JPH0629393B2 - 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物 - Google Patents

金属剛体用エポキシ系接着剤組成物

Info

Publication number
JPH0629393B2
JPH0629393B2 JP63105158A JP10515888A JPH0629393B2 JP H0629393 B2 JPH0629393 B2 JP H0629393B2 JP 63105158 A JP63105158 A JP 63105158A JP 10515888 A JP10515888 A JP 10515888A JP H0629393 B2 JPH0629393 B2 JP H0629393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
epoxy resin
weight
adhesive composition
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63105158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01275686A (ja
Inventor
久好 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP63105158A priority Critical patent/JPH0629393B2/ja
Publication of JPH01275686A publication Critical patent/JPH01275686A/ja
Publication of JPH0629393B2 publication Critical patent/JPH0629393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硬化後の耐水性、耐湿性に優れた鋼板どうし
等の金属剛体どうしの接着に使用される金属剛体用エポ
キシ系接着剤組成物に関する。
[従来の技術] 一般にエポキシ系接着剤は、分子内に親水性の水酸基、
エーテル結合、アミン結合等を有するため吸湿して耐水
性、耐湿性が劣ることが知られている。この耐水性、耐
湿性を向上させる方法としては、従来接着剤の硬化物の
架橋密度を高めたり、撥水剤を添加して水分子の侵入を
防ぐのが一般的である。そこで接着剤に架橋密度を高め
る硬化剤や多官能性化合物を多目に添加して架橋密度を
高める方法がある。しかしこの場合は、架橋密度が高い
ため被着体と接着剤との界面において大きな歪が生じや
すく、接着強度が低下する欠点を有する。また撥水性物
質を添加する方法は、撥水性物質の性質上接着面への濡
れ性が悪くなり、接着剤が接着面に均一に付着しにくく
なり接着強度が低下するため添加量と撥水効果の調整が
困難であるという欠点を有する。
上記の問題点を解決する方法として、例えば特公昭59
−11630号公報には、エポキシ樹脂分子中に尿素結
合を1個以上含有する有機化合物や、R−Si−
(R′)(但しRはエポキシ基アミノ基、メルカプト
基をR′は加水分解性のアルコキシ基、アセトキシ基、
メトキシエトキシ基、ハロゲン原子を表わす)で示され
る反応性官能基を有するシラン化合物を特定量配合した
耐水性の接着剤組成物の開示がある。また特開昭60−
106827号公報には、常温で液状のエポキシ樹脂と
シリコンオイルおよびジシアンジアミドと尿素系の硬化
促進剤とを配合したエポキシ系接着剤組成物の開示があ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、前記の硬化剤、撥水剤等を添加する方法
は、接着剤の配合が均一に行ないにくく、硬化物の性質
がバラツキ易く安定した耐水効果を発揮させることに問
題点を有する。
本発明は前記の事情に鑑みてなされたもので、安定した
耐湿、耐水性を有し、高い接着強度を有する硬化物を形
成する鋼板どうし等の金属剛体どうしの接着に使用され
る金属剛体用エポキシ系接着剤組成物を提供することに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明のエポキシ系接着剤組成物は、エポキシ系樹脂
と、該エポキシ系樹脂100重量部に対し粒度が0.0
1〜10μmの四フッ化エチレン重合体の粉末0.1〜
10重量部と、カップリング剤0.1〜10重量部とを
含む鋼板どうし等の金属剛体どうしの接着に使用される
金属剛体用のものである。
このエポキシ系樹脂としては特に制限はないが、一般に
一分子中に2個以上のエポキシ基をもち、硬化剤を混ぜ
て常温で放置するか加熱すると、架橋が起こり硬化する
通常ビスフェノールAとエピクロルヒドリとの反応生成
物が用いられる。その他1分子中に平均3〜6個エポキ
シ基を有するフェノールホルムアルデヒドノボラックの
ポリグリシジルエーテル類ポリプロピレンオキサイドの
ジグリシジルエーテルのようなポリグリコールポリエポ
キシド類、などを用いることができる。
前記のエポキシド系樹脂は通常公知の硬化剤を用いて硬
化を行なう。
前記エポキシ系樹脂に添加する四フッ化エチレン重合体
は撥水性を有する。この重合体は重合度が5000以上
の粉体で粒度が0.01〜10μmの微粉体であること
が必要である。粒径が10μmを越えるとエポキシ系樹
脂への分散が悪くなり均一な撥水効果を付与することが
困難となる。また粒径が0.01μm未満の場合は微細
になりすぎて取扱いが困難となる。なかでも1μm以下
の粒径を有するものが好ましい。この微細な粉末の四フ
ッ化エチレン重合体は例えばルブロンL−2,L−5F
(ダイセル化学社製)として市販されている。この四フ
ッ化エチレン重合体の添加量はエポキシ系樹脂100重
量部に対して0.01〜5重量部である。添加量が5重
量部を越えると組成物の撥水性が高くなり接着剤の濡れ
性が悪くなり接着力が低下して好ましくない。添加量が
0.01重量部未満では撥水効果を付与することができ
ない。好ましい範囲は0.1〜2重量部である。
このカップリング剤は接着剤に配合されたフィラーや添
加剤の分散性を良くすると共に、被着体と接着剤との接
着力を補強する官能基を有しエポキシ樹脂との相溶性の
良い性質を有するものでチタネート系カップリング剤ま
たはシラン系カップリング剤が用いられる。チタネート
系カップリング剤としては味の素社製のプレンアクト4
1B、46B、TTS、55、38S、138S、23
8S、9Sなどが使用できる。またシラン系カップリン
グ剤としては、信越化学社のKBM403、803など
が使用できる。
このカップリング剤の添加量は、エポキシ樹脂100重
量部に対して0.1〜10重量部である。添加量が10
重量部を越えると接着剤の硬化性を妨害するため好まし
くない。また0.1重量部未満であると添加効果が得ら
れない。好ましい添加範囲は0.5〜5重量部である。
このエポキシ系接着剤組成物は、前記エポキシ樹脂、四
フッ化エチレン重合体、カップリング剤、その他硬化剤
等必要な添加剤を配合して硬化させて接着させる。この
組成物は一液型、二駅型のエポキシ系接着剤の両者に適
用できる。二液型の場合は前記の四フッ化エチレン重合
体およびカップリング剤を、エポキシ樹脂と硬化剤の両
者にそれぞれ配合しておくことが好ましい。硬化温度に
ついては特に制限はない。得られた接着物は耐水性、耐
湿性に優れかつ良好な接着力を持っている。
[発明の作用および効果] 本発明の金属剛体用エポキシ系接着剤組成物は、エポキ
シ系樹脂に粒度が0.01〜10μmの微粉末の四フッ
化エチレン重合体とカップリング剤を特定量配合したも
のである。撥水性を有する微粉末の四フッ化エチレン重
合体とエポキシ樹脂と被着物との親和性を与えて接着力
を高めるカップリング剤とにより接着剤の硬化物の接着
強度を高めている。
従ってこの金属剛体用接着剤組成物より得られる硬化物
は、高い初期接着強度と耐水性、耐湿性に優れる。
[実施例] 本実施例の金属剛体用エポキシ系接着剤組成物は、一液
性熱硬化型エポキシ樹脂接着剤を用い第1表に示す配合
割で調整した。
エポキシ樹脂としてEp4100(旭電化製)を、変性
エポキシ樹脂としてEpu−6(旭電化製)を、反応性
希釈剤として1、6−ヘキサンジオールジグりシジルエ
ーテルを、液状ゴムとしてニトリル系の商品名Hyca
r CTBN 1300×13(宇部興産製)を、四フ
ッ化エチレン重合体として商品名ルブロンL−2
(A)、L−5F(B)(ダイセル化学社製)を、カッ
プリング剤としてチタン系が味の素社製のプレンアクト
をシラン系は信越化学社製のKBMを用いた。
後記の第1表に示す割合に接着剤を混合し10 0×25×1.6mmのSPC−D鋼板(JIS規格)
に150μmの厚さに塗布し相手鋼板を重ねて170℃
に30分間加熱して硬化させた。
得られた接着鋼板をASTMD1002の試験法に基づ
き20℃で5mm/秒速さで破壊試験を行ない初期剪断
接着力を算出した。結果を第2表に示す。
比較例No.11は四フッ化エチレン重合体およびカッ
プリング剤を添加しないもので初期剪断接着力は270
kg/cmであった。本発明の実施例1〜5はいづれ
も比較例No.11と同程度以上の初期剪断接着力を有
する。比較例No.18〜24のカップリング剤のみを
添加した場合は初期剪断接着力は優れている。一方、四
フッ化エチレン重合体のみ添加した比較例No.12〜
17は初期剪断接着力が低い。次に耐水劣化試験として
40℃の温水に前記の試験片を30日間浸漬した後、同
様に剪断接着力試験を行なった。耐水劣化後の接着力は
比較例No.18〜24のカップリング剤のみ配合した
ものでは接着力の低下 が著しくいづれも10%以上低下している。なお比較例
No.11のカップリング剤も四フッ化エチレン重合体
も添加しない場合は41%の接着力の低下を示した。一
方、四フッ化エチレン重合体のみを添加した場合の比較
例No.12〜17は接着力の低下は少なく6%前後で
あるが接着力の絶対値が小さい。
一方、実施例No.1〜5の様に四フッ化エチレン重合
体とカップリング剤を併用すると初期の接着力も大き
く、耐水劣化試験後の剪断接着力も大きく低下率も小さ
い。
さらに耐湿劣化試験として50℃で相対湿度95%の雰
囲気下に30日放置した後の剪断接着強度はいづれも2
55kg/cm以上あり低下率が小さい。特にチタン
系のカップリング剤を用いたNo.1、2は特に優れて
いる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ系樹脂と、該エポキシ系樹脂10
    0重量部に対し粒度が0.01〜10μmの四フッ化エ
    チレン重合体の粉末0.1〜10重量部と、カップリン
    グ剤0.1〜10重量部とを含む鋼板どうし等の金属剛
    体どうしの接着に使用される金属剛体用エポキシ系接着
    剤組成物。
JP63105158A 1988-04-27 1988-04-27 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物 Expired - Lifetime JPH0629393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105158A JPH0629393B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63105158A JPH0629393B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01275686A JPH01275686A (ja) 1989-11-06
JPH0629393B2 true JPH0629393B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=14399904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63105158A Expired - Lifetime JPH0629393B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629393B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101942180B (zh) * 2010-09-08 2012-05-30 广东生益科技股份有限公司 环氧树脂组合物及使用其制作的覆铜板
CN103555244B (zh) * 2013-11-06 2015-02-04 厦门大学 一种金属/织物粘接胶及其制备、使用方法
CN108676537A (zh) * 2018-06-13 2018-10-19 合肥仁德电子科技有限公司 一种电子产品用防水密封胶

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61123655A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 電子部品封止用エポキシ成形材料
JPS6416884A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Matsushita Electric Works Ltd Adhesive for metal-clad laminate

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
垣内弘編「新エポキシ樹脂」(昭60−5−10)株式会社昭晃堂P.540

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01275686A (ja) 1989-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2592274C2 (ru) Конструкционный клей и его применение для склеивания
EP1457509B1 (de) Polymere Epoxidharz-Zusammensetzung
DE102005018671B4 (de) Schlagzähe Epoxidharz-Zusammensetzungen
TW201124501A (en) High performance adhesive compositions
EP0502992A1 (en) Conductive adhesive useful for bonding a semiconductor die to a conductive support base
EP3289038A1 (en) A one-part curable adhesive compositionand the use thereof
JPH05320610A (ja) 接着剤組成物、該接着剤組成物を用いたフィルム状接着剤の製造方法、並びに該接着剤を用いた電極の接続体、及び接着剤付金属箔
JP2016098333A (ja) エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
GB2175306A (en) Coating composition comprising a modified epoxy resin
US5965673A (en) Epoxy-terminated prepolymer of polyepoxide and diamine with curing agent
JPS58168619A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0629393B2 (ja) 金属剛体用エポキシ系接着剤組成物
CN1621478A (zh) 一种韧性胶粘剂组合物
JPH0753853B2 (ja) エポキシ樹脂系接着性組成物
CA1144292A (en) Thermoset imidazole cured epoxy-polysulfide rubber automotive body solder
JPS627214B2 (ja)
JPS6268874A (ja) 接着剤組成物
JPS62236879A (ja) エポキシ樹脂系接着剤組成物
JP5236216B2 (ja) 結晶性樹脂成形体の接着方法
CN114957923B (zh) 一种乙烯基有机硅增韧改性环氧树脂及其制备方法
JPH01189806A (ja) 導電性樹脂ペースト
KR20190069733A (ko) 차체 이종재질 접합용 상온경화 이액형 에폭시 접착제 조성물
JPS6241608B2 (ja)
WO2023054211A1 (ja) 接着キット、接着方法および接着構造体
KR102445301B1 (ko) 열 경화성 접착제 조성물과, 접착층을 포함한 구조체 및 이의 제조 방법