平坦化ステップが行なわれ、多結晶層の全てがトレンチ
28の最も上まで除去される。トレンチ絶縁層34の形
成の際に堆積された窒化物層及び窒化物層54がRIE
平坦化ステップの際のエッチストップとして機能する。
この時点において、DRAMセル10は図4の断面図に
示されるような構造を持つ。
【0016】図4の構造は、ここで、トレンチポリフィ
ル(trench poly fill)及び平坦化の後の通常のSPT
セルプロセスに等しい。これ以降、従来のSPTセルプ
ロセスを遂行することによって図1の構造が完成する。
従来のプロセスにおいては、n−ウエル18を形成する
ためにイオンが注入される。次に、ROX領域26が熱
酸化によって形成され、DRAMセル10が基板16上
に形成された他の類似のセルから電気的に隔離される。
次に、ブリッジ領域38及びアクセストランジスタ12
が形成されるが、これはソース領域20、ドレイン領域
22及びゲート40を持つ。次に、BPSGが堆積さ
れ、層48を形成するためにリフローイングされる。最
後に、コンタクトが開かれ、M1金属化層が堆積され、
ビットライン金属相互接続層46を形成するためにパタ
ーン化される。層46はアルミニウムあるいはタングス
テンとされる。
【0017】当業者においては、図1には単一のSPT
DRAMセル10のみが示されるが、通常、上に説明
されたのと同一の方法によって同時に複数のSPT D
RAMセル10がn−ウエル18内に形成されることが
理解できるものである。また、図1にはn−ウエル18
が示されるが、p−ウエルも同様に簡単に使用できるこ
とが理解できる。この場合は、勿論、ソース20及びド
レイン22並びに基板部分24及び30の導電タイプが
n−導電タイプに変えられなければならない。
【0018】本発明が本発明の一例としての好ましい実
施例との関連で説明されたが、当業者においては請求の
範囲によってのみ限定される本発明の精神及び範囲から
逸脱することなく、形式及び細部における前述及びその
他の変更が可能であることを理解できるものである。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、酸
化物カラーはトレンチのサイドウォールが空乏化するこ
とを阻止するとともに、このカラーはp+ /n−ウエル
接合及びn−ウエル/基板接合の両方の所でのトレンチ
のゲーティング作用を排除し、ノード拡散が埋込み酸化
物層上にあることによって、唯一の空乏領域が埋込みカ
ラーから横方向に離れた所で起こるようになっているの
で、空乏トレンチ側壁に沿ってのキャリアに起因する過
剰の漏れ電流が最小限になり、リフレッシュ間隔を伸ば
すことが可能とすると共に、ウエル電流の低減によっ
て、チップの待機パワーを下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うトレンチキャパシタの上側部分を
包囲する埋込み酸化物カラーを使用するSPT DRA
Mセルの断面図。
【図2】トレンチキャパシタに対する埋込み酸化物カラ
ーの関係を示す図1のSPTDRAMセルの部分平面
図。
【図3】埋込み酸化物層を示す製造の中間段階での素子
断面図。
【図4】ウエル及び半導体基板の低濃度にドープされた
部分を貫通して基板の高濃度にドープされた部分内に伸
びるトレンチの上部を包囲する埋込み酸化物カラーを示
す製造の後の段階における素子断面図。
【符号の説明】
10 DRAMセル 12 電界効果トランジスタ 14 トレンチキャパシタ 16 半導体基板 18 n−ウエル 20 p+ 型ソース領域 22 p- 型ドレイン領域 24 p- 型基板部分 26 ROX領域 28 トレンチ 30 p+ 型基板部分 32 プラグ 34 絶縁材層 36 埋込酸化物カラー 38 ブリッジ領域 40 ゲート電極 42 ゲート酸化物 44 相互接続配線 46 金属相互接続層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サン、フー、ドン アメリカ合衆国ニューヨーク州、マホパ ク、マックグレゴール、ドライブ、407 (72)発明者 ウェイ、ワン アメリカ合衆国ニューヨーク州、アーモン ク、ロング、ポンド、3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】その上部がその高度に導電性の下部よりも
    導電性の小さな第一の導電型の基板と、 前記基板の前記上部内に位置され前記基板の導電型とは
    逆導電型を持つ領域と、 該逆導電型領域内に位置された少なくとも一つのアクセ
    スデバイスと、 前記逆導電型領域の表面から前記領域及び前記基板の上
    部を通じて前記基板の前記高度に導電性の下部内に伸び
    る少なくとも一つの記憶手段を含み、前記記憶手段が前
    記逆導電型領域並びに前記基板の上部及び下部から電気
    的に隔離され、そして、 前記逆導電型領域内に位置された埋込み絶縁カラーが前
    記逆導電型領域から前記基板の前記上部内に伸びる前記
    少なくとも一つの記憶手段を包囲することを特徴とする
    DRAMセル。
  2. 【請求項2】前記基板は少なくともその一つが高濃度に
    ドープされた半導体材料から成ることを特徴とする請求
    項1記載のDRAMセル。
  3. 【請求項3】前記逆導電型領域が半導体材料の領域であ
    ることを特徴とする請求項1記載のDRAMセル。
  4. 【請求項4】前記少なくとも一つのアクセスデバイスが
    電界効果形トランジスタであることを特徴とする請求項
    1記載のDRAMセル。
  5. 【請求項5】前記少なくとも一つの記憶手段が前記基板
    と絶縁的な空間関係に配置された電極であることを特徴
    とする請求項1記載のDRAMセル。
  6. 【請求項6】前記基板が高濃度にドープされた下部及び
    前記高濃度にドープされた下部の上に位置する低濃度に
    ドープされた上部を含むことを特徴とする請求項1記載
    のDRAMセル。
  7. 【請求項7】ある導電型の高濃度にドープされた部分上
    に横たわるこれと同一の導電型の低濃度にドープされた
    部分を持つ半導体基板と、 前記の低濃度にドープされた部分内に位置する第二の導
    電型の領域と、 前第二導電型の領域内に位置される少なくとも一つのア
    クセストランジスタと、 前記第二導電型領域の表面から前記第二導電型領域及び
    前記の低濃度にドープされた部分を通じて前記の高濃度
    にドープされた部分内に伸びる少なくとも一つのトレン
    チと、 前記の少なくとも一つのトレンチ内にこれと絶縁的な空
    間関係に位置される少なくとも一つの記憶電極と、 前記第二導電型領域内に位置し前記第二導電型領域から
    前記基板の前記低濃度にドープされた部分内へと伸びる
    前記トレンチを包囲する埋込み絶縁カラーと、 を含むことを特徴とするDRAMセル。
  8. 【請求項8】前記埋込み絶縁カラーが前記少なくとも一
    つのアクセストランジスタの一部分と隣接することを特
    徴とする請求項1及び請求項7のうちいずれか1項記載
    のDRAMセル。
  9. 【請求項9】前記少なくとも一つの記憶電極と前記少な
    くとも一つのアクセストランジスタを相互接続するため
    の手段がさらに含まれることを特徴とする請求項1及び
    請求項7のうちいずれか1項記載のDRAMセル。
JP4068396A 1991-05-07 1992-03-26 Dramセル Expired - Lifetime JP2819520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69669191A 1991-05-07 1991-05-07
US696691 1991-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629488A true JPH0629488A (ja) 1994-02-04
JP2819520B2 JP2819520B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=24798159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068396A Expired - Lifetime JP2819520B2 (ja) 1991-05-07 1992-03-26 Dramセル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5300800A (ja)
EP (1) EP0513532B1 (ja)
JP (1) JP2819520B2 (ja)
DE (1) DE69220543T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110084412A (ko) 2008-10-02 2011-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3400143B2 (ja) * 1994-09-17 2003-04-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US6310375B1 (en) * 1998-04-06 2001-10-30 Siemens Aktiengesellschaft Trench capacitor with isolation collar and corresponding manufacturing method
JP2006041276A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
JPS62293757A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148464A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos semiconductor device and its manufacture
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
DE3572422D1 (en) * 1984-06-14 1989-09-21 Ibm Dynamic ram cell
JPS61140168A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4801988A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor trench capacitor cell with merged isolation and node trench construction
US4849371A (en) * 1986-12-22 1989-07-18 Motorola Inc. Monocrystalline semiconductor buried layers for electrical contacts to semiconductor devices
EP0283964B1 (en) * 1987-03-20 1994-09-28 Nec Corporation Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells
JPS63258060A (ja) * 1987-04-15 1988-10-25 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS63307775A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Nec Corp キャパシタおよびその製造方法
JPH021967A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Sharp Corp 半導体メモリ素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688063A (en) * 1984-06-29 1987-08-18 International Business Machines Corporation Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS
JPS62293757A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110084412A (ko) 2008-10-02 2011-07-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8199551B2 (en) 2008-10-02 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8842459B2 (en) 2008-10-02 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20140124811A (ko) 2008-10-02 2014-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69220543D1 (de) 1997-07-31
EP0513532A1 (en) 1992-11-19
US5300800A (en) 1994-04-05
EP0513532B1 (en) 1997-06-25
DE69220543T2 (de) 1998-01-15
JP2819520B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406515A (en) Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US4922313A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device and product formed thereby
JP3466938B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5945704A (en) Trench capacitor with epi buried layer
US5252845A (en) Trench DRAM cell with vertical transistor
EP0334927B1 (en) Integrated circuit trench cell
US6018174A (en) Bottle-shaped trench capacitor with epi buried layer
US4816884A (en) High density vertical trench transistor and capacitor memory cell structure and fabrication method therefor
EP0690496A2 (en) DRAM cell with trench capacitor
EP0236089A2 (en) Dynamic random access memory having trench capacitor
KR19980063505A (ko) 트렌치 캐패시터 및 그의 형성 방법과, 디램 저장 셀 형성 방법
JPH05283640A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ・デバイスおよび製造方法
JPH02156665A (ja) ダイナミツク・ランダム・アクセス・メモリ及びその製造方法
US5041887A (en) Semiconductor memory device
US5025295A (en) Three-dimensional one-dimensional cell arrangement for dynamic semiconductor memories and method for the manufacture of a bit line contact
US5455192A (en) Method of making dynamic random access memory cell having a stacked capacitor and a trench capacitor
JPH08250677A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US4942554A (en) Three-dimensional, one-transistor cell arrangement for dynamic semiconductor memories comprising trench capacitor and method for manufacturing same
US4694561A (en) Method of making high-performance trench capacitors for DRAM cells
JPH0740593B2 (ja) Dramセルおよびその製作方法
US6204527B1 (en) Semiconductor memory device and method for producing same
US6750509B2 (en) DRAM cell configuration and method for fabricating the DRAM cell configuration
JP2819520B2 (ja) Dramセル
US6001674A (en) Method of eliminating buried contact trench in SRAM devices
US6127706A (en) Trench-free buried contact for SRAM devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250